パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

ブールアンジュの「… New! ヴェルデ0205さん

さがえイルミテラス… New! よっけ3さん

ジャムたち & 天然か… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2017/12/11
XML
テーマ: 城跡めぐり(1287)
首里城に限らず、琉球の城(ぐすく)の見どころは石積みにあると思います。

城壁がなだらかな曲線を描き、隅石の角が上に伸びる「角がしら」もグスクの特徴の一つです。
首里城久慶門と観会門.JPG
観会門から久慶門に続く城壁

首里城淑順門城壁.JPG
淑順門の城壁
「角がしら」が見られます。


首里城について言えば、遅くとも15世紀半ば(1400年代の半ば)には、現在の城壁が造られたとされています。
首里城城壁.JPG
観会門と瑞泉門の間にある城壁

四角く整形した石を積む「布積み」と呼ばれる技法ですが、日本城郭でいうと石積みの間に隙間のない「切込み接ぎ」と呼ばれる技法で、江戸時代に入った17世紀(1600年代)以降に見られる積み方です。

首里城右掖門城壁 (2).JPG
右掖門の城壁


首里城に石垣が積まれた時代、本土では石垣すら登場しておらず、また布積みや相方積みと同じ「切込み接ぎ」の技法となると、さらに150年後の話になります。

首里城久慶門城壁.JPG
久慶門の城壁
上が相方積みで、下の方に布積みが見られます。

首里城城壁 (2).JPG
漏刻門の城壁
左側が相方積みで、右側が布積みになっています。

琉球石灰岩は加工しやすいのもありますが、本土より150年も技術が早いのは、やはり大陸の影響でしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/12/18 05:23:05 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(沖縄編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: