ヤポネシア わーくしょっぷ

ヤポネシア わーくしょっぷ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

[住まいの悩み大全集… myhome-24さん
豆柴らんまる腹ペコ… 豆柴らんちゃんさん
こだわり有機野菜の… ジャムおじさん5919さん
マイペース夫婦のガ… YUKIBOUさん
リキ&モモのお部屋 hiroMAMAさん
渡り鳥が結ぶ友和の… gusinさん
幸多と綴るお気楽日… kotalonさん
はるかぜのへや 春風224さん
沖縄でウエディング… 上等沖縄司会屋さん

コメント新着

lanphoi @ Re[1]:2008 初詣!(01/05) うわー、そのような目的地を訪れて、私の…
lanphoi @ Re:2008 初詣!(01/05) うわー、そのような目的地を訪れて、私の…
hiroMAMA @ ご無沙汰しておりました。 富士山がそちらからも見えるんですね 裾…
pukkari @ Re:2008 初詣!(01/05) 相変わらず綺麗な写真。 神々しい日の出…
YUKIBOU @ Re:富士山から富士山~(01/10) >富士山という名前の山が近いところにあ…
ハチLOVE @ Re:富士山から富士山~(01/10) おおお~~~!!ホンモノですよね??富…
*naokichi* @ こんばんわ♪ 遅ばせながら… 新年明けましておめでとう…
豆柴らんちゃん @ Re:2008 初詣!(01/05) 明けましておめでとうございます。 自…
2007年02月12日
XML
テーマ: 柴犬同盟(15114)
カテゴリ: カテゴリ未分類


そのヨモギで、よもぎ餅やよもぎパンを作りましたが、数日前に田んぼでしゃがんで何やら採っている人がいました。
田んぼで今頃の時期に採ると言ったらセリでしょうか??
昨日その田んぼを見に行ったら、やっぱりセリがありました!!

ミニスコップと袋を持って行ったので早速セリ摘みを・・・・。
と、思いましたが、小さいしあまり見つかりません。
よく探してみると、まだ寒いのでわらの下に隠れているんですね。
シャベルでわらや草をどかしてみると結構見つかってきました。


まだ小さくて少ないですが、わらをどかしてみると葉っぱが出ていました。
スコップで土ごと持ち上げて根っこから全体を丁寧にとります。
セリは、葉っぱは小さいですから、この根っこと株が主に食べるところです。
1

ザルに一杯ぐらい採れました。
これをきれいに洗うのが大変ですね。
2

3

よもぎはまだ早くて小さいですが、びっしり生えているところもありました。
今月中には、いろいろなものが採れるようになってきますね。
野草図鑑や山菜の本を持ちながらの春の散策も楽しいですよ。
お天気がよい日にお弁当を持って出かけてみて下さい。


田んぼの土手にたくさん生えてきた草「オオイヌノフグリ」です。
ヨーロッパ原産で、明治初期に日本に渡ってきました。
ドイツではハーブとして使われてて、コレステロール調整、血液浄化、皮膚病、健忘症、神経症、貧血症、動脈硬化、消化器系・・・などに効果があるそうです。
5

フクジュソウ・フキノトウ・クロッカスも大きく開いてきました。
12

4

11

春爛漫、気持ちがいい空でした!
7

8

P1010056g.jpg

栃木県の消防ヘリです。
山火事で活躍してくれました。
おおるり(栃木県消防防災ヘリコプター) http://homepage3.nifty.com/firefighter/syoubou/oruri/oruri.html
13

14






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月12日 18時51分37秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


オオイヌノフグリについて  
cherry さん
おはようございます。

すみませんが、オオイヌノフグリの薬効方法について教えて頂けると有難いのですが・・・

煎じる?
そのまま茹でて食べる?

今まで知らずに、唯の雑草として捨てていたので、勿体無い事をしてしまいました。

他にハコベも沢山生えて困っていますが、何か利用出来ますか?

冬の間は、可愛いいジュリアンが色とりどりに咲いていて、数日前からは、ようやく八重の水仙が咲き始め良い香りを楽しんでいます。

須尾実さんにはいつも楽しいHPを見せて頂いて誠に有難うございます。

朝晩は未だ寒さが続いています。
どうぞお身体ご大切になさって下さいませ。





(2007年02月14日 10時00分08秒)

Re:オオイヌノフグリについて(02/12)  
須尾実  さん
cherryさんへ

-----
オオイヌフグリについては、教えてもらったばかりで詳しいことはまだわかりません。
ハーブについて詳しい友人の話では、オオイヌノフグリはヨーロッパ原産のもので、ドイツでハーブとして使われているそうです。

「・・・ドイツではハーブとしての薬効で知られています。
コレステロール調整、血液浄化、皮膚病、健忘症、神経症、貧血症、動脈硬化、消化器系、皮膚病の改善など・・・」

ハーブとしての利用ですから、お茶にするのだと思いますよ。
ハーブティのように飲むのだと思います。
ハーブについて詳しい専門の本に書いてあるそうです。
漢方・和方・西欧のそれぞれの民間自然療法を総合的にとらえて利用していったら楽しそうですね。
(2007年02月14日 22時21分25秒)

Re[1]:オオイヌノフグリについて(02/12)  
cherry さん
須尾実さん

ご回答ありがとうございました。
こんな身近に素晴らしい薬効のハ-ブがあったのですね。
ハ-ブティとして楽しみたいと思います。

U(^~^*) ゴクゴク



(2007年02月15日 19時32分56秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: