くぴんのブログ

くぴんのブログ

PR

プロフィール

くぴん74

くぴん74

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

2024~25主力株概況3… New! みきまるファンドさん

dow 38834.86 +56.76… どらりん0206さん

楽天ラッキーくじ更… じゃっかすさん

千秋楽だ!! Maryu21さん

自分を愛することは… まりあのじいじさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015年11月12日
XML
カテゴリ: プログラミング
先日、 python勉強会で機械学習の話 を聞いて以来、機械学習の情報を前より目にするようになった。

これまでは判断が簡単な繰り返し作業をコンピュータにやらせることはできているが、 より高度な判断が必要な作業についてもコンピュータを使うこと が目的なようだ。

例えば、機械学習の典型的な例題に、アヤメの分類や手書き文字画像の認識などがある。
単に1つの数値の大小で場合分けするのは簡単だが、こういった例題は、いくつもの評価項目を総合して、適切な判断をしなければならない。

そのためのアルゴリズムが機械学習アルゴリズムのようだ。

CAE分野では、複雑な実現象をいかにしてコンピュータで解ける問題に置き換えるか(モデル化)が重要だ。
そのために、 実験データと解析データを比較し、モデル化を改善すること

実験計画法、最適化、統計処理ということもCAEで盛んにおこなわれるようになってきているが、これらは道具であり、適切に使用するには高度な知識を有する有識者でないと難しい。

機械学習アルゴリズムで、これらの判断も可能になれば、ぼくらの仕事の多くは簡略化される。(っていうかなくなる。)

人間の価値基準、判断基準を修得させること が機械学習(AI=人工知能)の究極の目標なのだろう。


にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年11月13日 05時59分16秒コメント(0) | コメントを書く
[プログラミング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: