全6件 (6件中 1-6件目)
1
駐車禁止除外指定車票の更新を忘れていました 思いやり駐車場に駐車して三重県思いやり駐車許可証をルームミラーに これだけで駐車は可能なのですが 指定除外票も置こうと取り出すと有効期限が切れているのです すぐに警察に出向き更新の手続き やっと本日交付されました この票を表示してもどこにでも駐車が可能になるわけではありません 当然ですが、駐停車禁止場所もです 使用にあたっては、行き先と連絡先をわかるように表示をする必要があります 私の場合はホワイトボードを用いて記載しています しかしマナーが悪いですね、このことも影響して交付対象者の等級が 一時引き上げられた時代もあります 車椅子マークを車にはりつけで、思いやり駐車場、障害者駐車場に 当たり前のように駐車(見た目で判断できませんが健常者と思われる)するのです コンビニ、スーパーはともかく、行政機関とか病院での駐車はなんとかならないでしょうかね もっと厳しく取り締まってほしいです
2013年02月18日
コメント(0)
先日、所用で豊田、安城、知立に出かけました 下肢障害を持つ私は、休憩しながらの運転です 湾岸高速に乗る直前に東名阪の御在所サービスエリアの屋根付き障害者駐車場で 下肢の疲れの回復と仮眠、仮眠後トイレに行く為、車から出ると 隣に同じく下肢障害の方が車から車いすを取り出していました 手伝おうか迷っていると後方から大きな声で私を呼んでいるでは 振り向くと母方の叔父さんです 熊野から200キロ近く離れた御在所サービスエリアの広い駐車場で 偶然ばったり遭遇したわけです 神様が合わせてくれたのでしょうかね 叔父は井戸町で住んでおり、普段熊野では合わないのです 聞くとお孫さん(30歳位になったかな?)と名古屋に行くようでした うれしいやら、心配やら、いくらお孫さんが運転しているとはいえ 80歳を超えているのです 30年あまり前に東京駅での出会と同時に別れも 10秒の違いでなかったかもしれない経験があります 東京に所用で出かけ、用事が終わり 帰りに板橋の友人の住まいに(友人には連絡していなかった) しかし留守であり、管理人さんに名前と夜行列車寝台列車で熊野に変えることを伝えました 東京駅を20時頃発車の出雲・紀伊勝浦行です(今は廃止) そして、車内放送があり列車が動き出すと窓をたたく音 下段ベットから起き上がると窓の外に友人が居るのです(列車の速度に合わせて走って) 管理人さんに聞いて急いできてくれたのでしょう あと10秒遅かったらお互いに会えなかったのです 不思議です 当時、恩師にこのことをお話 今でも友人と恩師の家に行くと必ずこのことが話題になります
2013年02月16日
コメント(0)
昔の金山町内のお店を紹介します 今は樫の木(洋菓子)さんの1店ではないでしょうか ※笹本店 (食料品・雑貨)/途中から酒類も販売 ※島田店 (食料品・雑貨) ※小山店 (駄菓子屋) ※久保店本店 (デパート的) ※久保店分店 (酒屋) ※古屋の久保店(食料品・雑貨) ※古屋の島田店(文房具?) 営業期間が短かったお店 ※須崎店(文房具店)/旧金山小学校隣 ※熊野市農協購買(食料品・農作業関係) ※久保バス停(バスの切符他) 店を構えていないお店 ※平山家 (モンペ等の農作業着) ※赤阪家 (乾物) ※島田豆屋(落花生/市内で販売される落花生「地豆」のほとんどが島田製品でした ※その他あったと思いますが忘れました 行政上は、御浜の志原に乗りますが実質金山と関係が深い ※山田自転車屋 ※島田かご屋(竹製) これだけのお店屋さんがあったのを今の子供たちはどう思うでしょうかね ラムネ、サイダーが20円位ではなかったでしょうか コカコーラ―が販売され時は、確か50円ではなかったでしょうか 10円~20円のお小遣いでは買うことはできませんでした 昭和40年くらいまでは車もほとんどの家でない時代でしたから 仕入も大変だったでしょうね
2013年02月16日
コメント(0)
御浜町に紀伊自動車学校があります 熊野、南郡の高校3年生の多くは、入学しているようです 私も35年前に同学校に通いました 30年前には自動二輪を同学校で収得 その後、友人たちと2泊3日位で四国一周等、様々なところにツーリングに出かけました 近隣市では、尾鷲市、和歌山県新宮市にも自動車学校があります 不思議なのは、1月~3月は例年学生で混雑します 熊野高専が名張に、推測ですが高専の学生の入校はないと思われます 木本高校、紀南高校の高校生も私の時代より半数以下の学生数であり 自動車学校への入学者数もかなり減ってきているのではないでしょうか そんな中、私の時代より自動車学校指導員数は増えています 学科、実技の履修時間が増えたのでしょうかね 実技の予約は、1日置きか、中二日で予約しかとれないようです 疑問なのが、キャンセル待ちは早く行っても抽選になるそうです 様々な問題があってこのような制度を設けたのでしょうが・・・・ 郷に入れば郷に従えでしょうね 友人の子供は尾鷲自動車学校に通っています(尾鷲) 尾鷲も混でいるようです 6年前に娘が紀伊自動車学校を卒業 しかし県公安員会の出張試験は月に2回位 三重県熊野庁舎でおこなわれています 私の娘の場合、4月からの進学であり、当時久居の運転免許センターに 連れて行った記憶があります メリットは、即日免許が交付される事ですか デメリットは交通費がかさむことでしょうか 自動車学校の学費は私の時代は12万円だったの記憶しています 今はマニアルで30万円を少し下回る金額です 高いですね
2013年02月12日
コメント(0)
熊野市有馬町内の国道のアスファルト舗装の更新9日されていました 片側通行の規制があり 有馬の信号からセルフスタンドまで渋滞です 警備員さんのもう少し考えた誘導が望ましいのですが 車の流れを理解していないように思えます この工事を含めて、交通警備員さんの旗の振り方もあいまいで分かりにくい 警備業法に基づく研修の内容に問題ないのでしょうかね 井戸地区の交差点近くで工事の時は、警備員さんが交通整理 しかし、その現場まで乗っていった警備員さんの車が交通の妨げになっているのです 気が付かないのでしょうかね 知っているはずです 交通整理の資格ありません 舗装ですが、最近アスファルトと骨材の比率が大きく変わっているように思います 素人であり、勘違いかもしれませんがアスファルトが少ない? 水はけ、車ブレーキ制動力、予算削減なのでしょうかね ドライバーとしては、タイヤ音が大きくなりいやですね 予算削減は、次回までの更新期間が短くなり削減にならないのでしょう 骨材がむき出しにあり、最後にはアスファルトからはがれ飛散し 局部メンテナンスが多くなることが懸念されます あくまでも素人考えですが
2013年02月10日
コメント(0)
生活保護の関連記事を見かけました 地域によって受給額が違うようですが、高額ですね 受給するにあたっての様々な審査があるようですが 不正受給の排除を徹底してほしいものです 大よそ個人の生活費、世帯としての生活の合計が7万円~8万円だそうです 加えて家賃扶助、その他免除を含めると10万円を超えるでしょう 夫婦、子供1人で20万円位 その他の扶助、税金免除、医療費等を含めると23万円くらいではないでしょうか これでは年金をもらわず生活保護に切り替えたほうが よいと思う方も多く居られるのではないでしょうか 熊野で働いでいる方々は、公務員等を除き夫婦と子供2人で20万円以下の人が 多くを占めている思いますそれでも何とかやりくりして生活しているのです 私は下肢障害者で4級です それでも何とか働いています 本当に必要な方には支給して頂きたいと思います 予算的には、減額しても政党交付金に近い額でしょけど (別件ですが政党交付金と得票率の問題は疑問だらけです) また受給にあたり、失う物も多いと思います しかし5万円以下の年金に方も 生活しているのです 繰り返しますが本当に必要な方にのみ支給の観点から 福祉事務所等の担当者を増やして、厳正な生活実態調査 親族姻族調査 資産調査を して頂きたいと思います 昔、生活保護受給の世話を何人もしたと威張っていた地方議員さんも居られました 選挙目あてしか思えません 家族崩壊も生活保護世帯の増加の要因ではないでしょうか 家制度の復活とは思いませんが、儒教的な精神も少しは必要ではないでしょうかね 人権、個人の権利は重要です、最低限の生活の権利含め しかし社会秩序 職場規律も重要なのです 公序良俗なのです
2013年02月02日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1