くぴんのブログ

くぴんのブログ

PR

プロフィール

くぴん74

くぴん74

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

dow 39134.76 +299.9… New! どらりん0206さん

2024~25主力株概況3… New! みきまるファンドさん

楽天ラッキーくじ更… じゃっかすさん

千秋楽だ!! Maryu21さん

自分を愛することは… まりあのじいじさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016年05月10日
XML
カテゴリ: プログラミング
以下の勉強会に参加した。

http://startpython.connpass.com/event/28360/

◯Talk 1:「私のPython学習奮闘記#5 〜学習のTIPs編〜」

守破離
ハマった時は、ググる→人に聞く
聞ける人と知りあうために勉強会を活用

◯Talk 2:「Pythonのプロファイリング」

プロファイリング→プログラムのボトルネックになっているところを探す。
cProfile
usage: python -m cProfile ファイル名

tottime→
cumtime

プロファイラを使えば、ボトルネックになっている箇所が可視化できるので、パフォーマンスがいいアプリケーションへ改善するための大きな手助けとなる。


◯Talk 3:「Pythonで見る関数型言語の考え方」

関数型言語は破壊的代入を許さない。

pandas0.16.2にpipeが導入された。
他の部分に影響を与えず、仕様変更が容易になる。

関数は、引数をとって戻り値を返す。
外部に影響を与えない関数のほうがいい。

-----
cProfileというものをはじめて知った。

正直、言語のパラダイムが何であろうが、やりたいことができればそれでいいと思ってしまう。
それでも、言語のパラダイムを知ったほうが、よりよりコードが書けるのかもしれない。


にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年05月11日 06時05分49秒
コメントを書く
[プログラミング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: