食べたり読んだり笑ったり

食べたり読んだり笑ったり

2006年03月15日
XML
カテゴリ: とき
ブログを始めて、今日で365日です。
意地で記入率100パーセント死守。さかのぼって日記書いたり、ずるもしたけど、自分で「一年は!」って決めてたんです。

文章を書いて、人に読んでもらうことは夢でした。
作家を目指しているのですかって、ブログに来てくださった方に聞かれたことが何回かあります。
北村薫が時折語る、「本を読む人間」「文を書く人間」のいやらしさや自意識過剰ぶりが、そこはかとなく伝わったかな、なんて気恥ずかしかったり。でもその自覚から、文字書きは始まるんだよ、などと開き直っていたりもします。
作家になりたい、とは思わなくなったのですが、物語を書きたい欲はあります。

(いつか、誰か、読んでくれたらいいな。)

文芸ひろしま、という市民文芸作品集があります。広島市文化財団が毎年一回、作品募集をしています。童話を載せていただいたことがあります。その授賞式(というほど大したものではない)に出たときに、選の先生がおっしゃいました。
「書いたものは、どんなにくだらないものでも、紙に残しておきなさい。載せてもらえる場所があれば、載せなさい。」

ブログ、というお手軽な手段があって、思いついたこと読んだ本の感想などをつらつら書いて、ときどき反応をもらえる。楽しいな、と思います。

小説を書く、ということについて、忘れがたい言葉があります。
「続けること。そしたら周りが勝手に脱落していく。」
角川ルビー文庫、「鼓ヶ淵」三田菱子のあとがきだったと思います。鼓ヶ淵のお話そのものはまわりくどいボーイズラブであんまり好きじゃなかったのだけど。(じゃあ、買うなよって。すみません、お年頃だったんです。)
一年ブログを続けるぞ、と決心したとき、この言葉が脳裏をぐるぐる回ったのでした。

一年、続けられて良かった。
時折お立ち寄りくださる方、ランダムでいらっしゃる方、もったいなくもコメントを残していってくださった方、何よりもリンクしてくださっている常連さま、お付き合いくださいまして、どうもありがとうございました。
これからも、よろしくお願いいたしますね。

さて。
これからの座右の銘は「続けるためには、無理は禁物。」
記入率100パーセントには、もうこだわらないんだもんね。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月15日 22時04分20秒
コメント(10) | コメントを書く
[とき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:一年たったよ、とおりさん。(03/15)  
tuitel  さん
素晴らしい。
わたしは、はやばやと100%はあきらめました。
続けると言うことはすごいことですね。
>「続けること。そしたら周りが勝手に脱落していく。」
なるほどなー。
そう言えば、お笑いの世界でも、貧乏にガマンしている間に、競争相手がいなくなってる、って話がありました。
これからも、楽しくお願いします。 (2006年03月15日 22時29分45秒)

おめでとうございます♪  
hikaru6600  さん
決めることって大事ですよね。何かを成し遂げるときって・・・・。
私は何も考えずにやってるな~反省!これからもとおりさんの優しさの
中にもぴりりとスパイスのきいた文章楽しみにしてますわ。 (2006年03月16日 00時49分17秒)

Re:一年たったよ、とおりさん。(03/15)  
おめでとうございます。
「継続は力なり」というよくいう言葉がありますが、言うは易くするは難し...。
とおり・ゆうさんは、それだけで小説を書く資格がおありとみました。
何百枚もの原稿をイヤにならずに書くなんて、集中力と継続する力がなければできないことですものね。

>「続けること。そしたら周りが勝手に脱落していく。」

同じ様なことに「一番になれぬのなら二番になれ」というのがあります。
人は勝ち続けることはできない...一番が降りてくるとき、自動的に押し上げられる、
ということのようです。
(二番になるのだってなかなか難しい...とほほ)

これからも楽しい夢を心待ちに...よろしくおねがいします。 (2006年03月16日 08時09分19秒)

おめでとうございます。  
紅ずきん  さん
100%を一年も続けるって、大変なことです。
飽きっぽいアタクシにとっては続いているということだけでも奇跡に近い状態(記入率50%)

とおり・ゆうさんが紹介されている本の題名を手帳にメモって、ふとした瞬間に探したりしていますよ。
これからもゆうさんが紡ぎ出す文章を楽しみにしています。

(2006年03月16日 09時16分37秒)

Re:一年たったよ、とおりさん。(03/15)  
遅ればせながら
「おめでとうございます!」
継続は力なり。
これからも素敵な言葉を綴っていって下さい。
いつも楽しみにしています。 (2006年03月16日 11時50分02秒)

Re[1]:一年たったよ、とおりさん。(03/15)  
tuitelさん

ありがとうございます。tuitelさんは、100件まで100パーセントでしたっけ?hikaru6600さんがコメントで言ってくださってるとおり、決めることって大切だと思います。tuitelさんみたいに、内容構成しっかりした日記じゃないから、一年続いたんだと思います。
だけど、書くのって楽しいなーと思った一年でした。これからも細々続けていきますね。
(2006年03月17日 22時40分22秒)

Re:おめでとうございます♪(03/15)  
hikaru6600さん

>ぴりりとスパイスのきいた文章楽しみにしてますわ。
-----
ありがとうございます。ぴりりとスパイス……やっぱりばれちゃってますねえ。たまに劇辛かも。実際、私、知り合った人に「見かけよりきついとこ、あるねえ」なんてよく言われます。職場で「親方」のあだ名つけられてるし。とほほ。
hikaruさんの、本物の「優しい文章」とても好きです。また、お邪魔させてくださいね。 (2006年03月17日 22時46分48秒)

Re[1]:一年たったよ、とおりさん。(03/15)  
もくれん天使さん

ありがとうございます。自分の中で決めてたことだったので、達成できて嬉しくって書いてしまったのだけど、今落ち着いてみると、自分語りしてて恥ずかしいです。
文章を書くの、好きなんだなあ。好きだったんだなあ、とあらためて感じた一年でした。ブログというツールがあってよかったな、と思います。
「一番になれぬのなら二番になれ」
・・・私は12番目くらいを目指そうかな、などと思いました。数字に根拠はございません。
これからも、どうぞお付き合いくださいませ。 (2006年03月17日 22時50分34秒)

Re:おめでとうございます。(03/15)  
紅ずきんさん
>とおり・ゆうさんが紹介されている本の題名を手帳にメモって、ふとした瞬間に探したりしていますよ。

あー、これはすごく嬉しいです。ありがとうございます。私も紅ずきんさんのご紹介された本を探すことがよくあります。最近では、三浦しをんさん!
紅ずきんさんのブログは画像が多くて、凝ってるなあといつも感心しています。あんな手間のかかることをしていたら、100パーセントなんて、私、無理ですよ。
これからもよろしくお願いいたしますね。
(2006年03月17日 22時55分11秒)

Re[1]:一年たったよ、とおりさん。(03/15)  
ショコラ・ベルさん

ありがとうございます。
ショコラさんは、毎日更新どころか、一日3回更新が基本ですものね。たくさんお家も持っているし、作ること書くことが好きな人でいらっしゃるんだなあ、と感心しています。
たくさんパワーをいただいてます。これからもよろしくお願いします。
(2006年03月17日 22時57分28秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とおり・ゆう

とおり・ゆう

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
とおり・ゆう @ Re[1]:理想の図書館(09/12) ぱぐら2さん おはようございます、お久…
ぱぐら2 @ Re:理想の図書館(09/12) こんにちは。本当にご無沙汰しています。 …
とおり・ゆう @ Re[1]:見なかったことにする。(11/17) 淀五郎☆DXさん おはようございます、おひ…
淀五郎☆DX @ Re:見なかったことにする。(11/17) あ、とおりさんのところと記事タイトルが…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: