京都探訪

京都探訪

April 19, 2005
XML
テーマ: 京都。(6233)
カテゴリ: カテゴリ未分類


昭和51年に開館。玄関前には青々とした竹が繁っています。
美術館見学や手作り体験が出来ます。

友禅染は今から約300年前、日本文化の爛熟期、の元禄時代に
宮崎友禅斎により始められたのでその名前から友禅染と
呼ばれています。友禅斎は扇絵師で、それまでの茶屋染の染技術を基本にして、
素晴らしい模様を日本画を描くよう自由奔放、多彩華麗に染め出しました。
彼の扇は飛ぶように売れたそうです。
それに着目した呉服屋が着物の柄にして染めるようにしたところ,

またたくまに世間に広まりました。


すぐ近くには友禅屋敷あります。
古くから京都の町家は[うなぎの寝床]と言われ,間口が狭く、
奥行きの深い建物です。
この町家は築約100年、換気の良いように吹き抜けがあり、
茶室や蔵も在ります。

江戸時代からのきものをどのように後世に残せるか、
京都の伝統的「表装」技術を駆使、壁や襖にいわれのあるデザインで
よみがえらせました。文箱・火鉢。屏風なども古裂を表装し、
元禄を彷彿とさせます。
鑑賞しながらお抹茶とお菓子をいただくことができます。




余談ですが古代友禅の通り向い側にAlpine(アルピーヌ)と言う
小さなパン屋さんがあり、そこのアップルパイがおすすめです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 19, 2005 04:36:41 PM コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Freepage List

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Category

Favorite Blog

安青錦、決定戦制し… New! 5sayoriさん

毎日あわわ BENNY0206さん
遊化三昧 瑞鶴さん
はむちゅっちゅ みゃあみゃmamaさん
ハーブコア ♣ 高木… 松下一郎さん

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/k4cfgoz/ フ○…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/buj08zf/ ア…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: