百合まつりってあるんですね。
知りませんでした。。
笹百合と言うのも初めて見ました。
とっても可愛らしい花ですね。。

(2006.07.03 15:07:52)

近畿の近場の美術館と歴史散歩めぐりby矢田旅人

近畿の近場の美術館と歴史散歩めぐりby矢田旅人

2006.07.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
率川神社の百合まつりを紹介していて、美しく撮れた笹百合の写真を紹介して、本題の率川神社の写真をUPしていませんでしたね。
御祭はこんな感じなのですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.02 12:19:03
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:百合まつりってこんな雰囲気ですよ。♪(07/02)  
♪あおい  さん

卒川神社の親類  
朱雀 さん
ゆり祭りで、世の中が平成に変わるころ、シルクロード博が有った頃のことを思い出しました。
ゆり祭りを見物していると、来賓席に大阪府茨木市に住んでいる叔父が座っているではありませんか。びっくりして聞いてみると地元の神社の氏子代表で来ているということでした。
その神社は「溝咋神社」と言います。そうです玉櫛媛の父親に当たる神様の「三島溝咋耳神」なのです。そこの家の三島君とは小学校の同級生でした。今そこの地名は「茨木市五十鈴町」となっています。そして「茨木市玉櫛」と言う町も有ります、玉櫛小学校もあります。
溝咋神―玉櫛媛―五十鈴姫命と歴史で繋がっているのですね。
(2006.07.03 21:36:31)

♪あおいさんへ  
矢田旅人  さん
率川神社の絵馬はとっても美しいのですよ。
それは、笹百合の一輪の花なのです。
率川神社の「百合の花の絵馬」と「百合の生花を」一輪の組み合わせは、今時、玄関先や座敷の風情にベストですよ。♪ (2006.07.07 07:25:05)

朱雀さんへ  
矢田旅人  さん
市町村の統廃合で歴史的に重要な地名がなくなっていく事は残念でなりません。
世界は広いようで狭く、自分が良く知っている事が、ある日突然、想定外と思われるような事と密接な関係がある事が分かるなんて、嬉しいですね。
歴史的な地名は、歴史地理学を学ぶ中で重要なキーになるものです。
日本にとって、将来にわたって残す努力をしなければならないと思いますね。 (2006.07.07 07:37:57)

歴史的地名  
朱雀 さん
 歴史的地名に入ると思いますが、三条通りの「ホテルフジタ」の隣に開化天皇陵がありますが幕末の改修で「百万ヶ辻子町」を分断したようです。そして今ではホテルの北隅の狭い部分で住人が居るのかどうか分らないような(たぶん居ない)町の町名になっています。奈良市内には結構面白い名前があるのでこれらの由来をまとめた本があるようですが、まだ見ていませんが結構面白いのでは無いでしょうか。そして小さな町の名前でもずっと残しておいて欲しいものです。
 小生の住所は島本町東大寺となっていますが、昔東大寺の寺領だったようです。地名は歴史を記録している重要な資料です。
(2006.07.07 14:15:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

矢田旅人

矢田旅人

Favorite Blog

背番号31は永久欠… New! 虎党団塊ジュニアさん

にゃんことか好きな… 葵0128さん
あおいのほーむぺーじ ♪あおいさん

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/obh2i8l/ ちょ…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/kjb2kk8/ フ○…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: