ヘリオトロープの小部屋さん

>日本の検査体制がしっかりしているとアピールするためのやらせだろうと推理している人もいますね。
-----
う~む。アメリカと日本、キツネとタヌキの化かし合いのような・・・?(^_^;)
(2006.01.24 21:57:46)

私の音楽的生活

私の音楽的生活

PR

Profile

sweetrendez-vous

sweetrendez-vous

Category

Comments

出版された本も真実とは限らない@ Re:イジメ自殺事件の裁判を傍聴して・・・(06/07) 真実は人の数だけある。どの立場になるか…
エネルギー名無し@ Re:長野県立丸子修学館高校(旧丸子実業)におけるイジメ自殺事件の詳細(06/11)  >私だって、配慮の無い言動で友人をを…
エネルギー名無し@ Re:マスコミのホリエモンバッシングに一言!(01/29)  >他人の夢を人生を奪った罪は重いんだ…
エネルギー名無し@ Re:服装チェックで不合格の神田高校の抱える問題(10/30) >生徒が親を刺殺してしまった事件も起こ…
エネルギー名無し@ Re:学校は子どもの心のセーフティネットになる努力をすべき(11/10)  >いじめで命を失った子どもに、一生を…

Favorite Blog

☆乃木坂46♪川﨑桜、… New! ruzeru125さん

555~1963.11.22. 穴沢ジョージさん

ニュース雑感 みらい0614さん

その日の気分 momo2002momoさん
Music_Development rick_kazさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2006.01.21
XML
テーマ: ニュース(95862)
カテゴリ: 政治・社会
日本に輸入されたアメリカ産牛肉から、特定危険部位混入が発覚!!

こういう事態になるということを、日本国民のほとんどは最初から分かっていたはず・・・・。

想定内の出来事に、政府が慌てて輸入禁止にするのをみて、あきれて物も言えない、というのが大半の人の心境ではないだろうか?

我が家の高校生の娘ですら 「そんなの最初から分かっていたよ。日本の政府はアメリカの言いなりになっているだけだし。国民の安全なんて何も考えてないよ。アメリカは日本人の健康の事なんて考えてないし」 って言ってました。
高校生にまで言われてどうなの?小泉さん・・・情けないよ。(-_-;)


良くも悪くも、アメリカ人という人種は楽天的だと、私は思う。
物事をそれほど深く考えないで、事を始めてしまうのは、ベトナム戦争やイラク戦争を見ていてもわかる。
軍事力から言えば、どうみてもアメリカは圧勝だし、戦争は簡単に終わる・・・と思って始めた。
でも、ベトナムではゲリラがしつこく食い下がり、とうとう根負けしてアメリカは戦争を終わらせた。つまり、ベトコンには勝てなかった。
そしてイラク戦争でも同じ・・・。
フセイン軍に勝つのは1週間で足りた。。。。。

今なお続くテロリストとの戦いは、いつ終わるとも知れない泥沼の戦いになってきた。

なぜ、アメリカの圧倒的軍事力を持ってしても、ゲリラやテロリストには勝てないのか??
アメリカ人は不思議で仕方ないのではないだろうか?

でも、ちょっと考えれば簡単に謎は解ける。

つまり、 人間の心は、武器や金の力では屈服させる事はできない のだ。

ブッシュは、こんな簡単な事がわからなかったばかりに、大きな犠牲を自国民やイラク国民に強いてしまったのだ。
人間の心を、あまりにも軽く考え過ぎたのではないだろうか?
テロの根本にあるものは、現状への不満。
現状に不満を抱いている人々がテロリストを支えているのだ。
そういう事への思いが足りない事が、テロを解決できない一番の原因ではないだろうか?


日本国民がBSEに対してどれだけ神経質になっているか 、そのことに対する真剣な配慮がまったくされていなかったことが、今回の牛肉危険部位混入問題の根源だと思う。
相手の心を軽く考え過ぎたのだ。

日本人はアメリカ人が考えている以上に、BSE問題について不安を抱いている。民族性の違いといわれればそうかもしれない。
アメリカがそういう異民族の心情に、もっときちんと向かい合っていれば、今回のこのような事態は起こらなかったに違いない。

しかし、同じ事は日本にも言えることかもしれない・・・。
周辺国との摩擦は、民族の歴史に関わる問題が根本にあり、相手の民族性や心情をよく理解していかなければ、解決は難しいと思う。

相手がこちらを非難し、こちらも相手を批判する・・・こんな事を繰り返していても、永遠にラチがあかないだろう。


いろんな意味で真面目で勤勉な日本人の国民性は、良い方向に行けば着実に物事を成し遂げる力を発揮すると思われる。
しかし、ともすると自己満足な世界でちまちまとまとまってしまい、周囲との協調性や、ダイナミックなビジョンに欠けているかもしれない。
そして、真面目な人間がトチ狂うと、普通の神経ではとても考えられないような飛躍しすぎた野望を抱いてしまう。。。それが過去の戦争で大失敗した日本人の狂気に流された姿だ。

戦後はアメリカ文化が流入し、真面目なだけが取り柄だった日本人がアメリカナイズされてきた。。。と思う。
それには良い面もあれば悪い面もある。
良い面から言えば、世界に目を向け、大きな夢を抱いて努力する人材が多く生まれたことだ。
悪い面では、物事の表層しか見ない、考えの浅い人々が増えた、ということだ。

アメリカ人の楽天性は、必ずしも浅い考えから生れたわけではないとは思う。
大陸を開拓して国を創り上げていくなかで、すべてを肯定的に考え、明るく前向きに生きなければ、とても生きてはいけなかった歴史があるからだ。
だから、表面的な部分だけアメリカ文化を取り入れれば、物事を深く考えず、その時だけ良ければよいという軽薄な人間が生まれてしまうのだ。
楽天的な心は、厳しい環境を生き抜くためには絶対に必要だと思う。
人は気分に大きく左右される生き物だから、キツい時にこそ「大丈夫、何でもないよ」と笑える力が大事なのだ。

しかし、今や世界の大国となり誰よりも強くなったアメリカが、ガムを噛みながらお気楽な態度で、他国に爆弾を落とすのはどうなんだろうか?

きちんとした検査体制もないままに、日本に牛肉を送り込んでくるアメリカは、いったい何を考えているのか?
そんなアメリカを簡単に信用して、輸入を再開してしまった小泉政権は、いったい何をやっているのか??

今さら、いくら言い訳をしても、日本国民の不信感は消えないだろう。
きっと、ほとぼりが冷めるのを待って、輸入を再開しようと狙っているのかもしれないが、多くの人々は納得しないだろう。
嫌がる人の口の中に無理やり牛肉を押し込むことなどできないのだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.21 16:39:47
コメント(6) | コメントを書く
[政治・社会] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:牛肉問題に観るアメリカ人気質(01/21)  
通りすがり さん
日本は特定危険部位除去を条件に契約を交わしました。
向こうがそれを条件に契約を交わしたのですから守るのは当たり前です。
それなのに守らなかった、一方的に向こうが悪いと思いますが?

>高校生にまで言われてどうなの?

といいますが、即座に発見し即座に輸入再禁止にした迅速な行動。
分かっててやったんでしょう、恐らく。
実際に危険部位が除去されていて問題が無ければよし、そうでなければ即座に禁止して受け入れない体制を予め整えていたとしか思えませんが。 (2006.01.21 21:57:14)

Re:牛肉問題に観るアメリカ人気質(01/21)  
日本の検査体制がしっかりしているとアピールするためのやらせだろうと推理している人もいますね。 (2006.01.23 00:42:43)

Re[1]:牛肉問題に観るアメリカ人気質(01/21)  
通りすがりさん

>一方的に向こうが悪いと思いますが?

もちろん、アメリカが一方的に悪いと思います。
約束違反だから、どんな言い訳も通りませんね。

>といいますが、即座に発見し即座に輸入再禁止にした迅速な行動。
>分かっててやったんでしょう、恐らく。
>実際に危険部位が除去されていて問題が無ければよし、そうでなければ即座に禁止して受け入れない体制を予め整えていたとしか思えませんが。
-----
どうなんでしょうか?
もしそうだとしたら、小泉さんもずい分したたかな人ですよね。

(2006.01.24 21:52:06)

Re[1]:牛肉問題に観るアメリカ人気質(01/21)  

Re:牛肉問題に観るアメリカ人気質(01/21)  
おねすてい  さん
TBありがとうございました。
食の安全保障の条約は締結していなかったのでしょうか?国会前にデモが起こると思って・・(笑
鯉墨さんはすぐ「それは別問題です」と、話をすり替えてしまいます。今度は田毛辺さんではなく、鯉墨さんに米国産牛肉を食べてもらったらいかがでしょうか。 (2006.01.24 22:58:50)

Re[1]:牛肉問題に観るアメリカ人気質(01/21)  
おねすていさん

>食の安全保障の条約は締結していなかったのでしょうか?国会前にデモが起こると思って・・(笑

牛肉を買えというのなら、「食の安保を結んでからにしてくれ」と、アメリカに言うべきかも・・・(^_^;)

>今度は田毛辺さんではなく、鯉墨さんに米国産牛肉を食べてもらったらいかがでしょうか。

万が一、輸入再開することにでもなるのなら、まずは鯉墨さんに毒見(笑)してもらわなければなりませんね。
BSEは発症したら死亡率100%ですから、毒見するにはそれなりの覚悟が必要ですね。

(2006.01.24 23:17:59)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: