近畿の近場の美術館と歴史散歩めぐりby矢田旅人

近畿の近場の美術館と歴史散歩めぐりby矢田旅人

2006.07.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
卒川神社に出掛けませんか?

率川神社は、別名子守明神とも呼ばれ、古来より安産・育児の神として信仰をあつめている神社である。また、奈良で一番古いとされる恵比須様も祀られる古社で、祭神は、五十鈴姫命、狭井大神、玉櫛姫命です。
この神社の特徴は、主祭神の五十鈴姫命を中央に、向かって左に父神の狭井大神、右に母神玉櫛姫命と、三殿並んでお祀りされていることです。
その様子は、子を守る父母の姿を彷彿させるため、子守明神と呼ばれ、安産、育児、息災延命の神として崇敬されることとなった。ちなみに、神社のある町の名は「本子守町」ですよ。
五十鈴姫命は、神武天皇の皇后様として内助の功が高かったという。皇后を主祭神としてお祀りした神社は、全国でも珍しい。左殿の狭井大神は、大神神社の大物主大神、出雲大社の大国主神と同じ神である。右殿には、母である玉櫛姫命がお祀りされていいます。

別名「ゆりまつり」。ササユリ香るたおやかな初夏の祭りですよ。♪
1年中で1番、率川神社に人が溢れる日、それが6月17日の三枝祭(さいくさまつり)である。神楽が奉納される舞台の周囲はもちろん、あまり広くない境内は毎年超満員の混雑ぶりですよ。
三枝祭は、「ゆりまつり」としてその名を広く知られる典雅な祭りである。4人の御巫が三輪山で摘んできたというササユリが、あらゆる場面で用いられます。最初に黒酒、白酒を酒器に入れて、その酒器をササユリで飾り供える。
そして、神前では、厄除け祈願の祝詞が奏上と、巫女達による神楽の奉納がはじめる。手には、やはりササユリを持ち、ゆったりと、かざしながら踊る。笛の音が雅楽ならではの荘厳な雰囲気で、巫女の透ける朱に白の薄ものを重ねた衣装は、ゆるゆるさらさらと風に動き、木々に囲まれた小さな境内で光り輝きまぶしいですよ。

お供えされた約2000本のササユリの花は、疫病除けになるといわれ、参拝者が自由に持ち帰れたのだが、昨今、自生のササユリが激減し、祭りにおいても広く配るほどのササユリを手配するのはかなり難しい状況になっています。
近年では、県農業試験場の指導で大神神社(奈良県桜井市)が「バイオササユリ」を栽培しています。

最後に百合の花を歌った万葉歌を紹介しましょう。

1257: 道の辺の草深百合の花笑みに笑みしがからに妻と言ふべしや
1500: 夏の野の茂みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものぞ
1503: 我妹子が家の垣内のさ百合花ゆりと言へるはいなと言ふに似る
2467: 道の辺の草深百合の後もと言ふ妹が命を我れ知らめやも
4086: 油火の光りに見ゆる吾がかづらさ百合の花の笑まはしきかも
4087: 灯火の光りに見ゆるさ百合花ゆりも逢はむと思ひそめてき
4088: さ百合花ゆりも逢はむと思へこそ今のまさかもうるはしみすれ
4113: 大君の遠の朝廷と任きたまふ官のまに.......(長歌)

4116: 大君の任きのまにまに取り持ちて.......(長歌)
4369: 筑波嶺のさ百合の花の夜床にも愛しけ妹ぞ昼も愛しけ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.01 23:56:48
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

矢田旅人

矢田旅人

Favorite Blog

背番号31は永久欠… New! 虎党団塊ジュニアさん

にゃんことか好きな… 葵0128さん
あおいのほーむぺーじ ♪あおいさん

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/obh2i8l/ ちょ…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/kjb2kk8/ フ○…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: