パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

ブールアンジュの「… New! ヴェルデ0205さん

さがえイルミテラス… New! よっけ3さん

ジャムたち & 天然か… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2017/12/09
XML
テーマ: 城跡めぐり(1287)
亜熱帯の情緒あふれる12月の沖縄。
アジアモンスーンに吹かれながら夜の国際通りを歩いていると、南国テイストの中にノスタルジーを感じてしまいました。
(街並みは那覇と全く違うのに、在台時代の台北市街地を思い出してしまいます)

オリオンビールと沖縄料理に島唄のライブと、なかなか名残惜しい夜でしたが、次の日は早起きなので早めに切り上げました。

そして翌朝一番で向かった先が首里城です。(朝一番にも理由があります)
首里城守礼之門 (3).JPG
首里城第一の門である「守礼門」

首里城の守礼門は、札幌時計台・ 高知はりまや橋 と並んで「日本三大がっかり」の1つに数えられています。
日本城郭で言うと大手門にあたるため、櫓門のような大きさを想像していたならば、がっかりなのかも知れません。


守礼門の扁額には「守礼之邦」すなわち「琉球は礼節を守る国」だと書かれています。
元々の守礼門は16世紀に建立され、国宝にも指定されていましたが、沖縄戦によって破壊されました。
現在の守礼門は昭和33年に復元されたものです。


守礼門から正殿に入るルートは二通りあって、観会門・瑞泉門・漏刻門から広福門を通るルートと、久慶門・右掖門・淑順門を通るルートがあります。
(首里城の見学コースとしては、観会門~広福門が行きのコースで、淑順門~久慶門が帰りのコースとなっています)

首里城観会門.JPG
第二の門「観会門」
城(ぐすく)特有のアーチ型の門で、門の両脇にはシーサーが置かれています。

「観会」は歓迎の意味で、かつての中国からの使者である「冊封使」などを歓迎する意味もあったそうです。
元来の門もやはり沖縄戦で焼失してしまい、現在の門は昭和49年に復元されました。

観会門の先には、泡盛の名前でも知られる「瑞泉門」があります。
首里城瑞泉門.JPG
第三の門「瑞泉門」


首里城龍樋.JPG
龍の口から湧水が流れる「龍樋」
瑞泉門も沖縄戦で焼失し、平成4年に復元されました。

最後の漏刻門を抜けると、正殿のある内郭へと入って行きます。
首里城漏刻門.JPG
漏刻門
「漏刻」は水時計の意味で、かつては櫓門に水槽を置き、漏れる水の量で時間を測ったそうです。



首里城日影台.JPG
日影台
水時計に日時計と、昔の琉球では時間にうるさかったのでしょうか。
(「なんくるないさー」とはいかなかったようです)

さらには「万国津梁の鐘」が供屋の中に置かれていました。
首里城万国津梁の鐘.JPG
現在の鐘は復元ですが、元々は1458年に鋳造され、首里城の正殿に掛けられていました。
当時の正確な場所がわからないため、とりあえずここに置かれているようです。

「万国津梁」とは「世界の架け橋」の意味で、鐘には「琉球国は南海の美しい国であり、朝鮮、中国、日本との間にあって、船を万国の架け橋とし、貿易によって栄える国である。」という主旨の銘文が刻まれています。

しかしながら、この鐘が何に使われていたのか、今もって不明とのことでした。

内郭には朱塗りの「広福門」があり、ここから先が「下之御庭(しちゃぬうなー)」、すなわち正殿のある「御庭(うなー)」の前広場となります。
首里城廣福門.JPG
広福門





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/12/13 07:38:34 AM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(沖縄編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: