全123件 (123件中 1-50件目)

すっかりすっかりご無沙汰してしまいました。ブログ数ヶ月のお休みしていましたが、子供たちはすくすく大きくなってきました。たっくんは一人で歩けるようになり、その歩く距離もかなり伸びてきました。(まだおぼつかない足取りですが、階段も手をつなぐとあがれるようになりました。)ルナももう11ヶ月、しっかり一人で立ち上がってたっくん兄ちゃんにおもちゃ取られながらもたくましく遊んでます。もう少しで歩き始めそうな勢いです。さすが成長早くってびっくり・・・そしてふたり共通しているのが、食べるの大好き・・・食後のデザートで冷蔵庫から果物取り出すと二人して大喜びしています。おかげで二人ともお顔まんまる・・・ぷっくぷくです。
2009年02月15日
コメント(0)
ルナの出産の時の同じ病室だった方が、同じ北海道で更に出身地もかなり近くて、お話が弾んだ方がいました。先日親の会に行ったら、なんとその方が新メンバーで来ていたのです。ルナと同じ時期に生まれたお子さんはなんとダウン症だったのです。(しかも同じ区内)3人目のお子さんで上のお兄ちゃんと顔が違う、違うと心配そうに話しているのを聞いてもしやという考えも私の中で浮かんだんだけど、最終日に保育器から出てきて、お顔を拝見したら、全然そんな風に見えなくって、「あっ大丈夫だ」と勝手に思っていたのですが・・・(たっくんの時も大丈夫だと思った私なのであてにはならないのですが・・・)だんなさんは1ヶ月検診で検査結果を聞きに行く直前まで一人でダウンかもという不安を抱えていたそうです。私はパパさんから3日目に聞いたけどね~親の会で会った時、向こうも何故ここに私がいるのかびっくりしていて、二人してえっーって感じでした。「親の会に来るまで不安で」と言っていましたが、みんなの明るい感じに少し一安心したみたいです。もうね~めそめそしていても仕方ないしね~前向かなきゃ行けないしね~同じ病室ですごい偶然で、なにか私に出来ることしてあげなさいってことかなと思ったけど、「たっくんも2歳半、こんなに元気に成長しているよ」って見せてあげることしかできないんだけど・・・同じ思いをしている同士、これからもいろいろあると思うけどお互い一つずつ乗り越えて頑張りましょう~(子供たちが乗り越えるんだけどね)
2008年10月18日
コメント(0)

たっくんもルナもだいぶ、動けるようになりました。たっくんはやっと一人で歩けるようになったんです。待っていました。この日が来るのが長かった~2年半近くかかりました。生後6ヶ月まで首すわりもお座りも順調に出来たので、歩くのも意外と早いかもという期待をしていたのだけど、ずりばい、よつばいハイハイ辺りからかなり遅れてきて、歩き出しはダウン平均の2歳をかなり超えてしまいました。ルナが産まれてから二人を抱っこで移動がかなりつらかったので、ゆっくりでも歩けるようになって本当にうれしいです。まだまだ歩き始めてよたよたとしているけど、本人も歩けるのがうれしいらしく、ニコニコしながら歩いています。そして行動範囲が広がってきました。病院の待合室などどんどん椅子をつたいながら、遠くへ行ってしまうように・・・これで走れるようになったら、すごいんだろうなぁ~ルナさんもずりばいまでは行かないけど、ゴロゴロ寝返りを繰り返し、部屋の端まで移動しては、いろんなものをくわえています。だんだん目が離せなくなってきました。これで移動できるようになったら二人してすごいことになるんだろうなぁ~今現在たっくんだけでも、部屋の中をあっちをちらかし、こっちをちらかししてすごいことになっているの毎日なのに・・・
2008年10月05日
コメント(0)
ブログが3日坊主でまたすっかりご無沙汰してしまいました。この1ヶ月あまり、私が久しぶりに発熱のある風邪をひき、パソコンが壊れ、パパさんの実家の九州に帰省していたりと、なかなかパソコンに向かえず、更に、マイホーム探しでの活動で土日をつぶしており、毎日くたくたになっております。マイホームの方はついに土地を決定しました。やっぱり、都内からさよならです。千葉県になりました。土地を購入してオーダー住宅にするので、予算の関係上かなり遠いところです。療育のA学園は通えるにしろ、摂食指導、歯科、耳鼻科、小児科、定期的に診てもらっていた大学病院と病院を探しなおさなくてはならないので、見つかるまで大変だわ~いい所が見つかるといいんだけど・・・さて、これから半年かなりあわただしくなりそうです。
2008年10月02日
コメント(0)

たっくんもルナが産まれてからずいぶんとお兄ちゃんになりました。焼もちやくかなぁ~と思っていたけど、思いのほかルナの存在は受け入れているよで、おもちゃを渡してあげたり、いないいないばぁをして見せたり、抱っこしたがったりします。が、しかし時にはこんなことしたりします。(そのうち反撃されるぞ~)
2008年09月09日
コメント(1)
ルナももうすぐ6ヶ月離乳食を明日からスタートすることにしました。まずは野菜スープから先日たく兄からRSウイルスをうつされ、鼻水ずるずるになり、耳垂れがでて耳鼻科に行った所、慢性中耳炎になっていたことがわかり、もうショックでした。2~3ヶ月ほっておいたらしい・・・もうなんで気づいてあげられなかったのかと後悔の日々RSウイルスの方は夏で勢力が弱かったらしく(たっくんは40度5日間出たけどね)、熱が出ることなく咳と鼻で済んだけど、高熱が出ていたら確実に入院だったなぁ~何せRSウイルスは生後6ヶ月以内の子がかかると、生死にかかわる怖いウイルスだから・・・たっくんの時は1歳くらいまで風邪などひかず、元気に過ごせたけど、ルナさんはたく兄からしっかり風邪をもらってもうすでに3回くらい鼻風邪ひいています。しかもアレルギー体質らしい・・・卵・牛乳は大丈夫みたいだけど、なにかに反応するのかなぁ~心配(お肌も弱めだし・・・)ルナさんの場合は遅めに離乳食を始めて、ゆっくりと進める予定さぁ~またあの大変な離乳食づくりのスタートか・・・と言いつつ二人目だとかなり手抜きになりそうな予感が・・・たっくんはもうすっかり何でも食べてくれるようになりお兄ちゃんになりましたよ~(相変わらず食べ過ぎる傾向があるんだけどね)
2008年09月08日
コメント(2)

すっかり、すっかりブログをお休みしてしまいました。今後は心を入れ替えて短くてもマメに更新しようかと思っております~のでよろしくお願いいたします。久しぶりに子供たちの様子なのですが、たっくんはやっと最近片手をつないでよちよち歩けるようになってきました。でも一人で歩くのは恐怖心があるらしくなかなか歩こうとはしません~でも少しずつ足取りが安定しつつあるので、本人に自信がついたら歩き出すだろうと、気長に思うようにしてます。(本当はかなりあせっています。)ルナはもうすぐ6ヶ月です~寝返りごろごろって感じで、前にも少し移動していたりと重たい体を動かしています。(相変わらずおでぶちゃんです。)7月~8月はたっくんがプール熱になり、その後RSウイルスになり、もう高熱続きで、肺炎疑いで大学病院にいったり、さらにルナにもRSウイルスが移り、中耳炎にもなり(慢性中耳炎になっていたのです。)もうお盆休みは小児科、耳鼻科の毎日でした。でも二人とも入院までにいたらなかったのが何よりの幸いでした。ほっ~心配したルナの慢性中耳炎も思いのほか治りが早く、良い方向に・・・集団に入れたくって、たっくんを週一近所の保育所に通わせいたのだけれど、行く度に風邪をもらってくる状態になったので、ルナにもしっかりうつってしまうし、9月から保育所は通うのやめることにしました。(7月・8月はかなり家族みんなつらい日々だったもんで・・・)来年の春に毎日通える区の保育園に入れるはいれるといいなぁということで、今年度の集団生活は少しお休みです。(療育にはしっかり通っていますよ~)あと、我が家の変化はお家購入にいよいよ動きだすことにしました。まだどこにするかは決まってませんが・・・(予算の関係でたぶん都外になるのでは・・・)この3階エレベーターなしの階段の上り下りから開放される日々を夢みて、マイホーム購入にエネルギーを注ごうかなと思ってます。
2008年09月07日
コメント(0)

すっかりご無沙汰していました。毎日2人の育児に追われていて、なかなかPC開くまでたどりつけなかったんですが、でも、うれしいことがあってこれをブログに書かなければ・・・たっくんが初めて1歩2歩と歩いたんですよ~この日をずーっと待っていました。ダウンの子は歩くの2才が平均と聞いていて、それを目標にしていたけど、先月2才の誕生日も過ぎてしまい、いつ歩くようになるかなぁ~とこの日が来るのを心待ちにしていたのです歩けるようになったと言っても、まだまだこれからで、つい最近何もつかまらなくっても立てるようになり、そしてその勢いで、ソファにつかまりたくって、2歩とことこって足が出たって感じなんです。スムーズに歩くのは、まだまだ長ーい道のりかもしれないけどね~でもでもすっごくうれしいです。下の子が産まれてつくづく感じるのが、年子と言っても通常だったら上の子は歩いて、下の子は抱っこで移動というところを・・・私はたっくんをおんぶしてルナを抱っこして、荷物は斜めかけに背負って、いやぁ~私って力持ちで本当によかったって感じですなのでたっくんが歩いてくれると、どんなにいいだろうと本当に心待ちにしているのです。そんなこんなしていると、ルナが先に歩きそうだけどね(笑)ルナも大きくなりましたよ~もうすぐ3ヶ月で首もしっかりしてきて、体重もかなり重くなりました。っていうか、また家の遺伝か身長が伸びずに体重だけだが、どんどん増えているんですけど・・・母乳しか飲んでないんだけどね~今まで育児は私の中でたっくんが標準だったので、ルナの成長ぶりにびっくりしてます。足腰強いし、よく声を出すし・・・たぶん普通なことに、すごいすごいの連続です。たっくんもルナの存在はライバル&かわいいと思っているらしく、ルナを抱っこしていると時にはおこり、寝ているルナに、ガーゼを持ってお口を拭いてあげていたり(見ている方が怖いんだけどね)と世話焼いたりしています。お互い良い刺激を受けて仲良く成長してくれるといいなぁ~
2008年06月08日
コメント(1)

たっくんも今日で2歳になりました。2歳か~早いような、やっとというか・・・先日2歳検診を受けて来て、身長77cm 体重9995gでしたうわぁ~身長低い体質&遺伝でたっくんの場合はしかたないなぁ~でも80cmはいっていると思っていたのでショックでした。とほほそして、2歳を迎えてついにメガネになってしまいました。やはり遠視が強かった・・・+4.97+1以内が標準なのでかなり悪い方みたいです。でも、メガネをかけずにゆがんだ世界にいるとその分、視力が伸びなくなるし、脳への刺激も違ってくるということなので、早速メガネを購入して、昨日から本格的にかけています。時々自分ではずしますが、ちゃんとかけられていますよ~えらい・えらいたっくんの2歳を迎えての成長ぶりは・・・運動面が伸び悩んでいて、つかまり立ち、伝い歩きだけで、また何も触らずに自力で立ち上がる事は出来ません~歩くのはいつのことやら・・・その反面、言葉の方はいろいろ出てきていて、以前から言えていたパパ・ママ・ブー(自動車)・ワンワン(犬)・にゃんにゃん(猫)・アブ(水)・バァーイ(ばいばい)・バナナナ(バナナ)などなどに加えて・・・妹のルナを「ナナ」と言っていて、先日ルナのベットを覗き込んで、「ナナ、ないなぁい~」 と手を振っていました。そっ、その時ルナちゃんはママの腕の中だったのです。おおっ、2語文?2歳検診で先生にその事を告げたら、2語文が言えている評価をつけてもらいました。(多めにみてもらってだけどね)普段はたっくんの片言の言葉とサインでコミュニケーションを取っていますが、こちら側のしゃべることは、それ以上によく理解していて、下手な事言えませんよ~特に食べる?という言葉に敏感で・・・食いしん坊で、困ったもんだ・・・妹も出来た事だし、これからお兄ちゃんぶりを発揮してくれるといいんだけどなぁ~
2008年05月08日
コメント(2)

しばらくブログをお休みしていました。3月11日 2612gで女の子を無事出産しました名前は瑠奈です。よろしくお願いします。しかし、今回の出産はたっくんの入院前日の高熱から始まりいろいろとありました私の出産の入院の前日の日曜日にたっくんが40度の高熱だし、私が入院する予定の大学病院の救急に行き検査を一通りしてもらっても、特に問題はなくただの風邪で帰ってきました。ところが、たっくんの熱は全然下がらず、2日後の出産当日、休暇を取っていたパパに頼んで、行きつけの小児科へ連れて行ってもらったら、なんとRSウイルスと判明(どうして大学病院でわからないのだろう???)午後から私の出産の付き添いでパパさんのみが来てくれて、私は手術室へ・・・瑠奈ちゃんとやっとご対面、今回は小児科に連れて行かれることもなく、保育器にも入らず健康に生まれてきてくれてうれしい・感激と、思っていたのもつかの間・・・麻酔からさめ、手術室から出てパパさんと会ったら、血相を抱えていて、「今おじいちゃんから電話が入りたっくんがかなり具合悪いらしい」との事・・・えっーもう早く帰って・・・と即効パパさんに家に帰ってもらいました。しかも、その手術を待っている間に、用意していたビデオも無くなったとか・・・もう瑠奈ちゃん生まれてHappyどころではなく、もうたっくんが心配で心配で結局たっくんの容態は、パパさんがその日もらった薬を持ち歩いていた為に、具合悪いから早く薬をたっくんに飲ませたいと言う電話だったということと、ビデオは盗難にあったのかと思ったら、待合室に忘れ物でありましたという事で、戻ってきました。もう誰も瑠奈ちゃんの出産は二の次になってしまったのです。(かわいそう・・・)それから1週間ほどたっくんの高熱は続き、やっと回復の兆しが見えてきました。かわりにじいちゃん、ばあちゃんは看病疲れて風邪を引き、私と瑠奈ちゃんが退院する頃には、ダウンしていました。今回の出産の主役はすっかり、たっくんに持っていかれましたよ~あれから、1ヶ月が過ぎ瑠奈ちゃんもすくすくと大きくなり、私は老体にムチ打って寝不足と戦って、母乳で育てています。もちろんたっくんはすっかり元気でワンパクぶりを発揮しています。でも子供二人の子育ては、想像以上に大変で、両親が帰ったらどうなるんだろうと今から心配です。
2008年04月17日
コメント(6)
いよいよ出産が目前になってきました。月曜日から入院です。出産前にあれもやって、これも・・・と思っていたのに、全然進んでないし、まだ入院バッグも完成してないし・・・明日一日にかけるしかないかなぁ・・・2回目だとこんなに手抜きになってしまうのか・・・育児もそんな風になったりして~今回の妊娠はなんのトラブルもなく、母子共に順調にこれたんだけど、お腹の子が、またまた小さめ・・・先生には、何も問題ありませんって言われたけど、先週の検診で2500gギリギリだしたっくんは2444gで産まれて、ダウン症だから小さめなのかと思っていたけど、どうやら家系らしい・・・小さく産んで、大きく育てようなんだけど、たっくんの時のように保育器には入りませんように・・・あんな寂しい入院生活はないからね~本当に健康に無事に産まれて来てくれって・・・祈るばかりです。(どうも出産直前になると不安になるんだよね)そして、もうひとつ心配な事はもちろん、たっくん・・・今月から毎日保育所に通っているんだけど、それはとっても楽しいらしく、置いてきてももう泣かなくなり、お迎えに行っても、「あっママ来たの・・・」って感じだし、通わせ大正解なんだけど・・・やはり家の中では私の姿が見えないと、泣くし・・・月曜日からどうなることやら・・・パパさんは3月とっても仕事がいそがしく、出産当日しかお休み取れなかったし、じいちゃん、ばあちゃんで何とかしてもらわないといけないんだよね~大丈夫か・・・そして、たっくんはなんと、風邪をひいてしまいました。(私の入院直前に・・・)微熱が出ててだるそうで、私にべったりです。なんとか明日で治ってくれないかなぁ~体調悪い時に、ママがいないなんて、たっくんはかなり心細いと思うんだよね~たっくんはやく回復してくれそんなこんなでいよいよ入院・・・なんかバタバタです。
2008年03月08日
コメント(1)
ブログ更新久しぶりになってしまいました。ついに35週も過ぎ、いよいよ来週には10ヶ月目に入ります。お腹がだんだん重くなるにつれ、たっくんもすっかりプクプクになり、抱っこでの3階までの階段がつらかったけど、来週の月曜日には、ついにうちの両親が上京してきてくれるので、だいぶ楽になるなぁ~もう、待っていました。年寄りの両親ですが、健在でいてくれて本当に感謝です。ありがたいです。本当に・・・私の前置胎盤も21日の検診ですっかり治り、早期入院は大丈夫になり、これで、ぎりぎりまで、A学園にたっくんを連れて行けます。そうそう、たっくんの4月からの保育園は結局、ダメでした。内職程度ではここの地区では入れないらしい・・・他の区だど、仕事待機で(保育園が決定してからお仕事探すこと)入園が決まった方とかもいるんだけどね~厳しいなぁ~でもこの1年間は下の子が産まれて、毎日のたっくんの保育園の送り迎えも大変になるので、これでよかったのかなぁ~とか思ったり・・・でも、現実問題3歳から幼稚園に入れたくても、ここら辺ではたっくんを受け入れてくれるところがなく、やはり保育園狙いをするしかないんだよね~来年の2歳児の入園にまたかけるしかないね~でも、この春からというか、この3月から、今まで検診の時に一時預かりでお願いしていた保育所に3月は毎日(出産があるしね)、4月からは週1でお願いすることにしました。ここは7~8人だけの小さいところなんだけど、親の会でいっしょの方が保母さんしていたり、とってもたっくんに対して理解して受け入れてくれているので、慣らし保育の意味でもとっても良い環境なのではないかなぁ~最近はだんだん慣れて来たようだし、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちにもまれて、成長してもらいたいわ~
2008年02月23日
コメント(4)

私の出産ももう1ヶ月後に迫ってきました。そろそろ入院準備をはじめなくてはという事で、たっくんの寝かしつけにパパチャレンジです。(休日のみ) スタート遅すぎですが・・・・やっぱり全然だめ~小さい時からやっていれば、大丈夫だったんだろうけど、パパさんにやらせなかったつけが今頃でて、もう泣いて泣いて・・・遊んでもらう時はパパ大好きなのに、寝る時ばかりはあっち行け状態で・・・この3連休チャレンジしたけど、慣れる兆しなしです。出産で入院した時どうなるのかなぁ・・・もうパパさんにがんばってもらうしかないね!!日ごろやらないつけですぞ~パパさん今たっくんが練習していることがもうひとつ、それは食べる時、左手を使うこと・・・食べるのだいぶ上手になってきたけど、左手が後ろに行ってしまうクセがあるそこで、プチダノンを持たせて食べさせる事を始めました。(摂食指導でアドバイスをもらいました。)しかし!顔中ヨーグルトだらけ
2008年02月11日
コメント(0)

今日は節分我が家も豆まきをしました。パパの鬼登場で・・・玄関からのドアから鬼のお面をかぶったパパが登場しても、少し平気だったたっくんあれ?あまり反応ないのかな?と、思って「たっくん豆まきするよ~鬼は外・・・福は内・・・」と豆をまき始めた途端大泣き・大泣きかなり怖がりました。「ほら、パパだよ~じゃ鬼さんにバイバイしようね」って鬼のお面を隠したら泣きながら、「バイバァ~イ」って言いながら手を振っていました。私たちは大笑いです。去年は本当に反応なかったのに、今年はこんなに怖がって・・・成長してるな、たっくん・・・やっぱり、鬼は怖いんだ・・・今度鬼が出てくる、絵本でも読んであげようかな・・・今日東京は大雪~絵本で雪のお話をしてから、ベランダから雪を見せました。かなり喜んでいました。雪も少し理解してきたようです。最近、まるまると太ってきたなぁ~
2008年02月03日
コメント(0)

今年こそはこまめに更新をと思っていたのに、また2週間が過ぎてしまいました。今日はその2週間後の産科検診です。31週目になりました。心配していた前置胎盤も少し動いたようで、1cm離れたらしいので、このまま出血、張りがなければ早期入院はまぬがれるみたいです。ほっーお腹の子も順調に育ち今1650gになったみたい。これからどんどん大きくなっていって体も重くなってくるんだよね~子どもの体重増加より私自身の体重増加が多くってやばいやばい・・・昨日、よく書き込みをしてくれているテニス仲間のyutororinさんがゆうとくんといっしょにはるばる寒い中遊びに来てくれました。夏に会った時より、2歳になったゆうとくんの成長ぶりは目を見張るものがあり、いっぱい言葉をしゃべっていて、びっくりしました。色も数もわかっているし、2語もでているし・・・本当にすごいなぁ~そうだ~たっくんにも色を教えなければ・・・たっくんはいつになったら覚えてくれるかな?なになに?って感じでお話かな?やはり子供同士のかかわり遊びはいいですね~そうそう、昨日yuutororinさんにも見てもらったんだけど、たっくんの足の横(外側)に虫さされのような赤い腫れがあって、冬に虫刺され?と思っていたら、今日リトミックであった、タンポポグループでいっしょのお友達からしもやけだよと教えてもらいました。お友達のSくんもなったらしい・・・そっかぁ~血行が悪いからなりやすいって、本に書いてあったもんなぁ~ソックスはかせて、マッサージしっかりやらなきゃ~
2008年01月25日
コメント(2)
今日は産科検診でした。出産予定日が決定しました。3月11日に帝王切開です。パパさんのお休みを考えたら14日の金曜日がよかったんだけど、予約がいっぱいで希望通りにはならならったです。お誕生日決められちゃうのもかわいそうな気がしますが、帝王切開だとしかたないよね~そして、前置胎盤の方は相変わらずですが、今のところ早期入院は大丈夫みたいで、また2週間後様子見になりました。このまま、出産まで入院にならないといいんだけどでも、8ヶ月を過ぎたら急にお腹が大きくなってきて、たっくん抱っこして毎日3階まで階段登るのは本当につらくなってきた。これからますます大変になってくるよね~あっ~どうしてうちの社宅はエレベーターないんだろう(社宅だからか・・・)さてさて、たっくんですが、昨日で1歳8ヶ月になりました。そして、今週療育がスタートして、久しぶりにお友達と遊びました。なんかすごく活発になってきて、部屋中ハイハイで動き回って、遊んでいました。少し時間をあけてみると、成長してるんだなぁと実感します。相変わらず私がトイレに行くだけで、大泣きはしていましたが・・・そして、昨日お隣のY君が遊びに来てくれて、いっしょに遊んだんだけど、たっくんは3ヶ月半下のY君とは体格も動きも全然遅れてるのに(もちろんY君はとことこ歩いてるしね)おもちゃを取られそうになると、「あっー」って威嚇して、取り返していました。Y君おびえていたよ~療育のグループで鍛えれている為か、なんか強いです。ワンパクの気配ありありです。あれ?ダウン症って天使なんじゃなかったっけ?毎日育ていると、そんな訳ないよって感じですがね明日は久しぶりのリトミック&個別のPT(運動)の療育です。また、ママはたっくんとお腹の子を抱えて、3階の往復がんばりますよ~
2008年01月10日
コメント(1)

明けましておめでとうございます。2008年もスタートですね~今年は家族も増えるし、また新たな生活が始まりそうです。今年のお正月も実家にには帰らず(何せ遠いもんで・・・)お家でのんびりです。パパさんのお休みも明日で終わり、なんか掃除しかしてないような気がする今日は初詣&初売りに行ってきました。と言っても買ったものはセールでママのお洋服1枚とお腹の子の肌着のみしかもイチゴ柄(笑)どうせならブリブリでいっちゃおうかなぁ~(もちろん子どもの肌着ですよ)少しずつ出産の準備開始です。先日の病院の検診で前置胎盤は相変わらず治ってはいないみたいだけど、かかっているのがほんの少しらしいので、うまくいくとこのまま長期入院しなくてもいけるかもと言われ、次回10日の検診で判断しましょうと、いうことになりました。その言葉に期待です。でもどうかなぁ~まだ不安がぬぐいきれない・・・でも、このお正月食べすぎですごく太ったので、次回の検診までにどうにかしないとたっくんもなんか正月太りして、顔がまん丸になってしまいました。食事の量きをつけないとなぁ~今日新年そうそううれしいことが・・・今まで、犬をみると「バンバン」(本人は「わんわん」と言っているらしい・・・)って言っていて、猫はサインのみだったのが、今日なんと猫の絵をみせたら「ニャンニャン」と言いました。それははっきりと昨日、散歩に出かけた時に、人なれしたノラ猫が寄ってきてくれて、たっくんの前で「にゃおーん」って泣いてくれたんですよ~ゆっくり本物の猫を見たのは初めてだったので、いい経験できたなーと思っていてそれが、今日の「ニャンニャン」につながったのではと思うんだけど・・・今まで言わなかった事を言ってくれると本当にうれしい・・・たっくんから良いお年玉をもらちゃいました。今年も宜しくお願いしまーす
2008年01月02日
コメント(4)

今年も1年が終わろうとしています。あっという間の1年だったな~4月からA学園の療育が始まり、あれよあれよともう年末写真やビデオを見るとたっくんの成長ぶりが目覚しく(他の子からしたらかなりゆっくりだけどね)目を見張るものがあり・・・かわいらしさが、日々倍増(かなり親ばか入ってます。)やっぱり、療育に通ってから、いろんなことを親子共に覚えて、成長させてもらえました。マカトンサイン(ベビーサイン)を少し覚えたのは、本当にコミュニケーションを取るのに手助けになっています。来年はもっと、私が覚えて教えて行こうっと・・・ただ一時期、トイレも絵本読みたいもかなりしっかり伝えていたのが、なんでもトイレになったり、絵本になったり・・・自分がして何かしてほしいことがあるとそのサインを出すようになって、少し混乱しているみたい・・・もう少しすると、整理されるかな・・・そうそう、先日A学園でクリスマス会があって、サンタクロース(先生扮する)がたっくんに私が作った写真立てをプレゼントしてくれました。やはり、たっくんにとって初めてサンタクロースは記憶に残ったみたいで、写真たてを見せて、誰からもらったの?聞くと「サンタ」と言います。(今だに・・・)これは年が明けたら、A学園の先生に教えてよーと、かなり喜んでくれると思う、先生たちかなり練習してクリスマス会開いてくれたし・・・自分たちだけでは、サンタクロースの演出なんてできないので、本当に感謝です。やはり、こういう季節のイベントって大切なんだなぁ~来年は下の子も産まれて、なかなか思うように療育に通えなくなりそうだけど、たっくんの新たな成長が楽しみです。(いやいやも出でちゃうかなぁ~)来年も細々のブログ更新だと思いますが、たっくんの成長ぶり見守ってください。来年も宜しくお願いします。良いお年を・・・
2007年12月31日
コメント(2)
今日は私の誕生日でした。が、もうこの年になると全然うれしくない・・・自分の誕生日をお祝いする気も起きないしね~これが子どもの誕生日だとはりきるんだけどなぁ~年は取りたくないものだ・・・でも明日お買い物行って、なんか買ってもーらおうっと(ねっ!パパさん)アピール、アピール今日の午前中、月曜日にやったたっくんのABRの聴力検査の結果を聞いてきました。前回は40デシベルまで数値が出ていたのに、今回は60デシベル・・・結果が悪くなっていました。(がぁーーん)検査し始めの頃は80デシベルで補聴器の可能性もなんて言われていたのが、だんだん良くなっていて、このまま治るのかと思っていたのに、どうやら、良くなったり悪くなったり変動するみたいです。でも、波はしっかり出ているので、補聴器と言うことではなく、また引き続き経過観察で6ヶ月後に再度検査です。会話できているんだけどなぁ~私の言っていること良くわかっているし・・・今日の夕食時も、、最近太ってきたので少しご飯の量を減らしてご馳走様したら、食いしん坊のたっくんは、眠くて機嫌が悪かったのもあって、まだくれ~と駄々をこね大泣きして大暴れ・・・私も折れて、これで最後だよと言いながら少しおかずをあげて、またご馳走様したら、また大泣き・・・このままあげ続けるのはよくないと思い、心を鬼にして、ご飯を切り上げました。いやぁ~がんごちゃんの性格でてきたなぁ~と思いつつ、かなり私の言っていること理解しているよなと関心しました。やっぱり耳は聞こえていると思う・・・でもこれ以上がんごちゃんにならないでほしいんだけど、特徴のひとつだからしかたないのからしら・・・対応策考えないとね~
2007年12月21日
コメント(2)

今日は半年に一度のABRの聴力検査でした。結果は今週の金曜日に再度聞きに行かなくてはいけないので、今日はわからないのだけど・・・前回は40デシベルだったけど、今回は30デシベルまで上がっているといいんだけどどうかな・・・目も遠視で引っかかっているし、合併症ないと思っていたけど、やはりいろいろあるなぁ~今日も眠剤飲んで、その後一日中様子が変だし、早くABR卒業したいなぁ~(毎回言っている・・・)今週に20日にA学園でクリスマス会があり、自分の子どもにプレゼントということで、無地の木枠の写真立てを頂き、そこに飾りつけ&写真を入れて明日持っていきます。先生の方でラッピングをしてくれて、クリスマス会の時にプレゼントを渡すそうです。先ほどやっとできあがりました。レースリボンとビーズで作ってみました。ちょっと女の子ぽくなってしまったけど・・・明日のグループの準備OK!
2007年12月17日
コメント(4)

忙しい1週間もやっと終わりました。毎日、病院と療育通いです。月曜日は1歳半検診第二回目(二回目というのは、先日は大学病院で診てもらって、今回は区から無料でやってもらうものです。)行きつけの小児科診てもらいましたが、ダウン症にしては良い発達してますと言われました。(やったね~たっくん!)火曜日は療育&インフルエンザ2回目水曜日は歯科(もちろんたっくんです。)やっと最近歯が生えたと思ったら、下の前歯3本目がありえないくらい後ろから出てきて歯並びどうなるの?と心配していましたが、先生にレントゲンを撮ってもらって、見てもらったら、他の歯のすき間がいい状態なので、そのうちに舌で押されて良い位置に移動しますよって言われました。その言葉に期待です。木曜日はまた療育でPTそして今日、金曜日は朝一で大学病院の耳鼻科に行き、耳のお掃除と半年に一度のABRの検査予約をしてきました。検査は17日です。また、眠剤を飲ませなくてはいけない・・・検査大変なんだよね~早く終了の時が来ないかなそして、その足でリトミックに直行です。前月から、親の会の方の紹介で、小さい子を対象にしたリトミックを月に2回開催してもらうことになりました。音楽好きなので、リトミックはやらせたかったんだよね~初回はあまり反応がなかったけど、今回は知ってる曲になると、少しリズムに乗って体を動かしたりしていました。少し慣れてきたかな?来年は出産があるから、リトミックも療育もいつまで通えるかわからないけど、いろんな経験をさせて刺激をいっぱい与えたいわ最近公園の落ち葉を見せて、葉っぱというとまねして「はっぱ」と良い発音で言えるようになりました。そのうち自分で言うようになるかな・・・
2007年12月07日
コメント(0)
ブログ更新またまた、久しぶりになってしまいました。妊娠も明日で23週目、もう6ヶ月後半となりました。お腹の子は順調で、ぐるぐると動きまわっています今までは教授先生に診てもらっていたのが、順調なので一般外来の産科の方になりました。もう、Y教授には見てもらえないらしい・・・ちょっと残念ですが、専門外来じゃなくなるのは良いことだよね~ただ、今日の検診で発覚したのですが、どうやら前置胎盤になっているらしい・・・紀子さまと同じ?帝王切開の傷跡があるとなりやすかったりするみたい・・・高齢出産ってことも関係あるよね~今のこと心配することはないらしいけど、後期になると出血しやすくなったりするみたい・・・そして、帝王切開らしい・・・もちろんもう前回帝王切開だったから、最初からそのつもりでいたから別にそれは全然いいのだけど・・・今日帰りに前置胎盤について助産師さんから詳しく話しを聞いてきたら、帝王切開の時、前置胎盤だと胎盤の所と切ることになり、大量の出血を伴うことがあるので、1ヶ月前から入院して自分の血を輸血用に採血しておかなくてはいけないらしい・・・それの判断は次回4週間後の検診の時に前置胎盤が治ってなかったらということらしいのだけど・・・前回の帝王切開の傷が固くなっているから、なかなか動かないみたいなんだよね~入院覚悟しておかないといけないのかな・・・もう気がかりはたっくんのこと・・・出産も入れると1ヶ月半近くも入院しないといけなるので、その間たっくんどうなる???もちろんうちの両親に上京してきてもらって、お願いするつもりだけど・・・心配だわ~先生も今は何も心配することはありませんって言っていたら、気に病んでいてもしかたないので、4週間後の検診待つしかないか・・・やっぱり高齢出産いろいろあるなぁ~
2007年11月29日
コメント(4)
たっくんも9日でいよいよ1歳6ヶ月を迎えました。先日、大学病院で1歳半の検診を受けてきました。身長 75.8cm体重 9065gカウプ指数 15.8身長も少し伸び、(と言っても成長ラインの下ギリギリですが・・・)カウプ指数もいい感じです。出来ることもだいぶ増えてきましたよ~運動面では、つかまり立ち、伝い歩き(ほんの少しですが・・・)、よつばいはいはいが出来るようになり、かなり活発になって今まで届かなかった所まで手を出すようになりました。言葉は、自動車を「ブー」、アンパンマンを「アンパン」、バイバイしながら「バーイ」、そして「パパ」と言います。だが「ママ」とはまだ言わない・・・なんで??明確な発音ではないけど、言葉らしき感じです。赤ちゃん芸的な所だと、いないいないーと言うと顔に手をつけて、「バア」って言ってくれるし、花火は?と聞くと両手を上げて「バン」と言います。(教えました・・・笑)年はいくつ?って聞くと、一指し指を一本出します。こちらが話す事にすごく反応してくれて、いろいろと教えがいが出てきました。(絵本の影響がとても大きい様な感じがします。)更に、最近成長したのは、親から離れてお友達と関わって遊べるようになったこと、やはり自由に動けるようになって、積極性が出てきているのだと思う・・・でも、お友達に対して加減がまだわからないから、見ていてハラハラドギドギもんですが・・・大学病院の先生にも1歳半でここまで来たら、ひと安心ですねと言われました。(1歳半の成長がひとつの山らしい・・・)是非早めに集団の中に入れてあげてくださいと、また強く言われました。(生まれた時から早めに、って言っていたんだよね~先生は・・・)やはり、今回保育園にはどうしても入れたいな・・・はいれますように・・・先生に、役所の保育係り宛にこの子には集団生活が必要というような内容の診断書を一筆書いてもらって、提出してきました。どうなるかは、運次第ですが、祈るばかりです。
2007年11月17日
コメント(0)

先週末、パパさんが金曜日お休みだったと言うことで、1泊で那須に旅行に行ってきました。今回はたっくんが楽しめそうなことをいれようと、那須サファリパークをメインに計画をたてました。初日は天気も悪く、サファリパークに行く予定を翌日に変更して、ちょっと観光してすぐホテルに・・・おばがリゾートホテルの会員になっているので、その会員券を戴いての宿泊なので、とっても、すてきなホテルに格安で泊まれました。が、そのホテルの食事が高いこと・・・一番やすくて、6800円なりもちろん、私たち庶民はホテルの外に出て外食、二人で3000円もかからず安々ですませました。楽しみの温泉に入ろうと思っていたのに、先に行っていたパパさんが温泉から戻ってくると、妊娠初期と後期の人は入浴しないでくださいって書いてあったよって。あれ?妊婦ってだめなんだけ?先日伊東の時は入っちゃたけど、中期とはいえ、心配になるので、部屋のシャワーで済ませました。素敵な温泉目の前にして、残念です。まっ!仕方ないね・・・翌日、天気も最高によく、観光日和でした。朝一番で、きれいな紅葉が見れる、ゴンドラに乗りにいきました。スキー用のゴンドラだったので、3人でゆったり座れてよかった、よかったたっくんもゴンドラが動き出すと、もう興奮して立ち上がって、外の景色に釘付け・・・いろいろ指さして、あーあー言っていました。初ゴンドラはとってもお気に入りだったみたいですそして、きれいな景色を見た後は、メインのサファリパークへ私も始めてなので楽しみ、楽しみ・・・でもナビで位置を見ると、住宅街の中にあるんだけど、規模的にすごくしょぼいんじゃない???と不安を持ちつつ入園やはりなんか狭そう・・・そして、肝心のたっくんはすっかりお昼寝・・・たっくんメインなのに、寝てたら動物見れないで終わっちゃう・・・しかたがないので、たっくんが起きるまで、ライオンバス1台見送って、お茶して時間をつぶしました。やっとたっくんも目覚め、いざ出発。最初、檻に入ったらくだを横目に、次はライオンか・・・楽しみと思ったら・・・夜行性の為、寝ているますってなんか1頭が横たわっていて、しょぼいぞ・・・えっーずっとこんな感じ・・・と不安になりました。でももう少し先に行くと台の上に2頭づついて寝ていて、少しほっとしました。ライオンあの1頭だけかと思ったよ・・・キリンの所はバスの中から餌を上げられて、窓に近づいてきてくれて、迫力満点私もパパも大喜びしてましたが、肝心のたっくんは怖がって(たぶん・・・)窓に近づこうとせず、ご機嫌斜め。ろばや鹿などに次から次に餌をあげていたら、たっくんも騒ぎだしたので、たっくんにも餌(おやつ)をあげて、なんとか落ち着かせましたが・・・喜んでくれると思っていたのに、なんか違ったみたいです。最後に大好きなゾウの所にきて、「たっくんゾウさんだよ」と見せたものの、絵本のゾウさんとはあまりにもかけ離れている、近くで見る本物のゾウ・・・やはり怖がってみようとはしませんでした。大きい動物はまだ早かったようです。喜んでくれると思ったのに残念だわ・・・最後にウサギに餌のにんじんをあげられるところがあって、たっくんににんじんをもたせて食べさせようとしたのだけれど、お昼時でお腹が空いていたたっくんは、ウサギのにんじんを食べようをするし・・・うさぎより僕にご飯くれてって、怒っていました。もう少し大きくならないとこういう所は無理みたいですね~たっくん的には遊園地やミュージカルの方が楽しめたようです。
2007年11月06日
コメント(4)
残りの検査結果も出ました~大丈夫でした。やっと本当に一安心です。産まれるまで心配はつきませんが、そして、産まれてからもやはり心配は続くと思いますが、とりあえず、あのダウン症ですと言う告知を受けないで済むかと思うと本当に気持ちが楽になりました。あとは10ヶ月になるまで、お腹の中で元気に育ってほしいです。話は急に変わって、たっくんの方の話になりますが・・・たっくんを保育園に入れるべく、私立、公立の保育園見学に廻っています。お仕事は・・・お友達の紹介で内職の仕事をゲットしました。ただ、内職では保育園に入る優先順位はかなり低いので、この激戦区の地域で入れるのはなかなか難しいと思うんだけど、チャレンジあるのみ・・・早くから集団に入れたいので、たっくんの成長のためにもがんばるぞ~さてはまずは私立の応募からです。入れますように・・・
2007年11月01日
コメント(0)
今日ついに検査結果がでました。大丈夫でした~といっても全部の結果が出ていたのではなく、13・18・21番目の染色体の数だけだったのですが・・・(残りは来週だそうです)ちなみにたっくんは21番目だっだんだよね~先生はまず問題ないでしょう~との事で、今日のエコー検診でも順調ですと言われ通常2週間に1度の検診が今度は3週間後の予約になったので、ひとまず一安心しました。気持ちがずいぶん楽になりました。今回は大丈夫と思っていても、やはり不安な気持ちがずっとあったので・・・後は早産にならないように気をつけなくては・・・と、言っても2人目だと、そんな事言ってはいられなくって、たっくんを抱えて荷物も持って、3階の階段を往復している毎日です。妊娠後期が恐ろしい・・・今日もうひとつわかったことが・・・それは性別女の子でした。ずっと男の子かなと思っていたので、ちょっとびっくりです。私的にはうれしいけど、たっくんの将来を考えたら男の子の方がよかったのかなと思うのですが、兄弟仲良く育つように後は私たち親次第だよね~がんばります。今日もうひとつうれしいことが・・・検診に行くので、今日初めて、保育園の一時お預かりにたっくんを1時間半ですが預けてきました。いつもA学園では、泣いて私から全然離れられないので、今回も覚悟していたのですが、お迎えに行くと、機嫌よく先生から昼食を食べさせてもらっていました。泣いたのも私と別れてすぐに1~2分くらいで、後は周りの子とかかわって元気に過ごしていたそうです。もう、驚きです。たっくん大丈夫だったんだ~これなら、今度も安心して預けられるし、出産前後のA学園をお休みする時、ここに預けたらお友達と関われるし良い刺激を受けそうで、いっぱい利用しようかな・・・という前向きな気持ちになれました。たっくんも少しずつ、お兄ちゃんになっていっているようです。
2007年10月25日
コメント(4)
先日、A学園で紹介状を書いてもらって、池袋の眼科に行ってきました。今までも近所の眼科にはよく通っていて、生後5ヶ月でブジー(右目の涙腺が詰まっていた為)をしたり、白内障がないか検査もいろいろしてきました。でもあまりしっくりくる眼科ではなく、いい眼科ないかなぁ~と思っていたところ、A学園でやる簡単な目の検査にひっかかたので、行ってきました。今までの所とは、大違いでとってもよかったです。検査もクマさん見えるかな?とか手遊びの歌を歌ってくれながらやってくれて、全然泣かずに検査できたし・・・今までのところなんて、大泣きで3人に押さえつけられてやっていたんだよすごくかわいそうだった・・・先生も女医さんでダウン症の子ことよくご存知で、いい先生でした。で、肝心なたっくんの目なのですが、結果悪かったんです。はっー遠視がかなり強いらしく、2歳になったら、もう一度検査して、結果が変わらないようならメガネをかけなくてはならなくなりました。ダウン症の子はよくメガネかけてるけど、うちもだったか~って感じです。遠視は早期に治療しないと弱視になるらしく、それにはメガネが必須との事ちゃんとメガネかけてくれるかな?小さい時からメガネって言うのもかわいそうだけど、そうも言ってられないしね・・・あと、半年で結果良くならないかなぁ~そんな目が悪い疑いのたっくんですが、週末私がパーマをかけてに行った時の事、頭にロット姿でたっくんを抱っこしようとしたら、ママだとは思わずに、大泣きしました。その後も嫌われて目も合わせてもらえなかった・・・もちろん、ロットをはずしたらニコニコでしたけどね~声とかだけで、判断しているわけではなく、ちゃんと目から入ってくる情報も処理してるんだよね~(かなり怖がっていたけどね)たっくんに嫌われて、ママはショックでした。
2007年10月23日
コメント(0)
療育で同じクラスのお友達、K君が亡くなりました。2学期からタンポポグループに通うようになり、たっくんと同級生で同じ区に住むダウン症の男の子です。たっくんより誕生日が6ヶ月違いなので、たしか今11ヶ月だったと思うのですが・・・一昨日入院先の病院で、細気管支炎で呼吸困難になって、亡くなってしまったそうです(泣)つい2週間ほど前には元気に通園してきて来ていたのに・・・いつもニコニコしていて、とてもかわいい子だったのに・・・こんなに早く・・・1歳に満たない前に亡くなってしまうなんて、本当に残念でなりません~そしてお母さんのお気持ちを考えると、胸が張り裂けそうです。今日、何も知らなかった私はのんきに、今日ある親の会にこられますか?と言うメールを送りました。そのお返事にK君が亡くなったこと、お通夜とお葬式は身内だけでやること、そしてタンポポグループの方と出会えて助けられましたと言っていただき、最後に私に元気な赤ちゃんを産んでくださいね~とお心使いも頂きました。こんなつらい時に、私が逆の立場で相手を思いやるメールが打てるだろうか?本当に頭が下がります。今は私たちや子どもたちを見ると、つらいと思うので、落ち着いたらお線香を上げに行きたいと思います。K君のご冥福をお祈りいたします
2007年10月18日
コメント(0)

両親も北海道に帰り、また3人暮らしです。賑やかで落ち着かない感じだったけど、私的には家事を手伝ってもらえるのでやはり大助かりでした・・・パパ的には平穏な日々が戻ってきたって感じかな(笑)先週の金曜日に羊水検査を受けました。丁度、親が来ていたときにスケジュールがあってよかったです。そして、パパさんも会社をお休みして、たっくんを見てもらいました。なにせ、一日入院になるので・・・ 朝から病室に入り、お昼頃に処置をしました。お腹に部分麻酔(歯医者で打つような感じ)をして針を刺すのですが、思いの他痛くは無く、子宮に刺さる時に少し押される感じがあるくらいでした。私もモニターでエコーを見ながらだったのですが、針が刺さって羊水を抜いている時にお腹の子が動き出して、思わず「動かないで~」と言葉が出てしまいました。針に触って怪我をするのではと思ってハラハラドキドキです。私が不安がっていると先生が、針は2重になっていて、尖った針はもうすでに抜いてあって、残っているのはやわらかいものなので、多少触っても問題ないんですよと説明してくれたけど、どんどん涙が出て止まりませんでした。こんな危険な目にあわせて、申し訳なくなってしまいました。本当にごめんね~看護婦さんに終わってから痛かったですか?って、聞かれたけど、いえ、子どもがかわいそうで・・・と言った私・・・羊水検査受けておいて矛盾してるけどね~羊水検査の結果は次回の検診の25日に出ます。絶対大丈夫と思っているけど、本当に問題ありませんように・・・お願い!!!病室にいた時に、出産の時母乳相談でお世話になった看護士さんにお会いしました。覚えていれて、お子さんいくつになりました?元気ですか?と聞いてくれて・・・その看護士さんに子どもがダウン症でママ友達できるのだろうか?とかいろいろ不安な気持ちを相談した方で・・・1歳5ヶ月になりましたよ~まだ歩けませんがいろいろ出来ることが増えてきました。ママ友達もできましたよ。普通に楽しく生活しています。と報告できました。今度、大きくなったたっくんを見てもらおう~無事、1日日帰り入院も終わり、家へ帰ったらたっくんはパパといっしょにいっぱい遊んでいたらしく、とってもご機嫌でした。あれ?泣いていると思ったのになぁ・・・ちょっと、ママを忘れられて複雑な気持ちです。でも、今後少しママ離れしてもらわないといけないからこれで良しですね~三輪車に乗ってご機嫌のたっくん
2007年10月16日
コメント(2)

久しぶりのブログ更新です。10月に入りただいま北海道から私の両親が遊びに来ています。10月4日のその両親が来る朝にたっくんが、今までにない高熱をたしました。38度8分!! 熱の他に特に症状はなく、朝一で小児科に・・・喉は赤いので喉風邪か、突発性湿疹だろうとの事・・・(熱は一日で下がり、喉風邪だった見たい・・・)その週末、6~8日に2泊3日で箱根方面に家族旅行を計画していたけど、この熱では無理と思い、一部屋キャンセルして、両親と私の弟と3人で旅行に行ってもらいました。出発の6日すっかり元気になったたっくん、あれ?子どもの風邪ってこんな感じなんだ~それなら1日遅れで別な宿取って合流する?という事になり、7日に二日目泊予定の伊東に新幹線でGO!旅行中それがそれが、元気なはずなたっくんがだんだん雲行きが怪しくなり、ついに8日の帰りの車の中で、また体温がどんどん熱くなり38度の熱が出てしまいました。もちろん旅行に連れて行ってしまった事を、大後悔したのは言うまでもなく、何度も行かなきゃ良かったね~という事に・・・親失格です。その夜、最高38度9分の熱を出し、9日火曜日の朝一でまた小児科に・・・少し、気管支炎を起こしかけているとの事・・・今度は完全に治るまでに絶対無理はさせないと誓いました。週2のA学園も3回もお休みです。本当にごめんよ~たっくん・・・そして今はやっと風邪も良くなり、元気いっぱいのたっくんに戻りました。両親もせっかくたっくんに会いに来たのにぐったりした姿しか見られなくって、残念がっていましたが、今では元気いっぱいに動き回っていて、かわいさ振りまいています。そんなたっくん、じいちゃんん、ばあちゃんからプレゼントが・・・アンパンマンの三輪車を買ってもらいました。これで外を散歩したら楽しいだろうな・・・
2007年10月14日
コメント(0)

今日はたっくん初のディズニーランドデビューでした。パパさんの会社のイベントでディズニーランドのチケットが格安で手に入り、ちょっとしたイベントもありました。今日は8時開園に間に合うために早めに駐車場に入ってと、準備万全で向かったのですが、カメラを忘れて戻るなどしていたら、すっかり開園時間も過ぎてしまいました。そして今日は天気最悪の雨どうして寄りによって雨なのよ~しかも寒いし・・・そんな感じのスタートでしたが、一番行きたかったスモールワールドにスムーズに入れてよかったよかった・・・たっくんの反応は?もう大喜びです。立ち上がって両手フリフリ、次から次に現れる人形の動きに釘付けでした。(やっぱり・・・好きだと思っていたよ)子どもが生まれる前まではつまらないアトラクションが今では楽しいものになるなんて、やっぱり、子どもの笑顔が一番うれしいな~コーヒーカップとメリーゴーランドに乗って、10時半から始まるイベント会場へそこでは会社の催しものとして、ちょっとしたミッキーたちのショーダンスがあり、抽選会がありと初めて参加しましたが、なかなか楽しいものでした。もちろん、ミッキーたちの踊りには釘付けのたっくん・・・グーフィー(犬)の着ぐるみがそばに来たらたっくん自ら手を伸ばして握手してもらったし・・・会場を出たら、雨がもっとひどくなってきて、最悪の状態でその後はウエストリバー鉄道とハニーハント、最後にもう一度スモールワールドに入って帰ってきましたが、たっくんにとってはかなり満喫したらしく、帰ったら寝るは寝るは、はしゃぎすぎて疲れたらしいです。もっと、いろいろ行きたかったけど、私もまだ妊娠初期だし、天気悪いし寒いし、混んでするし(いつもだけど・・・)今度は平日に行きたいな・・・という事で今日のイベント終了です。いや~でもいい経験でした。たっくんがもっと大きくなったら、ますます楽しくなるのだろうなぁ~そして、今日私たちがうれしかったのは、もちろんたっくんが大喜びでいてくれたことなのだけど、その他にアトラクション待ちで並んでいると、何人もの人に「あっ!あの子かわいい・・・」っていう声が聞こえて・・・それが、なんとうちのたっくんなんですよもちろん親ばかな私たちはいつもかわいいかわいいと言っていますが、他の人からみたら、少し特徴のある顔は、やはりダウン症って顔しているのだろうなと思っていたのが、今のところ、かわいいって言ってもらえるなんて・・・うれしいびっくりでした。周りにはまだ気が付かれないものなのかな~(病院の先生にはすぐにわかるのにね~やはりプロ)
2007年09月29日
コメント(0)

妊娠13週目に入りました。昨日4週間ぶりの検診で、12週目ごろからわかる、首に水が溜まっているかどうかをしっかり診てもらいました。(もし溜まっていたらダウン症の可能がある)たっくんの時は特に言われなかったけど、溜まっていたように見えたんだよね今回は大丈夫、問題ありませんでしたよ。(ほっー)頭の大きさも順調に大きくなっているし、足もよく動いているって・・・よかった、よかった~少し安心毎回の検診ドキドキものなのだよね...何か問題が見つかるのではないかと、前日から緊張してしまいます。やはり、たっくんの時24週で肺に水が溜まっています。と言われたことがかなりトラウマになっているそして昨日羊水検査の申し込みをしてきました。16週目で行います。先生に「やはり受けたいんですけど」と言ったら、先生の反応が少し和らいでいて、「安心する意味でやりますか」って言葉に変わっていた。大丈夫って雰囲気を出してくれていて、安心しました。これで検査の結果が出たら、少しは肩の荷がおりそうな気がする・・・検査の日は日帰りの一日入院で、ちょうど北海道から両親が出てきているので、たっくんを見てもらうことにしました。たぶん大泣きするんだろうな・・・でも出産に備えて、少しずつ親離れになれていってもらわないとね~最近のたっくんはかなり活発になってきていて、今週のタンポポグループでは全然じっとしていなくって今までにないくらい動き回っていました。そしてお友達の持っているおもちゃを取ったりとワンパクぶりも発揮今まではおもちゃ取られる専門だったのにね~成長しているなぁ~でも、お友達のおもちゃは貸してだからね~たっくん・・・先日たっくんに新しいおもちゃを購入、ペン好きなので、これを買ってみました。アンパンマンの落書き教室クレヨンだと床に書いたりと気になるので、これなら汚れなくっていいかなーと思って買いました。でも今は書くより消すのにはまっていて、ボードはいつも真っ白・・・意味ないじゃんそして次に欲しいのが、乗り物(別にアンパンマンじゃなくてもいいんだけどね)今日PTでこんなのに乗る機会があり、ハイハイ、歩行練習の足の動きにかなりいいと聞いて欲しくなっちゃいました。来月じいちゃん、ばあちゃんたちが来るので買ってもらおうか・・・
2007年09月21日
コメント(2)

早いもので、気が付くと9月になっており、ブログも更新してなくってやばいやばい・・・私のお腹も今週の金曜日で12週目で4ヶ月に入り、少し妊婦ぽいお腹になってきました。着るものがどんどん無くなってくるなぁ~とっても順調だったんだけど、今週の月曜日ちょっと茶色いものが出て、病院にまで行かなかったけど、自宅で安静・・・先日の日曜日に歩き回って疲れたのが原因かもと、いうことで、今週はたんぽぽグループもお休みして、家で安静にしておりました。たっくんはというと外にも出ず、お友達にも会えず、退屈していたのか、今日久しぶりにスーパーに買い物に行ったら大はしゃぎしておりました。やっぱり、外の刺激は必要だよねこれから、私のお腹かどんどん大きくなって、寒くなって外に行く機会が減ってしまいそうで、たっくんが、かわいそうな思いするんだろうな・・・(でも一時の辛抱だ・・・)下の子が産まれたら、いっぱい刺激もらえるしね~たっくんの手足口病は結局あれから、口に出ることはなく、ただの湿疹という診断になりました。1週間して広がってきたので、小児科に行ってきたんです。お薬もらって塗っているんだけど、なかなか治りが悪い・・・(やっぱり皮膚科にもう一度行ってくるか・・・)小児科にせっかく行ったので、ついでに水疱瘡の予防接種を受けてきました。水疱瘡の予防接種ってけっこうするんだね~8400円なり・・・でも、これで一安心来月はポリオ2回目を受けてその後はインフルエンザを受けて、予防接種目白押しです。たっくんも1歳4ヶ月になり、最近少し、よつばいの気配を見せ始めました。4歩くらいよつばいしています。そして、ソファーにつかまって立つのもスムーズになってきました。いつ歩く日が来るのかな・・・楽しみおいしいのポーズは?と言うとこうやります。↓
2007年09月12日
コメント(2)

昨日からたっくんの右手に赤い湿疹ができて、ただれたのかなーと思っていたら今日少し増えていて、気になって先ほど皮膚科に行って来ました~そしたら、手足口病かもとのこと・・・2・3日様子をみて、広がっていくようだったら、手足口病の可能性がありますって言われたよえっー、昨日お隣さんと遊んじゃったよ~うつしてないかな(不安)今日は右手と左手にも 小さな水泡が広がり、病院に行ったら左足にもあるよと言われた今のところ、口の中にはないみたいなんだけど・・・熱もないみたいだし、どうしよう小児科行くべきか・・・迷う所だ・・・自然に治るようなこと書いてあるしな~本人は湿疹以外なんともなくいたって元気ですが・・・
2007年08月31日
コメント(0)
妊婦生活に入り、私のお菓子断ちが再スタートしました。(この反動で出産後かなり太ったんだよね・・・)産後かなり太ったままの状態で、次の妊娠。(ビリーで体重を落とすはずが、間に合わなかった・・・)妊娠後期に入ったら私の体重はどんな状態なのだろう・・・考えただけでも恐ろしい・・・そう、そこで怖いのが妊娠中毒症・・・それにならないために、食事制限と体重管理、またその日々がスタートです。今回は体重が増えている分かなり気をつけないとなぁ~妊娠中の食事には本当に気を使います。アレルギー物質や添加物をあまりとらないようにしたりと・・・前回は本当に徹底的にやったので、今回もがんばらないと・・・二人目なので油断しないようにしないとね~(周りの話を聞くと二人目はかなり手を抜くと言う・・・)でも、今回の妊娠は、妊娠初期から出血して自宅で絶対安静の日々だった前回に比べて、とっても順調です。テニスしてもビリーやっても、赤ちゃんは元気でいてくれたし・・・毎日3階エレベーターなしの我が家にたっくんと買い物袋を抱えて、登っていても大丈夫だし・・・よかった、よかった・・・(これが出来ないと本当に困る・・・)妊娠話ばっかりになっていましたが、我が家の王子たっくん、運動面はさっぱり進歩はないけど、また出来ることが増えましたよ~ひとつはトイレ!! 以前からふんばっている時に、トイレに連れて行くようにしていたら、トイレで出来るようになりました。(最近全部トイレで出来ています。)たっくんはよく食事中に行きたくなることが多く、ご飯を食べている時、急に私に抱っこを求めてきて、顔を真っ赤にしています。それでトイレに連れて行くとちゃんとしてくれます。トイレでしてくれるので、始末がとっても楽になりました。小の方はまだまだだと思うのでオムツが取れるのはずっと先の話だけど・・・まずは第一歩というところかな・・・もうひとつは積み木が積めるようになった事。今までは壊す専門で積む気配なかったのに、最近やっと積むことに興味を持ってきて、4つまで重ねる事ができるようになりました。1歳前後で積み木を積むとよく聞きので、1歳3ヶ月で出来たのは上出来でしょう。後は後追い(後は追ってこないんだけどね)激しいです。ベランダに出るだけで泣くし、トイレに行っても騒ぐし・・・ちゃんと後を追ってきてほしい所なのですが・・・これから先お腹が大きくなってきて抱っこの回数が減るとますますひどくなってくるんだろうな・・・(赤ちゃん返り)これからが大変だぞ・・・でもこれもうれしい成長ですよね~
2007年08月23日
コメント(2)
とっても、ブログ更新がご無沙汰してしまいました。その間に、大ニュースがありました。なんと、二人目妊娠しました。現在8週で3ヶ月です。全然気が付かなくって・・・生理が遅れていても、出産後不順だったので気にしてなく・・・吐き気もしていたけど、冷たいもの食べ過ぎて胃でもやられたかなーとか・・・最近さらにお腹も少し出てきて(前から出ていたのだけど・・・)やばいビリーのブートキャンプやらなきゃと、夜な夜なビリーをやっておりました。(あぶない・あぶない)先週の金曜日、パパさんが私の背中を触って「体温高くない?」っていうものだから自宅で検査したら、なんとプラスに・・・慌てて病院に行ったら、すでに8週0日、3ヶ月で出産予定日が3月28日と言われました。年子だよ~たっくんと・・・たっくんも卒乳できたし、そろそろ次の子でもと言う話になっていて、また5月生まれがいいね~なんて考えていた矢先だったのでびっくりです。1学年明けるはずだったのに・・・予想外でしたが、私も年も年なので、早くほしかったので、出来てよかったなーと思っております。でも、喜びと同時に不安が・・・次の子は大丈夫なのだろうか・・・そうです。羊水検査・・・受けるかどうか・・・悩む選択がきました。今日予約していた大学病院の産科の診察を受けてきました。(先日は近くの産院に行ってきた)二人目もダウン症という可能性はかなり低いとは言え、可能性はないとは言えなくって、40歳過ぎた私の年齢では、66人に1人の確立だということ。年齢に加えて、一度ダウン症を産んでいると、そのリスクが高くなると言うこと・・・などの説明を受けてきました。あと、羊水検査の時期まで後1ヶ月半、悩むところです。たっくんの場合は本当に羊水検査しなくってよかったと思っています。でも、2人目ってどう?ってことなのですよ~妊娠する前までは、悩むけどしないかなと思っていたけど、いざ妊娠したら、やはりしたほうがいいのではないかと言う気持ちが強くなってきました。先日、療育センターでお見かけした。素敵なママさんとランチしてきました。そのお子さんは4番目の染色体に異常があるとの事で、4番目というのは日本でも数十人しかいないそうです。ほかに、15番目の方のお話などもお聞きしました。そう考えると、21番目のダウン症だけではなく染色体異常というのは、幅広くいろいろあるのだと、改めて痛感しました。そのママさんはもし2人目できたら、羊水検査するつもりって言っておられました。私はまだその時は、しないかなーと思っていたけど・・・だけど・・・現実問題、たっくんはたまたま合併症がなく、元気に産まれてきてくれたけど、果たして、次に異常があった場合そうなるかはわからなくって、もし合併症があって、長期入院となると、たっくんは誰がみるのとか・・・考えると切がない・・・でも、病気は染色体異常だけではないのだけどさぁ~などなど・・・悩める妊婦になっております。(胎教によくないよなぁ~)気持ちを整理する為にも、ブログにむかっているわけだけど・・・とりあえず今回は羊水検査をして、その結果次第でその時悩めばいいかな・・・という結論に夫婦ででました。(まだ少し悩んでいるけど・・・)異常がなかったら、後は楽しい妊娠ライフが待っていることだし・・・ね喜びと不安の気持ちのご報告です
2007年08月21日
コメント(2)

気が付くともう8月、早い早い・・・たっくんも今月9日で1歳3ヶ月です。下の歯2本しかなかったのにやっと上の歯が見えてきました。(1本・・・)先日歯科でレントゲンをとってもらって、前歯はちゃんとあるといわれたので、そのうちもう1本も生えてくるでしょう・・・遅くてね~と思っていましたが、いよいよはえて来ると、夜オッパイをあげていてつらいものが・・・(痛いの何の・・・)遅くってよかったと最近つくづく思っています。そして、いよいよ卒乳の時期にやってきたなという感じです。そこで、何気なくオッパイを上げないで寝かしつけること、4日目・・・泣かずにすんなり寝るのですよ。それが・・・すごく大泣きを覚悟していたのに、なんか拍子ぬけ・・・こんなに簡単に卒乳でよいのかしら??周りからは大泣きされるよと聞いていたのにでも、まだ油断はできないグズって寝る時はたまにあるので、その時どうなるか・・・泣くといえば、先週の土日はテニス仲間のお友達夫婦と1泊でテニスをしに行ってきました。(yutororinさん夫婦と・・・)でもたっくんは眠くなるとパパも寄付けないほど、私でなくてはダメになるので、試合している最中、泣くわ泣くわ・・・(かなり眠くなってしまったらしい)試合のいいところで終了となってしまいました。(残念だ・・・)お友達のゆうとくんは少しお兄ちゃんということもあり、とってもいい子で、コートサイドで、ひとりで遊んでいましたよ。たっくんはまだまだ赤ちゃんだわ~来年は少しひとりで遊べるようになっているといいな・・・コートサイドで二人でお座り、かわいい図でした。ゆうとくんはお兄ちゃんでちゃんとたっくんに「はい」っておもちゃやボールなどを渡してくれるのですが、たっくんは受け取ってぽーいってやっちゃいます。(せっかくの好意を・・・たっくんてば・・・)ブログを溜め込んでいるので、話題が飛びますが、今日しまじろうのミュージカルを観に行って来ました。「しまじろう不思議な国のものがたり」です。たっくん初めてのミュージカルデビューです。まだ早いかなーと思いつつ、どういう反応するか知りたくって行って来ました。2階席の一番前と遠い席だったのにもかかわらず、たっくんは1時間半のミュージカルを集中して観ることができました。(意味がわかっているかは別として・・・)歌の所になると、私の膝の上に立ち上がって、両手フリフリして踊っていましたこんなに反応があるのだったら、これからも、どんどん積極に見せなければ・・・家に帰ってからも、今まで反応が薄かったじまじろうを、指をさしてうれしそうに声を上げていましたよ。今日は本当に連れて行ってよかった!!
2007年08月05日
コメント(1)
![]()
ついに念願の新車購入です。と言っても、車ではなく、たっくんも乗れる自転車です。駅前などの少し距離のある所に、ベビーで行くのは大変で、でも車といっても駐車場もないしというので、以前からほしかったんだよね~予約していてやっと届きました。(これのネイビー)昨日初乗り・・・だか意外と怖い・・・前が重いのでよろよろするし、絶対転べないという緊張感でいっぱいです。たっくん用のヘルメットも購入したけど、嫌がるし44cmの頭では大きすぎて、ずるって感じだし・・・(危ないからヘルメットかぶってくれー)慣れるとすいすい乗れるかな・・・よく前と後ろに2人乗せているお母さん楽々乗ってるしなー慣れかな、慣れ・・・A学園の方は夏休みに入り、基本的にはお休みなのだけど、夏季療育ということでいろいろ講習会を開催してて、今週は3日間モンテッソーリや感覚統合などの話を聞きに行ってきました。モンテッソーリなどは短大の保育科で習ったんだけど、もうすっかり忘れていてすべて始めて聞く話に聞こえ、もう一度勉強したいなと思ってしました。少し本でも読もうかな・・・子ども預かりはなかったので、講習会はすべてたっくんといっしょに参加です。ずっといい子でいてくれましたよ~小さい子を連れての受講は私だけで、まわりのお母さん方からもいい子でいるね~ってたっくん注目をあびていました。3日間講習会に参加して、先輩ママさんといろいろお話する機会があり、それもとてもよかったです。たっくんを連れての受講大変だったけど行ってよかった。でもいろんな人と話しても、私自身が顔が覚えられず、あれ?この人いつ会って何の話したっけ?とドキドキしながら会話をしていました。(今日なんて勘違いして会話がずれていたし・・・やばい、やばい・・・)ママの活性化が必要か・・・と言うわけではないけど、話し変わって、ビリーのDVDをついに購入!!ブートキャンプにチャレンジすることにしました。出産(結婚してから・・・)してから5kg太った私・・・これでリセットできるといいなー成果はご報告します。腹筋割れるかしら・・・楽しみ・・・はやくDVD届かないかな
2007年07月26日
コメント(2)
今日は児童相談所に行って心理判定を受けてきました。「愛の手帳」の交付の手続きのためです。が、せっかく行ったのに今回は発行してもらえませんでした。発達がそれほど遅れていないとの事で・・・・発達があまり遅れていないのはとてもうれしいのだけど、なんか複雑です。手帳もらおうと意気込んでいたのにな~運動面は9ヶ月、心理は1歳、社会性は1歳4ヶ月(実年齢より上だった・・・)平均1歳の発達(現在1歳2ヶ月)DQ90(平均が100だそうで・・・)おまけしても、手帳は出せませんって言われました。うれしいんですよ、とっても!日ごろたっくんの成長を願っていろいろやっている私としては成果が出ているって事で・・・でも、でも複雑なのです・・・最近のたっくんの発達に目を見張るものがあり、ついついうれしくって、あれもできます、これもできますって言ってしまった・・・私・・・それを言うところは児童相談所ではなかったのではないかと・・・(後悔?)みんなも出来ても、あまり出来ますって言わないのじゃないのかな・・・だって手帳もらう為に行っているのだから・・・なんて考えてしまいました。素直にたっくんの成長を喜べないなんて、なんかとっても複雑です。これがただの心理判定だったら、大喜びだったのになぁ~
2007年07月19日
コメント(4)
今日はA学園のPTに行ってきました。最近のたっくん、PTの先生を見ると泣くんですよ~先日もタンポポグループの時に親子で離れる機会があり、(30分ほど)、その間、先生方が子どもたちを見ていてくれていたのだけど、その時も、始めは元気に遊んでいたらしいけど、PTの先生が顔を見せた途端、大泣き・・・そして、そのまま私が戻るまで泣き続けていたらしい・・・その日の帰りもPTの先生と会ったらまた泣いたし・・・(なんで??)これまで、PTの時間は泣かない事はない・・・そうなるとせっかくの貴重な時間がただただ過ぎてしまい、あまり、手ごたえがなく終わってしまう・・・そんなことが続いていたので、今日は朝から「たっくん、今日は○○先生だよ~楽しく遊ぼうね~遊べる人~」、「はーい」って手を上げることを数回繰り返し、楽しいを強調しておきました。いつもはお昼をうちで食べて、その後車の中でお昼寝して、PTって感じだったので、今日は早めに行ってお昼をむこうで食べて、お昼寝なしでのぞみました。(寝起きが悪いかもと思ってね~)そしたら、今日は始終ご機嫌で、今まで登れなかった坂をすいすい登るし(3回も・・・)、階段にもチャレンジして登りました。先生に「ばんざーい」や「お腹ぽんぽん」などの芸?なども披露して、それはそれは今までにないくらいに、充実したPTになりました。更に、今まで、「はい頂戴」って言って手を出しても、おもちゃをくれたりがなかったのが、今日は初めてちゃんと出来ましたよ~(やったー)いつも、これぐらいやってくれると、行った甲斐もあるってもんだ~ふっ~これで、PTの先生が嫌いって訳ではないことだよね~よかった、よかった~次回も頼むよ~たっくん!!
2007年07月13日
コメント(0)

ブログがすっかりご無沙汰してしまいました。たっくんもつい先日1歳2ヶ月となりました。今日は大学病院での検診がありました。身長 71.6cm体重 8850gカウプ指数 17.26(標準よ~)何とか身長はギリギリ標準に入れました。(なかなか身長が伸びなかったのでひやひやしました・・・)運動面はやはり遅れていますが(まだずりばいだし・・・)、精神面の発達チェックリストはかなり○になりましたよ聴力がひっかかってから、2歳までに一言でればいいねと言われていたのが、今日は「1歳半(次回の検診)で言葉出ていること楽しみにしているよ~」と先生に言われました。よーしたっくん次回は先生に言葉披露できるようになってようね!!とりあえず、帰り先生にバイバイは披露しておきました。最近、たっくんと会話が出来るようになって、おもしろくなってきました。ご飯食べ終わって、ご馳走様というと、まだくれーと「あーあー」というので、「じゃ、果物食べる?食べるひとー」と呼びかけると手をはーいと上げます。「冷蔵庫の中から、バナナとスイカ!どっち食べる?」と2つ見せると、一つ選びます。「スイカね~じゃバナナばいばいだよ」と言うと冷蔵庫に向かってバイバイします。スイカを一口サイズにカットして、フォークに刺してお皿の上に置いて上げると、自分で食べます。そして次のスイカを刺そうとするけど、それはまだ出来ません~手を持って次のスイカを刺してあげて、一通り食べ終わると、満足するらしくもう文句も言わず、ご馳走様の手を合わせます。こんな感じで会話ができています。これにあと言葉がつけばね・・・(まだまだだけどね~)やっぱり反応があるとすごく面白いね~これから成長するとドンドンやり取りがおもしろくなるんだろうな・・・(反抗期もくるんだろうけどね~)また更なる成長に期待!!先日髪をカットしに行ったら大泣きよ~
2007年07月11日
コメント(4)

今週もあっという間に過ぎてしましました。また、まとめて振り返りたいと思います。月曜日は親の会の会報書き、名簿修正があってそれを会報書きの時にもっていく為に前日12時までかかってしまった。(ギリギリでやらないで余裕もってやればいい話なんだけどね)結構この名簿修正、思いの他大変です先日A学園のタンポポグループで役員決めがあって、パパさんからこれ以上役員やって仕事は増やさないようにと言われていたのに、あみだくじで役員が当たってしまいました。(くじで決めましょうと言い出した私が当たるなんて・・・宝くじでも当たってくれよ~)火曜日のタンポポグループは父親参加日ということで、うちのパパさんは有給を取って、タンポポグループでのたっくんを見に行ってきました。やっぱり、たっくんもパパが来てくれているのがうれしいらしく、いつもより活発に、声をだしたり、お友達とかかわったりしてましたよ~パパもたっくんのA学園での姿を見られてすっごく喜んでいました・・・こういう機会はいいものですね~で、その日の午後は眼科に一緒に行ってきました。結膜炎が長引いていたので、思い切って病院を先週変えてみたのです。以前ブジーで、涙腺が詰まっていたのを通したのは、今もまだつまりやすんじゃないかということで、マッサージを教えてもらいました。(前の病院ではそんなこと一言も言われなかったぞ・・・)そして今回一週間たっての診察でした。結膜炎も落ち着いてきて、目やにもでなくなったので、ついでに白内障や近視遠視の検査をしてもらいました。(パパがいっしょのこの機会にと思ってね)でもね~今回検査しなければよかったな・・・もう泣いて・泣いて・・・すごくかわいそうだった。結果あまり動くのでちゃんと検査できずたぶん大丈夫でしょうって結果だったしたっくんごめんよ~水曜日はまたまた検査続きで、今度は前回できなかったABRの聴覚検査(脳波で調べるもの)と内耳の鼓膜検査です。今回は眠剤を先に飲んで、それからお昼ご飯を食べさせて寝かしつけ・・・30分くらいでぐっすり寝てくれました。検査も無事終了・・・少しほっ~でもその日は担当の先生がいないので、金曜日に検査結果を聞きに再度病院に行かなければならず、その日は検査のみで終了木曜日は唯一今週なにも予定のない日で、たっくんとのんびり出来ました。しょうちゃんママから遊ぼうとお誘いがあったけど、体力的に休まないともたいないなぁ~とお断りしました。(また今度遊ぼうね~)たっくんは薬が残っていたのか、寝るわ、寝るわ・・・おかげで洗濯がはかどりました。そして、午後から私も一緒にお昼寝できたし、少し体力回復久しぶりにたっくんに誕生日プレゼントで買った蜜蝋のクレヨン出してあげました。少し前はクレヨンを転がして遊んでいただけだったに、今回はクレヨンを持って紙にお絵かきができましたよ。なかなか筋がいい(親ばか・・・)今後もどんどん遊ばせようっと金曜日は朝一から病院へ行き、耳の検査の結果を聞きに行ってきました。結果は前回と変わらずで、40~50デシベル位の音が聞こえているそうで軽度難聴だそうです。(あれ?前回は軽度難聴から標準になったって聞いたような気がするのだけどな?)でも、まぁ今のところは問題ないので、検査が次回から半年に1回にのびました。(今までは3ヶ月に1回だった)少し検査の期間が延びたので楽になるかな・・・そして午後はA学園のPTでした。いつも、PTの時最初大泣きするんだけど、何で?たっくん先生嫌いじゃないよね・・・先生の声が大きいからかな?こんな感じで今週も予定をクリアーしました。ふー・・・来週も忙しいです。そして、こんなに遅くにブログ書いているし、また寝不足だ・・・
2007年06月29日
コメント(2)

最近、たっくんの指差しが進化しました。今、毎日「名まえ呼び」というものをはじめました。(勝手にそう呼んでるのだけどね~)家の中の物の名まえを、たっくんを抱っこしながら教えて歩くのです。テレビ→カーテン→窓→電話・・・こんな風に・・・毎回同じ順番で終わった後に、「テレビはどこ?」って聞くと、人差し指をたてて、テレビの方を指差すようになりました。(まだテレビだけだけど・・・)それを応用して「からだ呼び」というのも、やっていて・・・頭→おでこ→目・・・というように・・・「たっくんの頭はどこ?」「お腹はどこ?」って聞くとちゃんと頭とお腹を触れるようになりました。(まだこの2つ)そして、「パパはどこ?」「ママはどこ?」って言ったらそれもちゃんと出来ました。なんか感動です。すごいだんだん出来るようになってきたぞ。理解語が増えてきた~毎日のコツコツの繰り返しが積み重なって行くのだなと実感・・・
2007年06月25日
コメント(4)
今日は療育センターの摂食指導を受けてきました。早速、気になっていたたっくんの歯の汚れを歯科の先生に診てもらいました。やっぱり歯石だそうです。がーん・・・赤ちゃんせんべいとかを食べた後って歯磨きしてなかったから、そのせいかと聞いたところ、歯石って食べ物より、唾液が流動しないでとどまっている事が原因らしい・・・そういえば、最近よだれの量が減ってきてスタイしなくても過ごせるようになってきたので、お口の中で唾液が流れ出なくって、動かないでいたんだわ・・・それに加えて、お口ほわーんと開けていること多いしなー(笑)すぐに直接虫歯になるわけではないとの事で、とりあえず一安心しました。でも、明日小児科の先生の診察受けて、歯科の予約してこよーと・・・歯石とりなんてしたら、またたっくん大泣きだな~今日鏡で見ただけでもひどい泣きようだったから・・・ちょと気が重いこれからはハブラシしっかりやりますよ~(反省です)今日摂食指導に行って新しい出会いがありました。以前近所の小児科に予防接種で行った時、女のお子さんを連れたママさんをお見かけしていて、そのお子さんはたぶん障碍があると思うのだけど・・・すっごく明るくって、とても子どもをかわいがっていて、是非お話してみたいなーと思たのですが、その時は声掛けられないでいて・・・それからまた別な日に、近くの量販店の生地売り場でやはりその親子をお見かけしたこともあって、ここら辺に住んでるんだ~と思っていたのですが・・・そして今日、摂食指導に行ったら、そのママさんとまたお会いしたのです。早速、帰りがけに声を掛けてみました。「○○小児科に通っていませんか?以前お見かけしたことがあるのですが・・・」やはり思っていた通り、気さくな方で話もはずみお名前とメール交換してきました。家も結構近めで今度遊びましょうという事になりました。たっくんが産まれて、初めて近所の小児科に行った時、まわりからどんな目でみられるのだろうと、まだその時ドキドキしていた私・・・その私の目の前に、とっても明るく元気にいたママさんだったので、本当にキラキラして映りました。私もこうありたいなと思った人なので、今日出会えて本当にうれしかったです。ずうずうしいけど、連絡して遊びにいっちゃおう・・・これから仲良くしてもらいたいな・・・
2007年06月20日
コメント(2)
最近、お出かけは新車のバギーで出かけていましたが、古いB型に久しぶりに乗せてみたら、それはそれは、周りの景色に興味津々という風に身を乗り出し、通り過ぎる車を興味深げに追いかけながら見ていたりします。バギーだとやる気なしという態度で乗っているので、その姿をみたら、ガタがきているB型がやめられず、こんなことなら、バギーではなくB型を買い換えればよかったなとちょぴり、後悔・・・さてさて、今日の本題。たっくんは1歳を過ぎた今、まだ下の歯が2本しかはえていません。前回摂食指導の時、歯科の先生に、下の歯は虫歯になることがめったにないよ~と言われて、少し気が緩んで歯磨きを忘れる事がしばしばありました。が、しかし・・・先日ひょんな拍子にたっくんの歯の裏側が見えたとき、黄色っぽい汚れが付いているではないですか・・・がーん・・・慌ててブラッシングしました。それからは忘れる事なく毎食後ハブラシをしっかりしていて、もう大丈夫と思って、数日が過ぎ、ふと歯の裏側を確認したら汚れが取れていない・・・なんと、その汚れはブラッシングしても取れないものだったのです。歯石?ってやつ?動くのでよく見えないんだけどね・・・でも確かにある摂食指導に通っている療育センターの歯科の受診をしようと、慌てて連絡をしましたが、まず、小児科の担当の先生に一度診察を受けてからの予約になります。との事。それが、今週の木曜日。それからって、いつ歯科の受診を受けられるやら・・・虫歯になるのではと毎日気が気ではありません・・・早くとってーちゃんと、毎回ハブラシを怠るんじゃなかった・・・超反省です。ダメ母だわ(泣)A学園でその事話したら、まだ下の歯2本で汚れがついたって、聞いた事がないそうで・・・あっ~私ってやっぱりダメ母だわ・・・
2007年06月18日
コメント(2)

昨日、たっくんが始めて大きな声でママと言いました。寝る前に抱っこをして、「ママって呼んでくれないかな?ママは?」って語りかけたら「ママ」ってはっきり、大きな声で呼んでくれました。今まで、ママと言って寄って来た事が2度ほどあったのだけど、「ん?今ママって言った?」ととても微妙な感じだったのですが、昨日のママはかなりはっきり・・・(でも、言葉というより、真似して言ったというのが、近い所だとは思うのだけど・・・)パパさんもそれを聞いていて、今のは完璧言ったねと認めておりました。その後、こっそり、パパは?パパは?とたっくんに連呼していたけどね~(負けたと思ったらしい・・・ほほほっ)あんな風にママと呼んでもらえたら、うれしいな~早くそんな日が来るといいのだけどね~呼ばれたら家事の手を休めて飛んで行っちゃうぞ~
2007年06月13日
コメント(0)
今日は聴力検査に行ってきました。生後3ヶ月頃から難聴の疑いがあり、それから3ヶ月に1度定期的に検査しています。(難聴の疑いは前回結果が良かったので、晴れたんだけどね)寝て、脳波で聴力を調べる検査です。今まではオッパイで寝かしつけが可能だったので、眠剤も飲まないで検査できていたのですが、今回は薬飲まないと無理かなと覚悟してはいたんです。でも、万全を期するため、昨日は22時半に寝かしつけ、今朝は7時には起こし、午前中お昼寝をさせないようつききりで遊び、お昼を早めにとって、12時40分に病院に付き1時からの検査に備えて、準備よーし・・・のはずが・・・やはり車の中でそく寝てしまった。でもいつも1時間半は寝るからいいや・・・なんて思い病院に着き検査室のベッドにそのまま寝かしつけ、1時からの検査を待ちました。ところが、1時になり検査技師の先生がみえて、検査の準備と思ったら、ぱっちり目を覚ましてしまいました。それから寝ないこと1時間半、何度も寝そうになるのになかなか寝ない、ここまでか、限界だ~ということで、初の眠剤を飲みました。そして、やっと寝そうになって・・・ベッドに置くと目をぱっちり、それの繰りかえり・・・結局、超ハイテンションになり、今日の検査は出来ないで終了です。もうかなりショックです。この検査の為の昨日からの意気込みは・・・そして、そして、また後日です。26日にやることになりました。でも、その日は午前中タンポポグループがあって、帰りの車の中で必ず熟睡なのです。病院に直行して、果たしてそれから寝るかどうか・・・かなり心配・・・26日は父親参観日ということで、パパさんが会社をお休みして一緒に行く予定になっているので、どうにか帰りの車で寝ないように、して行こうとは思っているのだけど・・・出来るかな????だれか良い方法あったら教えてください~そして、たっくんは今、眠剤が効いて病院の帰りの車の中から熟睡していて、今もまだ起きません~もう2時間以上も寝ています。今晩は何時に寝るのですか~夕食、起きて食べてくださーい~たっくんにすっかりやられた、一日でした。
2007年06月08日
コメント(2)
気が付くともう木曜日・・・早い・・・今日はオフの日で、タンポポグループでいっしょのお友達のしょうちゃんといっしょに遊ぶ予定だったのに、私のひどい頭痛のため、予定を延期させてもらいました。久々の重い頭痛で、吐き気までしてきたよ~夕方もうしんどくって、たっくんの夕食はBFにさせてもらいました。たっくんごめんよ~手抜きで・・・でも、やけにおいしそうに食べていたな・・・ん?今日は私がぐったりしている中、たっくんは元気に遊んで遊んでとよってきて、私の膝につかまって、よじ登ってきました。それって?つかまり立ち?っていう姿勢で・・・まっすぐ直立ではなく腰を曲げてはいるのだけど、これってつかまり立ちというのではないのかしら???先日もほわほわさんたちと集まった時もあれ?つかまり立ち?というのをやっていて、今日のとあわせると、たっくんはつかまり立ち出来たということになるかな・・・やったーー!!療育通ってから、出来ることが増えてきたよ~やはり早期療育は重要なんだな・・・昨日も、A学園の「遊び」を受けてきて、カード選びというのを教えてもらいました。カード選びというのは、絵カードを作って、絵カードを選ばせて、それにあわせて手遊びを歌うというものです。りんごのカードを選んだら、「りんごコロコロ」の手遊びをするといった具合に・・・それは言葉につながるそうです。(言葉をしゃべる前の表現方法かな・・・)私は最近、食後の果物と、絵本をたっくんに2択で選んでもらっていて、ちゃんと指差しもまじえながら、選んでくれているので、絵カードも楽しんで出来ると思うので、いいものを教えてもらったなーと思いました。しかも、手遊び歌詞と絵カードの絵の原紙もいただけるとの事、ありがたいです。療育はたっくんも、ママもいっぱい刺激受けています。通えてよかった、よかった・・・
2007年06月07日
コメント(0)

またまたブログお休み状態でした。(毎回この書き出しになってしまう・・・)先週の出来事をかいつまんで・・・まず月曜日、児童相談所に行ってきました。意気込んで・・・嫌な思いするかと思いきや、担当の人が変わっていて、思いのほかとても感じのいい女性の方で和やかな雰囲気の中帰ってきました。よかった・・・次回、心理判定を受けて手帳の交付になるみたいです。(でも混んでいて7月下旬に受けることに・・・)発達が4分の3出来ない事があると手帳交付になるらしいです。出来て欲しいけど、手帳もらうにはそれでは発行してもらえないし・・・また複雑な気分になるな・・・火曜日はA学園のタンポポグループでした~ここ2回ほど、大泣きして給食中も泣いて、それが周りの子にも移って泣いて・・・って感じで・・・今回は・・・と心配しましたが、火曜日は始終ご機嫌で無事終了~よかった、よかった・・・ここ1週間でお座りが出来るようになったので、みんなにおっーって言ってもらいましたよ~やったね!たっくん~同じクラスのお友達もここ1週間でつかまり立ちが出来るようになった子がいて、その子の動きもかなり活発になっていました。刺激を受けて、たっくんも立とうという気がおきないかしら・・・水曜日は出産の時に知り合ったお友達と子連れで集合してきました。よく書き込みしてくれるほわほわさんもいっしょです。お友達のお友達が集まって合計6人のママと8人の子どもたちでした。ショッピングモールのお遊び広場で集まって遊んだのだけど、とても賑やかでした。たっくんと同じくらいで1歳前後の子どもたちだったけど、(一人3歳のお姉ちゃんもいたけどね)みんな活発で、同じずりばいの子もいるのに、たっくんとはやはり動きがちがうんだよね~好奇心旺盛って感じで・・・たっくんはというと、私にべったりで半径1m位のところでごろんしてお座りしてを繰り返していました。みんなのようにドンドン遊具などに向かってほしいのだけどな~まぁ~そこがたっくんの体質なのか、性格なのか・・・今後、積極性というのが課題になってくるな・・・と実感した一日でした。ママ的には初めて会う人にうちの子「ダウン症なんです」って言うのが、やはりちょっとつらかったけど、みんな良い人たちで、とても感じの良い対応をしてくれたので、感謝感謝です。今後、出会う人がこういう人たちばっかりだといいのだけど・・・そうそう、その日のお昼にちょっとした事件がありました。お昼をショッピングモールのフードコートでみんなで食べたのだけど、たっくんに離乳食を食べさせて、さて自分の番ということで、フードコートを一周してオムライス屋さんに決め、いざお金を払おうと思ったら、腰につけていたウエストポーチのファスナーが開いていて、お財布がないではないですか・・・たっくんに離乳食上げた時、カバンからティッシュを出してそのままファスナー閉じ忘れたんだ・・・私の中では悪い人が開いたバックからお財布を抜き取ったイメージが湧き上がり、「あっー盗まれた・・・どうしよう・・・」とオロオロ・・・フードコートを一周してもお財布は落ちてなく、カード止めなきゃ・・・どのカードが入っていた?さっきお金下ろしたばかりだぞ・・・中身より財布の方が高いぞ・・・など考えパニックに・・・周りから、まずサービスカウンターに行って落し物ないか聞いてみたら~とアドバイスをもらい、行ってみました。そしたらお財布の落し物届いているけど、お名前が違いますね~と言われて・・・やっぱり、もう戻ってはこないのか・・・と肩を落とし、連絡先を書いて、たち去ろうとしたその時「あら、お財布の中に入っていた免許証の名字が違うけど、下のお名前が一緒だわ」とお店の人・・・「もしかして、○○ではないですか?そ、そうなんです。免許証の表は旧姓のままで、裏に変更したのが、のっています。」やったー!私のだ~無事お財布が戻ってきました。中身も全部ありました。いい人に拾われたんだ・・・私の頭の中ではスリがいっぱいでしたが、一気に善人の人で溢れ返りました。(超単純)いやはや、こんなドギドギすることはないなぁ~そして、とっさの時に冷静になれない自分がいることを実感。周りの方の冷静なアドバイスありがとうです。木曜日はA学園のPTでした。お座りとお座りからズリバイに行く体勢がスムーズになったね~と言われました。よつばいどうでしょうと聞いたら、この滑り台を上れるくらいにならないと出来ないですねとの返事・・・そっかぁ~昨日会ったほわほわさんの家のそうちゃんは高い滑り台軽々とよじ登っていたものね~そしてはいはいの移動が早いこと早いこと・・・(ママは追いかけるの大変そうでしたよ。)そっかぁ~そうちゃんのように移動が早くならないとか・・・たっくん、ハイハイ練習がんばらないとだね~そして、金曜日は朝起きたら目やにがひどく、目が充血していたので、眼科に行って目薬をもらってきました。軽い結膜炎だそうです。また嫌いな目薬がスタートよ~(かなり嫌がります・・・)そんなこんなで1週間があっーという間に過ぎてしまいました。そしてもう6月。はやいね~また明日から1週間のスタートです。また忙しいぞ~
2007年06月03日
コメント(4)
またまたブログ更新が久しぶりになってしまいました。今週は忙しかった!月曜日は親の会の会報書きとリハを受けに掛け持ちで駆け回り、火曜から木曜日までA学園の療育に通い続け、今日やっと一息ついたところです。毎週こんな感じで慌しく過ごしています。そして今週また、たっくんがまたひとつ成長しました。バイバイが出来るようになったことと、平面の所で自力お座りが出来るようになりました。ついにこの時がやってきた。ママはずっと待っていたよ~そうなると、また欲が出てくるもので、よつばいハイハイしないかなぁ~とか、つかまり立ちしないかなとか思ってしまいます。まぁそれは、次の目標ということで、療育がんばりますか~ 朝パパにバイバイって両手を上げてふれるようになったのだけど、お返事はーいの手が上がらなくなった。ひとつ出来ると忘れてしまうのか・・・(ちょっと不安)療育といえば、今まで通っていたリハが終了になりそう・・・A学園に通っているからという理由でなんだけど・・・PTに関しては正直、A学園の方が、手ごたえがあるので、終了してもいいかなーと思っているんだけど、摂食は歯科の先生などがいて、アドバイスも非常にいいので、それだけは続けたいな・・・6月上旬に小児科医診察があって、そこでリハが継続になるかどうかが最終決定するので、摂食は続けさせてとお願いしてみようかな・・・そして来週はいよいよ、愛の手帳(療育手帳)の交付のため、初めて児童相談所に出向きます。以前生後4ヶ月の時電話したら、感じ悪い担当者がでて、「知的障害なのですね」を連呼され、まだ私の心の準備ができていなかったので、すごく悲しくなり「もういいです」って終わってしまっていたのだけど、たっくんも1歳になったし、そろそろ再チャレンジしてみようかな・・・今回もまた、手帳の事は誰からお聞きなりましたか?って質問があったけど、「A学園で取るようにすすめられました。」といったらすんなり、来てくださいってなったよ・・・誰から聞いたとか、そういう問題じゃないと思うんだけどなー手帳もらうのは、正直複雑な気持ちもあるけど、たっくんのためにも取らなければだわ・・・ダウン症って事実は変えられないのだからね!!いやな思いしそうだけど、私もこの1年で少しずつ強くなってきているから、嫌な事言われてもがんばるぞぉ~
2007年05月25日
コメント(4)
全123件 (123件中 1-50件目)


![]()