パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り New! ヴェルデ0205さん

りんごを買いに出か… New! よっけ3さん

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2018/09/17
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
大河ドラマゆかりの地については、放映後しばらくして訪れるのがいいものだと、つくづく感じました。

昨年の大河ドラマ「おんな城主直虎」ゆかりの地、井伊谷を訪れるのは、今回が3回目です。
最初に井伊谷を訪れたのは放映より随分前の2008年のことで、2回目は放映中の2017年でした。

大河ドラマ放映中の井伊谷はすっかり様変わりして、あちらこちらに大河ドラマの幟や史跡の解説板が立ち並んでいました。
(特に驚いたのが 井伊谷城 周辺で、登城道や遊歩道が整備されていました。

「おんな城主直虎」でおなじみとなった井伊谷の中でも、ゆかりの地のど真ん中を当てているのが龍潭寺です。

「徳川四天王 井伊直政公出生之地」の碑


山門(静岡県指定文化財)


山門をくぐって、仁王門に向かう途中にあるのが「松岳院」の跡です。

井伊直虎の母で、財前直見さん演じる祐椿尼、のちの松岳院の庵があった場所です。

小野但馬守政次が井伊谷を専横した時、松岳院に身を寄せる井伊直政の母が、直政の安泰を祈った「子育て地蔵」が残っていました。

子育て地蔵


今となっては大河ドラマ放映中の混雑ぶりが嘘のようで、蝉の鳴き声だけが響き渡る古刹の雰囲気がすっかり戻っていました。

仁王門



東門(旧鐘楼堂)
寛永8年(1631年)の建立で、龍潭寺で現存する最も古い建造物です。

大河ドラマでは、小林薫さん演じる龍潭寺の住職、南溪和尚の印象が強烈でした。
その龍潭寺歴代住職の位牌を祀っているのが開山堂です。

開山堂(静岡県指定文化財)


開山堂の内部には、「井伊の赤備え」の甲冑がありました。

武田氏が滅亡した後、徳川家康は旧武田氏の家臣団を召し抱え、井伊直政がその家臣団を率いていました。
赤の具足こそが、旧甲州武田軍のシンボルです。

開山堂の裏手には、大河ドラマにも登場する井伊家代々の墓所がありました。

中央の二基は向かって右が井伊家初代の井伊共保の墓石です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/10/14 02:44:44 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(静岡編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: