全2644件 (2644件中 1-50件目)

『神戸三宮ツインゲート』の再開発で、駅東の交差点が「歩行者空間化」されるみたい。車の通り抜けはできなくなる... さらに表示 kobe-journal.com『神戸三宮ツインゲート』の再開発で、駅東の交差点が「歩行者空間化」されるみたい。車の通り抜けはできなくなる | 神戸ジャーナル
2025.11.26
コメント(0)

ALOHA!!!<続報> アメリカ政府の閉鎖が解除されたと現地時間11月12日に報道がありました。ただ米主要空港の業務がどのくらいの早さで通常通りに戻るのか若干の心配も残っています。念の為しばらくの間はご利用になる航空会社の情報を事前にご確認くださいね。どうぞ楽しいご旅行を♡ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) iHeart Hawaii
2025.11.23
コメント(0)

大阪・御堂筋で『阪神タイガース優勝記念パレード』が開催されるみたい。兵庫県では「見送り」に
2025.11.19
コメント(0)

ALOHA!!!ハレアカラ山(マウイ島) ハワイ語で「太陽の家」の意味をもつ、標高3000mの世界最大の休火山であるハレアカラ山。山頂まで舗装道路が続き、ワインディングロードながら快適なドライブを楽しむことができます。 頂上にたどり着くまでは、中央マウイから西マウイを一望でき、頂上からはハワイ島のマウナケア山やマウナロア山も見える。 火口中の群落が有名なシルバーソード(銀剣草)は非常に珍しい高山植物で、運が良ければ20年に1度だけ咲くという花を見ることができます。私たち夫婦も運よく花開いた銀剣草の姿を写真に収めてきました。私たちは朝のご来光を観に行きました。寒かったですが綺麗な朝日を見ることが出来ました。捨身マウナロフ 2「シルバーソード 銀剣草」 3マウイ島ハレアカラ山頂のご来光. 山頂まで舗装道路 マウイ島ハレアカラの「シルバーソード 銀剣草」 マウイ島ハレアカラ山頂のご来光.
2025.11.15
コメント(0)
柊(ひいらぎ) 木犀科モクセイ属の常緑小高木本州(福島県以南)から四国・九州・沖縄の山地に分布しているほか台湾でも見られる 開花時期は、11~ 12月頃。高さは約2mで、葉は対生し卵型で光沢があり、縁には先が鋭い棘となった鋭鋸歯(きょし)がある。棘に触るとヒリヒリ痛む「疼(ひいら)ぐ」ことから、「ひいらぎき(疼木)」となり、「ひいらぎ」になった。老本になるとこの棘は少なくなり葉も丸くなる。花は白く、同じ木犀科の金木犀に似た香りで花弁は強く反り返り、果実は翌年5~6月に熟し、長さ1.5cmほどで暗紫色に実る。古くからその鋭い棘によって邪気を払う木とされ、庭に植えられている。また、鬼が目を突かれて退散したという伝説から、2月の節分には、豆がらをたくさん巻き付けてガラガラ音を鳴らして鬼を退散させたり、煮干イワシの頭を柊の枝葉に刺して戸口に立て魔除けにするという厄除けの習慣が現在も残っている 冬の季語、12月24日の誕生花クリスマスの飾りによく使われているのは、似ているが柊もちである。花言葉は「歓迎」「先見」「先見の明」「用心」「剛直」
2025.11.12
コメント(0)

ALOHA!!!マウナケア山 マナウケアはハワイ語で「白い山」という意味。その名の通りハワイで唯一、山頂が雪に覆われます。ハワイ諸島の中でも一番高い山で、海底から測ると世界一の高さとなります。 頂上は雲の上にあるので気候が安定し、乾燥しています。また、高所のため空気が薄く、1年のうち300日以上が晴れで、さらにハワイ島は赤道付近にあるため北半球の天体全部と南半球の天体のほとんどを観測できます。 このような条件のため天体観測には非常に適していて、世界各国が設置した天文台が13基あります。
2025.11.09
コメント(0)
陰暦10月の節で、陽暦の11月7日頃。この日から立春までが暦の上で冬。季語には冬立つ、冬に入る、冬来る、今朝の冬とある。このころは陽の光も一段と弱く、日脚も目立って短くなり、冬の気配がうかがえるようになる。
2025.11.07
コメント(0)

【神戸登山プロジェクト 神戸の山にでかけようスタンプラリー2025 】登山道沿いにあるお茶屋さんやカフェなどを巡りながら、登山を楽しむ 集めたスタンプ数に応じて、オリジナル記念品をプレゼントします 開催期間 10/17(金)~翌年2/1(日)までくわしくは▼https://www.city.kobe.lg.jp/a64051/stamprally.html
2025.11.05
コメント(0)

ALOHA!!!カピオラニ公園 ダイヤモンドヘッドの西側に広がる約500エーカーの大きな公園。カラカウア王によって寄贈され、妃だったカピオラニ王妃の名が付けられました。カイウラニ王女が乗馬を楽しんだ道を今でも散策することができます。 広大な芝生の広場とその周辺では、散歩やジョギング、サイクリングなどが楽しめ、バニヤンツリーやモンキーポッドツリー等の大木が植えられ、思いっきり遊び回ったり、木陰で読書・ピクニックしたりといろいろな楽しみ方ができます。 ホノルルマラソンのゴール地点としても有名です。私も渡ハすると毎朝散歩するコースでもあります、散歩してると芝生のあちこちでフラの練習風景にも出会えます。また、ここの海岸から見るsunsetも秀逸です。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii
2025.11.01
コメント(0)

三宮「センター街」の東口前の歩道がリニューアルされるみたい。ベンチも設置 kobe-journal.com三宮「センター街」の東口前の歩道がリニューアルされるみたい。ベンチも設置 | 神戸ジャーナル三宮交差点からセンター街あたりの「歩道」の美装化工事が行われるみたいです。今回の工事範囲は図の赤で塗られた場所、フラワーロードと中央幹線が交わる「三宮交差点」から、「センター街」の少し南側あたりまでの...
2025.10.29
コメント(0)

ALOHA!!!オアフ島の地図What a fun map of Oahu! How many of these Activities & Landmarks have YOU visited?オアフ島の地図、本当に楽しいですね!これらのアクティビティやランドマークのうち、いくつ訪れたことがありますか? 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii
2025.10.25
コメント(0)
陰暦9月の中で、陽暦で10月23日か24日。寒露に続いて、霜が降りるころ、という意味で、 東北地方や本州中部では霜を置くようになり、紅葉が盛りとなる。 晩秋にかかる頃でしょうか・・・。日本の気象庁では10月半ばの霜 降(そうこう)から11月末の小雪(しょうせち)にかけて西高東低の冬型の気圧配置になった時、北よりの風速8m/s以上の風が吹くとその風を「木枯らし」と認定する。そして毎秋最初の木枯らしを木枯らし一号(こがらしいちごう)として発表する。平均して立冬の頃(大阪・東京地方、11月7日前後)に吹く。なお、木枯らし1号の発表は正式な観測情報ではなく、季節現象としてお知らせしている情報「木枯らし一号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されない。
2025.10.23
コメント(0)

■ いやあ、ほんとに、一大行列はすごいものです。時代祭は、平安遷都1100年にあたる明治28年10月がその始まりです。同年の3月に、桓武天皇を祭神とする平安神宮が創建され、平安神宮の大祭、建造物、神苑の保存のための記念事業として始まったといいます。今では祇園祭、葵祭とともに京都三大祭の一つに数えられております。京都の歴史や文化がひと目でわかるだけでなく、京都人の心意気と誇りが、ふんだんに織り込まれている祭りといえます。 時代祭が行われる10月22日は、桓武天皇が794年(延暦13)に長岡京から平安京に都を移された日。祭りは、神幸祭や行在所祭、還幸祭の神儀のほか、明治維新時代から江戸時代、安土桃山時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、延暦時代へと7つの時代をさかのぼっていきます。 順を追って風俗、文物の移り変わりを再現する一大行列はまさに圧巻!当初は6列500名でしたが、大正から昭和へと徐々に増えていき、現在では18列2000人、そして牛馬70余頭にも達し、行列の長さは2kmにもおよびます。山国勤王隊を先頭に、正午、京都御所建礼門前を出発し、烏丸通、御池通、河原町通、三条通から平安神宮まで.5kmの間に一大時代絵巻を展開。一行が通過するのに約1時間半かかります。各時代の風俗をそのままに今の時代に蘇らせ、豪華優雅な時代絵巻は、まさに「すばらしい!」のひと言です。■ 歴史上の人たちが、一堂に見られます。2000人の市民による華麗な風俗行列が、明治維新から平安遷都まで、時代をさかのぼって都大路を歩きます。その行列には歴史の教科書に出てくる人物が、次々と登場します。 明治維新列では、桂小五郎(木戸孝允)に西郷吉之助(隆盛)、日本初の商社を設立し、薩長同盟の立て役者である、幕末最大のヒーロー坂本龍馬などなど。江戸時代列では、先頭に槍持や傘持、鋏箱(はさみばこ)持の行列は掛け声も当時のままに歩みます。また、皇女和宮(かずのみや)や女流歌人蓮月(れんげつ)、そして吉野太夫(よしのたゆう)や出雲阿国(いずものおくに)など、優美に時代を彩った江戸時代の女性達の行列が続きます。安土桃山時代列では、織田信長が、天下統一のため上洛したときの様子を表しています。織田信長、羽柴秀吉に続き、柴田勝家ほか時代小説には欠かせない有名人たちが次々と登場します。 そして豪華絢爛といえば平安時代。源義仲に嫁ぎ、武勇の優れた美女で武将として戦ったという巴御前(ともえごぜん)や「源氏物語」の著者である紫式部、「枕草子」の著者である清少納言、絶世の美女として有名な小野小町などが行列を華やかに演出しています。京都だけでなく、日本の歴史が感じられる貴重なお祭りです。そしてこの日は夜もお祭りがございます、。祭事は毎年10月22日(時代祭と同日)の夜に行われる。★由岐神社例祭 鞍馬の大祭 平安時代中期、北方の天災を鎮めようと、御所に祀らおれていた由岐明神を鞍`馬に遷宮することになり、このとき松明を担いだ行列が10丁(約1キロ)に及びました。これに感激した鞍馬の人々が由岐明神の霊験と儀式を後世に残そうとしたのが祭りの始まりです。午後6時、「神事にまいらっしゃれ」という合図で鞍馬の各戸にかがり火が一斉に点火され、小さな松明を担いだ幼児たちが街道を練り歩きます。続いて小型と中型の松明を担いだ小中高生、そして最後に大松明を担いだ若者たちが登場します。一行は鞍馬太鼓が打ち鳴らされる中、「サイレイ、サイリョウ」と囃しながら練り歩きます。 午後8時ごろから鞍馬山の山門前の石段に百本以上もの松明が集まり、炎を上げて燃え盛ります。やがで合図とともに注連縄が切られると、松明が一気に焼かれ、祭りは最高潮に達します、その後、若者が神輿を迎えに石段を駆け上がり、お神輿は参道を下って渡御に向います。最後に御旅所に戻されて祭りが終わります。鞍馬の火祭が終わると鞍馬周辺は紅葉が色づき始めます。10月22日京都府京都市左京区鞍馬本町由岐神社http://www.yukuinjya.jp
2025.10.22
コメント(0)

ALOHA!!!アウトリガーワイキキとサーフライダーの隙間から(^^)同じアングルでカイウラニからも見えます。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) 毎日がハワイ
2025.10.18
コメント(0)

東遊園地で『開園150周年記念セレモニー』が開催されるみたい。消防音楽隊によるコンサート・記念書籍販売など kobe-journal.com東遊園地で『開園150周年記念セレモニー』が開催されるみたい。消防音楽隊によるコンサート・記念書籍販売など | 神戸ジャーナル東遊園地の開園150周年を記念した『セレモニー』が開催されます。消防音楽隊によるコンサート、東京農業大学名誉教授・熊本県立大学名誉フェローの蓑茂 寿太郎(みのも としたろう)さんによる講演「都市公園新時代を....
2025.10.15
コメント(0)

神戸市長選告示、4候補が第一声まちの再整備や物価高対策など主張https://www.kobe-np.co.jp/.../soc.../202510/0019581518.shtml任期満了に伴う神戸市長選が12日告示され、立候補した4人が駅前や事務所前で第一声を上げ、まちの再整備や物価高対策、経済活性化などを巡って主張を展開した。kobe-np.co.jp神戸市長選告示、4候補が第一声 まちの再整備や物価高対策など主張任期満了に伴う神戸市長選が12日告示され、立候補した4人が駅前や事務所前で第一声を上げ、まちの再整備や物価高対策、経済活性化などを巡って主張を展開した。主な内容は次の通り。26日に投開票される。(届...
2025.10.13
コメント(0)

ALOHA!!!アカカ滝 ハワイ島最大の滝であるアカカ滝は神話にもよく登場し、ハワイアンにとっては特別の思い入れがあります。また、この滝の名がついたハワイアンソングも、ハワイ州では何人もの歌手によって唄われ、親しまれています。 アカカ滝は落差136mもあり、滝壺までが遠く見え、雨が多いため水量も多く、壮大な景色がご覧いただけます。2枚目の写真は私を映しこみました。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii
2025.10.12
コメント(0)
陰暦9月の節。陽暦の10月8日か9日。季節的には秋の長雨が終わり、本格的な秋が始まるころ。露は結び始めのころは涼しく感じられるが、この季節には寒々として冷たく感じられる
2025.10.08
コメント(0)
お月見といえば、一般的には旧暦8月15日の「十五夜」をさします。2025年の十五夜は、10月6日(月)です。軌道の関係でこの日が満月にあたるとは限りません。(★)ちなみに満月は翌日の10月7日です。 十五夜は秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で、「中秋の名月」と呼ばれています。旧暦では7月~9月が秋にあたり、初秋は台風や長雨が続きますが、仲秋(★)は秋晴れも多く空が澄んで月が美しく見えます。そこで、中国から伝わった月見を取り入れ、平安貴族が月見の宴を催して風雅を楽しむようになりました。やがて、月見が庶民に広がると、実りに感謝する行事になっていき、芋類の収穫祝いをかねているため、「芋名月」という別名で呼ばれるようにもなりました。★秋のお月見のことを十五夜といいますが、これはいつ? 十五夜とは本来は満月のことですから、年に12回または13回めぐってきます。中でも旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになり、十五夜といえば旧暦の8月15日をさすようになりました。 旧暦を新暦に置き換え、9月15日が十五夜だと思っている方も多いでしょう。しかし、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の暦にズレが生じるため、毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。これだけ幅があると何かと大変なため、十五夜関連の行事を毎年9月15日に固定化している場合もありますが、正確には違います。★十五夜は満月とは限りません 十五夜(旧暦の8月15日)って満月だと思い込んでいませんか?本当は1日または2日ずれることが多いのです。これは月と地球の公転軌道の関係で新月から満月までの日数が14日間(新月から14日後の十五夜は満月になります)から16日間(新月から16日後が満月なので2日ずれます)と日数に差があるため、十五夜が満月にあたる年のほうが稀なのです。★中秋と仲秋では意味が違います【仲秋の名月】 旧暦において秋とは7月・8月・9月をさし、さらに7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といいました。つまり仲秋とは8月の別称で、仲秋の名月=8月の名月という意味になります。【中秋の名月】 秋のちょうど真ん中の日を中秋といい、8月15日が中秋にあたります。そのため、中秋の名月=8月15日の名月という意味になり、十五夜のときは中秋の名月と書く場合が多いのです。■来年の中秋の名月の日時 2026年の中秋の名月は、9月25日(金)です。
2025.10.06
コメント(0)

ALOHA!!! ワイキキビーチの側にある大きな木、バニヤンツリー、ここで写真を撮ったことがある人はいますか?ハワイで大きなバニヤンツリーを見るとついつい写真を撮りたくりました2枚目の写真には私が写っていますよ!!!(^^♪
2025.10.04
コメント(0)
10月の秋風が気持ちいい毎日、いかがお過ごしですか。さて、日本の秋といえば古来より「菊」。祇園の舞妓さんの花簪(ハナカンザシ)も10月は「菊」ですし、京都の菊として知られる嵯峨菊、貴船菊(秋明菊)も、大覚寺や貴船神社などで訪れる秋の旅人の心を和ませてくれます。今日は菊のお話をしましょう。野生種は存在せず、中国で1500年ほど前にチョウセンノギク(C. zawadskii var. latilobum)とハイシマカンギク(C. indicum var. procumbens)を親に交配によって生まれたとされている。日本人と菊との関係は古く奈良時代から始まり、重陽の節会に菊酒を飲み長寿を願うという風習が長く伝わることになりました。花言葉は「清浄と高潔」。香りは外からの邪気や毒気を防ぎ、仏様を守る「涼血解毒」という作用があるそうです。菊は当時、薬用植物として重宝されていて、ビタミンA・B、カリウム、鉄、リンなどを含んでいます。日本にも350種ほど野菊が自生しているが、ヨモギのように食用とされ、観賞の習慣は平安時代頃、中国から秋の重陽の節句とともにもたらされた。万葉集には現われないが、古今集あたりから盛んに歌にも詠まれるようになった。「心あてに折らばやをらむ初霜のおき惑わせる白菊の花(凡河内躬恒 - 小倉百人一首 第29番)」春のサクラに対して日本の秋を象徴する花となるが、それが決定的になったのは、鎌倉時代の初め後鳥羽上皇が菊の花の意匠を好み、「菊紋」を天皇家の家紋とした頃からである。平安時代には菊を観賞して親しむ文化が生まれ、菊の苗を原産地である中国から輸入し、宮廷内で熱心に栽培していました。詩歌や絵画、装飾デザインにも採り入れるなど、菊は京都の宮廷芸術にとって重要な存在になったのです。江戸時代に入ると栽培熱が高まり庶民自ら"品種開発ブーム"を巻き起こし、育種が進んで多数の品種が生み出され創意工夫し、現在に見られる和菊のほとんどの品種を生み出しました。菊細工や菊人形など「菊合わせ」と呼ばれる新花の品評がしばしば行なわれた。これらは江戸時代から明治、大正にかけて日本独自の発展をした古典園芸の1つとして、現在では「古典菊」と呼ばれている。全般に花型の変化が極めて顕著であるのが特徴で、「江戸菊」には咲き初めから咲き終りまでの間に、花弁が様々に動いて形を変化させるものすらある。このように発展した日本の菊は幕末には本家の中国に逆輸入され、中国の菊事情を一変させた。明治時代になると、花型の変化よりも大輪を求める傾向が強まり、次第に「大菊」が盛んになった。花型としては厚物、管物、大掴み、一文字などに収束し、花の直径が30センチメートルに達する品種も現れた。この傾向は菊を日本の象徴として見る思想と関係していると思われ、戦後にまで続いている。
2025.10.01
コメント(0)

ALOHA!!!美しいワイキキビーチをバックに デューク・カハナモクの銅像が皆さまをアロハな心でお迎えしているようです #lanaitransithawaii#lanaitransitrainbow#ラナイトランジットハワイ#ラナイトランジット#ラナイトランジットファン#hawaii #ハワイ#royalhawaiianctr#ロイヤルハワイアンセンター#ハワイ大好き#ハワイ好きな人と繋がりたい#hawaiitrip #ハワイ旅#ハワイ生まれ#ハワイのバッグ#ハワイ限定#exclusiveinhawaii 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) lanilanihawaii.com
2025.09.27
コメント(0)
陰暦8月の中。陽暦の9月23日頃で、太陽は秋分点に達する。春分と同様。昼と夜の長さが同じだが、この日を境に夜の方が長くなって、夜長の季節へと移っていく。
2025.09.23
コメント(0)

ALOHA!!!家族で過ごすハワイ旅 【家族で過ごすハワイ旅】ハワイ・ワイキキで100年以上愛される名門ホテル「ハレクラニ」。優雅な空間、美しいサンセット、美食の数々。心から満たされる極上の滞在が、ここにあります。プールやビーチで過ごすのはもちろん、ハレクラニにご宿泊のお客様は、ホノルルの美術館や博物館、歴史や文化体験が無料でお楽しみいただけます。ラグジュアリーな滞在にお子様も楽しめる体験が満喫できるハレクラニで、ご家族のハワイ旅行を堪能ください。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) ハレクラニ
2025.09.21
コメント(0)

【工事で迷路みたいな神戸三宮、今後どうなる?! 】三宮交差点を通るたくさんの車 実は半数が三宮に用事のない車でした 歩いて楽しい、人が主役の「三宮クロススクエア」に 三宮再整備のこれまでとこれから くわしくは▼https://kobe-note.jp/n/ne94f5f70c47f#変わる神戸#神戸市公式note #じっさいどぉなん神戸 kobe-note.jp工事で迷路みたいな神戸三宮、今後どうなる?!クロススクエアって?|神戸市公式note工事が進む神戸三宮。 来るたびにようすが変わっていて、駅についてからどうやって目的地に行こうか迷いませんか? このあいだ通れた地下道が今回は通行止めとか、最近のあるあるです。 ショッピングや食事にたくさん...
2025.09.17
コメント(0)

ワイキキトロリーALOHA!!! \レッドラインに乗ってハワイをもっと知ろう/ハワイのダウンタウン、チャイナタウンを紹介するレッドライン。ドライバーの陽気なガイドを聞きながら楽しいツアーに出かけませんか? ミリラニ通り レッドライン ⑩カメハメハ大王像/イオラニ宮殿/カワイアハオ教会 #waikikitrolley #ワイキキトロリー #ハワイ旅行 #ハワイ #ハワイダウンタウン #Hawaii50 #ハワイ好きな人と繋がりたい #妄想ハワイ #ハワイ散歩 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) ワイキキトロリー
2025.09.13
コメント(0)
日本には「ひな祭り」や「七夕」といった五節句がありますが、9月9日は何の節句かご存知でしょうか?実は、この日は長寿を祝う「重陽(ちょうよう)の節句」の日です。現在では、この節句にまつわる行事はほとんど残っていません。中国では奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なるこの日を「重陽」(チョウヨウ)とし、五節句のひとつとしてきました。この日は不老長寿の効果がある薬草とされている菊を鑑賞したり、菊の花びらを浮かべたお酒を飲むことから、重陽の節句は日本では古来より「菊の節句」とも呼ばれてきました。 菊の花には不老長寿の信仰があり、菊には特別な精や霊力が宿っていると考えられていた上、旧暦では菊がちょうど旬の時期。そのため、日本でも奈良時代から、節句に宮中では菊花酒を飲み、菊を鑑賞するなどして長寿を願い、けがれを祓い長寿を願ったそうです。前日の夜に菊の花に綿をかぶせ花の香と夜露をしみこませた被綿(キセワタ)で女官が身体を撫でる風習もありました。 この日京都市北区の上賀茂神社では重陽の神事と烏相撲が行われます。神代の昔、神武帝が大和国に向かわれた時、神社の祭神のお祖父様が八咫烏(ヤタガラス)となり先導した功績にて上賀茂一帯を賜ったと伝えられており、この地に住んだ人々の末裔を「烏族」と言います。この八咫烏伝説と悪霊退治の相撲が結びつき烏相撲が行われるようになりました。 境内の土俵の左右から弓矢を手にした刀禰(神職)が烏の如く横とびしながら「カァ~カァ~カァ~」と交互に三々九度烏鳴きした後、氏子の子供たちによる奉納相撲が繰り広げられます。中にはフンドシ(マワシ)姿になるのが恥ずかしくて土俵に上がることができなかった子もいるとか。フンドシ未体験の私にはよ~く気持はわかります。 又、今なお、受け継いでいるお寺が有ります「虚空蔵法輪寺」ですこのお寺で行われている「重陽の節会(せちえ)」とともに、重陽の節句、つまり長寿のお祝いについてご紹介したいと思います。名勝嵐山の中腹に佇む虚空蔵法輪寺。奈良時代(713年)に元明天皇の勅願によって行基が創建したのが始まりです。最寄駅から10分程度にありながら、観光地の喧騒を忘れさせてくれる山の緑に包まれて建ち、有名な渡月橋を見下ろす美しい嵐山の景色を眺められます。こちらのお寺では、今では珍しくなってしまった重陽の節句を「重陽の節会」として脈々と執り行っております。そもそも節句とは、何でしょうか。もともとは中国から入ってきた暦法で、暦の上で奇数が重なる日を取り出したものです。3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕」、そして1月1日だけは正月のため別格で、1月7日が「人日(じんじつ)の節句」になります。こちらは名前こそ知らなくても"七草粥を食べる日"として、まだ風習が残っていますね。 でも、なぜ暦の上で奇数が重なる日を「節句」としたのでしょうか。これには陰陽道が深く関わっています。陰陽道では、偶数を陰数として嫌い、奇数を陽数として好むという思想があります。9というのは、その陽数の中でも最大の数であり、この9が重なる9月9日は大変めでたい日とされました。そして、ひとつの説としては、陽数が重なると陰となるとして、それを避けるための行事が行われたともいわれています。このような思想が日本に入ってきて、もともとあった日本の四季や風習が混ざり合い、節句として宮中などで邪気を払うための宴会が催されるようになったようです。お払いと宴会がセットになっているのには、やや疑問もよぎりそうですが、虚空蔵法輪寺で副住職をされている藤本様いわく「法事の後に、宴会をするのと同じです」との言葉で、思わず納得。今も昔も人間の行動パターンは変わらないのかもしれませんね。
2025.09.09
コメント(0)
陰暦8月の節、陽暦の9月8日か9日。秋はいよいよ本格的となり、野の草には露が宿るようになる。「陰気ようやく重なり、露凝って白し」ということから名付けられた。
2025.09.07
コメント(0)

ALOHA!!! ノースショアのラニアケアビーチ。ウミガメを見に来る人が多い場所。ウミガメはいちばん奥の方にいます。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) 毎日がハワイ
2025.09.05
コメント(0)

市民病院の名称変更、「三田市民・済生会病院」に 2026年4月から 運営移行で https://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/202508/0019397943.shtml三田市は、市民病院(けやき台3)の名称について、来年4月から「三田市民・済生会病院」に変更する方針を明らかにした。 kobe-np.co.jp市民病院の名称変更、「三田市民・済生会病院」に 2026年4月から 運営移行で三田市は、市民病院(けやき台3)の名称について、来年4月から「三田市民・済生会病院」に変更する方針を明らかにした。済生会兵庫県病院(神戸市北区)との再編統合に先立ち、来春から市民病院の運営が県済生会... 参考文献 神戸新聞
2025.09.03
コメント(0)

ALOHA!!!★ハワイの風景が見える音楽〜リリウオカラニ女王とアロハ・オエハワイ王国の最後の君主となったリリウオカラニ女王は1838年9月2日生れ。今年は生誕187年目を迎えます。1891年1月、兄のカラカウア王がサンフランシスコで客死した後、第一王位継承者だった妹のリリウオカラニが、即位しますが、益々強くなる反体制派の白人勢力を抑える事は、もはや、できませんでした。1893年1月16日、ハワイ革命が起こり、王制廃止宣言と臨時政府の樹立、また、1895年2月27日、かつての王国の政治の中心だったイオラニ宮殿で行われた裁判では、反乱に加担したということで、5,000ドルの罰金と5年間の重労働の判決を受け、その後、イオラニ宮殿で半年間の幽閉生活を送る事になります。イオラニ宮殿を訪ねる度に、栄華と崩壊、ハワイ王国の様々な歴史のシーンを垣間みた、リウオカラニ女王の心中を考えると、熱いものがこみ上げてきます。リリウオカラニ女王は、生涯を通じて、160曲以上の楽曲を作ったと言われ、その中でも「アロハ・オエ」は彼女の代表的な作品です。1878年、オアフ島の東側ウィンドワード側にあるMAUNAWILIで、リリウオカラニが出会った将校とローカルの女性の悲恋物語を歌っていると言われていますが、その後に、ハワイ王国崩壊の陰で、ハワイの民衆を愛し、王政復興を夢見たリリウオカラニ女王の心情が、歌詞の最後のくだりである「UNTIL WE MEET AGAIN」と重なり、印象深くなる言霊を秘めている様な気がします。没後100年経っても、ハワイの代名詞的な曲として、多くの人達に愛され続けているのはリリウオカラニ女王の魂が今でもこの曲に息づいているからではないでしょうか? イオラニ宮殿庭にあるリリウオカラニ女王像 参考文献 Hawaii-TV ペレ・レイコ さんの記事※スタジオ・リム・ハワイ代表。ラジオDJ、ディレクター、MCとしてハワイにある自身のスタジオから日本に向けて様々な情報を発信。ライターやイベント・プロデューサーとしても活動する。ハワイ・エンタメ界の豊富なネット・ワークを持っており、ミュージシャンの友人も多い。ハワイ在住30年近くなります。※ 私のHAWAII での最高で大事な大事なお友達なのです。
2025.08.30
コメント(0)

【注目記事】淡路島上空通過の旅客機数増から4か月 騒音など不満の声相次ぐ 直下の住民が意見交換https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/202508/0019346964.shtml関西、神戸両空港の発着枠拡大に向けた新飛行経路の運用が3月に始まったことを受け、市民団体「淡路の空を守る会」が淡路文化史料館で意見交換会を開いた。 kobe-np.co.jp淡路島上空通過の旅客機数増から4か月 騒音など不満の声相次ぐ 直下の住民が意見交換関西、神戸両空港の発着枠拡大に向けた新飛行経路の運用が3月に始まり、淡路島上空を通る本数が増えるなどしたことを受け、市民団体「淡路の空を守る会」が、洲本市山手1の淡路文化史料館で意見交換会を開いた。... 参考文献 神戸新聞
2025.08.27
コメント(0)

ALOHA!!!\グリーンラインで出かけよう/今年1月より新規停留所が増えとても便利になったと評判のグリーンライン ダイヤモンドヘッドと土曜日のKCCファーマーズマーケットはもちろんモンサラット通りのローカルグルメや ワイキキ内の観光も楽しめます カラカウア通り 全ライン①ワイキキ・ショッピング・プラザ停留所そば#waikikitrolley #ワイキキトロリー #ハワイ旅行 #ハワイ #カラカウア通り #ハワイ好きな人と繋がりたい #妄想ハワイ #ハワイ散歩写真は私です。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) 毎日がハワイ
2025.08.23
コメント(0)

万博「ミャクミャク」と「阪神タイガース」の『コラボ商品』が登場してる。ネット販売も kobe-journal.com万博「ミャクミャク」と「阪神タイガース」の『コラボ商品』が登場してる。ネット販売も | 神戸ジャーナル大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」と「阪神タイガース」のコラボレーション商品が登場しています。2025大阪・関西万博オフィシャルストア・関西の駅構内・土産店舗・バラエティショップ
2025.08.20
コメント(0)
■ 「大文字焼き」ではなく、「送り火」なんです。夏の風物詩として有名な「大文字の送り火」ですが、「大文字焼き」と言われることがあります。しかし京都の人は「大文字焼き」とは言いません。それは、先祖を送るために『灯す』厳かな火であって、決して『山焼き』ではないということだからです。京都の人のなかには「大文字焼き」という言葉が、織田信長の比叡山の焼き討ちを連想させるため、決して「焼き」とは言わないという人もいるそうです。また見物するものではなく、再び彼岸へ帰るお精霊さん(おしょらいさん)をお送りするために、手をあわせて拝むものです。さて、実は送り火の起源や由来は、不思議と謎に包まれています。長らく都であった平安京では、ほとんどの行事や風物は公式な記録が残っていますが、大文字の送り火については公式記録がなく、誰が何のためにいつごろ始めたのかは謎のまま。ただ、庶民も含めた年中行事として定着するようになるのは、室町時代から江戸時代以後のことであるといわれています。なぜ公式な記録がないのかについては、送り火はお盆の先祖供養の一般信仰と結びついたもので、あくまでも民衆による自発的な行為だったために、朝廷によって記録されなかったともいわれています。しかし、昔は大々的に京都周辺のほとんどの山々で送り火が燃やされていた時期もあるとも伝えられていて、朝廷の許可なく行われていたとは考え難いのですが。祇園祭とともに京都の夏を代表する風物詩のひとつとして、現在にも残っていることだけは確かです。■ 純粋な宗教行事であって、イベントではありません。送り火は、東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られています。ほかに金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、そして嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」があり、これらを「大文字五山送り火」とよんでいます。「妙法」とは南無妙法蓮華経のお題目の字で、守寺である涌泉寺が日像上人によって、天台宗から法華宗に改宗された時に、西山に妙の字を書いて点火したことが起源とされています。この涌泉寺では、送り火前夜と当日夜に日本最古の盆踊りとされる「題目踊り」が行なわれます。次に「船形」ですが、西方寺を開祖した円仁(えんにん)が、唐留学の帰路に暴風雨に遭った時に、南無阿弥陀仏と唱えたところ暴風雨が治まり、無事帰国できたことから「船」が採用されたとか。この船は精霊船ともいわれ、舳先は西方浄土を指しているそうです。「鳥居」は、火の神で有名な愛宕山の登り口にあり、愛宕神社参道を示す一の鳥居に由来していると伝えられています。しかし、「大」の字の由来についてははっきりしていません。近代に入って色々と諸説が唱えられていますが、大の字は星形で、この星は陰陽道でいう魔除けの五芒星のことを指しているとも。ほかにも弘法大師が人体になぞらえて大の字形に護摩壇を作り、病魔退散や五穀豊穣などを祈願したという説など、さまざまな説があるそうです。ただそれぞれの意味を知れば、「五山の送り火」は純粋な宗教行事であって、イベントではないことがわかります。今年はお精霊さんを送る気持ちで、火が灯るのを楽しまれてはいかがでしょうか。
2025.08.16
コメント(0)
お盆とは正式には、盂蘭盆(うらぼん)と言うそうです。一般的には8月13から16日までを「盆」と呼び先祖の霊を迎え、供養する期間です。 お盆と言う言葉は苦しみと言う古代インド語で、苦しみからの救いという意味で使われます。日本でいう盆踊りは、苦しみから救われた喜びから踊りだしたことから始まったそうです。 いつが《お盆》かと言うと、孟蘭盆経に書いてあるように7月15日です。ところがこれは旧暦で、旧暦はお月様を中心にしています。十五夜お月さんという言葉があるように、旧暦では15日は必ず満月の日です。現在普通のカレンダーに用いられている新暦では、約1ケ月遅れの8月か9月の初めの満月の日になります。 そこで、現在は大体1ケ月遅れの8月15日を《お盆》としているようです。ただし、東京では孟蘭盆経に書いてあるように7月15日を《お盆》としているようです。《お盆》の行事は、お住職さんが各檀家へお参りいただく棚経(盆参り)と、檀家がお寺にお参りする盆施餓鬼法会があります。一方だけで済まされる檀家と、どちらもいとなまれる檀家とが有りますが、どちらでもかまいません、決して強制的なものではないのです。 脳は言葉で考える。言葉で嬉しいと話せば、脳は嬉しくなります。 みなさま、残暑に向けてお元気で・・・。私たちは何のために練習(お祈り)を行うのでしょう。上手くなる(供養の)ためではございません。上手くなったと(供養できたと)、思うためなのです。上手くなったから(供養できたと)、上手くなった(供養できたと)、と思うのではございません。上手くなったと思うから、上手くなるのです。(供養できたと信じる事が供養なのです)。※ あなたを傷つけることができるのは、あなただけなのです。あなたは、あなたの加える解釈と評価を体験しているのであって、それは、あなたの体の外で起こっていることも、体の中で起こっていることとも何ら関係ございません。 合掌九拝 参考文献 融通尊時寺(ひょうたんでら) あまから通信
2025.08.13
コメント(0)

あまり聞きなれない祝日ですね。政府が月に一度は祝日を制定しようと画策し制定したものです。学生さん以下の年齢の方にはあまり恩恵を感じないかもしれませんが、サラリーマン諸氏にはありがたい連休です。私のようなサンデーマイニチの世代にもあまり関係はないのかもしれません、しかし、山歩きの好きな私にはこの8月の祝日のネーミングは大いに気に入っています。今は独りでの山歩きを止めています、近い将来機会を見つけて久しぶりに大好きな上高地界隈を妻ゃ家族とともに訪れてみたいものと考えています。- ★ 写真は「河童橋」「上高地観光センター」
2025.08.11
コメント(0)

ALOHA!!!ワイキキの夕暮れ。カピオラニ公園の海側で。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) 毎日がハワイ
2025.08.09
コメント(0)
陰暦7月の節。陽暦の8月7日か8日で、秋立つ日。実際には最も暑い時期だが、朝夕はなんとはなしに秋の気配が感じられる。 立秋とは、秋に入る日のことを言います。この日から「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。暦の上では秋に入ると言う事ですが、まだまだ暑さが続くこの頃は、全国高校野球もたけなわの時期です。即ち本当の意味の盛夏なのですが・・・。まだまだ暑さはこれからです、夏バテをしないように、健康で明るく楽しい日々を送れますように体調には十分気をつけてお過ごし下さい。
2025.08.07
コメント(0)

ALOHA!!! 訪れる者を温かく迎え入れてくれるハワイ。あいさつで交わされる「ALOHA」には、それぞれのアルファベットに込められた意味があると言われています。Hawaiianたちが大切にしてきてALOHAの心、私たちはどのように受けとめたらよいのか・・・。☆ ハワイアンが 大切にしてきた友愛の心・思いやり、優しさ ハワイを訪れると、一度は耳にする言葉、「アロハ(ALOHA)」。空港、レストラン、ビーチなど、どこにいても「アロハ」という声がどこからともなく聞こえてきて、「ハワイに来たのだ」という気持ちが高まってくる。ハワイ語である「ALOHA」は、広義では”愛”を意味し、また挨拶の言葉としても使われている。ハワイでは古来、「アロハを大事にして暮らすこと」というシンプルだが大切な教えが受け継がれていて、現在も生活のなかに息づいていることがうかがえる。ハワイ語はもともと文字をもたず、音自体が意味をもっていた。ALOHAの”alO”は,「分かち合う、目の前の」、”Oha”は、「好意、喜び、挨拶」など、”ha”は「呼吸する、神からの息吹、生命」などの意味がある。つまリ”ALOHA”は、「目の前の命や喜びを分かち合う」といった、大きな意味をもった言葉なのだ。 ハワイ州法でも”ALOHA”のもつ意味はしつかりと定義されていて、五つのアルフアベツトが意味する価値観も記載されている。これらはどれも、人や大地や風などから感じられるものばかりで、ハワイ全体にアロハが染み込んでいるということがよくわかる。大地から萌え出す植物からは、人間の栄養や薬となってくれる働きをとおして、その優しさや思いやりが感じられる。私がハワイの自然観を教わった先住ハワイアンの先生は、植物を使って傷や痛みの和らげ方などを教えてくれたが、その時、植物には私たち生き物への愛情がたっぷり詰まっていることを実感した。「AlOha Aina」というハワイ語は、”大地を愛しなさい”という意味をもつという。大地を愛し、大切にすることで、大地の方からも愛を返してくれるのだと。特にハワイアンの食生活を支てきた神聖なソウルフード「タロイモ」は、大地からの愛が込められた贈り物といってよいだろう。タロイモを蒸して潰してペースト状にした「ポイ」は、栄養価が高いことから離乳食やヘルシーな主食として長い問ハワイアンたちの健康を支えてきた。古来ハワイアンたちは、植物を摘んだり切ったりする時は、その植物に使う目的を伝え、摘むことへの許しを請うていたという。植物へのリスペクトとアロハをしっかりもって接してきたからこそ、自然との良好な関係が保てるのだろう。
2025.08.02
コメント(0)

ALOHA!!皆様お元気ですか・・・?今日お話ししたいとおもっているのは、「日系移民の歴史に想いをはせながら」ハワイ島の小さな美しい街を巡る旅★ノース・コハラ カパアウ 「カメハメハ大王の像と日系人部隊の記念碑と…」今回は、私が訪れたハワイ島の小さな街のお話しをご紹介したいと思います。 ハワイのネイバーアイランドにはサトウキビなどの大規模なプランテーションを中心として栄えた時代の記憶をとどめた小さな街がいくつも残っています。当然サトウキビなどの産業が衰退するとともにこうした街はその賑わいを失い、今はその歴史と思い出の中にひっそりと姿を隠すようにたたずんでいるのですが、だからこそこうした街では、そこで流れた様々な時の断片が、今は波打ち際に打ち上げられれて残された小さな美しいサンゴのかけらのように散らばっていて、人々を魅了するのです。ハワイ島のノース・コハラにある「カパアウ」もそんな街の一つ。 人口は千人足らずの小さな街ですが、これでも警察署や裁判所もあるノース・コハラでは最大の街なのです。この街をなんといっても有名にしているのは「カメハメハ大王像」。ホノルル、イオラニ宮殿にあるあの「カメハメハ大王像」は実はこの街にあるオリジナル像が船でイタリアからハワイに運ばれる途中フォークランド沖で沈んでしまったために作り直された2代目という話は日本のガイドブックやサイトでもよく話題になっていますね。その後海底から引き上げられ、改めて「カメハメハ大王」ゆかりのこの土地に設置されたこのオリジナルをわざわざこの見るためだけにここまで足を伸ばす方も最近はいらっしゃるようです。 でも、ちょっと残念なのが多くの特に日本人の旅行者の方がこの像の前で記念撮影をしてあっという間にこの街を去っていってしまうこと。その像の周りだけでもちょっと時間を割いて散策すると色々な時のかけらを拾うことができます。 実はこの街は日本人にとっても関係の深い歴史を秘めた街の一つ。たとえば、この「カメハメハ大王像」が建っているのは「ノース・コハラ市民センター」の庭です。「カメハメハ大王像」の後ろは旧地方裁判所の建物が残されていて、今はがらんとしていますが、窓からのぞくと板張りのちょっとウエスタン映画にでも出てくる裁判所のような部屋も見ることができます。 建物を巡るように写真などで「ノース・コハラ」の歴史が解説されているのですが、その中のかなり多くの部分を占めているのが日系移民達の歴史。ここコハラはサトウキビの農園が大規模に開発され、その貴重な労働力として雇い入れられたのが最初にハワイに渡ってきた日系人達でした。当然過酷な労働条件の中で、それでも明日を決してあきらめず、勤勉に地道に次の世代のために、このハワイの大地に向かって行きました。今人気になりつつあるノース・コハラの観光コースの一つ、「フルミン・ダ・ディッチ」はサトウキビ畑に水を引くために作られた灌漑用水路をカヌーで行くアドベンチャーツアー。この水路も日系人の労働者がまさに命をかけて作ったもの。 ノース・コハラは決して平坦な開墾に楽な地形ではありません。ヘリツアーなどで上空から見ていただければわかるのですが、山があり深い谷がある非常に急峻な地形です。そのためにこの工事には誰しもが二の足を踏みました。ただ日本人だけがこの難工事に挑み、多くの犠牲の下にこれを完成させたのです。ある意味で日本人こそがこのノース・コハラを切り開いた人々といってもいいかもしれません。 またその激動の歴史を物語るものがこの市民センターの庭にはもう一つあります。「大王像」の向かって右奥に、本当にひっそりとたたずむ小さなメモリアルがそれ。第二次世界大戦ヨーロッパ戦線でアメリカ軍の最強部隊とも言われ、最大の犠牲者を出した勇敢な部隊。それは日系2世だけで構成された「第100大隊」と「第422連隊」この街からも数多くの二世が志願した部隊のメモリアルです。 歴史と戦争という運命の中で彼らは日系人であるが故に、通常のアメリカ人部隊以上の苛烈な戦いを強いられる定めを背負って戦いました。もちろん日本と今住んでいる国、あるいは日本で生まれた親とハワイで生まれアメリカで生きて行かなくてはならない二世という世代間の軋轢のなかで、彼らがどんな思いで戦わなければならなかったのか、その悲惨さは言うまでもありません。こうした中で彼らは勇敢に戦ったのですが、やはりすぐには正当な評価を受けることはありませんでした。同時に戦った他の部隊と同じ評価を勝ち取ったのはずっと後のこと。このメモリアルはこうした人々の歴史を伝えているのです。 このほかにもこの「カパアウ」には日系人の歴史を感じさせるものが多く残っています。今はアート・ギャラリーやハワイ島最大の古本屋として、著名な小説家も数多く訪れるというちょっとスノッブな雰囲気の「コハラ・ブック・ショップ」など、しゃれたお店が並ぶ「南部・ホテル・ビルディング」もその一つ。またちょっと車で足を伸ばせば「マカバラ」というさらに小さな街に古い日本人墓地もあるのです。こうしたハワイの小さな街を歩くと、必ずと言っていいほど日系人の歴史の断片に出会います。※ このような小さな街を訪れるには、通常のツアーでは絶対できません。自らの足で自らの意思で訪れなければなりません。私はこのような歴史に刻み込まれた小さな街が数多く残るBig-Islandに 魅せられ、人々に魅せられて、ハワイでは一番大好きな島なのです。 写真は3枚とも旧裁判所の建物をバックにした初代カメハメハ大王像
2025.07.31
コメント(0)

夏は淡路島でドライブ! 海目の前の『絶景ランチ』とカフェで「冷スイーツ」を。穴場の涼しいスポットや夕日も kobe-journal.com夏は淡路島でドライブ! 海目の前の『絶景ランチ』とカフェで「冷スイーツ」を。穴場の涼しいスポットや夕日も | 神戸ジャーナル
2025.07.30
コメント(0)

ALOHA!!! 何処かの公園で。大きな樹があると木陰で寛ぎたくなりますね コマーシャルでおなじみの日立の樹です。人物は私と妻です。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii 毎日がハワイ
2025.07.26
コメント(0)
陰暦6月の中。陽暦の7月22日か23日。極熱の盛んなる時で、この最も暑い時期を乗り切るために、土用の丑の日にウナギを食べる風習が生まれた。★ 土用の丑の日とは立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前18日間を土用と言います。現代では、夏の土用を「土用の丑」と捉え、表現されていることが多いです。そして、この立秋前の夏の土用、この期間が一年の中で最も暑く、暑い時期を乗り切るために栄養価が高く、体に精のつくものを食べる習慣があります。鰻を食べるという風習について、色々な説がありますが、中でもよく知られているのは、江戸時代に平賀源内が「土用の丑の日に〝う〟のつく〝鰻〟を食べるとよい」と鰻屋の宣伝に一役買ったことにより広まったと言う説です。 そのほかにも諸説あるようです。この夏負けしないように精のつくものを食べるという考え方は、和菓子では土用餅という餡餅があり、暑気あたりをしないよう、やはりこの期間に食べられたということです。お餅は力餅、小豆は厄除けに通じるということから、土用餅を食べると暑さに負けず無病息災で過ごせると言われています。土用には、そのほかしじみや卵を食べたり、慣わしとして、「虫干し」や「丑湯」の風習があるといいます。土用の虫干しとは、梅雨で湿った室内調度などに風をあてて、陰干しします。丑湯は土用の丑の日に薬草を入れたお風呂に入ることで、疲労回復と無病息災を祈ります。暑い日本の夏を乗り切るさまざまな知恵が風習として、今も生きているのです。★ 関西・関東 鰻の蒲焼 調理方法の違いとは土用の丑の日に食べられる鰻ですが、関西と関東では、調理方法が異なります。一般的に、関西の蒲焼は鰻の腹から包丁を入れる〝腹開き〟をし、頭と尾をつけたまま串を打ち、身の方から白焼きにして照りがつくまでタレをつけながら焼きます。対して、関東の蒲焼は鰻を〝背開き〟にして頭と尾を切り取り、2つ切りにして串を刺し、両面を白焼きにした後に蒸し、最後にタレをつけながら焼きます。関東の鰻の焼き方は、蒸すことによって脂肪分が抜けてさっぱりとした味わいになり、皮や肉も柔らかくなります。<鰻の裂き方>この関東で〝背開き〟にする理由は、鰻を腹から割くことが、武士社会であった江戸では切腹という行為につながり好まれなかったと言われ、一方、商人の町関西は〝腹を割って話す〟気風であり、〝腹開き〟になったと言われています。<蒸す・蒸さない>関西風は蒸すことなく焼き上げることによって、表面はこんがりと、中身はジューシーに。脂が香ばしく焼けた香りと、じゅわっと口の中に広がる鰻の脂を楽しめます。関東風は蒸すステップが加わることで、柔らかくふんわりとし、箸ですっと切れるような仕上がりになります。口の中で、ふわっとする柔らかさでさっぱりといただけます。
2025.07.22
コメント(0)

夏の土用の丑の日夏の土用(夏土用)は、毎年だいたい7月19日~8月6日です(年により1~2日ほど日付が前後します)。土用が終わると、翌日が立秋。1回の土用の中で2回目にめぐってくる丑の日を「二の丑」と呼びます。二の丑が発生する確率は、だいたい6割ぐらい。うなぎが2回食べられますね。土用の丑の日土用の丑の日(どようのうしのひ)は、夏の土用の期間にある丑の日のこと。土用の丑や土用丑とも呼ばれる。日本において夏の暑さに対する滋養強壮としてウナギを食すという習慣があることで知られ、これを指して土用鰻ともいう。ウナギを食べる習慣は江戸時代後期に始まったものだが、もともと丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、古くは瓜やうどんが食されていた。「土用」とは五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節(ざっせつ)で、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指す。「丑の日」は十二支(干支)に基づく日付のことである(干支紀日法)。このため、夏以外の季節にも土用の丑の日は存在するが、一般には夏のもののみを指す。また、1季節で2日生じる場合もあり、季節を問わないのであれば1年を通しての土用の丑の日は、年に平均6.09日存在する。1季節で2日存在する場合には一の丑・二の丑と呼び分けられる。夏に「う」の付くものを食べることと同様の習慣は他の季節にもあり、春は「い」、秋は「た」、冬は「ひ」とされている[1]。平気法と定気法で二十四節気が変わるため、土用も変わるが本項では太陰暦以来普及している定気法での土用を用いる。日付年一の丑二の丑 2025年(令和7年)7月19日7月31日2026年(令和8年)7月26日なし2027年(令和9年)7月21日8月2日2028年(令和10年)7月27日なし2029年(令和11年)7月22日8月3日2030年(令和12年)7月29日なし土用の丑の日になることがある日は、夏の土用になることがある7月19日 - 8月7日である。毎年夏の土用となる7月19日 - 8月7日は、いずれも等しく12年に1回の割合(12年間隔という意味ではない)で土用の丑の日となる。1900年(明治33年) - 2099年(令和81年)の間は土用の日付が少しずつ前倒しになるため、土用の丑の日になりうる日も変化する。1907年(明治40年)には、明治の改暦から現在までで唯一、8月8日が土用の丑の日(二の丑)となった。2096年(令和78年)には改暦以来初めて、7月18日が土用の丑の日(一の丑)となると予想される。二の丑前節のように、土用の丑の日が2回となる場合が多々ある。夏の土用は太陽黄経が117度から135度(立秋)の前日までと定義され、平均18.82日間(18日:19日=18%:82%)ある。19日の年の場合、土用の入りから7日以内に丑の日があると(すなわち土用入りの日が未から丑の間のだと)、土用のうちにもう一度丑の日が巡ってくる。これが二の丑であり、57%の年にある。夏の土用の入りは7月19日 - 20日なので、最も早い二の丑は入りが7月19日で丑の日だった場合の7月31日となり、7月に2回土用の丑の日が来る。2009年(平成21年)、明治改暦以来初めて(改暦前も新暦で計算すれば213年ぶりに)7月の二の丑となった。ただし、7月の二の丑はこれ以降21世紀の間はそれほど珍しくなく、2025年(令和7年)・2041年(令和23年)・2057年(令和39年)・2073年(令和55年)・2089年(令和71年)と16年周期で7月31日が二の丑となり、2096年(令和78年)には7月30日が二の丑になると予想される。土用の丑の日の鰻(うなぎ)日本で「暑い時期を乗り切るために、栄養価の高いウナギを食べる」という習慣は万葉集にも詠まれているように古代に端を発するとされるが、土用の丑の日に食べる習慣となったのは、文政5年(1822年 - 1823年)当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)によれば、安永・天明の頃(1772年 - 1788年)よりの風習であるという。農林水産省の広報用Webマガジンでは、鰻には夏バテ予防に必要な栄養素が豊富に含まれていると紹介されている。しかし、日本における疲労研究の第一人者である大阪市立大学大学院特任教授の梶本修身によれば、「栄養価の高いものを食することが当たり前になった現代はエネルギーやビタミン等の栄養不足が原因で夏バテになることは考えにくく、現代において夏バテ防止のためにうなぎを食べるという行為は医学的根拠に乏しいとされ、効果があまりない」としている。
2025.07.19
コメント(0)

関西最大級の『ひまわり祭り』が開催されるみたい。神戸から夏のドライブにぴったりな絶景スポット、兵庫県佐用町 kobe-journal.com関西最大級の『ひまわり祭り』が開催されるみたい。神戸から夏のドライブにぴったりな絶景スポット、兵庫県佐用町 | 神戸ジャーナル
2025.07.16
コメント(0)

ALOHA!!!手前にいても奥にいてもここはいいですね 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) 毎日がハワイ
2025.07.12
コメント(0)

元町駅エリアの『再整備』が始まるみたい。神戸市がプラン検討に着手、まずは地元の声を聴く「ワークショップ」を開催予定 kobe-journal.com元町駅エリアの『再整備』が始まるみたい。神戸市がプラン検討に着手、まずは地元の声を聴く「ワークショップ」を開催予定 | 神戸ジャーナル
2025.07.09
コメント(0)
今日は小暑です、陰暦6月の節、陽暦の7月7日か8日。いよいよ暑さも本格的になり「温風至」の候。中国では「おんぷういたる」、日本では「あつかぜいたる」の意味。日脚は徐々につまってくるが、暑さは日増しに加わってくる。 梅雨明けが近づき、蝉が鳴き始め、『大暑来たれる前なればなり』と書かれる『小暑(しょうしょ)』は、暑中お見舞いの季節の始まりでも有ります。例年なら、梅雨明けは・・・、と思う頃ですが、今年は梅雨はとっくに開けて小暑どころか大書・極暑の候です。皆さんご自愛下さい。
2025.07.07
コメント(0)

ALOHA!!!ハレイワで撮った何でもない写真だけど、ハワイらしさがいっぱい 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) 毎日がハワイ
2025.07.05
コメント(0)
全2644件 (2644件中 1-50件目)


