ヤポネシア わーくしょっぷ

ヤポネシア わーくしょっぷ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

[住まいの悩み大全集… myhome-24さん
豆柴らんまる腹ペコ… 豆柴らんちゃんさん
こだわり有機野菜の… ジャムおじさん5919さん
マイペース夫婦のガ… YUKIBOUさん
リキ&モモのお部屋 hiroMAMAさん
渡り鳥が結ぶ友和の… gusinさん
幸多と綴るお気楽日… kotalonさん
はるかぜのへや 春風224さん
沖縄でウエディング… 上等沖縄司会屋さん

コメント新着

lanphoi @ Re[1]:2008 初詣!(01/05) うわー、そのような目的地を訪れて、私の…
lanphoi @ Re:2008 初詣!(01/05) うわー、そのような目的地を訪れて、私の…
hiroMAMA @ ご無沙汰しておりました。 富士山がそちらからも見えるんですね 裾…
pukkari @ Re:2008 初詣!(01/05) 相変わらず綺麗な写真。 神々しい日の出…
YUKIBOU @ Re:富士山から富士山~(01/10) >富士山という名前の山が近いところにあ…
ハチLOVE @ Re:富士山から富士山~(01/10) おおお~~~!!ホンモノですよね??富…
*naokichi* @ こんばんわ♪ 遅ばせながら… 新年明けましておめでとう…
豆柴らんちゃん @ Re:2008 初詣!(01/05) 明けましておめでとうございます。 自…
2004年11月22日
XML
テーマ: 柴犬同盟(15112)
カテゴリ: 柴犬同盟



暑いくらいでした。


尾根の途中にも眺めがよい岩場が。
ちょっと一休み。


《おかげ様で・・・『緊急のお願い』の最新情報です!》


★一時的に収容所から引き取りたいという方が何名か名乗り出てくれて、24日の処分は中止になったそうです。
ひとまずは、ホッ!とですが、でも他にも収容されている犬猫たちがたくさんいることを考えるとまだ憂鬱です。

全国で年間70万頭が殺処分という現実を突きつけられると無力さに凍り付いてしまいます。

animal P&W (動物管理センターの実情)

ポメラニアンのワンちゃんを愛護センターから救出した人はまだ一時引き取りの方らしく、昨日まで正式に飼ってもらえる里親を募集していました。
里親捜しの件については、動物保護団体を通して募集して探すことになったそうです。
ネットで募集すると、悪意のある人が申し込んでくることもあるそうです。
愛護センターで引き取りの手続きが面倒で疑い深いのも、業者が利用しようとしていい犬だけを引き取りにきて連れて行くことがあるからだそうです。
(純血種は売買したり、動物実験に利用したり、猫なら三味線の皮とか・・・・。)




わんこ仲間の日記から、緊急のお願いがありましたので紹介させていただきます。
東京収容所にポメラニアンの犬が収容されていて、24日が最終期限となっているのだそうです。
引き取れる人が表れないと処分されるとか・・・・。



詳しくは、蘭ちゃんのママの日記の方を参照下さい。

蘭ちゃんの日記 「緊急のお願い」










○ばっちゃんストーリー

○ばっちゃんからのメッセージ

○取材裏話

こころないペット業者(ブリーダーではなく、増殖家と言うそうです。)により、弱った犬や年老いて子供を産めなくなった犬を狭いところに閉じこめて、食・住・医の世話をまったくせずに劣悪な環境において、病気で死ぬのを放置していた、という実話の話です。

動物保護活動の人たちの発見により、そこの業者の犬たちは何とか命を助かり、それぞれ安全なところに引き取られていったそうです。

このような劣悪な環境に動物たちをおいている業者や飼育者は多くいることと思います。

厳しく取り締まる法律や条令もないために、何をしてもおとがめも罰則も無しです。
県で条例ができているところもありますが、わずかな罰金ぐらいです。


●環境庁に「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」というものがあります。
○家庭動物等の飼養及び保管に関する基準

○動物取扱業者に係る飼養施設の構造及び動物の管理の方法等に関する基準

○「動物の愛護及び管理に関する法律」の概要について

●動物の法律・条例集(国と各都道府県の法律・条例集)

●栃木県にも「栃木県動物の愛護及び管理に関する条例」があります。



しかし、まだまだ知られていませんし、一般飼い主にも業者にもしっかり遵守されているとはいえない状況でしょう。
もしひどい虐待を続けていても、最悪の場合で、6ヶ月以下の懲役、または30万円以下の罰金です。
業者ですと、子犬を一匹売るだけで数万から数十万円の利益が入りますから、わずかな罰金など何とも思わないでしょう。
その罰金・懲役の処分が下されたというニュースも聞いたことはありません。

しっかりしたガイドラインづくり、法律として立法して遵守させること、業者に対して正しい飼育・管理についての教育を行うことも必要だと思います。
増殖業者の飼育施設・環境などの現場の調査も必要でしょう。住宅の建築確認申請のように厳しくしてもらいたいものです。

でも、すべて行政任せで、県や市町村に訴えるだけでは改善がいつになるかわかりません。
民間の市民ボランティアとしての活動を先に始めていくしかないと思います。


ばっちゃんのお話の「取材裏話」のホームページから、「地球生物会議・LIVE」という団体が紹介されていました。

●「地球生物会議・LIVE」

動物実験・家庭動物・畜産動物・野生動物などの問題を幅広く扱っており、実際に動物が虐待されている現場へ行って救出活動・保護活動もしています。
以前、何度かお会いしたことがある野上さんが代表で頑張っています。
野上さんは本も出されています。

※実験犬シロのねがい:井上夕香・野上ふさ子

※新・動物実験を考える:野上ふさ子


※ばっちゃんの本「ばっちゃん」:助けられた繁殖犬たち(小関左智・井上夕香)


(ばっちゃんの本を書いた著者・井上夕香さんは、野上さんと「実験犬シロのねがい」を書いています。)


他にも様々な活動グループがありました。

●アニマルウエルフェア連絡会・Animal Welfare Network(動物の法律を考える)

●アニマルウエルフェア連絡会・合同リンクサイト・・・全国の活動団体

●動物愛護法改正ネットワーク

●犬の命と権利を考える会

●動物が幸せになると人間も幸せになる

●animal P&G


アニマルウエルフェア連絡会で、「連絡会等・参加申し込み」、「AWNヘルパー」、「動物ニュース登録申し込み」・・・などがありました。
地球生物会議・ALIVEでも、資料がいろいろあるそうです。
いろいろあるようですので身近なところを探してみようかと思います。


・・・・・・・・そういえば、急に思い出しました。
「アニマルサポート・とちぎ」というところがありました。
だいぶ前に訪問したきりでしたので忘れていました。

動物福祉ボランティアグループ『アニマルサポート・とちぎ』


全国にも探してみると、いろいろ見つかるのではないかと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年11月24日 22時58分58秒
コメント(9) | コメントを書く
[柴犬同盟] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: