2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全52件 (52件中 1-50件目)
火星の隕石衝突はどうなったのか調べていたらとんでもないニュースが・・・・米スパイ衛星、地球に衝突の恐れと 2月か3月ごろか? ワシントン(AP) 米政府の当局者が26日、比較的大きなスパイ衛星が2月 から3月にかけて地球に落下、衝突し、有害物質が散らばる恐れがあると警告し た。衛星は現在、推進力を失っており、制御できない状態で、落下地点はまだわから ないという。複数の関係者が、匿名を条件に述べた。機密事項だとしている。 また、しかるべき機関や議員らにはすでに、この情報が伝えられているという。 米国家安全保障会議(NSC)のジョンドー報道官は、「(上空を飛ぶ衛星につ いては)政府のしかるべき機関が状況を常に監視している。これまでに数多くの衛星が、地球に害を与えることなく落下してきている。問題となっている衛星が、何らかの被害をもたらすかどうか、注意深く見守って いる」と、落下や衝突の可能性についての言明を避けた。過去に地球へ落下した米国最大の物体は、1979年、米航空宇宙局(NASA )の宇宙ステーション計画で使われたスカイラブだった。重さ79トンだったが、インド洋に落下し、大きな被害はなかった。***** スペースデブリ(space debris、デブリ)または宇宙ゴミ(うちゅうごみ)とは 、なんらかの意味がある活動を行うことなく地球の衛星軌道上〔低・中・高軌道 〕を周回している人工物体のことである。宇宙開発に伴ってその数は年々増え続け、対策が必要となっている。-----衛星破壊活動を実施した国(ロシア・中国・アメリカ)がもたらしたあまり知られていないゴミです。大気圏から出るときにかなり被害を与えるものになっているようです。国際宇宙ステーション、「きぼう」設置へ発電量回復(読売新聞) 国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の米飛行士2人が米東部時間30日、船外活動を行い、太陽電池パネルの向きを変えるモーターを交換した。 低下していた発電量が回復し、関係者は「これで3月と4月に日本実験棟を予定通り設置できる」と、ホッとしている。 モーターは、右舷側パネルの一つを動かすもので、昨年12月に故障した。右舷側パネルは、別の向きに回転させる装置も昨年10月から停止中。二重の故障で、このままだと日本実験棟「きぼう」を起動する電力が足りなかった。 一方、2月7日に打ち上げ予定のスペースシャトル「アトランティス」で、冷却液を流すホースの変形が見つかった。米航空宇宙局(NASA)は、打ち上げへの影響を調べている。(ワシントン・増満浩志)[読売新聞社:2008年01月31日 10時35分]
January 31, 2008
コメント(6)
オシム前監督、国立に姿を見せる 入院後初めて19:43更新 サッカーの国際親善試合キリンチャレンジ杯の日本-ボスニア・ヘルツェゴビナ戦が30日、東京・国立競技場で行われ、昨年11月16日に急性脳梗塞(こうそく)で倒れたイビチャ・オシム前監督(66)が、入院後初めて姿を見せた。 オシム前監督は午後7時8分、アシマ夫人らとともに会場に到着。ダークグレーのスーツの上からコートを羽織り、右手には杖を持って自らの足で歩いて会場に入った。関係者によると、母国との対戦を心待ちにしてこの日に備えたという。 現在、オシム監督は都内のリハビリ専門施設で治療中。医師も驚く驚異的な回復を見せ、早ければ来月中にも退院する見通しという。しまった。観るの忘れました。3-0で勝ったようですが・・・オシムさん、退院までこぎつけられて何よりです。
January 30, 2008
コメント(4)
JR東海:東京-名古屋にリニア 5兆円自己負担で事業化 JR東海は25日、東京-名古屋間(約290キロ)で2025年の開業を目指すリニア中央新幹線の建設費、車両費総額が約5兆円になると試算し、全額自己負担で事業化する方針を発表した。公的資金の投入を待たずに建設することが早期開業につながると判断した。輸送能力増強がほぼ限界に達している東海道新幹線のバイパス機能を担うとともに、最速40分で東名間を結ぶことで航空機との競争力を大幅に強化したい考えだ。 JR東海は今年4月、リニア新幹線を「自らのイニシアチブ(主導権)のもとに実現する」と発表。ただ、東京-大阪間の全区間の建設費が総額約10兆円にのぼることから、JR東海、国、地方自治体のそれぞれの負担額がどの程度になるのかが焦点になっていた。 JR東海によると、東京-名古屋間の用地取得費を含めた建設費について、地元負担が前提の区間途中の駅の建設費などを除き5兆1000億円と試算。さらに▽建設に伴う長期債務は、最大となる25年段階で4兆9000億円にとどまり、過去最高(91年)の5兆4000億円を下回る▽航空旅客の取り込みで利用者が開業前の10%増となり、債務削減のペースが加速する--ことなどから、経営に影響を与えずに、全額自己負担での建設が可能と説明した。 会見した松本正之社長は「現状の整備新幹線計画では、リニア中央新幹線は最後に位置づけられており、他線の進ちょく状況を見ると着工のメドが立たない」と指摘。東海道新幹線のバイパス建設の必要性から、自己負担での建設を決断したことを明らかにした。名古屋-大阪間の建設費についても自己負担することを検討しているという。 JR東海は、新幹線整備の手順を定めた「全国新幹線鉄道整備法」に基づく輸送力、建設費などの調査開始の指示を、できるだけ早く国土交通省から受けたい考え。ただ、国交省内には、先に計画された整備新幹線を抱える地域への配慮や全額民間負担というこれまでにない建設方式への慎重論もある。【山田一晶】 【ことば】◇リニア中央新幹線◇ 車両に搭載した超電導磁石と地上コイルの間の磁力で車体を約10センチ浮上させて走行する。最高時速は500キロを超え東京-大阪間を約1時間で結ぶ。これまで60万キロ以上の走行試験を行い、05年に国土交通省技術評価委員会が「実用化の基盤技術が確立した」と判断した。ここの民営化というのも地方格差を生みましたね。民営化は公務員の怠慢地方のガソリン安くしてあげれば・・・・
January 30, 2008
コメント(14)
首相「環境にも関連」 暫定税率維持訴える01/28 19:43更新 福田康夫首相は28日の衆院予算委員会で、ガソリンなど揮発油税の暫定税率延長を含む歳入関連法案(日切れ法案)について、「(暫定税率は)広い意味で環境にも関連する税制と受け取るべきだ」と述べ、環境対策に役立つことを強調し、年度内の法案成立に向け野党の協力を求めた。 首相は、環境面への配慮からガソリン税の高い欧州各国と比べて日本は割安と指摘し、「環境問題に十分配慮している姿勢は対外的に大事だ」と強調。渋滞対策などの観点からも「二酸化炭素削減には道路の整備が必要だ」と述べた。 首相は自ら表明した温室効果ガス削減の国別総量目標については「科学的に納得のいく公平な数字を出さなければならないので、いま何%とは言わない」と述べた。 一方、民主党の菅直人代表代行は自民党の二階俊博総務会長と古賀誠選対委員長の名を挙げ、「有力道路族議員に優先配分するから(道路整備が)遅れるところが出る」とし、道路特定財源の廃止を要求。首相は「民主党の中にもいろいろ意見があるではないか」と牽制(けんせい)した。 冬柴鉄三国土交通相は、10年間延長する予定の暫定税率措置について、「今回で最後にすべきではないか」と質問した自民党の園田博之氏に対し、「同じような意見だ」と述べた。CO2対策・・・まるで不便にされた地方で国民がつかうガソリンが悪で テロ特措でつかう油は環境にいいとでも言いたいのだろうか?道路を作ることで破壊される自然や計画段階で地元民が必要でないと感じる物を作ったり利用されないものの維持に使う・・・・この環境って??それらの族議員の意見を尊重できるのだろうか?まずそういったところを改善すべきで 取ってつけた言い訳するべきではないわな。。
January 29, 2008
コメント(22)
廃食用油、羽田空港内で循環 バイオ燃料で作業車両運行03:04更新 国土交通省は、羽田空港で、ターミナルビルの飲食店が廃棄する食用油を使って、バイオディーゼル燃料(BDF)として空港内の作業用車両に活用する方針を決めた。既に試験運用を始めており、年内に廃油をBDFに精製する再処理プラントも空港敷地に設置、空港内で循環させるシステムの本格導入を目指す。全国の空港で初めての試みだ。 同省東京空港事務所によると、羽田空港の第1、第2ターミナルビルには約90店の飲食店が集中しており、テンプラ油などが1日500リットル廃棄される。ターミナルビルを管理する「日本空港ビルデング」や日本航空、全日空の関連会社などが協力。1年後の実用化を目指して、昨年12月中旬に試験運用を始めた。 同事務所は「空港外に廃棄物を出すことなく、循環できる仕組みをつくりたい」と環境対策から検討したが、試験運用の結果、「市販の軽油より安くできる見通しがたった」と、折からの原油高騰にも効果的とみている。高騰した軽油よりも30円以上安く、1リットル100円以下で提供しており、本格導入を決めた。 試験運用では、1週間で約1200リットルの廃油を回収し、約1000リットルのBDFを製造。軽油を25~30%混入し、航空機に荷物を運ぶコンテナの牽引(けんいん)車や工事車両の燃料として使用している。 今後、ターミナルビルだけでなく、機内食を作る会社や航空機整備工場などにも廃油回収を拡大する方針で、空港内にも自前の再処理プラントを設置する。 事務所の試算では、廃油から年間15万5000リットルのBDFが製造できる見通しで、空港全体の軽油使用量の3・3%に相当する。環境対策では、年間400トンの二酸化炭素(CO 2)が削減できる計算となる。CO 2を吸収した植物を原料とするBDFは、もともと大気中に存在した量以上のCO 2を放出していないとみなされるためという。 ◇【用語解説】BDF(バイオディーゼル燃料) 植物油など生物由来の油から精製して作られるディーゼルエンジン用燃料で循環型エネルギーの1つとされる。京都議定書では、もともと大気中に存在した二酸化炭素(CO 2)を植物が吸収して生物が成長しているとして、燃焼してもCO 2排出量に計上されない。軽油と混合して使用されることも多く、一部の自治体などでゴミ収集車、路線バスの燃料として使用されている。 やっと重い腰を少しずつ上げ始めたかなって感じです。活動している市民団体もあるのに・・・・方針・指針を速やかに公表してもらいたいものです。
January 28, 2008
コメント(12)

「太陽炉」利用でCO2分解=温暖化対策技術に期待-若狭湾エネ研センター・福井(時事通信) 太陽光を集めて高温状態をつくる「太陽炉」を利用して、二酸化炭素(CO2)を分解消滅させることに福井県の外郭団体、財団法人若狭湾エネルギー研究センター(同県敦賀市)が成功した。一日当たり2キログラムのCO2を分解できる計算で、地球温暖化の一因とされるCO2を削減する新技術として注目を集めそうだ。 [時事通信社:2008年01月27日 15時10分] 国が各国に売り込むべき 外貨獲得・・・コスモクリーナーになりえるか?
January 27, 2008
コメント(18)
テラマック(TERRAMAC)先日、通勤電車の中 新聞のチラ見で見かけた言葉またワルノリ動画の話題かな?テラ牛丼って話題になったな。とインターネットで検索で、調べてみると ユニチカでテラマックとは?http://www.unitika.co.jp/-terramac/what/index.html明日の地球のために選びます。生活をつくる、バイオマス素材「テラマック」。現代生活の豊かさを継続しながら、サステイナブル(持続可能)な環境低負荷の暮らしへ転換すること。いま私たちが求められ、目指すべき世界の実現はとても困難なものです。バイオマス素材「テラマック」は、できることから一歩ずつ歩んでいくために、生活のあらゆるシーンをサポートするプラスチック製品群です。バイオマスプラスチックを選択することで始まる、未来の環境づくりへの一歩。植物という恵みと人の技術から生まれた「テラマック」は、地球と人に選ばれる理想の素材と人に選ばれる理想の素材を目指しています。・・・土に帰る素材の事のようです。カテゴリー的にはクラレの「ミラバケッソ」と同じ?http://www.mirabakesso.jp/ミラバケッソとは 株式会社クラレがCM上で使った造語。「未来に化ける新素材」の無理やりな略で、もともと小さな「ツ」は存在しないため、キャンペーンサイト上では「ミラバケ(ッ)ソ」という表記 ちなみに ワルノリ動画サイトも調べてみると・・・・やっぱりありました。 テラマックhttp://www.youtube.com/watch?v=QCoaMS8Apykこちらは店員さんではないようです。衝撃の超メガメガメガマック CheeZ チーズ http://www.youtube.com/watch?v=jCc0ZmVakFo&NR=1こちらはアホな客おまけメガマックhttp://www.geocities.com/yokatonian/megamac/megamac.htm後半日本の将来性を微塵も感じない アホな話題でした。m(__)m
January 27, 2008
コメント(8)

途上国支援5年で100億ドル 地球温暖化対策01/10 21:04更新 政府は10日、地球温暖化対策に取り組む発展途上国を対象に実施を打ち出している「資金メカニズム」の概要を固めた。温室効果ガスの排出量削減や気候変動対策につながる途上国の環境関連の計画に対し、円借款や無償資金協力を行う新たな制度を創設。国際協力銀行が大手銀行などと共同出資する温暖化対策ファンドなども活用し、平成20年度から5年間で総額100億ドル(約1兆1000億円)の支援を目指す。 7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)では、京都議定書に定めのない平成25(2013)年以降の温暖化対策の新たな国際枠組み作りが最大の焦点となる。議長を務める日本としては新たな資金メカニズムを通じ、現在温室効果ガス削減義務を負わない途上国を枠組み作りに引き込むことで、サミットの議論を主導する狙いがある。 日本の無償資金協力や円借款は従来、個別プロジェクトを審査した上で供与する仕組みを取ってきた。しかし、資金メカニズムでは途上国の提示した温暖化対策関連の計画自体に資金を供与することで、途上国が行う事業の自由度と支援までの時間短縮を図れるのが特徴だ。 政府は無償資金協力の分野でこうした支援を実施するために、20年度予算案に15億円の「環境プログラム無償」を創設。円借款については同メカニズムに基づく協議をインドネシアとの間ですでに開始している。今後、国土の水没危機にさらされているツバルや砂漠化が懸念されるアフリカ諸国との間で積極的に同枠組みを活用した支援を実施していく方針だ。 資金メカニズムは、途上国の地球温暖化対策を資金援助により後押しする狙いで、昨年、安倍晋三前首相が提唱した温暖化対策の基本方針「美しい星50」に盛り込まれた。安倍前首相は「単に従来行っている途上国支援の資金を振り向けるのではなく、長期で相当規模の新たな資金メカニズムの構築を検討する」としていた。 しかし、前首相の退陣を受け、現行の資金メカニズムは他の政府開発援助(ODA)予算を削って捻出(ねんしゅつ)する形に規模が縮小。アジア諸国の省エネ事業向けに国際協力銀行が設立するファンドの投資も加えて総額を拡大しており、途上国に対し十分な支援内容を確保できるか疑問視する見方も出ている。問われる安易な援助外交 対中円借款、今年度で終了12/18 14:52 日本が昭和55年度から四半世紀余りにわたり供与を続けた中国向け円借款が今年度を最後に打ち切りとなる。最終的な供与総額は3兆3165億円に上る見通しで、53年の日中平和友好条約署名以来「支援外交」に偏っていた日本の対中外交は新たな局面を迎える。政府内には「環境」をキーワードに新たな対中支援策を模索する動きもあるが、すでにアジアの大国となった中国に対し、安易な援助を続けることの意味は薄れつつある。(政治部 赤地真志帆) 円借款は主にアジア地域の発展途上国の事業に長期・低利の融資を行うもので、政府開発援助(ODA)の中で大きな割合を占める。 対中円借款は、中国の文化大革命の終結と改革開放路線の開始とともにスタート。同国の改革開放政策を支持し、東アジアの安定をもたらす狙いで空港や港湾など社会基盤の整備に重点的に充てられ、平成12年度には2144億円の最高額を記録した。 その後、中国が急速な経済成長を遂げ、軍備拡張や途上国への巨額援助が政府・与党内で問題となり、政府が見直しに着手。支援の重点を沿海部のインフラ整備から内陸部の環境保護事業に移すなどの手直しが行われ、最終的に小泉政権下の17年4月の日中外相会談で、新規の円借款を20年の北京五輪前に終了することで両国が合意した。 ◇ 最後の供与となる今年度の円借款は約463億円。7年連続で支援総額は削減され、ピークの12年度(2144億円)に比べ78%減となった。13年の「対中国経済協力計画」策定以降、対象プロジェクトも環境問題への協力が中心となり、今年度も河南省南陽市の環境整備計画など6件すべてが環境分野だった。 ◇ 今後の対中経済支援について、政府は無償資金協力や技術協力は引き続き継続する方針だが、対中ODAの大部分を占めた円借款が終了することで支援額は大幅にしぼむ。一方で、経済発展で環境問題が深刻化する中国の大気、水質汚染への対策となってきた円借款がなくなることで、酸性雨や黄砂など日本への被害が広がることへの不安も政府内には出ている。 このため、日中両国が環境保護関連事業を資金支援する共同基金を設立し、民間金融機関では難しい採算性の低い環境事業への資金提供を行うなど、「環境」をキーワードとした新たな対中支援の枠組み作りを探る動きも日本側には出ている。ただ、外務省幹部は「中国側は基金設立に前向きではない。こちらから『ここが汚いから支援をやりましょうか』ともいえない」と話している。 日本側が中国への新たな支援策を検討する一方で、両国の喫緊の課題となっている東シナ海のガス田共同開発問題などで中国側は一向に歩み寄る気配がない。最後の円借款供与の署名式が行われた今月1日の日中外相会談で、中国の楊潔●外相は「戦略的互恵関係の中身を充実したものにしなければならない」と強調した。日本の援助外交的発想からの脱却が問われている。洞爺湖サミットも実は金のばら撒き外交のようで・・・・環境技術の見本市みたいな事やって各国首脳に支援などアピールが必要なのでは・・・技術を生かせない日本政府に変って援助してくれる国も現れるはず・・・・
January 26, 2008
コメント(16)
「自動車用新バイオ燃料」すでに国際競争に12/29 15:09更新■食用以外の原料を使用 トヨタ自動車の渡辺捷昭(かつあき)社長は25日、名古屋市で開いた記者会見で、木片チップから作る新しい代替燃料「セルロース系エタノール」の開発に着手したことを明らかにしました。地球環境に対応した戦略として、ガソリンエンジンと電気モーターを併用するハイブリッド車に軸足を置きながら、全方位で技術開発に取り組み、着々と「世界一」の足場を固めようとする同社の新たな挑戦ともいえます。 トヨタに限らず、ホンダも自動車用の新バイオ燃料の開発に着手しています。従来の食用植物からつくるバイオエタノールと、両社が取り組む新バイオ燃料はどのような違いがあり、狙いはどこにあるのでしょうか。 トヨタは社外の大学・研究機関と連携し、新バイオ燃料「セルロース(植物の繊維質の主成分)系エタノール」の開発に着手しました。間伐材や廃木材のチップなどから燃料を抽出する技術で、今秋に取得した三重県内の山林(約1630ヘクタール)の間伐材を用います。 「クルマだけでなく、インフラやエネルギーまで含めて、総合的な『サステイナブル・モビリティ(持続可能な移動社会)』のあり方を研究する」(渡辺社長)姿勢の一環で、自動車燃料を多様化させる展開でも世界的プレゼンス(存在感)を高める狙いがあります。 バイオ燃料には、サトウキビやトウモロコシなどを発酵させてつくる「バイオエタノール」や、大豆などの食用油をディーゼルエンジンの燃料とする「バイオディーゼル」があり、セルロース系もその一つです。 バイオ燃料が脚光を浴びる背景には、中長期的に石油の需給が逼迫(ひっぱく)する中で、リスク分散させることが一つ。加えて、大気中の二酸化炭素(CO2)を光合成で吸収する植物が原料のため、燃焼しても大気中のCO2を増やさないと位置づけられており、地球温暖化対策としても注目が高まっているからです。 とりわけ、サトウキビの世界最大の産地であるブラジルでは、バイオエタノール対応の乗用車が急ピッチで普及。トヨタやホンダなどの日本メーカーも同燃料対応車を投入し、普及の牽引(けんいん)役となっています。 ただ、植物由来のバイオ燃料の普及には、問題をはらんでいることも事実です。 バイオエタノールの製造では、サトウキビやトウモロコシの糖質やデンプン質など、食用と同じ成分を原料とします。このため、供給可能量に限りがあるほか、米国では大豆や小麦などからトウモロコシへの転作が進んで供給量が不足し、小麦などの価格が高騰するという問題も生じています。 トヨタが木片チップを原料にしたバイオ燃料を開発するのも、食用植物を原料にすると、さまざまな問題が出てくることに対応するためです。 ホンダもすでに、研究開発子会社の本田技術研究所と地球開発産業技術研究機構(RITE)が共同で、食用ではない植物の茎や葉に含まれるセルロース類からアルコール燃料を製造する技術を確立。今年5月には研究所内に実験プラントを設置し、量産技術の確立に向けた研究開発を加速しています。 一方で、自動車大国である米国でも、セルロース関連燃料の開発予算を増大させる動きがあり、環境対応の次世代燃料技術の国際競争はすでに始まっているといえます。(臼井慎太郎) 食料生産圧迫せず サゴヤシでバイオ燃料製造01/24 09:00更新 九州大の石崎文彬名誉教授(発酵工学)が設立したベンチャー企業「ネクファー」(福岡県久留米市)が、東南アジアに自生するサゴヤシの幹から採れるでんぷんを使ってガソリンの代替燃料バイオエタノールを製造するための実証プラントをマレーシアに建設する。同社によると世界初の試みで、数年後に商業生産への移行を目指している。 バイオエタノールは、米国やブラジルでトウモロコシなどを原料とする製造法が盛んだが、穀物価格の高騰を引き起こすなど弊害も指摘されている。サゴヤシはトウモロコシなどに比べて食用としての利用度が低く、石崎名誉教授は「ほかのバイオ燃料の原料より有利。資源の有効活用になる」と話している。 実証プラントは8月に完成予定。サゴヤシを粉砕して取り出したでんぷんを発酵させてエタノールを生産する。通常の数倍の速さで増える酵母菌を使う独自技術「超高速型連続発酵法」を応用し、世界最高の発酵スピードを実現した。当面、日産1キロリットルのエタノールを製造する。 サゴヤシは熱帯雨林に自生。高さは10メートル以上となり、幹に大量のでんぷんが含まれる。インドネシアやパプアニューギニアなどに植生している。こういった施設・プラントを作る為の税金投入(ガソリン税・・)なら国民も納得するんじゃないのかな?何の還元も無い道路族が言っているような戯言はあきらかに税金を食い物にしている。こういった発言・発想をもてない議員・土建屋団体に予算うんぬんを任せてはいけない。有能な公務員さん取り組まれてはいかがでしょうか?まじめで通り一遍等では公務員も要らないといわれても仕方ありませんよ。工夫しましょう。工夫を。。民営化自体 公務員の怠慢ですからね。
January 25, 2008
コメント(10)
消えぬ違法伐採 アマゾン森林破壊、再び加速22:28更新 世界最大の熱帯雨林であるブラジル・アマゾン地方で、一時鈍化していた森林消失のペースが違法伐採などにより再び加速し、昨年8~12月の5カ月間で東京都の面積の約1.5倍に相当する計約3200平方キロが消失していたことが分かった。ブラジル科学技術省傘下の国立宇宙研究所(INPE)が23日、明らかにした。 事態を重視したブラジル政府は近く新たな対策を講じる方針だ。 INPEによると、消失のペースは2001年から加速し続けたが、政府の取り締まり強化などもあって04年以降は鈍化に転じ、ルラ大統領は最近、05年7月からの2年間で1カ月当たりの消失面積が半減したと誇示していた。 アマゾンの森林劣化は地球規模の温暖化を加速し南米だけでなく、北米の穀倉地帯や東アジア、インドにまで降雨量の減少などの影響が及ぶとされる。(共同)違法伐採の元社長に実刑 北海道・釧路地裁01/22 11:48更新 北海道・阿寒国立公園の屈斜路湖畔で森林を無許可で業者に伐採させたとして、自然公園法違反(無許可伐採)と森林法違反(森林窃盗)の罪に問われた横浜市の元不動産会社社長、岡戸正被告(67)の判決公判が22日午前、釧路地裁で開かれ、本村暁宏裁判官は懲役2年6月の実刑判決(求刑懲役3年6月)を言い渡した。 検察側は論告で「自然環境への攻撃で言語道断。社会に与えた影響も大きい」と指摘。弁護側は「行政の管理もずさんだった」などと執行猶予付きの判決を求めていた。 論告などによると、岡戸被告は平成18年10月、国立公園の特別地域に指定された弟子屈町内の国有林などで、マツやアカダモなど計679本(計約1430万円相当)を、環境省の許可を得ずに北海道清里町の木材業者に伐採させ、不正に利益を得た。世の中の動きが見えているのにこういったことをすると言うのは確信犯でしかないでしょうね。重い罰則が必要です。 仕事の経験からでもクレーマーとかってまず自分責任って事がないですね。自分の保身のことだけ まずこの密猟者が言うのは必要としている人間がいるから。。。 先進国が望んでいることだって。。日本の投資家でもそうなんじゃないかな?保護されて当たり前って 銀行とかも税金投入して実際株とかやらない人間にしてみたら何で税金で保護しなきゃいけないんだ。ってギャンブラーの方が潔いな。
January 25, 2008
コメント(8)
民主、ガソリン「造反」に苦慮 総決起大会01/23 23:33更新 都道府県議らが23日に開いた「道路特定財源堅持を求める総決起大会」には、民主党から参院議員の大江康弘、渡辺秀央、山下八洲夫の3氏が参加し、民主党の暫定税率廃止、道路財源の一般財源化の方針に反対の態度を表明した。暫定税率維持を含む歳入関連法案の参院採決で造反が出る可能性が浮き彫りになり、民主党執行部は党の方針への同調を促す構えだが、対応に苦慮しそうだ。 「わが党の案はむちゃくちゃだ。このまま選択肢がなければ政府案に(賛成の)意思表示をさせていただくことになる。可決されないと意味がないから、(同調する)人数を確保しないといけない」 大江氏は、総決起大会後、記者団に「造反宣言」を行った。大江氏は民主党の道路特定財源に関する小委員会の座長で、昨年末、同党が税制改革大綱で一般財源化と暫定税率廃止を盛り込んだときも反発していた。 渡辺氏も同日、国会内で民主党の暫定税率廃止案を「絵に描いたモチだ。党税制調査会がまとめた自治体への財源手当は、重箱の隅(すみ)をつつくようなもので到底足りない」と批判した。 大会には、渡部恒三最高顧問ら民主党議員7人が招待されたが4人は出席を避けた。大江氏らに対しては、民主党内からは「自民党と同じ道路族議員だ。一般財源化こそ改革じゃないか。ガソリン値下げのどこが悪い」(衆院若手)との反発が出ている。 だが、「暫定税率の廃止で、道路事業費が減るのを危ぶむ自治体関係者の意向をまったく無視するわけにいかない」(参院若手)と苦慮する議員もいる。23日の参院議員総会でも「財源を自信を持って説明できるようにしてほしい」「執行部は地方に出向いて説明すべきだ」との要望が出た。執行部の対応が遅れれば、党内が混乱する可能性もある。 10年たっても無料化にならない道路やそれ以外のいらない箱物の維持とかにも使われて・・・・反省がないんじゃないのかな? 族議員さんたち。地方・地元に還元されるべきものなら大いに結構今までが決してそうではなかった。それが理解できていない道路族の議員・・・一般社会ならまずは借金を減らすことを考えるはず。借金が謝金を生むものを作りたがるこの常識。。。こういう議員選挙でまた選んでしまう国民もいるんだろうな。
January 24, 2008
コメント(24)

ヘルシー社食で支援 ランチ1食、途上国に20円寄付01/22 16:41 ■カロリー抑えて脱メタボ 社員食堂でヘルシーメニューを食べて、途上国の学校給食を支援するプロジェクト「TABLE FOR TWO(テーブルフォーツー)」が注目を集めている。飢餓問題に苦しむ途上国と、食べ過ぎなどで生活習慣病が増える先進国との「食の不均衡」を解消するのが狙い。社員の健康対策と社会貢献活動を同時にできることから大手企業が続々と参加。日本生まれの独創的な活動が、世界に広がりつつある。(中曽根聖子) 東京・西五反田にある化粧品メーカー、ポーラ・オルビスホールディングス本社の社員食堂。毎週金曜のランチタイムには、通常よりカロリーを抑えた「美肌ラーメン」や「ノンフライ麻婆ナス」などの「TABLE FOR TWO」認定メニューが登場する。メニューは1食につき20円が途上国の学校給食費用として寄付される。「誰でも気軽に参加できるグローバルな社会貢献活動で、社員の健康対策にもなる」と同社CSR推進室の川島忠興さんは話す。 食堂で数種類のメニューから美肌ラーメン(444キロカロリー、250円)を選んだ20代の女性社員は「ランチを食べながら途上国の子供を助けることができてうれしい」と話す。同社では、本社をはじめ、事業所や工場など全国5カ所の社員食堂で同メニューを提供中。「自分の食生活を見直すきっかけになった」「もっと回数を増やしてほしい」など社員の評判は上々だ。 昨年6月からこの活動に参加している横浜市役所第3食堂では毎日、「若鶏のクリーム煮」(582キロカロリー)と「シーフードムニエル」(561キロカロリー)の2種類を提供。こちらも体重が気になる男性職員らに好評だという。 途上国と先進国の人が時間と空間を越えて食事を分かち合うことから「TABLE FOR TWO」と名付けられたこの活動は日本生まれ。毎年1月にスイスで開かれる世界経済フォーラム(ダボス会議)の関連会議で、古川元久衆院議員、近藤正晃ジェームス・東京大学准教授らが中心となってアイデアを提唱した。 栄養失調や飢餓で苦しむ途上国の学校給食費用を1食20円と試算。食べ過ぎによる肥満や生活習慣病が社会問題となっている先進国の社員食堂でカロリーを抑えたヘルシーメニューを提供、収益から1食につき20円を寄付してもらう仕組みだ。 昨夏から実施が始まり、これまでに伊藤忠商事、日本航空、日本IBM、ファミリーマート、富士通など大手企業が参加。数カ月の試行期間で集まった寄付は4万1000食分に上り、国連世界食糧計画(WFP)などを通してアフリカを中心とした途上国の子供に届けられる。 NPO法人「TABLE FOR TWOインターナショナル」(東京・永田町)の小暮真久事務局長は「単なる寄付ではなく、自分もダイエットしながら飢餓・貧困問題を解消できる一石二鳥のわかりやすい仕組み。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防など従業員の健康増進にもつながる」と、参加を呼びかけている。 すでに中国やインドに活動拠点ができ、4月には米国でもこの活動がスタートする予定だ。小暮さんは「世界で認められたスシや豆腐のように、日本発の独創的なこの活動を世界に広げていきたい」と話している。いい話かなって思いました。資本主義の塾生期を迎えた国の本来の姿かな。自己中心主義ではいけませんね。
January 23, 2008
コメント(28)
東京地方に雪、23区などで積雪3センチ予想…気象庁(読売新聞) 気象庁は23日、東京地方で同日昼過ぎにかけて雪となり、積雪となる所があると発表した。同庁は「雪や路面凍結による交通障害が発生する恐れがある」と注意を呼びかけている。 同日午後6時までの降雪量は、多摩西部で5センチ、東京23区と多摩北部、多摩南部で3センチと予想している。[読売新聞社:2008年01月23日 08時35分]雪の朝でしたが。。積雪予報ですか。どうか当たらないで欲しい。交通機関麻痺は勘弁を。。けさは車両故障で遅刻でした。システムが老朽化してきていますね。東京は補修しても老朽の頻度が早すぎる。。
January 23, 2008
コメント(14)
地方6団体も民主党に"宣戦布告" 税率維持を要求01/21 20:15 揮発油(ガソリン)税の暫定税率などを担保する歳入関連法案(日切れ法案)の年度内成立が危ぶまれる中、全国知事会(会長・麻生渡福岡県知事)など地方6団体の代表は21日、首相官邸で町村信孝官房長官らと会い、「暫定税率廃止は地方財政に深刻な打撃を与え、多くの自治体が赤字団体に転落する」として法案の年度内成立を強く求めた。6団体は今後も圧力を強める方針で、法案成立阻止を狙う民主党は対応に手を焼きそうだ。 面談で、麻生知事は暫定税率廃止による歳入欠陥が地方自治に与える影響の大きさを説明。同席した増田寛也総務相は「法案が速やかに成立するように支援と理解をお願いしたい」と述べた。 会談後、麻生氏は記者団に「民主党はガソリン代値下げを言うばかりで地方税対策をどう講じるかを明示していない」と、強く批判した。 6団体は21日、「暫定税率廃止は地方財政運営を直撃し、福祉や教育などの行政サービス低下など国民生活に深刻な影響を及ぼしかねない」とする緊急共同声明を発表。暫定税率維持を求めるキャンペーンを進めることを決めた。 また、全国都道府県議会議員有志は23日、「道路特定財源堅持を求める総決起大会」の開催を決定。民主党系議員19人を含む約500人が出席する予定だ。6団体も2月上旬、大規模な全国大会を計画している。 これらの動きに対し、民主党の鳩山由紀夫幹事長は21日、「地方6団体は住民、国民の意識が離れていることをもっと意識しなければならない。彼らの反発はまったく理不尽で勉強不足だ」と不快感を表明した。税金を食い物にする国賊かな?
January 22, 2008
コメント(23)
国を待てぬ...京大が全国初「学内環境税」01/21 23:32更新 温室効果ガスを削減するため、学部や研究科ごとに一定割合で課金する「学内環境税」(環境賦課金制度)を検討していた京都大学は21日、各部局から電気などのエネルギー使用量に応じて年間総額1億2000万円を集め、省エネ設備への更新に充てる制度の詳細を正式に発表した。企業や自治体を含め、環境税の先駆けとなる制度を導入するのは国内で初めて。環境対策のテストケースとして注目を集めそうだ。 京大では、研究施設の整備に伴って温室効果ガスの排出量も年々増加し、現在、平成2年の約2倍の年間約14万トン。このため、昨年4月に省エネルギー推進方針を策定、具体的な削減策を検討していた。 温室効果ガスの削減目標を毎年2%と定め、空調や照明などを消費エネルギーの少ないものへ改善することなどで達成する方針を決めた。費用は年間約2億4000万円と見積もっており、大学本部経費から1億2000万円を支出し、残る半分を各学部・研究科など計50部局から集めることにした。 ガス・水道を含めた学内全体の年間光熱費は約20億円。各部局ではそれぞれの光熱費の約4・5%分が徴収される。最も高額になるのは医学部付属病院の約2700万円。次いで工学研究科の約1900万円、医学研究科の約860万円となる見込みという。 制度は今年4月からスタートし、5年間実施。その後は改めて協議する。集めた資金の具体的な使途は新たに設置する組織で検討する。 国はすでに環境税の具体案をつくっているが、産業界からの反対で実現していない。東京都などの一部の自治体でも独自に導入を検討しているが、具体化までには至っていない。 大嶌幸一郎・京大環境安全保健機構長(工学部教授)の話 「地球温暖化防止のためには、議論ではなく行動を起こすことが重要だ。今年から始まった京都議定書の約束期間に合わせて実施する。学内の目的税といえ、賦課金は最終的には各部局に還元されることになる」税金って最終的に国民に還元されるものであって決して役人や業者がポケットに入れるべきものではありませんね。道路を作っても 通行料金とか取っているようじゃいらない道路ってことになりますよ。そりゃそうでしょう。税金で作って天下りのポケットマネー捻出ではね。こういう国賊は世が世なら死刑のはず・・・司法も最近はおかしなことばかり 納得できない判決 来たる解散総選挙(仮定)では確か 司法も判断を仰ぐような投票が・・・すべて×かな。
January 22, 2008
コメント(0)
海藻枯れたらイカの内臓投下!北海道の沖合で試験事業01/20 17:08更新 北海道乙部、上ノ国両町沖の日本海で、海藻が枯れて藻場が消失する「磯焼け」の対策として、イカの内臓(通称イカゴロ)を海底に投下する試験事業が行われている。 藻場は魚介類の産卵や成育に大切な存在だが、道内では南西部の日本海沿岸で磯焼けが拡大、漁獲高減少も招いている。 試験は平成18年秋、上ノ国町や地元漁協でつくる協議会が同町沖で開始。乙部町の協議会も昨年11月、沖合の数カ所で始め、冷凍のイカゴロ約百キロを海底に沈めた。両協議会は春以降、水中カメラなどを使い、海藻の繁茂や魚介類の集まり具合を調査する予定だ。 ひやま漁協によると、イカゴロは数十年前までは海に投棄。魚の餌に良い上、分解されると海藻の栄養になったという。現在は廃棄物処理法で産業廃棄物とされ、投棄は原則禁止されている。 そのため両協議会は効果が実証されれば、構造改革特区などの形で許可を得て、本格的に事業を進めたい考えだ。 磯焼けは、地球温暖化の影響で海流が変化、栄養豊富な寒流が少なくなったのが原因だとも指摘される。同漁協乙部支所長の麓光敏さん(59)は「昔から海の肥料といわれてきたイカゴロを使い、コンブやウニがあふれていた豊かな海を復活させたい」と話している。 環境が変わったら法も柔軟性を持たせて欲しいところです。ここら辺がお役所仕事融通の利かない三流政治の実態ですね。 しかしイカゴロが産業廃棄物ですか? もったいない。。食べてもおいしいのに・・・・
January 21, 2008
コメント(16)
日本の温暖化対策「先進国で最低レベル」01/19 19:08更新 日本の温暖化対策の進捗(しんちょく)状況は先進国の中で最下位、世界の排出量上位70カ国の中でも61位と最低レベルにあるとの評価を世界銀行が19日までにまとめた。 1990年代後半からの電力自由化などによって、価格が安いが二酸化炭素(CO2)を多く排出する石炭の利用を増やしてきたことが低評価の最大要因となった。 日本はエネルギーの使用効率が世界でトップレベルとされるが、各国の効率アップでその優位性が薄れてきた上、風力などの自然エネルギーの利用拡大も進んでいない。石炭への依存傾向も2006年度の使用量が前年度比1・2%増と変わっておらず、政府は今後、電力などのエネルギー供給体制を中心に抜本的な対策の見直しを迫られそうだ。 世銀は、1994年から04年にかけての各国の(1)エネルギー利用量に占める化石燃料の割合(2)化石燃料中の石炭、石油、天然ガスの構成比(3)国内総生産(GDP)当たりのエネルギー使用量(4)1人当たりGDP(5)人口-の5つについて、CO2排出量の増減との関連などを数値化して評価、順位を付けた。 分析では、日本はGDPや人口の伸びから予想される以上にCO2排出量が増加していることが判明。70カ国中56カ国が石炭よりも排出量が少ない天然ガスや石油への転換を進める中で、日本は逆に石炭の利用が増えた結果、約4200万トン排出量が増えていた。 GDP当たりのエネルギー使用量も、米国やドイツ、中国、インドなど49カ国が改善している一方で、日本は悪化。総合評価は先進国中最低で、中国やインドよりも下だった。 先進国中のトップはデンマークで、以下、ドイツ、スウェーデン、英国の順。スウェーデンやデンマークはGDPを増やしつつ、CO2排出量を減らすことに成功しており、温暖化対策が経済成長の足かせにならないことを示した。 政策による所が大きいと言った報道です。電気、他の国では自然エネルギーに切り替えてGDPまで増やせている。・・・化石燃料を使う性と言った見方でしょう。他国に高額の化石燃料供給して 自国の税制も変えられない・・・はよ解散せーや。。
January 21, 2008
コメント(12)
シベリアの永久凍土、急速に解け始める 01/19 01:03更新 ロシア・東シベリアの永久凍土が2004年以降、急速に解け始めていることが海洋研究開発機構とロシア科学アカデミーの共同研究で18日、分かった。地球温暖化や降水・降雪量の増加が原因とみられ、森林の植生変化や道路崩壊などの影響が懸念されている。 永久凍土は地下約400メートルまであるとみられ、夏に解ける部分が03年までは深さ1~1・5メートルだった。しかし、04年には1・5メートルを超え、06年には2メートル強になった。 地下1・2メートルの温度を調べた結果、1998~2004年の年平均はマイナス2・4度だったが、06年は同0・4度に急上昇し、観測史上最高を記録した。 夏に雨が増えると凍土が解けやすくなり、冬の積雪量が多いと、夏に地中に蓄積された熱が放出されにくくなり、永久凍土が解ける要因になる。 同機構の大畑哲夫プログラムディレクターは、「降水・積雪量は07年も増加しており、この傾向は今後も続くのではないか」と話している。さて、われわれは何をすべきなのか?学者先生達教えて欲しい。国の政治屋はあてにならん!
January 20, 2008
コメント(16)

最近増えているらしいです...「外こもり」って一体何だ? 「外こもり」と呼ばれる人々をご存じだろうか? 定義的には「短期バイトなどで稼いだお金を元手に、一年の大半を物価の安い外国で暮らす人々」ということになり、近年、若者を中心に増加しているという。彼らの生態を描いた『日本を降りる若者たち』の著者である下川裕治氏に話を聞いてみた。「特に多いのがタイのバンコクです。彼らの多くは1泊300円~1000円程度の安宿に滞在し、そこで『ひきこもり』のような生活をしています。そのため数が把握しづらいのですが...日本人だけでおよそ1万人はいると見られています」海外で何もせずに暮らすなんて優雅にも思えるけど...どんな人が「外こもり」に?「端的に言えば、日本の社会に生きづらさを感じた人たちです。労働環境に適応できなかったり、人間関係に疲れたり、イヤになって日本を飛び出します。タイは気候も暖かく、人もアバウト過ぎるくらいおおらか。たとえ働かずにブラブラしていても、誰からも変な目で見られません。この居心地のよさに心が癒され、そのまま居ついてしまうパターンが多いようです」(同)こうやって聞くと、「外こもり」生活に魅力を感じてしまいますが...。「確かに充電的な意味ではアリだと思います。でも、この生活を続けていくにはいろいろと問題も多い。生活資金は日本でのバイト収入なので、仕事がいくらでもある若いうちはいいけれど、年を取ると途端に厳しくなる。タイも年々物価が上昇していますし、将来の不安はぬぐえないでしょう。さらに大きな視点で見ると、低所得のため日本の税収は減るし、タイにとってもお金を落とさない外国人ということで、どちらの国にもメリットがないんです」(同)仕事の忙しさや、人間関係に疲れたときなんか、「いっそ遠くの知らない土地に逃げてしまいたい」なんて気持ちになったりもするけど...。実際にそういう生活を送ろうとしても、なかなか現実は厳しいみたいです...。(清田隆之/BLOCKBUSTER) なるほどなぁ。ちなみに年金生活を送れるようになった人たちの人気はシンガポールらしいです。もっともあらかじめ500万円が必要だとか。。。
January 20, 2008
コメント(20)

寒い冬が楽しくなる!みかんの食べ方あれこれ 遠藤貴也=写真photography TAKAYA ENDOこたつでテレビを見ながらみかんをぱくぱく...。この季節、どこの家でも見かけるなじみの光景です。さてそんな冬の風物詩みかん、みなさん普段どのように食されていますか? 実は彼ら、ただ皮をむいて食べるほかにもいろんな楽しみ方ができるって知ってました?まず手始めに「冷凍みかん」。手軽に作れる簡単さや、駅の売店で売られていることなどから知っている人は多いハズ。親から大量に送りつけられたときの保存にも重宝しますよね。さてお次は、なんとみかんを焼いて食べちゃう「焼きみかん」! フライパンで皮が真っ黒になるまでじっくりと焼き、ホクホクと湯気立ち上る実をお箸でつついていただきます。口に入れた瞬間ジュワッと果汁があふれ出し、口の中が熱~いみかんの果汁でいっぱいに...。この焼きみかん、実は日本各地で食されている人気メニュー。いろりでまるごと焼いたり、みかんの房をひとつひとつストーブで焼いたり、さらに薄皮の上からみかんを強く揉んで実をジュース状につぶし、ふつふつと沸騰してきたところを食べるなど、地方によって食べ方はさまざま。また、みかんの三大産地のひとつ愛媛県では、一年の無病息災を祝う「どんど焼き」という神事で、正月飾りと一緒にたき火でみかんを焼いて食べるのだとか。さらに三重県では、みかんを焼くためだけに作られた「焼きみかん器」なるものまで登場したり...(残念ながら現在は生産中止になってしまいました)。この他にも、みかんもちにみかん鍋と(詳細はランキングにて※R25本誌ではランキングが表示されています。)みかんを使った料理はまだまだたくさん。寒い冬、いつもと違うみかんの食べ方を楽しみつつ愛しい彼女とこたつでにゃんにゃん...これぞ、日本男児だけに許されたしあわせ。寒くて長い冬の一興に、みなさまぜひお試しください!(清水麻耶/BLOCKBUSTER) そうでした。果物も食べないといけないんでしたね。考えてみたらみかん食べてませんでした。コタツもないし・・・・忘れがちです。
January 18, 2008
コメント(22)
07年の企業倒産1万959件、今世紀最多1月17日19時39分配信 読売新聞 民間調査会社の帝国データバンクが17日発表した全国企業倒産集計(負債額1000万円以上)によると、2007年の倒産件数は前年比17・2%増の1万959件で、数値が比較可能な01年以降の7年間で最多となった。 原油や食材など原材料価格の高騰や建築基準法改正の影響による経営不振が目立ち、中小・零細企業の倒産が6割を占めた。負債総額は同4・2%増の5兆4917億円だった。 負債額が最大だったのは旧住宅金融専門会社(住専)の大口融資先として知られた不動産会社、麻布建物の5648億円。英会話学校大手NOVA(負債額855億円)や消費者金融クレディア(同757億円)などが上位に入った。 最終更新:1月17日19時39分医療機関の倒産、前年の1.5倍増1月17日14時50分配信 医療介護情報CBニュース 2007年1月から12月までに発生した病院・診療所・歯科診療所など医療機関の倒産が計48件に達することが1月17日、帝国データバンクの集計で分かった。前年の30件と比較すると、1.5倍以上増えたことになる。【詳細画像】 帝国データによると、昨年には、1月に8件の医療機関が倒産するなど当初から高水準で推移。6月までの倒産件数は計31件になり、この時点で前年の30件を早くも追い越していた。その後も倒産は相次ぎ、年間では前年の1.5倍にあたる48件が発生。負債総額は476億6、200万円に達した=表。 集計は、経営難による破産や民事再生などの法的整理が対象で、いわゆる「資金ショート」や自主閉院などは含まれない。これらをカウントすれば、事業継続を断念したケースはさらに増えそうだ。 医療機関の倒産が急増する背景について帝国データは、バブル期の事業外投資などに伴う負債を抱える医療機関を、診療報酬の引き下げや医師不足、選択意識の高まりに伴う患者減などの要因が後押しした結果とみている。 06年4月には、診療報酬がトータル3.16%(本体部分は1.36%)ダウン。さらに、看護職員をどれだけ配置しているかで報酬に差をつける仕組みも強化されたため、病院を中心とする看護職員の争奪戦が社会問題化した。関係者の間には「これらの見直しによって経営的に行き詰まる病院が多発しかねない」という懸念が当初から広がっていた。 昨年には、千葉県内の医療法人が1月、看護師不足に伴う減収から民事再生に踏み切ったほか、7月には大阪府の医療法人が人件費高騰や他法人の買収失敗などから民再申請している。 国の経済成長という政策は何処に目を向けているんでしょう? 海外?対象者はどういった人たちなんでしょう? 国民か?違うよなぁ。公務員の保護?雇用が少なくなって増税はありえないよな。
January 18, 2008
コメント(22)

阪神大震災から13年、ろうそく6434本に祈り込めて 1月17日3時6分配信 読売新聞 「めぐる」をかたどった犠牲者と同じ数のろうそくに火をともし、祈りをささげる人たち(兵庫県伊丹市の昆陽池で) 6434人が亡くなった阪神大震災から17日でまる13年となる。 能登半島地震、新潟県中越沖地震と、昨年も大地震が相次ぎ、兵庫県などでつくる「ひょうご安全の日推進県民会議」は16日、震災の教訓を発信し、生かしていく強い決意を改めて盛り込んだ「1・17ひょうご安全の日宣言」を発表した。 同県伊丹市の昆陽池(こやいけ)公園では、この日午後5時46分から、犠牲者と同じ数のろうそくをともした。今年のテーマは「めぐる」。思いを巡らし新たな一歩を踏み出そうと、無限に続くメビウスの輪が地球を囲む形にろうそくを並べた。約300人が黙とうし、鎮魂の祈りをささげた。 最終更新:1月17日3時6分震災体験者で孤独死を迎える人も増えているようです。共生の世の中を目指しましょう。
January 17, 2008
コメント(32)

大陸から避難?西日本各地に珍しいタカの大群 01/15 06:31更新 中国大陸で越冬し、国内での確認例は少ない渡り鳥のタカ「ケアシノスリ」の大群が、島根、鳥取県の山陰地方を中心に西日本各地に飛来していることが、14日分かった。西日本では、年間に数羽しか記録されないタカだが、これまでに数百羽が渡来したとみられ、日本野鳥の会鳥取県支部の土居克夫事務局長は「年末からの寒波で、越冬地の中国大陸で餌のネズミや小鳥などが捕獲できず、日本に"避難"してきたのではないか」と推測している。 今季、西日本で初めてケアシノスリの飛来が確認されたのは今月2日。島根県出雲市の野鳥観察施設「宍道湖グリーンパーク」の職員が、近くの斐伊川で3羽を発見。さらに、滋賀県湖北町の「琵琶湖水鳥・湿地センター」では、琵琶湖周辺で約30羽の飛来を確認したという。これ以降、鳥取県米子市の「米子水鳥公園」周辺でも目撃情報が寄せられ、山陰地方では、島根県東部で約50羽、鳥取県西部で約10羽が渡来と推定される。 琵琶湖水鳥・湿地センターの山崎歩指導員は「北陸でも目撃情報があり、確認されているだけで約100羽。西日本全体では数百羽にのぼるのではないか」とみている。渡りのルートは、北日本に目撃情報がないことから、北海道などを経由しないで、日本海を一気に縦断して山陰地方をはじめ西日本に姿を見せたらしい。 ケアシノスリは、夏ごろシベリアなどで繁殖、中国大陸で越冬する。トビより小形で全長55センチ程度。上半身が白っぽいのが特徴で、小鳥やネズミなどを捕獲して食べる。国内では一部が主に北日本を訪れるが、大半が1羽で行動し、河川や農耕地で見つかる。 米子水鳥公園の神谷要指導員は「大陸の寒波の影響であれば、他の野鳥にも変化があるはずだ。しかし、ケアシノスリ以外には変化はなく、過去に例のない不思議な現象だ」と話している。 大陸に異変?日本への影響は?
January 17, 2008
コメント(4)
30日からハワイで主要排出国会議 13:04更新米ホワイトハウスは15日、地球温暖化防止のためブッシュ大統領が提唱した主要排出国会議(MEM)の第2回会議を30、31の両日、ハワイのホノルルで開催すると発表した。 米国が日本や中国など15カ国と欧州連合(EU)、国連を招待。世界の温室効果ガス排出量の約8割を占めるこれらの国や地域で、今年中に、京都議定書に定めのない2013年以降の国際枠組み(ポスト京都)の大枠合意を目指す。 関係者によると、50年の世界全体の温室効果ガス削減目標や、産業分野別のエネルギー効率向上目標などが主要議題となる。(共同)日本は完全にアメリカに出し抜かれた感じですね。 リーダーシップからはかけ離れた国と見られても仕方ないようで経済面も 株式も日本だけがマイナスですね。
January 16, 2008
コメント(8)
日本産マグロが日本で食べられなくなる!?(日刊ゲンダイ) 日本産のマグロは、もう日本では食べられなくなる? 好景気に沸く中国などの近隣国が、東京・築地市場で、富裕層向けに高級水産物を買い付ける動きが活発化。5日の初市でも、数ある日本の高級すし店を抑え、1匹607万円の最高値マグロを仕入れたのは、香港のすし店だった。 最高値マグロを納入した仲卸「やま幸」は「中国沿岸部では、普及している養殖マグロだけでは飽き足らず、質の高い日本産の天然クロマグロへの関心が高まっている」と話す。 市場関係者は「過去に例がない事態」(同市場卸の中央魚類)と危機感を強めているが、マグロに限った話じゃない。 調査捕鯨後に一部が市場に出回る刺し身用クジラ肉は「バンコクやモスクワから頻繁に買いに来る業者がいる」とクジラ専門の仲卸。 さらに「天然のマダイやヒラメも、手荷物扱いで中国などに輸出されている」(卸会社の築地魚市場)という。 魚離れが指摘される日本とは裏腹に、海外の水産物消費は勢いを増している。築地の高級魚はいずれ、新興国の富裕層の口にしか入らなくなるんじゃないか。[日刊ゲンダイ:2008年01月15日 10時21分]いろんな魚の漁獲量下減ってきているようです。原因のひとつに乱獲もあるのかな?かつては日本がしていたようなことを中国が・・・世界の常識通用しない国だからなぁ・・・・
January 16, 2008
コメント(8)

サルの脳の信号でロボットが歩行 日米チーム成功、パワースーツ応用も01/15 23:29更新 米国で二足歩行するサルの脳信号をコンピューター解析して日本に送信し、人間型ロボットを動かす実験に、科学技術振興機構の計算脳プロジェクト(京都府精華町)と米デューク大のチームが世界で初めて成功、15日発表した。体の不自由な人が歩けるようになるパワースーツなどの応用にも道を開くとして期待される。 チームは、運動をつかさどる脳の領域に100本近くの電極を埋め込んだサルに、ウオーキングマシンで繰り返し二足歩行させ、神経細胞から発せられる電気信号を収集。数式を使ってコンピューター解析しデータ化した。 ロボット(高さ155センチ、重さ85キロ)には、サルの歩くスピードや関節の動きなどのさまざまなデータを入力。データが送信されてくると、即応して動くようにした。 その結果、米国にいるサルが二足歩行を始めると、1秒以内にパソコン送信されたデータをもとに、日本のロボットがサルそっくりに足を動かした。 ロボットの動きもモニター画面で米国に即座に送信することができる。 国際電気通信基礎技術研究所の川人光男・脳情報研究所長は「5-10年で人間の脳のイメージ通りにロボットが歩く時代がくる。今回の実験成功は将来、体の不自由な人を補助するパワースーツの開発や新聞などを持ってきてくれるお手伝いロボットの開発などにつながると期待される」と話している。困っている人を助けてあげたいと言う科学の進歩は歓迎です。金儲けや武器などの開発は環境の問題に取り組みを変えて欲しい。ここ数日家庭用電源で充電できるエコカーの話題が・・・それもすごい進歩だと思う。。中国製ははたして??
January 16, 2008
コメント(6)

小惑星が火星に衝突の可能性、ほぼなしと NASA米カリフォルニア州パサデナ--米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所が昨年12月下旬、岩状の小惑星が火星に接近、来年1月30日ごろに衝突する可能性があるとしていた問題で、同研究所は11日、その後の観測や軌道計算で衝突する確率は一万分の一に減り、激突の可能性はほぼなくなったとの判断を示した。 天文台4カ所で観測を継続しており、小惑星が火星表面に最も近付いても約3968キの距離と推計した。 この小惑星は「2007WD5」と呼ばれるもので昨年11月に発見された。直径約50メートル。同研究所は火星に衝突する確率は当初、七十五分の一と推測していた。 また、大きさは1908年にロシアのシベリア地方に落下、15メガトン級の核爆弾の威力を見せ付け約6千万本の樹木をなぎ倒した宇宙の物体と同じ程度としていた。 2007/12/23に記載した 日記の訂正になりますね。-------------------------------------------------JPL研究者は、彼らが2007のWD5が火星の地表から2,485マイル(4,000km)より少しも近くに通らないと確信している99.7パーセントであると言いました。50,000年前Meteor Craterをつくるために北アリゾナに衝突した物と類似していると、機関が言いました。NASAのNEOプログラムは、地球に影響危険をもたらすかもしれない何のためにでも、小惑星と彗星を追跡します。プログラムのゴールは、大きさにおいて、0.6マイル(1キロメートル)より大きくて、監視中で彼らを保つそのような地球近傍小天体の90パーセントを確認することになっていると、研究者が言いました。英文を翻訳サイトで・・・ちょっとおかしな訳ですが・・・・
January 15, 2008
コメント(12)

ヒマラヤ氷河湖決壊に備え"日本製"警報体制01/13 12:08 地球温暖化の影響で、決壊による洪水の危険性が高まっているヒマラヤの氷河湖で、慶応大学の福井弘道教授(51)=地球環境学=らが、監視カメラで水位などを観測し、携帯電話に危機を知らせる「早期警報システム」の構築に乗り出した。昨年11月、湖の周囲など3カ所にサーバやIT機器を設置した。氷河湖の様子を瞬時に確認できるシステムの導入は世界初という。 福井教授らは、エベレスト(8848メートル)の南10キロのくぼ地にできた氷河湖で、最も決壊の危険性が高いとされるイムジャ湖(標高5010メートル)に、気温や湿度などのセンサーとカメラを内蔵したフィールドサーバ、太陽光パネルなどを設置。衛星を使ったインターネット回線がある麓の町、ナムチェ・バザールにデータを送るため、2カ所に無線LANの中継アンテナを立てた。湖の二酸化炭素濃度や日射量、水位なども自動観測できる。 危険な水位に達したら、携帯電話に自動的に警報を配信するシステムを目指しており、決壊の危険性が高い6月に向けて4月下旬に再び訪れ、稼働に向けた最終調整を行う。 ネパール、中国、インドなど6カ国を下流に抱えるヒマラヤには約1万5000の氷河がある。ヒマラヤ周辺国で作る国際総合山岳開発センター(ICIMOD)によると、氷河湖は1960年代ごろから出現、当初は水たまりだったが、氷河の融解で天然のダム「氷河湖」に変容した。ヒマラヤでは過去10年で平均気温が最高0・6度上昇。現在ある約9000の氷河湖のうち約200が決壊の危険性があり、3年に1回、ヒマラヤのどこかで決壊しているという。 イムジャ湖は、90年代には年平均40メートル拡大していたが、2000年に入って70メートルに拡大スピードが早まり、現在の面積は約1平方キロ。氷河湖が決壊すると、ふもとの住民に危険が及ぶばかりでなく、水力発電所や道路などのインフラも破壊するという。 映像はインターネットで一般公開される予定で、福井教授は「氷河湖が決壊する映像が、温暖化を身近に考えるきっかけになれば」と話している。携帯電話へ通報普及率って?どうなの?近い将来の危機です。
January 15, 2008
コメント(4)
成人の日(せいじんのひ)は国民の祝日の一つ。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としている。この日には、各市町村で新成人を招いて成人式が行われる。1948年公布・施行の祝日法によって制定された。制定から1999年までは毎年1月15日だった。成人の日を1月15日としたのは、この日が小正月であり、かつて元服の儀が小正月に行われていたことによるといわれている。本来、成人の日は、前年の成人の日の翌日からその年の成人の日までに誕生日を迎える人(例:1998年の新成人の場合は1997年1月16日から1998年1月15日までに20歳になった人)を祝う日となっているが、最近では前年の4月2日からその年の4月1日に成人する人を式典参加の対象にする、いわゆる学齢方式が定着するようになっている。ただし、1月15日が成人の日として固定されていた時代、1983・84年には共通一次試験、及び1994・95年はセンター試験がそれぞれ行われていた。ハッピーマンデー制度導入に伴い、2000年から1月第2月曜日(その年の1月8日から14日までのうち月曜日に該当する日)に変更された。そのため元々の1月15日には法律を改正しない限りやってこなくなってしまった。全国高等学校サッカー選手権大会の決勝戦は2002年度(2003年)以降、成人の日に行われる。1月15日が外れてしまっては確かに無いですね。祝日も形ばかりになって本来の意味合いからは外れてしまっているようで・・・・ランチキ騒ぎの行事と勘違いする行為 のTV報道が多くなりました。今年はどうなりますやら。。
January 14, 2008
コメント(18)
暖冬?風物詩に異変...遅い初氷、記録的早咲き00:29更新 南米ペルー沖で海面水温が下がり、日本列島に厳しい寒さをもたらすとされる「ラニーニャ現象」が昨年春以降、継続中だが、年明け後は春のような陽気の日が多くなっている。遅い初氷が観測されるなど、懸念された厳冬にはほど遠い状態だ。 気象庁によると、12日は寒気が入り北日本は冷え込んだが、東日本では軽井沢で9・9度、千葉県の銚子で14・1度、静岡県の網代で16・9度と、4月上旬並みの地点があった。また西日本と沖縄の5県の計15地点では、1月としては観測史上最高気温を記録した。 東京都心の初氷は平年より22日遅い今月2日で、歴代2番目の遅さとなった。季節の風物詩にも異変がみられており、那覇ではヒカンザクラが16日早い3日に開花。京都ではタンポポが59日も早い8日に咲いた。いずれも観測史上トップの早咲き記録だ。 気象庁によると、今後1週間、北・東日本の気温は平年並みか低いが、北日本では今月末からは暖かくなりそう。2月は全国的に平年並みか高い予想となっている。 ラニーニャは異常気象を招くとされる。過去に冬に発生した際には、寒い冬になったケースが多く、平成17~18年の厳冬の一因とされる。 気象庁では「今冬は寒気が南下しにくい気圧配置になることが多かった。ラニーニャは今のところ、寒気を呼び込むほどの影響力はないようだ」と説明。地球温暖化の影響の可能性も否定できないとしているが、「現時点で暖冬になるとは断定できない」という。 ラニーニャでも異常な状況?どうしようもない所まできているんでしょうか?
January 14, 2008
コメント(8)
4つの習慣守ると14年長生き=禁煙、運動、野菜類と適度の酒-英調査1月10日6時2分配信 たばこを吸わず、運動し、酒を適度に飲み、野菜と果物を毎日食べるという4つの生活習慣を守ると、全く守らない場合に比べて14年間長生きできる勘定になると、英ケンブリッジ大などの研究チームが10日までに米医学誌プロス・メディシンに発表した。英国で約2万人を調査した結果で、健康に良い要因の相乗効果が明らかになったのは珍しいという。健康と環境のために 禁煙プログラム実行中です。ドクタースモーキング【即納中】4,499 円達成できるでしょうか?
January 13, 2008
コメント(28)

懐かしの「マッハGoGoGo」が実車で甦る18:15更新 懐かしの「マッハ号」が「母国」に戻った-。昭和40年代に日本でヒットした人気アニメ「マッハGoGoGo」を実写化したハリウッド映画「スピード・レーサー」に登場するレーシングカー「マッハ号」が11日、千葉市の幕張メッセで始まったカスタムカーの世界最大級のショー「東京オートサロン」で公開された。 映画の主人公エミール・ハーシュが乗るマッハ号の実物大の模型は、タイヤを供給する横浜ゴムのブースで展示され、フロント部がとがった懐かしの白いボディーが来場者の目を引いた。横浜ゴムの小林達取締役は「レーシングアニメの草分けとして人気が高かった作品が、実写版としてよみがえるのに感動した」と感慨深そうに話していた。 また、映画のクライマックスのレースに出場するレーシングカー「ガライヤ」も、自動車用品販売大手のオートバックスセブンのブースで披露された。映画は米国で5月9日、日本で7月5日に公開される。 東京オートサロンは13日まで一般公開。入場料は当日券が大人1800円、中高生1200円。懐かしいと思える年代です。平成生まれには解らないだろうな。映画「スピード・レーサー」・・・実写版・・・ノコギリとか飛び出て来るんでしょうか?なんか映画界もネタがなくなっているんでしょうかね?
January 12, 2008
コメント(36)
鏡開き(かがみびらき)とは、正月に年神に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事である。鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手で割ったり、木鎚で砕いたりする。また、女性が鏡台に供えた鏡餅を「初顔」を祝うといい、二十日(はつか)にかける縁語とした。また、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を使っている。 また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。 元々は1月20日に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが二十日(慶安四年四月)であったためこの日を忌日として避け、1月11日に変更されて現在に至っている。今でも1月20日に行う地方があるほか、京都では1月4日に行われる。これとは別に、祝宴などで、酒樽の蓋を木槌で割って開けることも鏡開きという。 もともとは二十日、すこし早くなった事で賞味期限内?カビない? 1/12公開アース Earth http://earth.gyao.jp/主演:46億歳、地球。奇跡の星の、見たこともないドラマを体感する 究極のノンフィクション。「これまでカメラに収められた事のない地球上で最も美しいものを目にする これが最後のチャンスである。」 監督アラステア・フォザーギル「ディープブルー」奇跡の星の、見たこともないドラマを体感する 究極のノンフィクション。神秘と美しさに溢れるこの星の、まだ目にしたことの無いダイナミックな光景、奇跡的な瞬間、生き物たちの未体験のスペクタクルに出会うかつてない生命の旅。制作5年、撮影日数のべ2000日、撮影全世界200箇所以上、世界に数台とない防振装置、1秒間に千コマ以上もの撮影が可能な超ハイスピードカメラなど最新の撮影技術で捉え、最高のハイビジョンで描いた映像は圧巻!氷の地から熱帯の森、深海におよぶ壮大な旅路を案内するのはホッキョクグマ、アフリカ象、ザトウクジラの親子たち。彼らのナビゲートのもと、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のフルオーケストラにのせて出会うかつてない命のドラマは、我々に計り知れない驚きと感動を約束する。<文部科学省選定作品>http://earth.gyao.jp/お子様は500円で観賞出来るようです。
January 11, 2008
コメント(24)
<ネットカフェ難民>都が支援 無利子で最大60万円 1月9日11時36分配信 住居がなく、インターネットカフェや漫画喫茶などに寝泊まりする、いわゆる「ネットカフェ難民」を対象に、東京都は08年度、賃貸住宅の入居費用などを無利子で貸し付ける支援に乗り出す。全国の約4割を占める都内のネットカフェ難民に安定した生活を促すのが目的で、自治体としては初の試み。 厚生労働省が07年8月にまとめた調査によると、ネットカフェなどに週の半分以上宿泊する人は、全国で約5400人と推計される。このうち約2000人が東京23区内に集中していた。彼らに住居を確保できない理由(複数回答)を聞いたところ、▽敷金など初期費用がない(66%)▽家賃を払う安定収入がない(38%)▽保証人ができない(31%)--を挙げた。 都の支援策は、正規雇用先を見つけるなど安定的な生活が見込める人を対象に、賃貸住宅の入居費用や当面の生活資金として、最大60万円を無利子で貸し付ける。また、専用の相談窓口を設け、社会福祉法人などに委託して生活相談や住居探しを手助けする。 都は「住居がないため正規雇用に至らない悪循環に陥っている人が多い。問題を放置すれば、路上生活をせざるを得ない人が増える」と、早期自立の必要性を説明する。 生活困窮者の支援活動を行うNPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」の湯浅誠事務局長は、「(ネットカフェ難民が)自力で金をためて住居を借りるのは事実上、不可能なので、支援策は必要だ。ただ、貸し付けの条件次第で使い勝手のある制度になるかどうかが決まる」と話している。【五味香織】 正規雇用が無いからネットカフェ難民になったのでは?住居のせい?なんか矛盾を感じる支援策のように思えるのは自分だけですかね?グッドウィルの業務停止とか・・・格差とか・・・困っている人は多いと思うけど問題点はそこなの?ってね。
January 10, 2008
コメント(24)
任期1年...ブッシュ大統領、温暖化対策を遺産?政策転換か01/08 23:56更新 【ワシントン=渡辺浩生】任期が残り1年となったブッシュ大統領が、地球温暖化対策で大きなイニシアチブを発揮するのではないかとの見方が強まっている。就任1年目に京都議定書を離脱、温室効果ガスの排出削減義務化に反対してきたが、政権最後の"遺産"として政策転換に踏みきり、「キャップ・アンド・トレード法案」に署名する可能性も取りざたされている。 大統領が昨年末の会見で、温暖化対策について「われわれは効果的な戦略を発展させている」と強調したように、昨年1年間で、ブッシュ政権の取り組みは様変わりした。 同年1月の一般教書演説で、ガソリン消費削減を通じた排出削減の取り組みに初めて言及。同6月の主要国首脳会議(ハイリゲンダム・サミット)で、2013年以降の「ポスト京都議定書」の枠組みに向けた交渉参加へと舵を切り、9月には欧日中などを集めた主要排出国会議を初めて主催した。 大統領にとっていまだに超えられない唯一最大の壁は、排出削減義務化の容認にある。「自国の経済成長を損なってはならない」との主張からで、インドネシアのバリ島で昨年12月に開催された国連気候変動枠組み条約締結国会議(COP13)でも、数値目標の設定に抵抗した。 しかし、議会では、2050年までに05年レベルで温室効果ガス排出量を70%まで削減させる「米気候安全保障法案」が先月初め、上院の委員会で可決され、今春にも本会議で採決される。企業が割り当てられた排出枠の過不足分を取引し合う「キャップ・アンド・トレード」を柱にした同法案が上下院で可決後、署名するか否かが、ブッシュ政権の取り組みを測る"踏み絵"となる。 米紙ワシントン・ポストは、法案に経済的保護策などが盛り込まれていれば「署名するだろう」と大統領側近が複数の議員に示唆したと伝えている。また、別の側近は「大統領は(温暖化問題の)障害として記憶されることを望んでいない」と同紙に語っている。 「政策的には何も変わっておらず、次期政権を待つしかない」(環境アナリスト)とする声がある一方で、「最後にどんでん返しがあるかもしれない」(外交筋)とみる向きもある。 今月28日に大統領は一般教書演説に臨み、2回目の主要排出国会議もハワイで30、31日に開催される。7月には北海道洞爺湖サミットも控え、温暖化対策で正念場の1年であるには間違いない。 「長期目標を今年夏までに主要国で合意する」と宣言しているブッシュ大統領。次のイニシアチブに世界の関心が集まりそうだ。自国の経済成長・・・世界中に迷惑かけていますけど・・・ ☆ キャップアンドトレードは、政府が温室効果ガスの総排出量(総排出枠)を定め、それを個々の主体に排出枠として配分し、個々の主体間の排出枠の一部の移転(または獲得)を認める制度のこと。日本では、2003年7月に39社が参加して「排出量取引試行」 が始まり、自主削減目標を設定する「キャップ・アンド・トレード」参加企業が34社に上った。宮本武蔵は「相手の立場で見よ」と言った
January 9, 2008
コメント(12)
[太陽黒点] 新周期に...北緯28~29度に新領域 京大観測 (毎日新聞) 太陽の北緯28~29度にできた新たな黒点を、京都大飛騨天文台(岐阜県高山市)の望遠鏡がとらえた。黒点は約11年周期で増減を繰り返しており、今回の黒点は新たな周期に入ったことを示す。黒点の数が最も増える極大期は2012年前後。次回の極大期には1960年以来の大規模な太陽活動がみられるとの説が有力で、学界の注目を集めている。 黒点は周期の初め、比較的高緯度に現れ、次第に低緯度で見られるようになる。新たな黒点は、96年に始まった前回周期の黒点(南緯3~15度)から47万キロも離れていることなどから、新周期への移行と確認された。 黒点付近ではフレアと呼ばれる爆発が起こり、極大期には大量の放射線やエックス線を放出。地球にも飛来し、人工衛星を破損したり、ラジオ短波放送や航空機の無線に障害を引き起こしたりすることが知られている。 柴田一成京都大教授(太陽宇宙プラズマ物理学)は「ここ数百年、黒点が減ると氷河が増えて地球が寒冷化すると分かっている。地球温暖化に黒点がかかわっているのかもしれない」と話している。【鶴谷真】マヤ文明の暦とかぶってくる部分 2012年温室効果ガスの蓄積と重なると人類は・・・・
January 9, 2008
コメント(4)
【明解要解】カーボンオフセット年賀とは はがきで温暖化防止01/07 21:50更新 お正月に届いた年賀状に「カーボンオフセット年賀」と書かれたものを見つけた人もいることだろう。排出された二酸化炭素(CO2)を相殺して地球温暖化防止に貢献できるのが、「カーボンオフセット」という取り組みだ。では、1枚の年賀状から、どのように地球環境に貢献できるのだろうか。(特集部 津川綾子) 「寄付金は...日本の温室効果ガス排出削減目標に貢献します」。初めて発売されたカーボンオフセット年賀の裏面にはこのように書かれている。1枚55円で、5円分が寄付金となる。 平成20年から京都議定書の「第1約束期間」が始まり、CO2など温室効果ガス排出削減で日本は1990年度比で「マイナス6%」達成が義務とされた。 政府レベルでは自国の削減目標を達成するために国内での削減・吸収で間に合わない不足分を、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)を通じ他国の削減実績から生まれた排出権などを買う方針となっている。 これに対し、個人でもCO2などの削減の取り組みに参加できるのが、カーボンオフセットの商品やサービスだ。 年賀状も「年賀という国民的な行事を通じて温暖化防止への関心を高めたい。家庭部門でのCO2排出量の削減に貢献できれば」(日本郵政グループ・郵便事業会社)という考えから誕生した。年賀状のオフセットの仕組みは、京都議定書の「クリーン開発メカニズム」の一環。郵便事業会社などによると、同メカニズムによる排出権は1トンあたり3000~4000円。 それによれば、オフセット年賀は1億枚の発行のうち約1381万枚(19年12月27日時点)が売れたことから、少なくとも約1万7000~2万3000トンのCO2排出分を相殺することができる。家庭から年間に1人あたり2・2トンが排出されることを考えれば、ざっと8000~1万人分という計算になる。 ◆◇◆ オフセット年賀の寄付の受け皿となる環境団体は、現在公募中だ。その団体が排出権を購入し、京都議定書の国別登録簿にある日本政府の償却口座に排出権を振り込み、オフセットが完了する。年賀状の5円は小さな一歩ながら、日本政府の6%の排出削減に貢献するわけだ。 しかし実際に削減されるのは全く別の場所のCO2だ。具体的には、先進国の企業が中南米や東南アジアなどで風力発電プラントの建設といった事業に技術や資金を提供して、現地での削減分が先進国企業の実績となり「クレジット」(排出権)とよばれる形で売買できる。 ◆◇◆ 「脱CO2社会に向けCO2排出にはコストがかかるという仕組みにしていくことが大切」。環境省の「カーボンオフセットのあり方に関する検討会」が昨年9月、第1回会議が開かれ、末吉竹二郎委員はこのような趣旨の発言をした。 年賀状以外で、カーボンオフセット付きの商品やサービスが出始めている。 末吉委員が代表理事を務める「日本カーボンオフセット」(東京都港区)は昨年暮れから、個人が排出したCO2をホームページ上で見積もり、本人に代わってCO2を相殺する代行サービスを始めた。1トンあたり4200円。 大手スーパーでも売り上げの1%を排出権の取得にまわすカーボンオフセット付きエコバッグを発売、続いて同様の仕組みの箸(はし)や水筒も発売されるという。 普通の生活シーンでも「CO2は有料」と発想する時代がやってきたといえそうだ。Co2排出権と言った考えからきているようですね。。。買うという行為より各国で植林活動しているグループの評価で相殺と言った方がよいのでは・・・他国から買うという行為は何でも金で解決する・・・・あまり良いイメージではありませんね。すでに食文化で失敗しているじゃないかって思うのですが・・・・
January 9, 2008
コメント(8)
京野菜(きょうやさい)とは、主に京都地方で古くから品種改良が施されて誕生し、伝統的に生産され続けている野菜の品種群のことで、一般的に京の伝統野菜41品目とブランド京野菜21品目をさし、重複品目を含めた総品目は、43品目である。昔から文化の中心として栄えていた京都は、地理的に海から遠いことから魚介類の入手が難しく、その代わりとして多くの寺社による精進料理が発達したため、味わい深い野菜が地元で育成され続けた。しかし栽培や収穫に手間がかかることから次第に農家が敬遠したため、ついには一部の品種を絶滅させてしまったことから、1987年に京都府が34種を「京の伝統野菜」として選定した。その選定基準は明治以前から京都府内で生産されていた品種としており、その後も数品種が追加選定をされている。なお一部の品種には全国的に流通しているものもある。京野菜は、外見や広域流通の便を主眼とする、現代市場向け商品としての品種改良をされていないため、外見では変わった形のものが多いが、栄養面では一般的な野菜を上回るものが多い。日本料理には当然使われるが、フランス料理、イタリア料理でも多く使われている。このような郷土色の濃い野菜には、大阪のなにわ野菜、奈良の大和野菜、石川の加賀野菜などがある。京野菜の一覧※は伝統野菜に準じる物として選定(明治以降の改良品種)ダイコン-聖護院・辛味・青味・時無・桃山・茎・佐波賀 カブ-佐波賀・松ヶ崎浮菜・聖護院・大内・舞鶴 葉野菜-酸茎菜(スグキナ)・水菜(ミズナ)・壬生菜(ミブナ)・畑菜・鶯菜・花菜※ ナス-賀茂・京山科・もぎなす トウガラシ-伏見・田中・山科・万願寺※・鷹ヶ峰※ 根菜-鹿ヶ谷南瓜(カボチャ)・海老芋(サトイモ)・クワイ・堀川牛蒡(ゴボウ) その他-京茗荷(ミョウガ)・京芹(セリ)・京独活(ウド)・ジュンサイ・九条葱(ネギ)・柊野ささげ(ササゲ)・桂瓜(ウリ)・京筍(タケノコ:タケノコは一般種だが特別選定) 絶滅品種-郡大根(ダイコン)・東寺蕪(カブ)・聖護院胡瓜(キュウリ) いわゆる ちゃんと味のある野菜 ミネラルも・・・畑の土食べたり・・
January 8, 2008
コメント(20)
![]()
面白そうかなと調べてみました。野草を食べる野草の料理 野草の料理 ダウンロード版なぜかこの手の書籍 品薄状態のようです。時代を先取りしている人が多い?
January 7, 2008
コメント(20)
七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のこと。本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、正月のものは七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には正月のものも七草と書かれる。春の七種とは以下の7種類の植物である。春の七種七草粥 名前 現在の名前 科名 芹(せり) 芹 セリ科 薺(なずな) 薺(ぺんぺん草) アブラナ科 御形(ごぎょう) 母子草(ははこぐさ) キク科 繁縷(はこべら) 繁縷(はこべ) ナデシコ科 仏の座(ほとけのざ) 小鬼田平子(こおにたびらこ) キク科 菘(すずな) 蕪(かぶ) アブラナ科 蘿蔔(すずしろ) 大根(だいこん) アブラナ科 (「仏の座」は、シソ科のホトケノザとは別のもの)この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。七種は、前日の夜に俎に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種粥の行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地方により多少の違いがある。七種の行事は「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出て若菜を摘む風習があった。『枕草子』にも、「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ……」とある。昨日 スーパーで見かけましたね。でも食べていません。本来年の初めの野遊びのように 集めて回るべきなんでしょうが・・・・フードマイレージ・・国産でしょうか?
January 7, 2008
コメント(20)
「おせち」の中身から日本の食料自給率を考えた(2008.01.04)三が日も明けて、そろそろおせちも食べ尽くした頃でしょうか。黒豆、数の子、栗きんとん。いいですね、ニッポンの味...。とはいえ、その食材の多くは輸入に頼っていることを知っていますか? 『食料輸入大国ニッポンの落とし穴』(新日本出版社)の著者で食料問題に詳しい小倉正行氏は言う。「まず、数の子とクルマエビは100%近くが輸入モノです。ほかにも、大豆類の国内自給率は3%、栗は7%、シイタケは30%台、加工向けニンジンが40%。比較的高い、ごぼう、こんにゃく、そしてカマボコの原料となるタラも60~70%程度です」(小倉氏)でも、鶏卵はほぼ国内産ですよね?「たしかに鶏卵の自給率は95%ですが、エサとなる飼料はほとんどが輸入。何らかの事情で飼料の供給がストップすると、我々は卵を1週間に1個しか食べられなくなるという試算もあります」(同)それは困る。農水省によれば、06年度の食料自給率(カロリーベース)は39%。60年代は60~70%台だったが、その後徐々に低下。89年に50%、そして昨年ついに40%を切るまでに落ち込んだ。主要先進国の中で50%を下回っているのは日本だけ。同省は「2015年度までに食料自給率を45%まで引き上げる」という目標を立てているが、明るい材料は見あたらない。それでは、食料自給率を上げるための抜本的な対策はあるのだろうか?「まずは、鶏や豚などの飼料の国内生産体制を整備すること。いま、日本には埼玉県と同じ面積の耕作放棄地があるんです。それを利用して飼料用のコメを作る。もうひとつは、生産者意欲の向上。ちゃんと儲かる仕組みを作って、農畜産業離れに歯止めをかけるべきです」(同)飼料となるトウモロコシの輸出大国アメリカは、近年、バイオエタノール燃料の生産を本格化。その原材料となるトウモロコシが、近い将来、輸入できなくなる可能性もある。日本人の胃袋は今、危うい環境に置かれているのだ。(石原たきび) フードマイレージと言う言葉があります。それにカーボンニュートラル・カーボンオフセットこの年末年始、海外旅行も多かったようですが。詳しく知りたい方はこちら環境用語集http://www.eic.or.jp/ecoterm/
January 7, 2008
コメント(6)

http://www.af-info.or.jp/jpn/questionnaire/questionnaire.html完全に遅刻です。仕事に遅れてしまってます。どんな遅刻の言い訳を考えるんでしょう。人類はクビかな?飯が食えなくなります。(T_T)
January 6, 2008
コメント(10)

さんご礁育たぬ海ばかり 50年、温暖化と酸性化で 01/05 10:28 地球温暖化が今のペースで進むと、日本周辺を含め、現在さんご礁が存在する海の98%が2050年ごろにはサンゴが生育できない海になり、今世紀末にはほとんどのさんご礁が消失する可能性が高いとの予測結果をオーストラリア・クイーンズランド大や米、英などの国際研究チームが5日までにまとめた。 温暖化による水温上昇の影響に、大気中の二酸化炭素(CO2)が溶け込んで起こる海水の「酸性化」が加わるためで、温暖化がさんご礁に与える影響は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の評価よりも大きいという。 2008年は各国がさんご礁保護などに協力して取り組む「国際サンゴ礁年」。研究チームは「大幅なCO2の排出削減と同時に、世界のサンゴ保護対策を強化する必要がある」と指摘している。 同チームによると、海水温が異常に高い状態が続くと、サンゴに共生する藻類が脱落する「白化」が発生。大気中のCO2濃度が高まると、海水に溶け込むCO2の量が増えて海水のアルカリ度が低下する「酸性化」が進み、サンゴが炭酸カルシウムの骨格を作って成長することが難しくなる。 チームは、大気中のCO2濃度変化が、海水温度や海水中の炭酸イオン濃度に与える影響を予測するコンピューターモデルを開発。 IPCCのシナリオに基づいて計算した結果、現在380ppm(ppmは100万分率)である大気中のCO2濃度が今世紀半ばに450-500ppmに達すると、サンゴの生息状況が悪化して、さんご礁にすむ生物種の数も減少すると予測された。 500ppmを超えると、世界のほとんどの海域でサンゴが骨格をつくることができなくなるほどの酸性化が進み、海面上昇の影響もあって、大部分のさんご礁が消失するとの結果が出た。サンゴの果たしている役割って結構地球環境のためになっていて今ボランティアでも人工的にサンゴを育てて移植と言った活動もなされているようです。育つ環境になんとしてでも戻さないといけないんですね。
January 6, 2008
コメント(14)

三洋電機「エネループカイロ」を海外販売へ01/05 19:53更新 三洋電機は5日、今冬に国内でヒットした充電式カイロ「エネループカイロ」を来冬から、韓国や中国東北部などアジアの寒冷地を中心に輸出する方針を明らかにした。経営再建中の三洋は1000回充電できるニッケル水素電池「エネループ」を軸に関連商品を展開する戦略を進めており、「エネループカイロ」もそのひとつ。ヒット商品の海外展開を通じ、再建に弾みをつける狙いもある。 「エネループカイロ」は、卵を平たくしたような丸みのある形が特徴。500回繰り返して使える経済性と約80グラムという軽さが人気という。 平成18年末の試験販売を経て昨年9月、「エネループカイロ KIR-S2S」として投入。リチウムイオン電池が内蔵され、温度調節は強(約43度)と弱(約39度)の2段階を選べる。充電時間を試験販売モデルの約5時間から約3時間に短縮する一方、使用時間は約6時間から約7時間(弱モード)に延ばしたところ、昨年末までに当初予想の7万個を上回る10万個を販売し、今冬分をほぼ完売した。 三洋によると、約5年間使用可能で店頭価格は4000円前後。充電による電気代を含め「1回当たり約8円」(三洋)としており、1枚50円程度の使い捨てカイロより安上がりという。 使い捨てカイロは「日本独自の文化」といわれるが、台湾の家電量販店では非公式ルートで「エネループカイロ」が販売されるなど、三洋は「アジア諸国で受け入れられる」と判断した。 同社は近く、来冬の商品企画に取りかかるが、国内外で「充電式カイロ旋風」を巻き起こし、販売数は20万個以上と倍増させる計画だ。5分で充電90%、電気自動車...リチウム電池に東芝が再参入12/12 18:52■200億円投じ、佐久工場に新ライン 東芝は、わずか5分間で容量の90%以上の充電が可能な新型リチウムイオン電池「SCiB」を製品化し、来年3月から量産を始める。総額200億円を投じ、東芝電池佐久工場(長野県佐久市)内に量産ラインを新設する。建設機械や電動自転車など産業用のほか、ハイブリッド自動車や電気自動車など自動車用に売り込む。2015年度に1000億円の売上高を目指す。 東芝は携帯電話端末向けのリチウムイオン電池を手がけていたが、採算が悪化し04年に撤退していた。新たに産業向け、自動車向けの高性能リチウムイオン電池を開発し、同市場に再参入する。同社は新型電池に対応する産業用、自動車用電池市場を年間約1兆円と見込んでおり、10%のシェア獲得を目指している。 新型電池は、現行のリチウムイオン電池の20倍以上の急速充電性能に加え、急速な充放電を3000回繰り返しても充電容量がわずか10%程度しか落ちない長寿命も併せ持つ。また、負極材料に燃えにくい酸化物系材料を採用するなど安全性を高めた。 佐久工場では当初、月間15万セルで量産に乗り出すが、2010年度に同100万セルに引き上げる。東芝では「10年度には自動車向けの需要がかなり立ち上がってくる」(河津象司SCiB事業推進統括部部長)とみており、産業用、自動車用の販売比率は10年度に4対6を見込んでいる。ユーザーにはセルを10個直列に配列したモジュール(複合部品)の形で販売する。 東芝によると、生産コストは量産が軌道に乗れば従来品並みに抑えられる見通しという。 電気を蓄える技術 なかなか進歩しないなって思っていたらこういう時代だからか 結構 捨てたもんじゃないなってとこまで来てますね。
January 6, 2008
コメント(2)
二酸化炭素を回収、地中に埋めて石油増産 政府・三菱重工が連携01/04 03:08更新 政府は、発電所の排出ガスなどから二酸化炭素(CO2)を分離、回収して地中に埋める「CCS」技術を使った油田採掘事業を、産油国に売り込む。同技術を持つ三菱重工業と連動した措置。第1弾として甘利明経済産業相が、4日から訪問するアラブ首長国連邦(UAE)にプロジェクトの受注を働きかける。三菱重工の受注が成功すれば世界初のCCS事業化となる。 CCSは地球温暖化対策の"切り札"と期待され、欧米企業も本格実施に向けて技術開発を進めている。このため、官民連動の活動で、世界的な受注合戦を有利に展開する方針だ。 政府は2050年にCO2などの温室効果ガス排出量を現状の半分に削減する目標達成に向け、発電所の排出CO2の約9割を地中に貯留させられるCCSを中核技術に据えている。 一方、三菱重工は排出ガスからCO2を分離、回収する技術を保有。すでに石油化学プラントの排出ガスからCO2を回収し、尿素肥料の原料とする事業を立ち上げており、マレーシアやインド、バーレーンで技術供与などの契約を結んだ実績がある。 回収したCO2を地中に埋める技術については、CO2を油田に送り込んで石油の増産に結びつける技術を持つ国際石油メジャー、ロイヤル・ダッチ・シェルと提携して、事業化の準備を進めてきた。 ただ、環境対策としてのCCSは、収益事業となる尿素肥料プラントでのCO2回収と異なり、その導入に「経済的な動機付けがなかった」(経産省)。CO2・1トンの分離、回収には5000~1万円の運営費かかり、1日1万トンのガスを排出す発電所での事業化にはコストがかかりすぎるからだ。 しかし、昨年来の原油価格高騰で、「石油会社がCCS導入を検討し始めた」(友国天雄・三菱重工部長代理)。さらに、三菱重工は油田にCO2・1トンを貯留することで3~5バレルの増産効果があると試算、CCSが採算に見合うと判断してUAEやサウジアラビアなどで受注活動を活発化させていた。 米政府が電力会社など12企業を巻き込んで、12年に国内でCCSを実用化するプロジェクトを10億ドル(約1130億円)を投じて進めるなど、国際的な動きも活発化している。 今までこういったコスト面で日の目を見なかった技術を明らかにしてもらうとなんかうれしい気分になれる。世界的な問題なので数字にこだわる政策は・・・ 今回年末年始にかけてのテレビ番組では環境問題・文明滅亡をテーマにしたものが多かったと思いませんか?実際の映像をまとめてみる事で地球上で何が起きているのか?はっきりした方も多かったんじゃないでしょうか?・・・マヤ文明の暦 2012年12月22日人類は滅亡するんでしょうか?
January 5, 2008
コメント(22)
仕事始め(しごとはじめ)とは、1月2日に年が明けて初めて仕事をすること。1月2日には普段の仕事を形だけ行い、その年の労働の安全や技能の上達を願う。農村では田畑に鍬を入れたり、縄作りの作業を始め、田の神を祀って米や餅などを供えた。山村では山の神を祀り、木の伐り初めを行った。漁村では、船霊を祀って舟の乗り初めを行った。商家では、初売や初荷が仕事始めに当たる。官公庁では1月4日を御用始めとして初めて執務を行う日としており、一般企業でもこれに準じていることが多い。昭和後期までは、着物を着て出社する場合もあった。仕事始めです。昔は2日から・・・・公務員が基準になっていたのか。日給月給の身なれば1月って苦しいやはりゆとりは公務員だけ?不祥事多いのに・・・さて今日一日出たらまた休み・・・
January 4, 2008
コメント(32)
独自権限求め米政府を提訴 排ガス規制で加州 12:52更新 米カリフォルニア州は2日、地球温暖化防止に向けた州独自の排ガス規制を実施する許可を認めないと決めた米連邦環境保護局(EPA)に対し、決定を覆すよう求める訴訟をサンフランシスコ連邦高裁に起こした。 排ガス規制の権限をめぐる同州と連邦政府の対立は法廷闘争に持ち込まれることになった。AP通信によると、訴訟には少なくとも他の16州も加わるという。 カリフォルニア州の排ガス規制法は自動車メーカーに対し、2016年までに新車の排ガスを02年比で約30%削減するよう義務付け。一方、連邦政府は昨年12月に成立させたエネルギー修正法で、20年までに新車の燃費を現行の1リットル当たり約11.5キロから同約15キロに改善するようメーカーに義務付けた。 EPAは修正法により「全米で統一した燃費基準ができた」として州の独自規制を認めないと決定したが、カリフォルニア州は同州の規制法の方がより厳しい内容と主張、決定を不服として提訴する方針を示していた。 シュワルツェネッガー州知事は2日の声明で「温暖化防止への行動を求める数百万人の決意を連邦政府は無視している」と強く批判した。(共同)どうやら 温暖化対策を拒んでいるのは中央政府メーカーも国の要望ではなくユーザーの要望にこたえるようにしないと・・・日本も同じような気がしますね。
January 3, 2008
コメント(13)
東海大・佐藤が3年連続区間新! 早大はトップをキープ=箱根駅伝7区1月3日10時33分配信 第84回東京箱根間往復大学駅伝復路が3日に行われ、7区を終わった時点で早大が首位をキープしている。15年ぶりの総合優勝を目指す早大は、6区で区間賞を獲得した加藤からタスキを受け取った7区・石橋が安定した走りで首位を堅持。8区・飯塚にいい流れでつないだ。 2位の駒大は、7区の豊後が追い上げ、トップ早大との差を2分14秒差に縮めて、深津に渡した。 東海大はエースの佐藤が7区で3人を抜いて3位まで順位を上げ、それまでの区間記録を18秒更新する1時間2分35秒の区間新記録をマーク。3年連続で区間新記録を樹立した。<7区総合順位>1位・早大、2位・駒大、3位・東海大、4位・山梨学院大、5位・関東学連選抜、6位・中央学院大、7位・亜大、8位・帝京大、9位・日大、10位・中大、11位・大東大、12位・東洋大、13位・日体大、14位・城西大、15位・国士舘大、16位・法大、17位・東農大、18位・神大、19位・専大、(オープン参加)順大区間賞:佐藤悠基(東海大)1時間2分35秒<区間新記録>8区から9区への襷リレーの最中ですが早稲田がつかまってしまいそうです。関東学連選抜3位まで上がってきています。 「シード権を獲得できる10位以内に学連選抜が入った場合、シード校が次回は9校に減り、逆に予選会からの出場枠が9から10に増える」順大が予選会からになるのでKYって言う人もいるかもしれないけど頑張ってもらいたいですね。駒大が3年ぶり6度目の総合優勝=箱根駅伝 第84回東京箱根間往復大学駅伝復路が3日に行われ、駒大が往路優勝の早大を抜き、逆転で3年ぶり6度目の総合優勝を飾った。 9区の序盤まで首位を走っていた早大だが、駒大・堺が9区の途中で早大・三輪を追い抜いて首位に立ち、そのまま最終10区にタスキをつないだ。そして駒大のアンカー・太田が安定した走りで、早大のアンカー・神澤の追い上げをかわし、東京・大手町のゴールテープをトップで切った。総合 チーム ◆1 駒澤大学 ◆2 早稲田大学 ◆3 中央学院大学 ◆4 関東学連選抜 ◆5 亜細亜大学 ◆6 山梨学院大学 ◆7 中央大学 ◆8 帝京大学 ◆9 日本大学 ◆10 東洋大学 ◆11 城西大学 ◆12 日本体育大学 ◆15 神奈川大学 ◆14 専修大学 ◆13 国士舘大学 ◆17 東京農業大学 ◆16 法政大学 ◆- 順天堂大学 ◆- 大東文化大学 ◆- 東海大学 (ゴール通過順)http://www.ntv.co.jp/hakone/
January 3, 2008
コメント(14)
オシム氏から新年のメッセージ届く1月2日12時4分配信 JFA(日本サッカー協会)は1日、前日本代表監督のイビチャ・オシム氏から届いた新年のメッセージを公式HP上で発表した。以下、オシム氏からの2008新年にあたってのメッセージ。「フットボール(サッカー)はサプライズ(意外性)のゲームであり、(その点で)人生と似ています。新しい年2008年がポジティブなサプライズの年でありますように。また、選手およびサッカーファンの皆さんにとって、幸運と健康に恵まれますよう心よりお祈りします」 最終更新:1月2日12時4分お元気になっていってるようですね。
January 2, 2008
コメント(22)
城西大が初の区間賞でトップ V2狙う順大は最下位で2区へ=箱根駅伝1区 第84回東京箱根間往復大学駅伝往路が2日、午前8時にスタート。1区は15キロ地点まで20チームの集団が崩れないなど最後までもつれた展開だったが、城西大・佐藤が残り150メートルでラストスパートし、チーム初となる1区1位で2区・伊藤にタスキをつないだ。2連覇を狙う順大は関戸がブレーキし、20位と出遅れた。<1区通過順位>1位・城西大、2位・駒大、3位・早大、4位・東洋大、5位・中大、6位・帝京大、7位・山梨学院大、8位・学連選抜、9位・中央学院大、10位・東農大、11位・日体大、12位・国士舘大、13位・大東大、14位・亜大、15位・専大、16位・東海大、17位・神大、18位・法大、19位・日大、20位・順大区間賞:佐藤直樹(城西大)1時間4分37秒 最終更新:1月2日10時1分速報:http://www.ntv.co.jp/hakone/昨年の山の神、今井正人は昨日実業団走ったばかりで今日は解説のようです。 思わぬ母校(順天堂大)のブレーキに口数少ないようですね。駅伝ですから後何が起こるかわかりませんが・・・駅伝(往路)中継 終わったらちょっとだけ外出しますかね。早大が12年ぶり13度目の往路優勝! 最後の最後でかわいそうな場面を見せられてしまいました。順大 次につなげていただきたいですね。関東学連選抜 4位 おめでとうございます。往路結果通過 総合 チーム トップ差 ◆1 1 早稲田大学 - - - ◆2 2 駒澤大学 01:14 ◆3 3 山梨学院大学 01:59 ◆4 4 関東学連選抜 03:17 ◆5 5 中央学院大学 04:08 ◆6 6 日本大学 04:39 ◆7 7 亜細亜大学 04:46 ◆8 8 東海大学 04:56 ◆9 9 東洋大学 05:15 ◆10 10 中央大学 05:55 ◆11 11 大東文化大学 07:18 ◆12 12 帝京大学 07:26 ◆13 13 国士舘大学 08:27 ◆14 14 日本体育大学 08:42 ◆15 15 法政大学 09:15 ◆16 16 城西大学 10:11 ◆17 17 専修大学 12:49 ◆18 18 東京農業大学 14:26 ◆19 19 神奈川大学 15:15 20 - 順天堂大学 -----
January 2, 2008
コメント(10)
全52件 (52件中 1-50件目)
![]()

