2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全9件 (9件中 1-9件目)
1
なんだか久々にハードなテーマを扱う。健康増進法って、アホちゃうか?というのが今日のテーマである。後半ではとくに、人間の自由とバトルとの関係を考えている。参考文献(今日読んだ)を先にあげておこう。重田園江『フーコーの穴』。あまり分析の切れ味が鋭い人ではないけれど、統計学的思想のヤバさの紹介が分かりやすいので気に入っている。さてこの『フーコーの穴』第4章に"健康包囲網"という表現が出てくる。"健康包囲網"とは今の日本のことを風刺したフレーズである。そういえば健康、健康ってやたらうるさい。私は健康増進法による喫煙者パージに対しては明確にアンチの姿勢をとっている。ここで強調しておきたいのは私じしんはタバコは嫌いだ!ということである。タバコ嫌いなのに、アンチ健康増進法、というのは矛盾したスタンスのように思われるかもしれない。しかし、私が嫌いなのは、健康増進法をタテに=お上の権力をカサに来て、喫煙者を社会的に排除しようとするその思考法の方である。よって私がアンチ健康増進法派なのは、タバコの好き嫌いとは関係ない。この健康増進法の図式はいままでいろんな場面で政治的社会的に利用されてきた。いわゆる「らい予防法」をタテに=お上の権力をカサに来て、日本社会全体がハンセン氏病患者を徹底的に排除した図式もそうだ。何を大げさな、と思われる方もいるかもしれない。しかし、重田もいうように「健康には限度がない」のである。この健康増進法の図式が拡大していけば、次のようなことだって想定される。201X年、改正健康増進法が施行、職場帰りの飲酒は生活習慣病のリスクを高めるとして、指定地域におけるアルコール類の販売が禁止される・・・ま、ここまで来るとさすがにSF的だが、しかしこれに類似した動向は十分にありえるだろう。私には今回の健康増進法で排除される「タバコ」はスケープゴートにしか見えない。たしかに喫煙者の中にはマナーが悪い人も多い。しかし、マナーが悪い、タバコの煙はカラダに悪い、という理由で公共の場所から法律をもって一方的に追放しようとするのはどうなのか?タバコは私は嫌いだし、公共の場所にあって自分の側で吸われたら間違いなく注意する。友人の部屋で友人がタバコを吸うときも、健康状態によって許容するときは何もいわないが、つらいと感じたらはっきりいう。宴席でも、いい料理を味わっているときに、タバコの煙が流れてきたら「後で吸ってくださいませんか?」と上司に注意するときもある。(カウンターだけの割烹料理屋でほかの客もいるのにタバコを吸うという行為が上司であるとか関係なく、そもそもダメな人間であるのだが、軽蔑するだけでなく、注意もきちんとすべきだ。)まどろっこしい言い方をしたが、要するにタバコ害は個人として対処することが十分に可能である、ということなのである。別にお上の力添えなんぞ必要ない。健康増進法をつくった人は、普段タバコの煙に眉をしかめつつも、何も言わない人のような気がする。それでまあ積年の恨みをはらすために健康増進法でタバコを目のかたきにしているのだろうが、こういう威圧的なやり方で他人の自由を簡単に奪う発想をする輩は嫌いだ。タバコが嫌いなら嫌いという。相手が言い返してきたら、妥協点をさぐるまでのことだ。私はこういうバトルはとても大切にしている。自分自身の自由も、相手の自由も守るための重要な作業だからだ。法律に甘えて、自分で「嫌だ」という気持ちを主張することもなくタバコを追放すればいい、という人は私とは友達にはなれない。(じっさいこのテーマで職場の人間2~3人と論争になった。幸い、交友を破棄されることはないが、この点で折り合えなければ交友を破棄してもかまわないとも思っている。)人間は考える葦である、というのは有名な言葉だ。でも、考えるだけで実行しなければ、ただの葦だ。タバコが嫌なら言いましょう!法律の力になんか甘えずに、ね。ものいう葦になってみては?自分の自由を自分で守り、相手の自由を尊重する態度も身につく最良の道ですよ。(ただしあきらかにラリってる相手などの言葉が通じない輩とは会話そのものが成立しませんから、おすすめしません。)
2004年09月25日
コメント(64)

そういえば楽天日記で海水魚水槽のことを書いていなかった。最近、我が家の水槽にちょっとした事件が起きたのでそのことについて書いておこう。買ってもないイソギンチャクが勝手に育って大きくなってきたのである。どうも水槽内部の岩に幼生としてひっついてきて、そのまま環境の良い我が家の水槽で大きくなったらしいのだ。イソギンチャクが移動可能な生物だ、ということを私はこの事件で知った。それまでのこっそりとかくれていた居場所が体に合わなくなったらしく、今では水槽の目立つ場所にいて堂々と触手をひろげている。私は正直、生物系統図の下方に位置する原始的な生物は好きではないのだが、「食事をする姿が健気で可愛い」とつれあいがかばうので仕方なくエサをやっている状態だ。うーん可愛いねえ。イソギンチャクが食事をする姿は、私には映画エイリアンのあの怪物を連想させる。このセンス、わからないなあ。まあうちの夫婦は夫唱婦随というわけではなく、互いにマイペースなので、こういうことはしょっちゅうあるのだが。そういえばおさかな占いというのがある。私はタコ、つれあいはミジンコ(これって魚か?)で、相性はよくないらしい。タコとミジンコなんて自然界では接点ないだろうに。まあ、相性なんて占いに左右されるものではないけど。(占いの結果がイソギンチャクになった方は是非ご一報を!)しかし世の中には、イソギンチャクが好きで好きでたまらない人もいるわけで、マニア好きの本も発売されている。(興味のある方はどうぞ日記の最後にスクロールしてください。)みなさん、イソギンチャクって可愛いと思いますか?可愛い、というその感覚が私にはわからない~東京大学の精鋭たちが編集した!イソギンチャクガイドブック(2400円、mic21.com)楽天ブックス(1500円以上送料無料)で購入したい方はこちら
2004年09月24日
コメント(1)
私が恋愛小説嫌いなのは、すでにこの日記でも何度も触れたことだ。しかしそんな私もちょっとハマってしまったのがこの「電車男」の物語である。「電車男」というのは、機関車トーマスのようにカラダが電車で、そこから手足が生えている可愛いキャラのことである・・・というのは大嘘である。私の「書斎人ダビドフ」と同じようにハンドルネームが「電車男」であるところの実在の日本人男性なのである。楽天ブックスに掲載されているイントロを紹介しておこう。電車内で酔っ払いに絡まれている女性を助けた、ひとりのヲタク青年。彼女いない歴22年の彼は、助けたお礼を送ってくれた彼女をデートに誘うべく、モテない仲間達が集うネットの掲示板に助けを求める。 「めし どこか たのむ」 仲間達から「電車男」と呼ばれるようになった彼は、みなの励ましや助言悩み、戸惑う電車男のピュアな気持ちは、仲間達を熱い共感の渦に巻きこんでいく…。 「電車男」は果たして意中の彼女に告白できるのか? この「電車男」のラブストーリーに私が素直にはまり込めたのは主に3つの理由によると思われる。(1)ノンフィクションであること(2)「電車男」が善良なヲタク(しかし電車の中での酔っぱらいを制止する今時珍しい好青年)という身近にいそうな存在であること(3)2ちゃんねる上の仲間達が、良心的に的確なアドバイスや状況分析を行っていたことにより、ほのぼのとした雰囲気が醸成されたこと(私も書き込みこそしなかったが応援する気持ちは共有していた。)2ちゃんねる、というとどうしても「ニュー速+」などのくだらない書き込みの部分がクローズアップされてしまいがちだが、意外にもほのぼのとした雰囲気の板も多い。この「電車男」の物語が生まれたのは、どこの板だったか忘れたけれど(たしか「毒男」板だっけな~?毒男=独男=独身男性のことです)、奇跡的に素晴らしい仲間たちと応援を共有する気持ちが、ほのぼの感を生み出していた。ほのぼの系でいうならば、私がいつもお世話になっている「アクアリウム」板などもそのひとつだ。(2004年「ペット大好き」板から独立を達成!)「時代劇」板や「時計」板なども含蓄にあふれ勉強になることが多い。そんなわけで、2ちゃんねるや恋愛小説が嫌いなあなたも、この「電車男」の物語には、手に汗を握ったり、仲間のエールにじーんと来たりすること請け合いです。『電車男』予約サイト(楽天ブックス、1300円)ミラーサイト「男たちが後ろから撃たれるスレ-衛生兵を呼べ-」※あまりにも面白いので仕事中には絶対に読まないように!追伸:例によって長期出張のため日記更新がしばらくできなくてすみませんでした。マイペースでやっておりますので、どうぞ長い目で見守ってやってください。
2004年09月23日
コメント(0)

楽天がプロ野球に参入するといっているらしい。いいことなのかどうかはわからない。楽天が参入するからにはきっと面白くなると思う。でも野球が好きじゃない人もいるだろうし、何のためなのかイマイチよくわからない。野球が人並みに好きな私はふとこう思ってしまった。個人的には是非、金本を引き抜いていただきたい。私も収益に貢献している一人としてワガママをいってしまいたくなる。でも実はこういう気持ちこそが問題になってくるのだと思う。プロ野球に参入するということは、現在の運営システムを継続する限り会社の収益の一部を球団運営に振り向けるということだ。それはすなわち私たちが提供している収益が、球団にも振り向けられることを意味する。楽天の場合、株主も重要だろうがそれ以上に収益を支えているのは、私たちのような名もなきユーザーだ。球団に出資することが、神戸に縁があり野球がフツーに好きな私のように関心をプラスの方向に引き出せればいいが、そうでない人の方が楽天に多ければ、どうだろう?我々の提供した収益が誰に向けて還元されるべきのか、という問題を今回の参入問題はつきつけているように思える。楽天はヴィッセル神戸にも出資しているけれど、サッカーの場合には選手年俸や球団運営経費が相対的に少ない。他のスポンサーもいるし。しかし単独スポンサーが原則の野球となるとサッカーとはおそらくケタの違う出資金が要求されるはずだ。もし球団運営がうまくいけばいいが、そうでない時のことを考えるとちょっと心配にもなってくる。私が住んでいる福岡では、集合ビルの福引きやキャンペーンなどでダイエー(vs人気のない球団)戦のチケットがいたるところでバラまかれている。あ~赤字なんやなあ、ダイエー球団まずいんちゃうん、と余所からきた私でも思ってしまうくらいだ。もしこういう風に楽天球団がなりはててしまうと、ユーザーの心は一気に楽天から離れていくリスクもある。球団赤字のせいでポイント10倍期間がなくなったりするのは私も困る。今回のプロ野球参入がもしほんとうなら、楽天様に2つもの申したい!プロ野球参入は何のため、誰のためか説明するべしなるべく独立採算でやってね楽天を愛する楽天ユーザーとして、今後も楽天とたのしくつきあうためには、このポリシーはとても大事だと思う。★ダビドフの弟子である野球狂・M君もご愛用 ベースボールマガジン社の選手名鑑プロ野球選手名鑑(2004) 決定版! ( ベースボール・マガジン社 )
2004年09月14日
コメント(0)

しばらく日記を休んでいたのは例によってまた出張だったから。今回の出張先は仙台。空き時間を利用して高校時代の友人と落ち合い鮨を食べに行く。久しぶりの鮨でとても旨かった。サンマ、マグロ、ウニなど王道を行くチョイスで腹いっぱい食べた。変わったところではフカヒレをネタにした鮨があった。まあうまかったが、フカヒレはやっぱり中華で食べた方が味わいが深くて良い。それはともかく、価格も驚くほどリーゾナブル。一人3000円程度で旨い鮨が堪能できた。知らなかったのだが、宮城・松島はアナゴの名産地。鮨屋で出されたアナゴの握りがとても旨く、驚いた。広島もアナゴが有名だが、宮城の海の潮の性質が違うのか、広島産のものよりも端麗な味わいのように思う。(広島産の脂ののりきったアナゴも私は大好きだ。)カキも広島と宮城では味わいが違う。たしか育てているカキの種類もビミョウに違うはずで、広島産はカキフライに向くようなふっくりとしている大振りの種類、宮城産は小ぶりで生食や焼きガキ向きだと飲み屋で聞いたことがある。(間違いだったらすみません、酔った席の情報なので)話をもどすと、その鮨屋では、あらかじめ薄味を煮含めたアナゴをさっと焙って、なんと「塩」を乗せて鮨ネタとして供するのである。しかしこの「塩」で食べるやり方が、松島のアナゴの繊細な風味とあっていて良かった。今度来たときはアナゴだけを連続で攻めてもいいなとすら考えた。というわけで今回の仙台出張の総括。いや~宮城のアナゴは絶品!そんなわけで最近ダイエット中なのだが、しっかりサンマのように脂がのって帰ってきてしまった。★3000円以内で味わえる宮城の海産物ベスト5!★友人おすすめの一の蔵といっしょに是非どうぞ!オススメ度NO.1!アナゴ(宮城県松島産、1200円)オススメ度NO.2!スプーンでそのまま食べる宮城・三陸のウニ!送料無料!(3000円)オススメ度NO.3!本場モノは後味が違う!女川産、【初サンマ】食べきり10匹セット(2600円)オススメ度NO.4!ふかひれラーメン(2食入り、1200円)オススメ度NO.5!松島産生かき500g&殻付かき20個(2800円)カキは数年前にあたっていて現在リハビリ中なので・・・★友人おすすめの宮城の酒一の蔵 無鑑査本醸造 1800ml(1800円)
2004年09月13日
コメント(1)

男として、というか人としてカッコイイと思う生き様はいろいろあると思うのだが、最近の私が目指すところについて書いておこう。こんなことを考えるのは、トラックバックしたネットアルカディアさんの日記に触発されたから。ネットアルカディアさんは「まっすぐ」だなぁ、と感じ日記を読んでいると、ああ自分もがんばって生きていこうと元気になった。というわけでネットアルカディアさんは「まっすぐ系」。こういう人もあこがれだ。巷では、イケメン系とかお笑い系がもてもてらしいが、どっちかといえば私はお笑い系。ほかにも、猫系、アキバ系、アート系などいろいろな○○系がある。そんな中で私が最近めざしているのが・・・挙動不審系あらかじめ断っておくが、変態願望があるわけでもフラストレーションがたまっているわけでもない。空き巣に入ろうなんて絶対に思ってませんからご安心を。なぜ挙動不審系をめざしているかというと、私が近頃好ましいと思っている人に共通の形容詞が「挙動不審」なのである。こんな経験はないだろうか?グループで旅行にいって土産物屋に入った時「あれ?Aさんどこいっちゃったの?」さんざん探し回ったら、民芸品の実演コーナーでおじさんと仲良くなって話しこんでいたAさんに一同あきれ顔。あるいは、美術館の中で上をむいてきょろきょろしたり、およそ展示ケースからは離れた位置から何かを観察したりして、監視係のお姉さんににらまれるBさん。何を見ているのかとこちらまで気になりはじめた時におもむろに近づいてきて一言。「あの天井のステンドグラスのとこ、鳩が巣つくってるよねえ」私が目ざすのはこういう感じの挙動不審な人なのである。私は根がマジメ系なので、いつも集合時間には正確だし(5分前には現地着がポリシー!)、いつの間にか周りの人をまとめてしまう性分なのである。年ととともに、立場が上にいくにつれそれが加速しているような気がする。それはそれで昔のいい加減な自分にくらべれば良いことなのだが、守りに入っているような気もする。人間として自分の殻をやぶっていく、好奇心を大事にする、自分本位で動く、こういうことは意識してやらないとクリエイティビティを維持する上でダメなんじゃないかと思うようになった。だから、ちかごろの私は挙動不審系の人を好ましく思っているのだろう。でも私には挙動不審系の才能が遺伝しているはずなのだ。私の祖父は有名な挙動不審系。好奇心のままに活動するので旅行先で迷子になることなどお手のものだったらしい。一方で、人の予想もつかない行動やアイディアをばんばんと繰り出して、「知恵者」の異名をほしいままにしていたのだ。たぶん祖父も意識してそういう行動をしていたはず。私もこれからは挙動不審系になるぞ~!★生き様の上での挙動不審系はさておき、じっさいの挙動不審者には厳しく対応してください。980円でばっちり有効な防犯対策。*マクサー/警戒シールと強力アラーム音で不審者の侵入を予防します。追伸:台風一過。私の住んでいる地域では前回の16号の方がひどかった様ですが、地域によっては今回の18号で大きな被害を受けた方もおられると思います。後片付けの際の二次災害(ケガや地すべり)などには十分ご注意ください。そして一刻もはやく被害から回復されんことをお祈り申し上げます。
2004年09月07日
コメント(1)

台風18号接近で福岡はすでに強風の予感。せっかく修復したハト迎撃システムもこれでまたおじゃんの予感。洗濯物は乾かない予感。農作物にまた被害がでそうな予感。飛行機が飛ばなくなって旅行している人が可哀想な予感。考えると嫌なことだらけなので台風を逆手にとる方法を考えた。(1)台風マニアになって風速をマニアックに楽しむ!風速や雨量等、台風にともなう数値をさまざまに味わわれている方もいらっしゃるだろう。もちろん台風通過中は、なるべく被害が少なくさっさと通り過ぎてほしいのが本音だが、どうせなら自分の体験した台風を克明に記録するのも手である。もっとも劇的な数値を記録するのは風。そんな方へおすすめなのが下記のハンディー風速計。ただし安全上、暴風域に入ってからの使用はおすすめしない。室内等の安全なところで隙間風等の風速をはかってみるのもオリジナルな感じでいいのではないだろうか?ハンディー風速計 ケストレル2000(2)気圧の変化を楽しむ!台風18号は沖縄本島通過時点でのhpaが戦後最低だそうな。というわけで気圧の変化を楽しむ、というのも手かもしれない。子どもから大人まで天気と気温、気圧の変化を測定するための理科教材もおすすめ。ツリーオブナレッジ社 理科学習用実験キット「天気と気温」(3)17世紀のお天気占いを楽しむ人類の歴史のなかでもっとも古い気圧計を再現したお天気占いセットで、室内にいながらにして風流に気圧の変化を他のしむことができるアイテム。あたるかあたらないかはやってみないとわからないが、神秘的な液体の動きに魅了されること間違いなし!?米国で大ブレーク!日本に初登場!「17世紀のお天気占い屋さん」(4)風力発電で停電も関係なし!?台風の風力はそれはすさまじいものだが、それを逆手にとって風力発電はどうだろう?あまりにも風が強すぎると安全上、停止するが、ほどほどの強風ならば発電量に喜べるはず?エアロゼン4Aerogen4(5)台風対策で家族の絆を深める私が子どもの頃住んでいたボロ家では、台風が大きそうとわかると家族総出でガタガタの雨戸に板を打ち付けて強化していた。そこのクギとって!などといわれるのが一人前になった気分でとてもうれしかったことを思い出す。というわけで、家族の絆を深めるためにも一家総出で家の弱い部分を補強しては?もちろん台風が来てからでは遅いので、西日本のみなさんは一家で明日の朝に作業すると家族の絆が深まること間違いなし?(6)電気なしサバイバル生活を楽しむ停電のたのしみといえばランプのあかりで入るお風呂だった。台風時に停電を心配してくよくよするよりは、最初からわりきって電気なしのサバイバル生活を楽しむというのも潔いとおもわれないだろうか?(思わないですよね(^^;))オイルランプペアー(リキッドキャンドル付)(7)寝だめわが弟の台風時のポリシーは「寝る」ということだ。理由は後片付けのために体力をたくわえておくのが男ってもんだろ!?ということらしい。ものすごく受身なようでいて実はポジティブな台風時の過ごし方かもしれない。テンピュール枕で安眠を!テンピュール クラシックピロー ★ロイヤル通販ポイント20%還元中★(8)ご近所とのネットワークを深めるとくに海や川の近くの地域の方は、高潮や水害のときにご近所総出で危ない箇所の見回りをするはずだ。マンション暮らしでも、隣近所のひとり暮らしのお年寄りには「後片付けで手伝うことがあれば気軽に声をかけてくださいね」ということはできる。というわけで災害時こそ近所づきあいが深まる好機。なお高潮や水害の直前対策用に吸水性土嚢という便利グッズがある。水害対策用吸水性土のう【ダッシュバッグ】10枚組(9)毒をもって毒を制す?不気味な風の吹く台風の夜には怪談を!?私の親友、悪趣味なのだが、強風や豪雨の夜に怪談DVDを鑑賞するのが趣味とか。毒をもって毒を制する、すなわち怪談の恐怖で台風の恐怖を忘れるという発想かと思いきや、「不気味な雰囲気がさらにもりあがっていいんだよね~」とのたまっていた。怖がりの私には到底できかねるが、怪談好きの方にはおすすめ!?稲川淳二の真実のホラー <角川ホラーシネマ> 【KABD-569】 =>20%OFF!《発売日:03/06/26》(10)祈る!そんなこんなであれこれ考えてきたが台風は何事もなく通り過ぎるのが一番。晴天と無事をひたすら祈るのは台風を経験する人々に共通の心情だろう。私も何事もないことを祈っている。金属製てるてる坊主ストラップなら、ボロボロになることを気にせず祈りたい放題!気合で台風18号を遠ざけましょう!テルテル坊主ストラップ
2004年09月05日
コメント(0)

川中島、といえば武田信玄と上杉謙信の合戦で有名である。海音寺潮五郎『天と地と』は、映画はあまり面白くなかったけれど、上杉謙信の人となりを知るうえでは原作は興味深い。上杉謙信に興味を抱いておきながら地理にうとい私は、つれあいの実家から桃がおくられてくるまで川中島が長野市内にあることを知らなかった。ついでにいうと信州名物=りんご、ワイン、蕎麦、野沢菜という固定観念にとらわれて、桃も実に美味な信州名物であることを知らなかった。しかし、川中島の桃は立派な信州名物である。信州というと、実に品があり風格のあるお百姓さんに多くお目にかかる。つれあいの実家の近くにも、いつも物思う風情で田んぼをみつめておられる壮年のお百姓さんがいるが、農業に有為の人材が人生をささげるのが信州の素晴らしいところの一つだろう。この川中島白桃も、池田正元氏と日本のフルーツブームを担ってきた千野農園の努力で生まれてきたものだ。ちなみに「川中島白桃」の命名は昭和52年(私はもう生まれていた!)、その前は「池田1号」と呼ばれていたそうだ。ネーミングの重要さを思い知る。(詳しくは千野農園HPへどうぞ)さて川中島白桃がどれくらい美味であるかという話をしておこう、実は私は果物はあまりたくさん食べられないのだ。食べ過ぎるとすぐに水っ腹で腹痛をおこしてしまうのである。そのために普段はすすめられても少ししか食べないのだが、この桃ばかりは、自ら冷蔵庫をあけて毎晩かぶりついている。桃にも白ワインかスパークリングワインがあうと思うのだが、川中島の桃の甘さと香りにはワインも遠ざけて純粋に味わいたいと思わせるインパクトがある。そんなわけで、みなさんの頭の中のガイドブックにも信州名物=桃を書き加えておいてください。★信州生まれで信州育ち。正真正銘の川中島白桃です。 シーズンは9月上旬まで、お急ぎください!本場、信州「特選.川中島白桃」中玉10玉(3500円)※追伸昼間のストレス発散のための日記を読んでくださった方々ありがとうございました。何件か自治体職員の方のアクセスもあったようで、(問題となった福岡県O市からはアクセスなしでしたが)たぶん私の日記を気にしてくださる自治体職員の方はまっとうなセンスの持ち主ではないかと拝察しております。おかげさまで、夜には気分が穏やかになりました。自治体の職員だからこそ謙虚になれとはいいませんが、傲慢であるべきではないですよね。
2004年09月03日
コメント(0)
すみません、いきなり言い訳を2つ。(1)トップページで「頭脳もカラダもシェイプアップ」とかなんとかいっておきながら、台風によって破壊された我が家のハト迎撃システム復興作業のために、頭脳もカラダも絶不調です。 というわけで、昨日くらいからのダビドフはいつもはシャドウとして潜伏している人格が表に出てきています。つれあいにもビビられました。たぶん明日には回復します。お許しください。(2)今日の日記は週刊少年ジャンプで魁!!男塾を読んだことのある方(おそらく30代~20代の男女)にしかわからないネタです。さて、本日のテーマですが、みなさんもうご存じでしたか?あの幻の出版社、民明書房の全てが明らかになる宮下あきら著『民明書房大全』がついに予約開始です。念のためにおさらいしておくと、民明書房とはほんとうの意味での「幻の出版社」なのです。しかし、その出版する書籍はあまりにも興味深く、たとえば以下のような記述は少年少女たちの心をこの出版社にクギ付けにしたものでした。★民明書房図書館より引用★操象戮かん闘法(そうぞうりくかんとうほう)…陸上最大の生物・象は最大の破壊力をもつことで有名である象の欠点として鈍重な動きがあるが それを特殊な訓練法により恐るべき敏捷性を身につけさせ これを数々の秘技をもつ戦闘法として確立したのが古代インド人である古代インドでは 戦争の時 象の多寡で勝敗が決するとさえ言われたちなみに 英語で象をエレファントというが これは当時 象の訓練をインド洋上のエレファン島で行なっていたことが語源といわれる 民明書房刊『闘う動物大百科』よりほかにも、『浮虻流(ふあぶる)昆虫記』や『武士魂』などの興味深い書籍を出版している出版社であり、今日の出版不況を打開するリーディング・カンパニーとなりえたかもしれないとすら思えます。なお、『民明書房大全』ですがアマゾンでは、予約できます。(楽天の警告を受けたのでリンクははれませんが。)なぜ楽天では予約できない!?・・・それはさておき、思えば、本を探すときに「出版社」で探すということを初めて教えてくれたのが、この民明書房でした。中学生のとき町で一番大きな専門書店にいき、歴史関係やスポーツ関係の書棚を探したのに「民明書房」発行の本はない。「やっぱり東京とか大阪にいかんとないんかな~」と友達といいあっていた無邪気な中学生であった日々を懐かしく思い出します。しかし、これは書斎人として重要なステップであったと思います。出版社、というものに対するこだわりをはぐくむ重要なきっかけをつくってくれたのが、魁!!男塾であり民明書房であったのですから。そんな思い出をつくってくれた民明書房の全てが今、あきらかになろうとしているのです。書斎人としてこれは買わねばなるまい!★民明書房サイトはこちら。男塾塾長・江田島平八先生もお言葉を寄せておられます。補鸚鵡経絵慈(ほおむぺえじ)の定義の味わいは流石ですね(^^;)
2004年09月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
![]()