パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

静岡市民ソウルフー… New! ヴェルデ0205さん

圓藏寺の表参道を上る New! よっけ3さん

清水寺の仁王門から… Traveler Kazuさん

奥津温泉 河鹿園 … araiguma321さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2011/05/10
XML
テーマ: 城跡めぐり(1287)
松江から出雲街道(国道54号線)を南下して中国山地を越え、広島県に入って来ました。

月山富田城 の尼子軍も出雲街道を南下したことでしょうが、中国山地を越えた広島県北部の出雲街道沿いには、山陽・山陰の覇権をかけて争った毛利氏の本拠地、吉田郡山城があります。

吉田郡山城遠景 (500x375).jpg
吉田郡山城の遠景

毛利氏の本拠地としては 広島城 萩城 を訪れたことがありますが、いずれも近世城郭の平城なので、本拠地としての戦国山城を訪れるのは吉田郡山城が初めてです。

山麓の資料館に吉田郡山城の城郭模型があり、縄張りが復元されていました。
吉田郡山城城郭模型 (500x376).jpg
山頂の本丸を中心として、周囲の尾根に沿って曲輪が張り巡らされていたようで、曲輪の数は270もあったそうです。
山全体が曲輪で覆われて、まるで要塞のように見えました。



吉田郡山城御殿跡 (500x375).jpg
毛利元就が毛利隆元・吉川元春・小早川隆景に宛てた三子教訓状(いわゆる三矢の教え)の場所でもあります。

吉田郡山城毛利元就像 (500x375).jpg
御里屋敷跡に建つ毛利元就像

毛利元就は1571年6月14日に75歳で亡くなるまで吉田郡山城に住んでおり、御里屋敷と同じ山麓部には毛利元就が荼毘に付された火葬場の跡が残っていました。
吉田郡山城毛利元就火葬場跡 (500x375).jpg

また吉田郡山城の南東側の山麓部には、毛利元就の子である毛利隆元の墓所がありました。
吉田郡山城毛利隆元墓所 (500x375).jpg
毛利隆元の墓所
毛利元就から家督を譲られた後も毛利元就が実験を握っていたため、毛利隆元は実質的に毛利家の当主となることもなく、毛利元就よりも8年早い1563年に亡くなりました。
尼子氏攻略のため出雲に向かう途中、饗応を受けた後で急死したため、毒殺とも食中毒とも言われています。


吉田郡山城の本丸への登城道は、西側の尾根を伝ってに本丸へと続いていました。

尾根沿いには削平地が見受けられたのですが、これも数ある曲輪の跡かと思われます。
吉田郡山城山麓曲輪 (500x375).jpg
曲輪跡(?)

また登城道の入口付近には、空堀の跡も残っていました。
吉田郡山城薬研堀 (500x375).jpg



尾根を登った本丸部の西側には洞春寺の跡があり、毛利元就や毛利一族の墓所がありました。
吉田郡山城毛利元就墓所 (500x375).jpg
毛利元就墓所

毛利一族の墓所もあって、山口市の 瑠璃光寺 にある香山墓所と同じく、円墳型の墳墓となっていました。


本丸付近は特に曲輪が張り巡らされた場所で、頂上部の本丸を中心に六方の尾根伝いに、放射状に曲輪が置かれていたようです。
吉田郡山城城郭図 (2) (500x374).jpg


実際に南西側の尾根には「勢溜の壇」と名付けられた曲輪群があり、特に厳重に曲輪が連なっている場所です。

吉田郡山城勢溜の壇 (500x375).jpg
「勢溜の壇」の曲輪
大手口を守る曲輪群だったのでしょうが、尾根に沿って曲輪が下へと幾重にも連なっていました。


「勢溜の壇」の曲輪群の上にはさらに広い曲輪があり、「御蔵屋敷」と名付けられていました。
山口市の常栄寺に吉田郡山城の古城図があるようで、その古城図に出てくる「御蔵」がこの曲輪だとされています。

御蔵屋敷に続いて三の丸があり、当時は土塁ではなく石垣で囲まれていたようです

吉田郡山城三の丸 (500x375).jpg
三の丸

吉田郡山城三の丸石垣 (500x375).jpg
三の丸の石垣
石垣は江戸時代になって破却されたため、今は完全に残っていませんでした。

御蔵屋敷や三の丸から一段高い場所に二の丸があり、やはり石垣で囲まれていたようですが、三の丸の石垣と同じく江戸時代に破却されたようです。
吉田郡山城二の丸 (500x375).jpg
二の丸

それにしても石垣は江戸時代に破却されたとなると、そもそも誰が何のために破却したのか疑問に思うところです。
江戸時代に入る前に毛利氏の本拠地は広島城に移っており、江戸時代には萩城に移っているので、吉田郡山城の石垣を破却する理由がよくわかりません。
(関ヶ原の戦い後、毛利氏の後に広島城に入った福島正則が酔った勢いで腹いせに命じたとすると、さもありなんといった感じではありますが・・・)

本丸はさらに一段高い場所にあり、意外と狭い感じがしました。
吉田郡山城本丸 (500x375).jpg
ここが中国地方の覇者である毛利氏の本拠地、吉田郡山城の本丸です。


山頂の本丸を中心として、周囲に延びる尾根線上に曲輪が巡らされているのは山麓でわかっていたのですが、その曲輪の跡を確かめるために本丸の周囲を回ってみました。

吉田郡山城釣井の壇 (500x375).jpg
本丸西側の尾根線上にある「釣井の壇」
その名の通り水の手のあった場所で、現在は土に埋もれた井戸を掘り起こすと水が湧き出るとされています。

吉田郡山城姫の丸壇 (500x375).jpg
本丸の南西側にある「姫の丸壇」の曲輪
姫の丸の名前の由来はよくわかりませんが、搦め手方向にあるため、有事の際に女性が集まる場所だったのでしょうか。


吉田郡山城釜屋壇 (500x375).jpg
大手方向と正反対にある「釜屋の壇」
炊事場だったようで、大手から遠い場所にあるのもわかるような気がします。

吉田郡山城厩の壇 (500x375).jpg
名前からすると馬がいたのでしょうが、ここまで馬を連れて来るのは一苦労だったことでしょう。


縄張りには築城主のくせや考え方が出ると思っているのですが、毛利元就の吉田郡山城は周到な印象がありました。
さすがは中国地方の覇者であり、謀略家の城郭といった印象です。


吉田郡山城の歴史は古く、南北朝時代の1336年に毛利時親が越後国から安芸国吉田荘に移ってきたことに始まります。

ちなみに毛利と言えば中国地方のイメージが強いかと思いますが、元々は相模国毛利荘(神奈川県厚木市)が発祥で、大江広元の子孫にあたります。
(毛利氏の史跡では「一文字に三ツ星の家紋と共に、「大江朝臣」の姓をよく見かけます)

元々吉田郡山城の本丸は、現在の本丸の南東側にある「旧本城」と呼ばれる小高い場所にありました。
現在残っている城郭を築き上げたのが毛利元就で、ここを拠点に中国地方を制覇し、中国地方のみならず四国や九州の一部まで勢力を伸ばし、まさに西日本の雄者となっていきました。

戦国時代の毛利元就の時代は、中国地方の覇権をかけた尼子氏との戦いの時代でもありました。
毛利元就が尼子氏の月山富田城に攻め込んで包囲したり、尼子氏が吉田郡山城に攻め込んで包囲したりと、吉田郡山城は実戦を潜り抜けてきた城です。

実際に1540年には、尼子晴久が3万の大軍で吉田郡山城を包囲しました。
この時毛利元就は兵と領民合わせて約8,000で籠城戦を戦い、約4ヶ月間の籠城戦の末に尼子軍を敗退させています。
吉田郡山城青光井山 (500x375).jpg
吉田郡山城の包囲戦で尼子軍が陣を置いた青光井山


毛利元就の孫である毛利輝元の時の1591年に本拠地を広島城に移したため、毛利氏本拠地として約250年続いた吉田郡山城は廃城となりました。

(財)日本城郭協会「日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/02 04:32:26 AM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(岡山・広島編)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


すまん、後半は飛ばした(笑)  
RICARDO  さん
隆元はユッケでも食べたのだろうか?
毒殺だろうね。
しかし、針鼠のような山城だねー。
(2011/05/17 09:45:33 PM)

Re:すまん、後半は飛ばした(笑)(05/10)  
たけB777  さん
RICARDOさん
後半も含めて名城なのですが(笑)
毛利隆元の死は謎ですが、親の毛利元就が希代の謀略家だけに、「してやられた」感じでしょうか。
それにしてもこれだけ周到に曲輪が巡らされた山城は初めて見ました (2011/05/18 09:17:55 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: