パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

駅南のNAGAFUSAでシ… New! ヴェルデ0205さん

福島市 あづま総合運… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… New! Belgische_Pralinesさん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2012/09/15
XML
テーマ: 城跡めぐり(1285)
岡崎城と言えば、神君出世の三州の 岡崎 が有名ですが、相州は平塚(現在は伊勢原市)にも岡崎城がありました。
岡崎城 (1) (500x375).jpg

現在は無量寺の境内となり、岡崎城址の碑が境内にひっそりと建っていました。
岡崎城 (2) (500x375).jpg

無量寺境内の周囲にはわずかに空堀の跡が見られるものの、残念ながら城郭そのものの遺構は残っていませんでした。

岡崎城 (4) (500x375).jpg
無量寺門前の道路が土塁の跡に見えなくもないのですが、岡崎城の遺構かどうかはわかりませんでした。



岡崎城の歴史は古く、平安時代末期に三浦氏の流れを汲む三浦義実が、岡崎を本拠地として岡崎義実を名乗って築城したのが始まりです。

岡崎義実は源頼朝に従って石橋山の合戦にも参戦しており、三浦・和田・佐原・岡崎の三浦四棟梁に数えられると共に、「三浦悪四郎」の異名を持つほどの猛者だったようです。
その岡崎義実の墓所も無量寺の裏手の岡崎城跡にあります。


戦国時代になって岡崎城を本拠地としたのが、三浦義同(道寸)です。

伊豆韮山城 を本拠地としながらも「箱根の坂」を越え、相模平定を狙っていたのが伊勢宗瑞でした。
岡崎城の解説板には伊勢宗瑞の名で書かれていますが、後の関東の覇者である北条氏の初代、北条早雲その人です。

小田原城 を奪取して、さらに相模平定を狙う北条早雲の前に立ちはだかったのが三浦道寸で、岡崎城を巡っては実に17年にも及ぶ攻防戦が繰り広げられました。

三浦道寸も最後は三浦半島の先端部にある新井城に逃れ、北条早雲の前に討死するとともに、三浦氏は滅亡して相模は北条早雲の手に落ちることとなりました。
(詳細は新井城の記事→ こちら 、油壺の地名の由来など、生々しいのでここでは割愛します)


戦国武将の辞世の句には、思わず心動かされるものがあります。

私の中では、領民や城兵の命と引き換えに自刃した 備中高松城 の清水宗治、その清水宗治を水攻めにした 豊臣秀吉 も、天下人関白でありながらも、まだ天下に憂いを残していたようでした。
そして新井城で散った岡崎城主三浦道寸の辞世の句が印象的です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/02 05:20:35 AMコメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(神奈川編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: