パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り New! ヴェルデ0205さん

りんごを買いに出か… New! よっけ3さん

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2017/11/20
XML
テーマ: 城跡めぐり(1287)
大手門から旧丸の内の周囲を一周して、再び大手門に戻ってきました。
和歌山城大手門.JPG
大手門
気を取り直して改めて見たのですが、やはりとても56万石の大手門とは思えません。

大手門の先は桝形になっているわけでもなく、直線的に曲輪が続いていました。
和歌山城大手門曲輪.JPG
近世城郭では桝形があるのが一般的で、さらには石段や坂があったり、ダミーの虎口があったりするものですが、あまりに物騒な縄張です。

それでも本丸に近づいて行くと桝形の跡があり、「一中門」の跡だそうです。
和歌山城一中門 (2).JPG
一中門の桝形跡
おそらく櫓門があったのでしょうが、石積みも最新型の「切込み接ぎ」になっており、江戸時代の徳川頼宣の時代のものだと思われます。


本丸の南東側、岡口門から入った先にはさらに桝形があり、「岡中門」の名前が付いていました。
和歌山城岡中門石垣.JPG

何があったのかはよくわかりませんが、画像左上の方の石積みは切込み接ぎ、下の方は野面積み、右の方は打込み接ぎになっています。

そして岡中門の桝形横には、櫓台と思われる高石垣がありました。
和歌山城岡中門 (1).JPG
石積みも見事な切込み接ぎで、これだけの高石垣を積めるのは、一部普請を行った藤堂高虎によるものでしょうか。
それでも石垣をよく見ると、藤堂高虎よりも加藤清正流に近い気もしました。
ちなみに紀州徳川家初代の徳川頼宣の夫人は、加藤清正の五女にあたります
徳川頼宣が近世和歌山城を築城するにあたっては、加藤清正流築城術の影響が全くないとも言い切れないところです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/12/04 02:20:08 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(奈良・和歌山編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: