† Ano i ne. Proboha! †

† Ano i ne. Proboha! †

2008年01月09日
XML
カテゴリ: 音楽全般のこと
 正月スペシャル番組の初日分をようやく見ました。



 音楽そのものに関する感想は一切控えさせて頂きますが、指揮者コンクールに関して、ドラマ開始から実時間で38分程度経過した時点で、

《1960年から4年おきに開催》

《ドラマの舞台はプラハ市》

《今年のコンクールは9月14日から》

以上のことが分かります。(もっともドラマの設定が2007年だとすると、そもそも計算が合わないし、2008年の9月は未来であるのです。)



さて、以下の事実だけ書き残しておきたいと思います。

1968年8月20日、ソ連を中心とするワルシャワ条約機構軍が、プラハ市内に侵攻し、プラハの春と呼ばれた自由化運動を、実力でねじ伏せた事件のときに、第3回指揮者コンクールが開かれていたことになります。



もちろん、時期や場所を移しての開催は出来ると思います。





《8月18日になってソ連はプラハ侵攻を決定したこと》→それから時期と場所を変更してコンクールを無事に開催することは、ほとんど論理的に不可能。

《第3次予選のあとで、食事中の主人公に、地元の音楽ファンが、第1回から欠かさずコンクールを見ていると言っていること》


少なくとも、ナレーションで、事前にこの一見矛盾する内容について、言い訳をしておいたほうが賢明であったようにも思えました。(そのようなお断りを、きちんとされていた場合は、ゴメンナサイね。その場合は、たけみが知らなかっただけですので、お詫びします。)




もっとも、原作の漫画では、コンクールの開催地はフランス国内のどこかであったように思いますが・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月10日 02時29分15秒
[音楽全般のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: