全63件 (63件中 1-50件目)
引越し先のリンクトップページ syuminの日記カテゴリー一覧未分類日常ラジコンDB01ZX-5 FSTRF501Xトップフォースインファーノサーキット走行ブログミニッツRB5DF-03Ra充電器 バッテリーパソコンホームページ写真
2009.05.14
コメント(32)
突然ですがブログ引っ越しました。新しいアドレスはこちら。↓http://syumin.blog112.fc2.com/
2007.07.16
コメント(2)

先日のバンビ杯の本レース後、みんなでチキチキバトル中に車体から煙が!十分な休憩を入れずに2パック連続で走らせたので、モータが焼けちゃいました。あんなにラジコンの車体から煙が出たのを見たのは初めてです。その時、悪魔のささやきが・・・・ブラシレスは良いよ・・・最近安物モータのエンドベルがことごとく逝かれてきたので、V2エンドベルの購入とか考えていたんですけど、ややブラシレス購入モードに。家に帰って調べてみるとどうやらブラシレスのアンプは大きくて501Xに乗せるにはローハイトのサーボが必要そう。そうなるとかなりの出費となるので、少し引き気味のところにまたもや悪魔のささやきが・・・・S9550余ってるよ・・・・ありがとう。赤アブ悪魔さんはっきり言ってそのパワーは私には無縁のものだと思いますが、メンテナンスフリーな事とモータの発熱を気にしなくても良い事が魅力です。といううことで、買っちゃいました。\(~o~)/それなりの値段のものなので安く上げるために個人輸入も考えましたが、円安ではそれほど値段に差が出ないことや、壊れたときの事を考えて正規輸入品を購入しました。メカ類って結構壊れますからネ。こちらのお店から買いましたが、ラスト1個でした。(^_^;)
2007.07.07
コメント(8)

合格通知が来ました。でも2次試験まであと2週間なのにぜんぜんやる気無し・・・今週末あたりから実技の練習します。この記事の続き syuminの日記 - あと3日前の関連記事 一次試験終了 - syuminの日記 - 楽天ブログ(Blog)
2007.07.05
コメント(2)

今日はラジコンではなくて実車です。3年で5万Km走行となった我が家のフォレスターですが、タイヤがかなり減ってきました。冬の間はスタッドレスなので3万Kmくらいしか走ってないと思うのですが、高速道路の走行が多いためでしょうか・・・スリップサインまではもう少し残りがあったのですが、交換しちゃいました。物はヨコハマのDNAdBです。フォレスターはコストダウンのためか、以前乗っていたレガシィと比べると走行音が大きいので、静かでなことと乗り心地重視のタイヤを探した結果、DNAdBとダンロップのLM703が候補になりました。ネットで色々インプレッションを検索した結果、LM703は期待はずれという声がたまにあるのに対してDNAdBはおおむね良好だったので(あくまで私が調べた範囲です)、少し高めでしたがDNAdBに決定!購入はY!オク。4本で50000円+送料1600円でした。2本ずつ束ねて裸で送られてきます。ディーラに持ち込んで工賃12600円(バルブ交換、古タイヤ処分込み)だったので、合計64200円。そこらカー用品店で買うより2万円は安かったのではないかと思います。(^_^)v乗り心地は評判どおりとても滑らかで静かです。峠を走ったりすると欠点が見えるのでしょうが、とても満足。
2007.06.20
コメント(4)

久しぶりにラジコンしてきました。いきなり結果ですが、ダメダメのほぼ最下位です。まだまだ鍛錬が足りないですね。ただ今回は練習時にアクセル微妙なコントロールの仕方が"ちょっとわかった気"がします。ものにはできていませんけど・・・絶好調(??)だっカッキーさんのRB-5!パーツ分けていただいてありがとうございました。m(__)mデフが壊れて悩む赤アブさん。赤アブさんの35Tに17Tで勝てませんでした・・・・(T_T)でもいいのだ!これからもマイペースでがんばります。西山RCクラブの皆様には邪魔ばかりしてご迷惑をおかけしました。これからもよろしくお願いいたします。
2007.06.19
コメント(8)

この週末はディズニーリゾートで家族サービスです。と言ってもディズニーランドとかディズニーシーへは行かず、シェラトンでゆっくりと過ごすのが我が家のスタイル。嫁と息子は先行して到着。私は仕事が終わってから追っかけました。その仕事が、なかなか終わらず、会社を出たのが21:30。舞浜に着いたのは23:30頃でした。こんな時間なので誰もいないリゾートラインのリゾートゲートウェイステーションいつもは子供たちに占領されている先頭の席。初めてリゾートラインの一番前の席に座りました。ホテルついたら23:50頃でした。SPG会員用のラウンジでビール飲み放題の予定だったのに・・・(T_T)とりあえず缶ビールをのんでその日は就寝・・・と思ったら3時くらいに足の指が攣って目が覚めました!ミネラル不足かな??次の日はチェックアウトしてもホテルの施設で夜までのんびりと遊んでました。息子もいっぱい遊べて満足そうででした。
2007.06.10
コメント(6)

第2種電気工事士の1次試験が終わりました。問題をやっていて例年より難しく感じましたが、自己採点の結果は5セットやったどの過去問よりいい点が取れました。96点(^_^)v次は7月び2次試験に向けて実技の練習をしなくては!・・・その前にお高い工具を買わなくては。(>_
2007.06.03
コメント(3)

2年ぶりに日本科学未来館の友の会に入会しました。日本科学未来館についてはhttp://www.miraikan.jst.go.jp/家族(何人でもOK) で年会費2千円で、1年間の入館料がただになります。去年はラジコンばかりしていて、1回も行きませんでしたが、今年はまた色々な講習会を申し込みたいと思います。
2007.05.25
コメント(5)

昨日の話になっちゃいますが、カウントダウンパーティ以来で久しぶりにディズニーシーに行ってきました。今月で5周年のイベントが色々終わってしまうので、見納めです。のんびり過ごしたつもりでしたが、ぐるぐる歩き回っているうちに足にマメができちゃいました。今私の足の裏にはミッキーのバンドエイドが貼ってあります。(^_^;)
2007.05.21
コメント(3)
みんなこれやってみました?http://thehunt.volvocars.net/jp/最後までやりとげるとボルXC90と5万ドル相当(600万円)の金貨がもらえます。でもやっているうちに、ボルボなんてどうでも良くなっちゃうほど難しいです!!ちなみに21問回答して最後の答えを提出すると日本で1人だけ決勝参加者が選ばれて、ワールドワイドで決勝戦をするんだそうです。いかんいかん!こんなことやってると試験勉強がー!
2007.05.17
コメント(7)

実はこんな試験の受験を申し込んでいるんです。6月初めに試験があるんだけどラジコンばっかりやってたんで、まだ全然勉強してないんです。今週末あたりから勉強しなくては。(>_
2007.05.16
コメント(10)

昨日に引き続き今日も修理!お友達のナベティーさんのMP3プレーヤーが壊れたとのことなのでちょっと見せてみらった。USBの本体側のコネクタピンが陥没しています。とりあえず3枚に開いて・・・カバーが接着されていたので、かなり無理やりでしたけど。(^_^;)問題のUSBコネクタのピンは基板から剥がれちゃっていました。まず陥没しているのを押し戻してハンダ付けして・・・修理完了\(^o^)/結構修理できるもんですね。これで食っていけるかな?でも最近は目が弱くなっちゃったんだよね。(>_
2007.05.15
コメント(2)

先日の走行会で電波の出なかったヘリオスを帰宅してからじっくりと直しました。ラジコンを趣味にしないお友達はこれがどれほどのものかわからないと思うので、こちらを参考に。コネクターに変な力がかかった結果、基盤のパターンがはがれてしまっています。リード線で配線してみることに。緑色のごちゃごちゃとあるのが自分で再配線したものです。(^_^;)これでバッチリ、見事動きました。(^_^)v なべしさん改めてリード線ありがとうです。ついでに今回のそもそもの原因であるアンテナの修理写真のねじの部分がアンテナにカシメてありますが、本来アンテナを回すと本体から外す事ができるのです。しかしカシメが緩んでしまってアンテナを回しても空回りするばかりで、外れなくなっていました。アンテナが外せと万一折ってしまった時に交換ができなくなっちゃいます。(折った経験あり、折った後は銀色のアンテナでちょっとかっこ悪かった)このアンテナを無理やり外そうとして色々やっているうちに、上に書いたコネクタのところが壊れてしまっていたのでした。ヤスリで切込みを入れて・・・ハンダで固定。本体に取り付けてちゃんと空回りしなくなりました。黒アンテナ復活!
2007.05.14
コメント(5)

久しぶりにバンビサーキットへ行ってきました。天気もよく絶好のRC日和です。帽子忘れたので、日焼け止めを塗りまくりました。しかしヘリオスから電波が出ていない様子。いろいろ調べたら、モジュールを刺すコネクタの付け根の半田がことごとく剥がれちゃっています。応急処置を試みるも復活しなかったので、病院送りです。(T_T)なべしさん リード線をいただきありがとうございました。さらにデザゲはサーボが壊れていたので、炎天下の中でサーボの分解修理。ちゃんと家出メンテしてこないせいです。・・・反省気を取り直して501Xで走り出すも・・・今度はフロントのユニバが空回りして3WDになってました(>_
2007.05.12
コメント(8)
明日は久しぶりにバンビ走行会。2ヶ月ぶりです。早くうちに帰って準備しなきゃ。(>_
2007.05.11
コメント(1)
楽天ブログにはBlogPetが置けないので、メインサイトのワイルドダガーの成長日記に貼り付けてありのだが、日記を見たら「ほんとうはsyuminは破損とおなじくらいかっこいい」と書いてあった・・・ほめてくれてありがとう。(^_^;)
2007.05.10
コメント(3)
今日は出張先での仕事が早く終わったので、秋葉原のRC店めぐり。\(^O^)/目当ては洛西モデルで安売りになっているサンワのデジタルサーボERG-WRX、その他小物と赤アブさんのオツカイ。メインマシンの501Xには、まあまあのメカが乗せてあるのですが、サブマシンのデザゲにはローエンドメカ満載なのでERG-WRXを501X乗せてSX-165Tをデザゲにスライドする予定。一通り各店を見て回って最後に洛西にたどり着くもERG-WRXは品切れ。(*_*)気持ちが収まらないのでKOのKR-302Fを買っちゃいました。これでデザゲもヘリオスで走らせられます。ただあとで考えたらアンプのほうが優先度が高かったかなと少し反省。(・・;)
2007.05.09
コメント(7)
5/5の谷田部アリーナのゴールデンウィークチャンピオンシップに出場してきました。GWにラジコンやるような暇人はいないだろうと思っていたら大間違いで、今回は過去最高の延べエントリー数300!!旬のオープン2WDは12組もの出走でした。私はまだまだストッククラスのみの出場です。予選1回目1週目に何度か転んだものの、その後は順調に周回を進め、出走した組の中では10台中5位、総合39人中17位。私としては真中より上位なので上出来!このままいけばBメイン。予選2回目あっちこっちで引っかかってタイムを伸ばすことはできず。結局総合39人中21位で惜しくもBメインを逃しました。Cメイントップですが、あと一人だったので、すごく悔しい。(T_T)前回のエクストリームチャンピオンシップはCメイン優勝だったので、すでに前回を上回ることはできません。ナベさん、赤アブさんと一緒なので、何とか絡まないように走らなければ。決勝今回のグリッドは縦に長いので、先頭スタートはかなり有利です。いよいよスタートして、いい感じで半周走ったのですが、ジャンプの着地の衝撃で、メカトラブルが発生したらしく、動かなくなってしまいました。最終的に結果は残せなかったのですが、自分としては上手く走らせられるようになってきた気がします。次回はBメインを目指します。
2007.05.06
コメント(10)

航空自衛隊熊谷基地の桜祭りに行ってきました。東京の桜はかなり散った感じですが、熊谷は桜満開のジャストタイミングでした。朝9:00に現地到着して、屋台で飲み食いしたり、空音隊のブラスバンド演奏を聴いたりしているうちに航空デモが始まりました。まずはヘリのデモ。双発ののCH-47Jは中に車が入るほどのキャビンを持った大きな機体ですが、四隅の車輪がちょこんと出た姿は飛んでいるとなんともかわいい感じでした。UH-60Jでは救難活動のデモ。ヘリからロープで隊員が降下し、担架を吊り上げていましたが、実際にはお世話になりたくないものです。(^_^;)しばらくぶらぶらした後、いよいよブルーインパルスの登場です。低空を高速で飛んで来るので、アナウンスをちゃんと聞いていないとどの方向から飛んでくるのかわからず、見損ねてしまいます。(>_
2007.04.08
コメント(2)

週末に実家へ行ってきました。で、こんな見かけました。隣の車線で信号待ちしています。どうやら地元では結構有名みたいです。http://www.sagaminet.com/sgm/kanenraida.htm
2007.04.02
コメント(6)

出たらいいなとは思ってましたが、本当に出してくれるとは。タミヤさんありがとう。http://www.tamiya.com/japan/products/14107konicaminolta/index.htm
2007.03.01
コメント(5)
私のメインPCがこわれちゃいました。最近ちょっと怪しかった部分があったのですが、さっきついに起動せず!今日は嫁ノートPCからです。修復するの面倒だな・・・
2007.02.23
コメント(5)

TT-01 ボディーはGDAAインプレッサです。でも自分で走らせたわけでは有りません。息子が友達とラジコンで遊ぶとのことで、前の日の夜にがんばってセットアップしました。元々ドリフト用のTT-01Dなので、サスは変なセッティングですが、息子には走ればどおでも良いみたいです。モーターは谷田部レースで使った30Tモーダーで、スピードは程々にに。ボディーはボロボロ
2007.02.22
コメント(5)

なぜかトップフォース当時物のジャンク品を落札しちゃいました。こんな物を買ってどうしたらよいのだろうか。谷田部のビンテージには年式が若くて出られないし、ダブルデッキなのでバンビのタミヤクラスも出れないです。思い切ってこれでストッククラスに出て501Xはオープン用!!なんてのはまだ100年早いかも・・・ジャンクと言うことで、ボディーなし、ウイングなしはわかっていました。あとモーターマウント欠品とタイヤボロボロは想定内でした。それよりもベアリング入りであったことと、トルクスプリッターが入っていたので、予想以上にお買い得でした。振り分けスロットが開いているので、試しに501Xのバッテリーホルダーと穴の位置を比べましたが、惜しくも少し合わないみたいです。おまけでKOのZX300というアンプがついてきました。サーボマウントに取り付けられるようになってるんですね!!試しに動かしてみましたが、良くわかりません。もしかして、受信機用に別電源がいるのかな??続きの記事 syuminの日記 - SPL3 レース準備 その1
2007.02.20
コメント(7)

昨日は久しぶりにホームサーキットのバンビへ行ってきました。まずは仕切りのパイプ固定の補強等、コースメンテ。あとはフリー走行。りょうぱぱさんのサンドバイパー501Xは1パック目にフロントダンパーのシャフトが折れてしまいましたが、なんとかダーパクのダンパーを移植して走らせました。アクセルONで巻き込む感じはあったのですが、久しぶりにバンビで、アクセル全開で楽しかったです。今回、低ターンのモーターは消耗が早いと言う事を知りました。17Tのプロストックは10パックも走らずにローターは真っ黒、ブラシはほとんど届かない状態で動かなくなってしまいました。もう少しターン数を落としても行けそうなので、次はモディファイモーターにしてコミュ研などモーターメンテ道具がほしところです。マツ吉さん、なべさん、午後からお仕事とのことで、メンテだけしか参加できずに残念でした。がっちゃんさん 2WDでひたすら練習してましたね。私もデザゲの練習をせねば!まえまえさん アルファードはすごいですね。泥んこにしてすみません。m(__)mりょうぱぱさん 今回はZX-5の不調でお手合わせできずに残念でした。次回お願いします。sinさん ラップビューありがとうございました。ショートカット疑惑も有りますが、18秒台出たので、大変満足です。赤アブさん、ゆうたろうさん いかがでしたか? またよろしくおねがします。
2007.02.18
コメント(7)

年末のSPLで破損したデザゲはそのまま放置になっていたので、修理。このフロントダンパーステーは壊れやすいみたいですね。ついでにバンパーの小型化。このデザゲは元々前オーナーがバンパーを小型化していたのでが、(写真右)あまりにも切り詰めてあってサスピンむき出しでフロント周りが心配だったため、標準品に戻して使っていました。しかしジャンプの時にバンパーが引っかかっちゃうので、少し控えめにカット。作業を進めて指すアームをバラす段階で、ロアアームのピンがなかなか抜けない・・・なんと曲がっていました。(T_T)これも交換!・・・なんですが、手持ちが無いので、そのまま組み込み。(>_
2007.02.11
コメント(6)

来週末は久しぶりにわがホームコースで走行です。まずはタイヤの準備。TRF501Xで困るのが、従来のタミヤ車とホイールが共有できないこと。もともとハイエンドな方々にとっては他社ハイエンドと共有できて良いんでしょうけど、1点豪華ハイエンドな私にとってはタイヤセットをダーパクと共有できないのはちょっと痛いところです。タイヤは何にしようかいろいろ考えたのですが、ロッシのIFMAR STUDにしてみました。ピンはタミヤのスパイヤーより数が多くて低いです。本当はピンクコンパウンドがほしかったのですが、秋葉原界隈でシルバーしか入手でいませんでした。ここで妥協するあたりが、C級なのかも・・・このタイヤ使ったことある方いますか?ロッシのタイヤを501Xのホイールに履かせるには、リブの幅を少し詰める必要があります。作業は特に難しくなく、ハサミで薄く切り取るだけです。フロントはそのままで入りました。ホイールはいつもの通り黄色に染めました。ついでにダーパク用のホイールを一式再生しました。ダーパクを作ったときに蛍光イエローのスプレイが残っていたので、試しに塗装したのですが、ハゲハゲになってみっともなかったので、外したものです。右側のホイールはほとんど塗装が剥げちゃってます。タイヤはいいかげんな接着のおかげで、割とすんなり剥がれました。(あの頃は接着の仕方を知らなかったハハ)これをアセトンにつけること10分位で塗料はきれいに溶けました。瞬間接着剤のカスはもう少し時間が必要でした。(注!アセトンは毒性が強いらしいので、扱いは注意。)これもいつもの通り黄色に染めて出来上がり。でもこのホイール、組み付けるタイヤが特に無いのですけど・・・
2007.02.10
コメント(6)

書き込みが遅くなりましたが、2/4にExtreme オフロードチャンプに出場しました。ウインターチャンピオンシップに続き2回目の谷田部でのレースです。今回はハイエンドマシンのTRF501Xでの出場です。結果はなんとストッククラスCメイン1位! 私としては上出来です。まず予選の状況第1ヒートは多少あちこち引っかかりながらも無難に走行。最終週で一瞬マシンストップしましたが、なんとかゴールです。マシンストップの原因は最後まで不明でしたが、勝手な推測としては混信していたのでと思います。レース待機中は電波を出さないでほしいものです。第2ヒートはなんだか緊張が最高潮に達して、うまく操縦できませんでした。7週走ったところで、リヤアッパーアームマウント破損。マツ吉さんのサイトから写真を拝借しました。どうやら他車と絡んだときに破損したようです。写真に2つ写っているのは2週間連続で同じところが壊れたからです。この部分は壊れやすいみたいなので、メーカーになんとかしてほしい所です。決勝の状況Cメイン、5番グリッドからのスタート。1周目の混乱を運良く切り抜けられたので、コントロールラインに戻ってきた時点で1位になったました。そのあとは運転に集中していたため、順位がよくわからなくなったのですが、レース中盤からアナウンスが私の名前を連呼しています。どうやらまだトップのようです。しかしこんなに名前を何回もアナウンスされたのは生まれてはじめてかも。最後は2位との差が2/100秒で鼻の差でなんとか逃げ切りました。前回はCメイン6位だったのですが、この前はやっと完走したの比べれて大きな進歩です。ハイエンドマシンに助けられた部分も多かったと思いますが・・・6位と1位でどれくらい違うかかって言うと、今回は周回遅れに追いついてしまいました。周回遅れ君もがんばっているので、なかなか道を譲ってくれません。前回の私もきっとこんなだったんでしょうね。(^_^;)総合順位ではストッククラス36人(たぶん)中、21位になります。一緒に行った赤アブさんはストッククラスBメイン進出!目的達成おめでとうございます。ビンテージクラスではAメイン4位でした。表彰台が見えていただけに惜しかったです。さて今回、仲間内で最上位を取ったのはsinさんです。なんとストッククラス、Aメイン2位!! さすがです。決勝の序盤はなならじさんと競り合う場面が多かったので、絡まないかとハラハラして見ていました。(10番がsinさん 9番がなならじさん)なならじさんもストッククラスAメイン入り、おめでとうございました。ロスマンズ501Xはカッコよかったです。マツ吉さん、としさん、カッキーさん。次はみんなでBメインを目指しましょう。りょうパパさん応援ありがとうございました。
2007.02.09
コメント(8)

少し気になる仕事が合ったので、2週間ほどラジコンから離れていました。実はまたまた懲りもせずに赤アブさんのお誘いで谷田部アリーナの"Extreme オフロードチャンプ"に出ることにしました。今日はその準備を含めて501Xのメンテです。まずはギヤですが、前回のウィンターチャンピオンシップの時の経験から30Tモーターに対応するためにギヤ比8:1を変更しなくてはなりません。501Xのギヤ比は標準12.7(リヤ)なのですが、オプションでスパーもピニオンもまだ出ていないので、他社用を流用することになります。どこかで、アソシ用のスパーが使えるとの書き込みを見たのでラジコン店で両者のスパーを比較してみると、確かに使えそうなので買ってきました。ギヤ比の計算をするとスパ-81Tではピニオン22Tでギヤ比が8.28:1でいい感じなのですが、501X純正のピニオンに比べると班用品はピニオンの首が短く歯幅が狭いものしか有りません。しかし付かないを覚悟の上で、汎用の22T48ピッチを購入。(↓右が汎用サイズ、左が501X用)スパーはうわさ通、クラッチシューもピッタリ納まり問題なく組み立てることが出来ました。ちなみに501Xのものより若干歯幅が広いです。ピニオンをモーター軸の先っちょギリギリに取り付けて組みつけてみると。まあなんとか使えそうな感じです。でもちょっと不安。どなたかいいピニオン知っていたら教えてください。m(__)mモーター取り付けのネジ穴もギリギリでした。これ以上小さなピニオンではスパーと噛合わなくなってしまいます。これから考えると84Tのスパーを買ったほうが、守備範囲は広くてよいかもしれません。次はダンパー。キャップの穴を貫通させて、ネジで蓋を閉めるようにしてみました。確かにこの方が再現良くダンパーが組めるようです。あと今回はこんなものを買ってみました。今までちゃんとしたダンパーホルダーが無かったので、適当に立てておいたダンパーが倒れでオイルがこぼれていたりしたのですが、これで落ち着いて作業が出来ます。減圧機構は作業効率がよくなるかと期待したのですが、ピストン裏の気泡は途中でピストンを動かしてやらないと出てこないので、何度か減圧、泡が上がって来るのを待つピストンを動かす を繰り返さないとダメなので、それほど早くはなりませんが、ものすごく細かい泡まで、ちゃんの上がってくるので、確実性は高くなると思います。次は予備車のダーパクのメンテをしないと。(^_^;)
2007.01.21
コメント(6)

あけましておめでとうございます。昨年は講師共に皆様のおかげで充実した一年を送ることが出来ました。本年もよろしくお願いいたいいたします。写真は東京ディズニーシーでの初日の出です。右側に先日オープンしたタワーオブテラーが写っています。今年はカウントダウンのチケットが当ったのですが、26時間有効のチケットといっても、さすがに遊びきれずに、お昼過ぎには引き上げちゃいました。
2007.01.02
コメント(2)

先日のSPL3走行時に破損した部品の買出しにTAMTAM相模原へ行ってきました。まずはデザゲのサスームがポッキリいっていたので、DF-02用のCパーツ。アフター部品なので、在庫は期待していなかったのですが、1つだけ在庫がありました。良かった良かった(^.^)今デザゲに使っているボディーはてつやさんに譲ってもらったときのままで、とても綺麗に仕上げてあるのですが、LapViewのポンダーをつかえるようにするために、窓をクリヤとするべくこれも偶然在庫が1枚だけあったので買ってきました。塗装はまとめてやった方が効率が良いので、ダーパクと501Xの予備ボディーを入手してからってことで当分先になります。こうなるとエアブラシ用のコンプレッサーもほしいな・・うーんどんどん物欲スパイラルにはまっていってしまいます。(@_@)次はTRF501Xのリヤアップライト。コース仕切りのパイプにヒットしたときに折れてしまいました。その他壊れそうな部品を予備に購入。TAMTAM相模原は501Xの部品がなぜかTA05等オンロード系の並びにあって、なかなか見つけられませんでした。ちなみに車体の方はまだ在庫がかなりありました。最後はダーパク用のデフボール。ワイズに行ったときからリヤデフのスリップが収まらないので、メンテ用に買ってきました。効果のほどはわかりませんが、どうせ変えるならと奮発してタングステンボールにしました。しかし今年はラジコンにいくら投資したのだろうか。考えると恐ろしいので計算はしないことにしよう。
2006.12.31
コメント(5)

相模湖ピクニックランド内のSPL3へ行ってきました。メンバーはsinさんと赤アブさんと赤アブさんのブログ仲間のカッキーさんと私の4名で、貸切でした。コースの広さはバンビと同程度、コースはこちらの方が若干シンプルです。テーブルトップは有りませんが、3連ジャンプが面白かったです。ヘアピン、高速コーナー、S字と揃っているので、いい練習になります。路面は砂粘土がいい感じのバランスで、タイヤがおはぎになものの前回のワイズのような泥沼にはなっていませんでした。コースの仕切りは厚みのある塩ビパイプのようなもので、ヒットするとかなりの確立で足回りが壊れます。へたくそな私は足回りの予備パーツ必須です。今回のメインはTRF501Xのシェイクダウンです。SPL3は常駐の管理人さんがいないので、所々路面が荒れているのですが、大きく姿勢が乱れることもなく、よく安定しています。またジャンプの着地が多少乱れても、何とかなるので、ポテンシャルの高い足だと感じました。モーターも私としては低ターンな17Tにしたので、今までにない感触で加速しますが、暴れることはないのでやはりダーパクとは違うのだと思います。同行のみんなも興味深く走りを見られていましたが、私のへたれドライビングでは参考にならなかったかもしれませんね。501XとカッキーさんのTA05B(?)です。ホイールベース延長など、かなり手が入っています。モーターがボディーに納まらなくて苦労されていました。
2006.12.30
コメント(10)
TRF501Xのシェイクダウンに行ってきます。しかしいまだに充電を一本もしてない!モーターも搭載していないし、息子用のダーパクはメカが全然載ってないしはたして間に合うんだろうか??そんなことより年賀状も書いてない!!
2006.12.27
コメント(7)

ブログの書込みはサボっていましたが、501Xの方は少しずつ組み立てていました。ざっくり書きます。ダンパーの組み立て。ダンパーピストンはオリフィスの径が違うものが用意されています。見た目では区別がつきませんが、ドリルの歯をピンゲージ代わりにして穴に通してみたところ、直径が0.1mm刻みになっているみたいです。うかつに切り離すとどれがなんだかわからなくなります。指定ではオイルを上の淵から1mmのところまで注いで蓋をするのですが、そんなにきっちり1mmってどうやって入れるんだろう。(~_~) とりあえず目分量です。足の組み立てアップライトとCハブのあわせがきついです。よく見るとキングピンが上と下で軸が通っていない気がします。タミヤに問い合わせたところ、"5分間お湯で煮ろ”と言うことなので煮てみましたがたいして変わらなかった気がします。様子を見ながらキングピンの嵌る穴を少し広げました。501Xの製作記書かれているほとんどの方がこの問題を指摘していますね。ボディーのカラーリング散々悩みましたが、青白パンダ調にすることにしました。窓の淵は少し丸みをつけて、優しい感じにしています。マスキングをして・・・うちの塗装道具です。エアブラシはあります下、コンプレッサーを持っていないので、エアカンです。この時期のエアカンは膨張熱ですぐ冷えちゃうので、エアカンをお湯で暖めながらやった方が、圧力が出るのと長持ちします。色はファスカラーだったりタミヤだったり・・・こんな感じになりました。青と白の境目にシャドーを入れてみましたが、ちょっとイメージとは違います。エアブラシをまだまだ使いこなせていません。これは練習用ってことで、そのうちもう一枚作りたいです。ホイールもいつもの通り黄色く染めましたが、ちょっと合わないかな??ただこの配色は結構気に入ったので、今後のパーソナルカラーにしようかと思います。アンダーカウルも塗装したかったのですが、時間がないので省略。メカ類は搭載したので、残る作業はモーターの搭載とボディーのマジックテープ貼り付け程度です。29日にシェイクダウン予定です。関連記事TRF501X - syuminの日記 - 楽天ブログ(Blog)TRF501X 組み立ての進捗 その1 - syuminの日記 - 楽天ブログ(Blog)syuminの日記 - TRF501X
2006.12.26
コメント(4)

何もかもが初体験!初ハイエンド初カーボンダブルデッキ(ダーが-もカーボンだけどあれはちょっと置いておいて・・・)初エアレーションダンパー初スリッパークラッチ初フロントワンウェイ初振り分けバッテリー先週は組み立ての状況を掲載しなかったので2週分まとめてです。今回組み立てるにあたっれ買ってきた道具たし。カーボン材のエッジ処理、特にバッテリの穴周りの処理用にダイヤモンドヤスリ。フィラー混入の樹脂(RC業界ではコンポジットって言うの??)にM3ネジを生の穴にねじ込むのは大変そうなのでタップセット。ますはカーボン部品のエッジ処理。説明書通りに瞬間接着剤を端部に塗っていきます。大きな穴と皿ビス用の穴にも塗布。ちょっとはみ出すとこうなります。(T_T)でも赤アブさんのブログにアセトンで瞬間接着剤が溶けると書いてあったのアセトンでふき取り。綺麗に取れました。カーボン版の母材(たぶんエポキシ)は溶けないみたいです。(真似するときは少し試してからにしてね)小物も同様に端部処理して硬化待ち。塗ったまま床に置くと周辺がくっつくので、洗濯バサミで端部に触らないように支持。モーターマウント部の組み付け。先週末はここまでの作業で終了。今週末の作業。ここからは作業にハマッタので写真が少ないです。スリッパークラッチをつけてプーリーにベルトを通してみると回転がすごくが渋い!!ベルトドライブは転がりが悪いと言うけけどこんなもんか??プール-の外側からベルトを押さえるベアリングがものすごく強くベルトに当たっている・・やっぱり変・・・原因がベアリングが間違ってワンサイズ大きい物をつけたことであるのに気がつくまで、1時間はかかりました。(・・;)これを直すためにモーターマウント部をシャーシから外そうと思ったら更なるトラブルが!ボルトの6角穴をナメちゃいました。しかも6本中3本も!!メカのプロとして言い訳しますと、M3の皿ネジとか鍋ネジで2mmも六角穴ネジなんて使うな!!なんで普通のプラスネジじゃないの(T_T)トルクの感覚が全然わかりません。皿ネジを舐めてしまったのは最悪です。普通のネジならドリルで頭を落としても残りをペンチではさんで回せば残った部分を回収できるのに、皿ネジではそれをやると高価なアルミ部品にネジ先が残って2度と使いものになりません。いろいろ試したり考えた末、オームセンターでリューター用のダイヤモンドビットを買ってきて溝を掘ってマイナスドライバーで外しました。もう少しで合計4千円がパーになるところでした。(+_+)もうネジ頭をナメルのは勘弁してほしいのでチタンビスを投入!でも数が全然足りなかった。チタンビスのほうが少しは硬いと期待してるんですがどうでしょうか?もう怖くて普通の力で締め込めないです。その後は特に問題も無く、前後バルクヘッドをリヤボールデフ、フロントワンウェイを組んで本日は終了。来週はサーキットには知らせに行くのですが、まだタイヤもモーターも買ってないし、カラーリングも全く手付かずなので、こいつの出動は難しそうです。関連記事TRF501X - syuminの日記 - 楽天ブログ(Blog)TRF501X 組み立ての進捗 その2 - syuminの日記 - 楽天ブログ(Blog)syuminの日記 - TRF501X
2006.12.10
コメント(12)

予約していたTRF501Xですが、やっと発売となりました。ネット予約を店舗予約に切り替えて、店舗で引き取り。予約してから長かったのに、カラーリングを考えていないので,のんびり作ろうかと思います。はこの中はとスカスカ。さすがにランナーパーツがほとんどありません。オプションのフロントワンウェイは一応買っておきました。走ってみないと必要性は?ですがものがあるうちにゲットです。あと作業代替わりにTRFセッティングボードを購入。作業台としては平面が確保出来るけど、OFF車のセッティングをするには小さいです。刻まれているスケールもON車用。果たしてダーパクとどれだけ違うのでしょうか?それより私に違いがわかるのでしょうか??関連記事TRF501X 組み立ての進捗 その1 - syuminの日記 - 楽天ブログ(Blog)TRF501X 組み立ての進捗 その2 - syuminの日記 - 楽天ブログ(Blog)syuminの日記 - TRF501X
2006.12.03
コメント(12)

ラジコンショーに行ってきました。もちろん目当てはTRF501X。もう隅から隅まで写真撮ってきました。やっぱり予約してよかった。早く来ないか待ちきれないです。前日にっショーにいった仲間の情報で、TRFの前住サトシさんがタミヤブースにいるとの情報があったので、わざわざダーパクのボディーを持っていってサインしてもらいました。お忙しい中大変失礼いたしました。ありがとうございます。このボディーは永久保存版となります。午後からはTDLで嫁さんと合流して、先ほど帰ってきました。今日は疲れたのでもう寝ます。この記事の続きsyuminの日記 - 第47回模型ホビーショー
2006.10.22
コメント(2)

一応写真撮影も趣味にしています。でも最近はすっかり写真をとらなくなっちゃいました。腕前はチョーローカルなコンクールで2回ほど賞を取ったことがあります。その割にはブログの写真とかいいかげんですが、、、(^_^;)我が家にあるカメラを紹介させていただきます。まずトップバッターは KonicaDigitalRevio KD-200Z初めて買ったデジカメです。スペックは200万画素で3万円ほどで入手したと思います。当時はMTBでの山登りが自分のブームだったので、これを持って良く走りに行きました。ポイントはなんと言っても単3電池が使えること!当時のデジカメは電池の消耗が多くて、メモリよりも電池が切れて写真がとれなくなる危険性が高かったので、電池が確保しやすいと言う理由で選びました。難点は背面のグリグリレバーレバーで各種メニュー選択などをするのですが、やや操作し辛い点。またかばんの中に放り込んでおくと、電源が勝手に入っていたりすることです。山をMTBで上りきって頂上で記念撮影をしたのに、帰り道で勝手に電源が入り全消去されていた時はさすがにがっかりしました。それでもこれまでフィルムで撮影していた物を現像に出してフィルムスキャナで取り込んでいたものが、手軽に電子データが得られる手段としてホームページ撮影やオークション出品写真、また普段のスナップ撮影用には十分機能してくれました。今でも息子の専用機となって現役で稼動しています。
2006.10.18
コメント(2)

ウィンターチャンピオンシップに行って来ました。結果は技術が無い+練習不足+準備不足で当然惨敗でしたが、とても勉強になりました。レースはトラック、ミニバギー、2WD、ストック、4WDの5競技があり、それぞれ2回の予選後に決勝となります。私が今回出場したストッククラスは2WDと4WDの混走で、それぞれ支給(有料)される27ターン、30ターンのモータの使用が義務付けられます。朝4時に赤アブさん宅で待ち合わせをして5時半頃現地到着。ゲートが開いたのは6時半でした。この間赤アブさんの奥様が作ってくれた朝ご飯をいただきました。とてもおいしかったです。ゴチソウ様会場に入って予約しておいたピットを確認し、レースの準備。レースを待つ間、一度コースインしてみるものの、今回の名物の巨大バンクから駆け下りた後の4連ジャンプでで激しく腹打ち!レース前にマシンを壊してはしょうがないので、2周ほどでひきあげ。人間より高いバンクに右から入って左に回りこみ、4連ジャンプへレース前に落ち着かない赤アブさん1回目の予選はコースに慣れる間もなく、ストレートエンドで前輪をヒットしてターンバックルが外れリタイア、2回目の予選は半分くらい走ったところで挙動が不安定に。相変わらずジャンプの度に腹打ちしていたので、シャーシが半壊状態となり、メインシャフト抜けにより2WDとなってました。予選は完走できなくても周回数と同一集回数の場合は平均ラップにより順位が決まるため、一応記録が残ります。予選順に10人ずつA~D組に分かれ、私はC組の9番目。私の後ろは3人しかいませんでした。(D組は2人しかいなかった)偶然にも、仲間内全員としさん、赤アブさん、私が全員C組でした。応急処置で、何とかシャーシを補強していざ決勝。途中でマーシャルが、なかなかコースに戻してくれなくて何がおこったのかよくわかりませんでしたが、C組のビリで何とか完走。しかし蓋を開けてみると何人かマシンストップしたのと、赤アブさんは不幸にもポンダーの計測がうまくいず、記録が2周しか取れず、私はC組6位、総合32人中26位でした。今になってみるともう少し準備と練習ができれば多少は順位を上げられたのではないかと思います。来年またがんばります。快走するとしさん号ツインモーターパワーでゴール直前での追い抜きもありました。ビンテージAメイン出場の赤アブ号。DVDに写っていいなー。まもなく全国発売されます。
2006.10.17
コメント(5)
いよいよ明日です。車の方はほとんど変更無しですが、すぐにねじ山がつぶれるアップライトのアルミ化(バネ下重量の増加で走りには悪影響の方が多いかも)とコネクタの2P化くらいです。バッテリーのコネクタ付け替えは先週末から時間を見ながら少しづつ作業をして、今日はアップライトの交換、く胴回りのオーバーホールをしました。作業もほぼ終わり、最後に動作確認、と思ったところでとんでもないことが・・・バッテリーをつないで電源オン・・しかし反応無し・・・すると車体から煙が!!やってしまいました。コネクタを付けるときに、極性を間違わないように必ず確認しながらやっていたつもりが、アンプのコネクタだけ極性を逆につけていたのです!(T_T)しかし煙はアンプからではなくやや車体の後から出ていました。アンプはパーになって、煙が出たのはサーボ??一ヶ月前に買ったばかりのキーエンスのFLASH・・・・さようなら。これからラジコンショップへ行ってサーボとあわせて2万円以上かな、と覚悟を決めましたが一度深呼吸をして対応を考えることに。まずはアンプは発熱していなかったのでダメ元でコネクタの極性を直して見ることに。ハンダ付けをして緊張しながら電源を入れてみると、オオ!アンプのLEDがちゃんと点灯するではないですか。走らせてみましたがモーター制御、サーボ共に問題無さそう。明日はこれで行くことにします。念のためメカ類剥ぎ取りようにデザゲも連れて行きましょう。ちなみに煙はバッテリーから出たみたいです。しかしキーエンスのアンプはすばらしいと感心しました。さすがに工場設備用に機器や精密工業機械を作っているメーカーです。アンプは一段落したら念のためメーカで点検してもらう予定です。↓キーエンスのアンプに興味のある方はこちらキーエンスFLASH
2006.10.14
コメント(6)
先週から今週頭にかけて出張ばかりで、バタバタしていました。先週水曜日都内へ講習会の受講。まあこれは一日先生のお話を聞いているだけだったので、比較的楽勝。6月から移った新しい職場関連の話で、まだまだ初めて聞くような話が多くて大変お勉強になりました。お土産は自分用にラジコンの部品と息子に甘栗。先週金曜日社内の発表会の聴講。普通は大きい会議室でやるんでしょうけど、うちの会社はなぜかプラネタリウム施設を持っていて、球形の壁面にプロジェクター投影をしての発表。プラネタリウムの客席って行ったことのある人ならわかると思うんですが、リクライニングしていて天井を見るのにちょうど良い姿勢になっています。暗くなった会場でこの体制で寝ちゃいけないのは、拷問に近かったです。(^_^;)その後発表関係者といううことでお偉いさんと懇親会をして。新幹線で帰宅。お土産はミニういろう3連休の日曜、月曜は特務業務で大阪へ出張。2日間缶詰で仕事してきました。関西方面はあまりなじみが無いのですが豚まんがお土産で有名だというので買ってきた。これは大当たりで大阪から買ってくる価値があり!今度ネットで取り寄せようと思います。こちら↓豚まん
2006.10.12
コメント(4)
今日は軽くメンテナンスでしたがいくつか問題点が。まずネジがバカになっているナックルの交換。と思ったら、6角ハブを固定しているネジが固着して外れない。これが外れないと、ベアリングと、ユニバーサルジョイントも道ずれにされてはたまらないので、悪戦苦闘した結果、ナックルとハブの間にニッパーのは先を無理やり挟み込んでハブを外すことができました。ホ。それより問題なのは、昨日カスタマーに発注した部品についての返答があり、"ご注文中、ダークインパクト用Fデフジョイントは欠品中です。10月中旬入荷予定となっております。"すでにだいぶくたびれていて、走行中に外れてしまう可能性があるのでが、10月15日のレースまでに間に合うのだろうか・・・最悪フロントはリバウンドの制限をして外れにくくするしかないかも。
2006.10.01
コメント(2)

今日は息子の運動会でした。彼は運動音痴なので結果は聞かないで下さい。私自信は中学時代陸上部で、市内優勝の経歴もあるのですが誰に似たのでしょう。(ちょっと自慢)息子の大イベントの報告はこの程度にしておいて、またまたラジコンネタです。この人はラジコンのことしか考えてないんじゃないだろうかとあきれないで下さい。ラジコンカーをチューニングする上で一番大事なのはコースに合ったタイヤの選択!そこでヤタベアリーナに相性が良いといわれるProLineM3で1セット組むことにしました。ホイールの材質は塗装しても塗料が剥げやすいので、染めこみます。先日の写真のとおり、私の愛車はスバルカラーで(この写真のホイルは塗装したのですが、その後びりびりにはがれた)、スバルカラーと言えばホイルは金色が相場ですが、金色の染料は無いのでロゴマークと同じ蛍光イエローにします。染料は衣料などを染める物で、ホームセンターで売ってます。標準の指示は80℃で20分漬け込むのですが、料理に使う鍋に染料を入れるなんてことは嫁に許してもらえず、これまでは沸騰したお湯に染料を溶かし、自然冷却しているうちに染める方法を取っていました。(こちら)今回は100円ショップでステンレスのボウルをゲットしたので、めでたく煮込段取りができました。それでもキッチンで作業することは許されず、ベランダで簡易スタンドを照明に作業です。温度を80度に保って20分、ここで塩を入れるのを忘れていることに気づき、塩を投入!さらに20分煮込んで、後は20分自然冷却するのを待ちました。結果は上々!下の写真は左が冷却しながら2時間付け込んだ物、右が今回煮込んだ物で、良い色に染めることができました。これでやっとタイヤを組む作業に入れます。
2006.09.30
コメント(2)
続いてラジコンネタラジコン友達の赤アブさんに誘われるままに、無謀にもウィンターチャンピオンシップに参加する訳ですが、ラジコン仲間じゃないお友達向けに若干の説明をすると、このレースはヤタベアリーナと言うこの世界では”聖地”と呼ばれているサーキットで行われるレースで、上級クラスでは世界的に有名な国内選手も出たりする、結構大きなイベントなのです。すでに私の無謀さに心配する声もあがっていますが、何事も経験できるチャンスがあるのならやっればいいのです。それにしてもこのレースに向けての会場作りがされているようなのですが、情報によると半端ではないようです。しかし準備の時間が足りない!今週末は息子のイベント2連ちゃんだし、来週の3連休は2日も休日出張が入っちゃったし。本番までバタバタです。赤アブさんのブログ
2006.09.28
コメント(6)

久しぶりの楽天ブログです。この間、何ヶ月もの間何をしていたかというと・・ひたすらラジコン!ラジコンで遊んでいると言うと必ず、飛行機?、エンジン?と聞かれるのだが、砂埃をもうもうと上げながら地べたをはい回る電動バギーです。私の愛車はダークインパクトでスバルカラー。ボディーはもともと透明なポリカーボネイト製で、裏から星の一つ一つを一生懸命色を塗って(実際にはマスキングを切り出して)カラーリングしています。でタイトルの話なんですが、最近欲しい車が有るのです。11月発売予定のTRF501X!先日行われた全日本選手権では初陣ながら2位となったこの車が市販されるのですが、たまたまタミヤ車ばっかりの私としてはやっぱり欲しい一台なのです。すでに予約受付しているお店が・・・↓↓↓↓↓↓↓↓しかしお値段が・・・それでも今にも発注ボタンを押しそうです・・・どうしましょ。誰か止めて下さい!あ~!だれだー後から押するのは~ ひえーぇーぇー プチッ
2006.09.27
コメント(10)
なぜ??メインサイトのワイルドダガーの成長日記がgoogleの登録から消されてしまった。ドイツの件ほどあくどい事はやっていないつもりだが??まあ常連さんたちはブックマーク登録してくれていると思うので、影響は無いけど気持ち的に落ちないものがある。
2006.02.08
コメント(0)
このサービス、かなり長いこと便利に使っていた。調べてみたら1997年11月に登録していたから8年以上使っていたことになる。この間いくつのプロバイダをいくつ変えただろうか・・知人へのメールやり取り用のアドレスとしてはもちろん、今のネット社会ではあちこちにメールの登録をする場面があるが、プロバイダを変更してもメールアドレスの変更をしないで済むことはかなり便利であった。2003年には誤配信の事故もあったが、それでもこの便利さには変えられず使いつづけてきた。長年済んでいた住み心地のよい家を追い出されるような気分である。しかしフリーのサービス。ただ住まいの居候としては家主に従うしかない。私の対処法は・・・フリーではありませんが、ロリポップでレンタルサーバーを借りて、ついでにムームードメインで独自ドメインとりました。ロリポップは月300円程度だし、転送サービスあるし、WEBサーバーも使えて少々費用がかかっても、しばらくお世話になることにしました。
2006.02.05
コメント(4)
ドイツに頼んでいたカーボンシャーシがやっと届きました。詳細に付いてはワイルドダガーの成長日記のカーボンシャーシ 購入編に書いたとおり。組み立ても一筋縄ではいかず、いろいろと工夫が必要でした。カーボンフレーム 組立て編
2006.01.26
コメント(0)
メインサイトのワイルドダガーの成長日記にスタイルシートを使ってみました。見た目はそんなに変わらないのですが、HEMLは少しすっきりしたかな?かなり自己満足な部分がおおきいです。ついでに以前書き込んだホームページビルダーも導入しました。スタイルシートを使うには細かい設定が出来なかったりして今一です。
2006.01.26
コメント(0)
全63件 (63件中 1-50件目)
![]()

