2004年02月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
こんばんわ。

本日のお話はコレステロールと卵の関係です。

皆さん、卵を食べるとコレステロールが上がると思いますか?

 実はね、卵を食べたからといってコレステロールが上がるとは限りません。
 っていうか健常者の場合はほとんど上がらないといってもいいと思う・・・。
 だってね、最近の研究では上がるといった結果が出る方がめずらしいから。

そもそも、色々な情報を見れば納得しませんか?

新聞とかの媒体で目にすることっていったら卵を食べたからといってコレステロールは上がらないってことを最初に言っていると思うよ。それから各々の記事の内容を展開しているパターンが多いはずです。

そうしないと誰も記事読まないでしょう?



卵=コレステロール上昇

っていうのが常識になっているからそれを覆さないと興味引かないからね。

まぁ、体質によって上昇する人もいるので医療関係者の方はあがらないとは断言出来ないでしょうけど・・・。

 (僕が思うに体質的に上がりやすい人っていうのは卵だけでなくて明太子、筋子、イクラなどを食べてもあがるでしょうね。だって、もともとこれらも魚の卵だし。)

 ということで、今日はこういった体質的に上がりやすい人の話は除外します。僕も医者ではないので。

あくまで生産者からの視点と自然界の常識にこだわります。

それではコレステロールの話に戻りましょう。

 最近はコレステロール値の値が単に高い低いだけではなくてコレステロールの中身のバランスの方が大事って言う説が主流を占めてきていますね。
 中にはある程度年を摂るとコレステロールが高めの人の方が長生きするって説も出てきたし。

いったい、何を信じていいかわかりませんが私は卵の生産者なのであくまで卵の成分的な話からコレステロールについて考えたいと思います。

それでははじまりはじまり~。



僕の意見としてね

肝臓とかの代謝異常が無い健常者ならばNOですね。

だってね、ちょっとヒヨコちゃんのことを考えてみてね。

そもそも、あの卵の成分からヒヨコちゃんは生まれるのですよ。

ということは生命に絶対必要な成分しか入ってないはずでしょう?



卵に含まれるコレステロールが非常に健康に悪いだけだとしたらどうしてそんなものが命の源である卵に含まれているのでしょう?

もしも、悪い成分だとしたら・・・

もともと含まれないはずでしょう?

だってね、
命の誕生に悪影響を受けるようなものをわざわざ含める必要なんて自然界にはありえないと思うけど・・・。

皆さんはどう思います?

もしね、悪影響が合っても含める必要があるとすれば、何かしらの必要性があって含まれているはずでしょう?

そして、必ずワンセットで悪影響を防ぐ成分が含まれていないと種の繁栄を考えてもツジツマが合わないと思いませんか?

ちょっと話がそれるけどこういった悪さをする奴と悪さを防ぐ奴ののワンセットで有名なのありませんか?

そうです。皆さんも聞いたことありますよね。

活性酸素と(ビタミン類、ポリフェノールなど)抗酸化物質なんてのはどう?

動物でも植物でも必ずワンセットになって含まれていませんか?

このどちらかしか存在しないってことは自然界には有りえるかなぁ?

私は学者では無いので詳しくはわかりませんがどう考えても無いでしょう?

酸素を必要としている生命体であればね。

この活性酸素も病気の根源だって言われているけど全く体内に存在しないと生きてはいけませんから。

ということは絶対に生きていく上で必要なのです。

ちょっと話が難しくなってしまった・・・すみません(--)

話をもとの卵の成分に戻します。

実はですね、なぜこんな話をしたかといいますと卵にも今話したコレステロールとワンセットになった物質が含まれているのです。

だから、仮にコレステロールが悪いとしても必要だから含まれているのですよ!

自然界っていうのはちゃんとフォローできるようになっているんですねぇ。

うーん、やっぱ自然って凄いですよ。奥が深~い!!


あっ、またまた脱線してしまった!

・・・すんませんm(--)m


成分の話に戻らなきゃ。

はいはい、やっと本題です。

ずばり、
卵にはコレステロールを下げる働きをする物質っていうのが含まれています。

 その物質は白身と黄身それぞれに含まれていてお互いに相乗効果を発揮してコレステロールが悪さをしないように働くようになっているとのこと。

その物質名とは

白身に含まれるのはシスチンといいます。

このシスチンという物質は血中のコレステロール、特にLDL(悪玉)コレステロールを下げる効果があることがわかっているのですね。

もう一方の黄身に含まれるのはレシチンといいます。どっかで聞いたことがあるかもしれませんね。最近色々なところで話題になっている物質ですから。

この黄身に含まれるレシチンってのはコレステロール値の上昇を防ぐ作用があるのです。マウスを使った実験では黄身が悪玉コレステロールを減らすことが確認されているとのこと。

こう見るとよくできているでしょう?

コレステロールが万が一暴走しても防ぐ手段として

「白身は下げる、黄身は防ぐ」っていう2段構えで準備されているのが!!

 だから、卵を食べ続けるとコレステロールが上がり続けるっていうのはあまり現実性が無いのではないでしょうか?

もしも、
上がり続けるのではあればこれらの物質の存在意義が無いしね。

どうですか?今日の私のお話を読んで。

少しは卵のコレステロールについて安心したかなぁ?

普通に食べてるならコレステロールのことは何ら気にしなくても大丈夫だと思いますよ。

僕の見解では一日2個までなら問題ないでしょう!

なぜなら、昨日力説した目玉焼きっていう料理の存在意義も無くなるから(^^)

まぁ、個数については一日3個を2週間とか一日5個を5日間とか食べ続けてもコレステロールの値には変化が見られなかったっていう実験結果あるのでそれらを参考にするといいかもね。

とりあえず
僕は昔の人の食の知恵を信じていますからね。

一日2個までは大丈夫なはずなのだ~!!

だから、朝は目玉焼きを積極的に食べましょう(^^)

ということで私はコレステロールは上がらないってことで結論付けして終りたいと思います。

本日もこの長いお話を読んでいただきましてありがとうございました。

<終>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年02月15日 20時56分18秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:卵を食べるとコレステロールが上がる?(2/14)  
みみたん☆  さん
コンバンハ☆<br>普通の人は卵でコレステロールが上がることはないと思うんですよね。<br>私も医師ではないんですけど(笑)、<br>母は高コレステロール血症で、卵系のものは控えてます。<br>大好きなイクラ丼もたま~にしか食べてないみたい。<br>病気でない人、家族性での可能性がない人ならOKじゃないかしら?<br>私は家族性の可能性があるんですけどね(^▽^;)<br>卵は大好きなので、止められたら泣きます(;д;) (2004年02月16日 00時09分49秒)

Re:卵を食べるとコレステロールが上がる?(2/14)  
卵=コレステロール上昇と思っていましたが、そうではないようですね。<br> ところで、「うこっけい」「しゃも」などは、高くて 栄養が多いとか聞きましたが、そんなことがあるのでしょうか。あまり変わらないと思うのですが・・・。<br><br><br> (2004年02月16日 07時47分12秒)

Re:卵を食べるとコレステロールが上がる?(2/14)  
たまころ さん
最近メニューにもよく登場するトローッととろけた半熟の卵のオムレツをいただくにはどうしても最低2,3個の卵がいりますよね。コレステロールなんか気にしていたら食べれない(; ;)でも卵を食べてもあがらないのであれば安心♪やはり油断は禁物?! (2004年02月17日 23時43分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

えぞふじ

えぞふじ

お気に入りブログ

健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん
生命のリズム・・う… 生命のリズムさん
知路の家 知路さん
ほっと一息 なっちゃん@さりぃさん
リカの健康おたく日… 児島リカさん

コメント新着

ガク7460@ Re:ニセコのスキー場は人がいっぱい(01/25) 初めまして! 高本と申します。 ブログ拝…
rrrどらみ @ Re:卵の生臭さの本当の理由?(02/12) 卵の生臭さはずっと気になっていました。…
児島リカ @ Re:そのうち卵は輸入品が店頭に並ぶのかな?(06/08) えぞふじさん、おひさしぶりです~♪(^^…
マリィ ♪ @ Re:そのうち卵は輸入品が店頭に並ぶのかな?(06/08) こんにちは、ご無沙汰です。 大変です…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: