生き生きビジネスライフ

PR

プロフィール

生き生きLife

生き生きLife

コメント新着

かっちゃん1598 @ (*´ー`*) 自分の行動は自分を映し出す鏡みたいだな…
2008.10.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
前回まででヒヤリハットが日常の問題発見と改善につながることを説明しました。

今回は人の意識の問題から生じるヒヤリハットの見つけ方について解説します。

ヒヤリハットというと難しいことのように感じるのですが、そうではありません。

例えば、日頃の職場での出来事でこんなことはないでしょうか。


●日頃、 口で言ってることとやってることが違ってる 人がいる

●周囲の環境を批評するくせに、 自分からは行動しない 人がいる

●何度注意されても 同じようなミスをする

伝えたことを自分勝手に解釈 して、なかなか意思疎通ができない人がいる

問題発言を良く口に出す 人がいる


これらの現象は一見すると個人の性格に依存するように思えます。

また目立ったトラブルでなければ問題視されることも少ないでしょう。

でも、これらがヒヤリハットであることがあります。

というのは次の2つの理由からです。



まず 「頭で判っていることと実行することは全く別モノ」 と言われるように、

無意識の中の 無関心や理解不足 直接の原因 となることが多く、

先の現象は、人間の意識の中の矛盾が見つかった兆候かも知れないということです。

だから「おや」とか「あれ?」とか「なんで」と思うことがあったら、

それは ヒヤリハットではないかと疑って原因を考えて見る ことが大切です。





問題行動を問題視しない組織の体質が原因 であるかも知れないからです。

つまり組織に好ましくない習慣が潜んでいるかも知れないと疑ってみるべきです。

そのクセが引き金になって 個人の価値観が影響を受けている のかも知れません。

これもヒヤリハットである可能性があります。



いずれにせよ、原因となる問題を放置すると大きなトラブルや事故につながるはずです。

組織のリーダーで責任ある立場の人は、このことに敏感でなくてはなりません。

個人の性格の問題として片付ける前に、 組織がぜい弱な要素を抱えていないか

情報を集め、いろんな角度から検討すべきです。

そして課題が見つかったら、皆に問題提起をして改善すべきだと思います。


これがヒヤリハットに着目して問題の発生を未然防止する意味だと思います。


クリエイトバリュー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.10.17 14:29:31
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: