パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

福島市 あづま総合運… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… New! Belgische_Pralinesさん

ドック後にラウンジ… New! ヴェルデ0205さん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2018/09/24
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
神流川の上流部、支流の三名川の清流沿いに高山社跡があります。

三名川
そんなコミカルに言える話なのでしょうか。

イノシシが出る山あいの中で、高山社の幟だけが妙に目立っていました。


ユネスコ世界文化遺産の構成資産でありながら、高山社そのものは普通の古民家と言った風情です。

長屋門が残っている民家も珍しくなりましたが、現在は修復中のようです。


高山社の母屋

明治維新からわずか40年後の1909年、日本は清国を抜いて生糸の輸出量で世界一になりました。
その背景には、 富岡製糸場

生糸の原料となる養蚕においては、高山長五郎によって「清温育」の養蚕法が確立されました。
そして高山長五郎が1884年に自宅で開いたのが、養蚕の教育機関である「養蚕改良高山社」です。

高山長五郎像
高山社では、日本国内だけでなく中国や朝鮮半島からも生徒を受け入れていたそうです。

とかく明治の「富国強兵」や「殖産興業」にはネガティブなイメージがついてきますが、日本の生糸が世界に認められ、外貨獲得の手段になったのは間違いありません。

その背景には高山長五郎のように熱心に品種改良に取り組み、さらにそれを後世に伝えた人たちがいたことを忘れてはならないと思います。

高山長五郎は1886年にこの世を去りましたが、その生糸の技術が後の日露戦争での国難を救ったと言っても、決して過言ではないと思います。

ユネスコ世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/10/20 04:22:01 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(群馬編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: