くぴんのブログ

くぴんのブログ

PR

プロフィール

くぴん74

くぴん74

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

楽天ラッキーくじ更… New! じゃっかすさん

2025年11月のまとめ。 New! みきまるファンドさん

DOW 47427.12 +314.6… どらりん0206さん

まさかの Maryu21さん

自分を愛することは… まりあのじいじさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年04月22日
XML
カテゴリ: 本の紹介
【送料無料】億万長者の黄金律

【送料無料】億万長者の黄金律
価格:2,310円(税込、送料別)




第1章 ベンジャミン・グレアムー20世紀の投資界における最高の知恵者
第2章 フィリップ・フィッシャーー成長株投資の第一人者
第3章 ウォーレン・バフェットとチャールズ・マンガーー能力を補完し合う最強のコンビ
第4章 ジョン・テンプルトンーグローバル・バリュー投資の大家
第5章 ジョージ・ソロスー投資界の哲学者
第6章 ピーター・リンチー最もパフォーマンスが高いファンド・マネージャー
第7章 アンソニー・ボルトンー地球上で最も優秀な投資家の1人

↓ぼくにとってのポイント

・序文から



・株ではなく事業を分析する
・予習をする
・感情を制御する
・手法の一貫性を保つ
・簡潔を心がける
・絶えず失敗から学び続ける
・自分に依存する(群れない)
・穏当なリスクテークを行う

第1章から

○グレアムの防衛的投資

・適正な企業規模

・継続的な配当支払い
・賞味資産価値の1.5倍を超えない株価水準
・過去10年間、赤字を出していない。1株利益の上昇率が最低でも33%
・ある程度の分散化
・ほどほどのPER。目安は、過去3年平均の15倍、過去7年平均の25倍、もしくは過去12ヶ月平均の20倍。



○フィッシャー版「過ちの避け方」

・短期の成果は重視しない
・短期の売買ゲームはしない
・マクロ経済の予測はしない
・短気を起こさない
・失敗を素直に認める
・過去の価格帯を参考にしない
・目新しいものに飛びつかない
・高いPERに「ノー」と言わない

第3章から

○バフェットとマンガーの投資基準

・対象企業の長期見通しは有望か
・対象企業は正直かつ有能な人々に運営されているか
・対象企業のビジネスを自分は理解しているか
・対象企業の株はきわめて魅力的な価格で入手可能か

○成功の秘訣

・株式ではなく、事業を分析し、理解していない企業の株は買わない。能力範囲を明確に引くことを心がけ、境界線が曖昧にならないよう注意する。
・フランチャイズの長期的経済性の質と、経営陣の質の両方で評価が高い企業を探す。
・投資の判断を下す歳、自己資本利益率を必ず勘案する。
・割引キャッシュフローから本質的価値を計算し、本質的価値から大幅な安全マージンを差し引いた価格水準で株を購入する。
・過剰な投資活動は富の毀損につながる
・市場動向の短期予想、マクロ経済学予想、ギリシャ文字の入った数式、これらに頼って投資をしてはいけない。
・群れを追うものになってはいけない。過剰な分散化をしてはいけない。
・投資先企業の本質的価値が満足の行く伸び率を示している間は、売ってはならない。

第4章から

○テンプルトンの遺産

・すべてが破滅と暗黒を示唆しているときが最高の買い時となる。
・バーゲン株を探すなら、自国以外の国々にも目を向けたほうがいい。
・今後5年間の予想収益に基づく企業評価を行う。結果として企業価値を生み出す戦略的位置づけや経営陣の質などに集中せざるを得なくなる。
・自分のポートフォリオの各銘柄について、価値と価格の差を常に確認する。
・忍耐力、思考制御、単純性、倫理的な行動、分析に対する厳格さ、祈りを通じて得られる思考の明瞭さ、長期のアンダーパフォーマンスに耐えられる不屈の精神など、投資向きの人格的特性を身につける。
・他人に対して寛容で、他人から賞賛される人間になる。「得る価値のある成功とは、ほかの人々にまで恩恵がいきわたる成功のことをいう」

第5章から

○ソロスから学べる教訓

・市場価格に対する新しいものの見方。ソロスによれば、投資家の(誤った)認知が価格とファンダメンタルズ(基礎的条件)を動かし、これら市場の動きが投資家の認知を形成し、この双方向のフィードバックによって市場価格が決定される。
・大勢の非合理性を利用すること
・独立した精神と不退転の決意を持って行動すること

第6章から

○リンチから学べる教訓

・ショッピングモールなど、身近なところで投資のためのリサーチができる。
・小規模ながらも積極的な経営を行い、猛スピードとはいかないまでもかなりの速度で収益を伸ばしている企業(ニッチ企業)を探す。
・少なくとも10倍の上昇余地がある銘柄に投資を行う。

○株の分類

低成長銘柄、優良安定銘柄、循環変動銘柄、再建銘柄

第7章から

○ボルトンの事業の評価項目
・事業内容の評価
・経営陣の誠実さと有能さ
・バリュエーション
・財務

○バリュエーション
・PER<10
・キャッシュフロー収益率が金利を大幅に上回っていなければならない。
・EV/EBITDA倍率
・予想される1株当たりフリーキャッシュフロー
・株価売上高倍率とEV売上高倍率
・キャッシュフロー投資利益率

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年04月22日 18時38分29秒
コメントを書く
[本の紹介] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: