全5件 (5件中 1-5件目)
1
情けないことに風邪をひきました・・・。朝、腹痛で目が覚めました。痛みが止まないので寝惚けた頭でどうしようと考えました。・・・胃の粘膜を保護すれば痛みが和らぐかな?強い酒をあおる前にミルクを飲むと胃が荒れないと云います。試してみよう。レンジでチンしたミルクを一杯飲んでみました。・・・痛みが落ち着きました。でも視点がビシッとしないというか、体調が宜しくない。・・・ダメだと思ったら即時撤退条件で出動出勤しました。今思えば、この時点で休めば良かったかも。(仕事が押してたので、そ~もいってられなかった)午後になると一点集中できなくなり、こりゃだめじゃ・・・。諦めて帰宅しました。それから今日に至るまで、ず~っと寝てました。(気分はセイバーさんです)床に伏せっている間、このところ揺らぎっぱなしだった気持ちの整理もできたしそう考えれば病気になるのにも意味があったのかも。・・・でも月曜が来るのが今から怖いです(笑)今朝になって調子が悪いながらも昨日までの痛みは感じなくなりました。寝すぎて体がボケているのかもしれません。散歩がてらに近所に買い物へ。今日は天気が良いので気分も良いです。ただ一日半寝っぱなしの病み上がりなので散歩程度でも息が上がります。でもいいもんです。春近しって感じ、で。家に戻ってから庭に植えてある梅を見てみました。まだ固い蕾でした。でも咲くのは時間の問題ですね。楽しみ♪天気が良いのは今日だけという予報。ではどうする?やっぱロードスターのエンヂンオイルを交換しませう。最近、職場が変わり残業が続いているのでロードスターで通勤が続いています。で、エンヂンからの音が気になってくるわけですよ。距離はでてませんが、半年以上オイル交換していないですから当然か?こんなにオイル交換しないのは初代マイカー(三菱ランサー)以来だな(でへ)ロードスターで近くのカーショップへ。オイルとエレメントを仕入れます。オイルは少し考えましたが無難にマツダ純正。エレメントは、ちょっと贅沢?モービルです。作業を始めるまでは、かったるいかも?でも、いざ始めれば楽しいものです。メンテの基本、オイル交換。一番最初に始めたメンテです。今回は手順を少し変えてみました。普段はオイルパンのオイルを抜くところから始めますが今回はエレメント交換から始めました。(特に理由は無い)廃油受け皿をエレメント真下辺りに置いて腕を差し込むスペースを確保する為にインテークの一部(名前忘れた♪)を分解念のためインテークは要らなくなった靴下でカバーしときます。・・・ソックスでインテークをカバーするのは結構いいかも。エレメントを抜き差しするソケットを使ってエレメントを外ス。今回は手早く外した(つもり)のでオイルが下に流れる量が少なかった気がする。穴が空いて履かなくなった靴下で垂れたオイルを拭き取る・・・といっても手が届く範囲ですが(笑)新しいエレメントのパッキンに新しいエンヂンオイルをヌリヌリして・・・モービルのエレメントのパッキンにはグリスが付いているからエンヂンオイルを塗る必要はない気がするが塗っときます。あとは組み付けてエレメントはOK。エンヂンオイル交換で面倒なエレメント交換、おわり♪あとは気楽なもんです。オイルチェンジャーを使ってオイルを抜くだけ。ワタシがオイルチェンジャーを使うのはお手軽だから。抜いた量は一発で分かるし、下に潜らないで済むのは楽で安全です。それと、どんなに風が吹いてもオイルが風に流される心配がない。下抜きだと、微風でも廃油受けの外にオイルが流れます。・・・ゑ?ガレージでやれば問題なかろう、ですと??そんなブルジョアな人は、このサイトに来て欲しくないです(単なるヒガミ)無敵のオイルチェンジャーだと思ってましたが最近のクルマには上抜きは宜しくない場合もある、とのこと。(しくしく)カムカバーに差し込まれたオイル注ぎ口を開放してレベルゲージを抜き去り、管を挿し込みポンピングすると真っ黒なオイルが吸い出し始める。がぼがぼ・・・。オイルチェンジャーが咳き込み始めました。エアを吸い始めると、こんな音がします。こんな時には管を多少抜き差しすると、またオイルを吸い始めますがしばらくすると、オイルを吸い切ってエアを吸って再びがぼがぼ・・・。・・・オイルチェンジャーがスマートでない唯一の汚点かもしれない(笑)まぁ、些細なことか。・・・ん?思っていたよりも吸出し量が少ないか?(3.4くらい)ん~やっぱオイル喰っていたか??オイル、劣化してたもんな~古いオイルを抜き取ったので新しいオイルを注入するわけですが注入する量が決まっています。多くても少なくともダメ。エレメント交換時は3.8くらい。4リットル缶のオイルを計量カップに200流して漏斗をオイルフィラーキャップに挿しオイル缶から直接注ぐ。(今回初の試み)普段は2リットルの漏斗に移してから注いでいたけどコッチの方が手間が少なくていいかも。・・・何度となくトライしてきた作業でもちょっとした工夫ができるから週末整備仁は楽しい♪後片付けしたあと、エンヂン始動。・・・ん~やっぱエンヂンの音、しずか~♪回転、なめらか~♪乗ってて、気持ちい~♪オイルの購入先に廃油と廃エレメントを持っていったら「今回は、引き取りますが、こういうのやってませんから。」・・・が~ん。確かに今までも持ってゆくたびに、ヤな顔されてたけどここまではっきり言われたのは初めてだ。(親父にもぶたれたことないのに)エンヂンは気持ち良く廻ってくれて嬉しいはずですが気持ちは暗く沈んでしまいました。き~っ!てめ~とこで金輪際オイルは買わんっっ(逆ギレ)週末整備仁のササヤカナ愉しみも時代の波に消し飛ばされる。寒い時代だと思わんか?・・・さて、これからオイル交換ドウシヨウ??ネットで思いつくワードをカタカタ入力。検索。・・・を繰り返す。・・・で、なんとか光明を見出したかも?エコットスポンジhttp://www.bio-ecot.com/sponge/spongetop.htmピートソーブhttp://www.cna.ne.jp/~a_buhin/peat-sorb.htm技術ってスゲーッッ(ブラボ~)ありがとうアメリカ。ばかやろうオ○ト×イ△(カーショップの名前)。てめーんとこは昔っからホンット不勉強なんだよっ!!(ワ○ナ○ホ○ー○なんか知らないとか平気でいうんですぜマヂですぜ)どうせ売るなら、こういう気の利いたものを売りやがれってんだ。余談バイクのバッテリー充電器で、これわ!・・・というのものがありました。つなぎっぱなしにできるので何時でもフル充電状態にできるというスグレ物です。買っちゃおうかな~?・・・と思いましたがバイクを保管しているところにはコンセントがないや・・・。(ダメじゃん)デイトナ油剤吸収・吸着剤(PEAT SORB)簡易型手動式オイルチェンジャー 6.5L◆送料無料◆オイル交換を楽にキレイに【KTC】オイルドレーナー 見えるくんMAZDA純正 Golden SL (4L × 6缶)MAZDA マツダ エンジンオイル マツダ ゴールデンSJ 10W30 4L 6缶セットES オイルドレン8リットルET-30EXCEL オイルフィルター RO-1002 【10個セット】その他メーカー 工具 オイルフィルターレンチ AF-6580 アジャスター式オイルフィルターセパレーター★期間限定特価!送料無料!★オプティメイト バッテリーメンテナーoptmate3
2006年02月25日
コメント(0)
ヤフオクで落札したジェイドのトップブリッヂが届いた。さてVTZのトップブリッヂと交換するか・・・。VTZを引っ張り出しヒューズカバーを外す。トップブリッヂを固定している中央のナットを緩めればいい。・・・手持ちのソケットで合うものが無かった。仕方ない。買い足しに行くか。どうせヒューズボックス?移設の為に必要なケーブルも買わねばならないし・・・ついでにヘルメットホルダー交換する為に必要なエクストラクターも買うとするか。ホームセンターでケーブル(15A用八メートル二本組)を買っていつものアストロプロダクツへ出張ることにした。店に到着。屋外のワゴンにエクストラクター各種と下穴ドリル各種のセットがあった。定価の50%オフのシールが貼ってあったので、コレに決めた。さてあとはソケットだか持ってきたナットを合わせてみると30ミリでいいみたい。あとはソケットの差込角に注意・・・と。大きさを間違えると、また使えないからね。これまた持参したソケットのひとつと見比べて念のため変換アダプターも買って万全さ。家に戻り早速トップブリッヂのナットを緩めてみます。長めのレンチに買ってきた30ミリのソケットを挿し込みホームセンターから仕入れた単管パイプの細めと組み合わせれば大概のナットは外せる。勢いをつけるとVTZが倒れるから、そ~っと力を込めて・・・緩みました(ふう)あとはハンドルを取っ払えばトップブリッヂの差し替えができるが陽も暮れたし今日の作業はここまでとするか・・・。最近、作業が遅々として中々進まないな。春は近付いている。陽も伸びてきたし帰宅後からの作業もできるようになれば作業も進むだろう(たぶん)DRILL-OUT:マイクロ パワー エクストラクターセット P450DRILL-OUT:パワー エクストラクター セット P401Ko-ken ソケットアダプター 6.35(1/4)sq凹 X 9.5(3/8)sq凸おまけ増岡選手は動体視力を鍛える為にパソコンソフトを使ったとのこと。ワード検索したらコイツ(↓)がヒットしました。ワタシもやってみようと思います。スピージョン・エコノミーパックVSV0S1asics(アシックス)スポーツビジョントレーニングソフトスピージョンアシックス (asics) スピージョン(SPEESION) 5パッケージ VSV0S1アシックス (asics) スピージョン(SPEESION) 10パッケージ VSV0S2
2006年02月19日
コメント(0)

とある土曜日。三菱自動車の新聞の折り込み広告を読んでいた。広告の片隅にはパリダカトークライブ(ほ~)増岡浩がやってくる(をを??)無料(笑)の文字がありました。パリダカと増岡選手のことはニュース番組で流された程度の情報しか知らないけどナニワトモアレ参加せねばっ!折り込み広告は忘れさられないようにワザとパソコンの前に置くことにした。それから数週間後、当日前夜。確保しておいた折り込み広告を確認する。む~ん。十時から受付開始か。バイクで行きたいところだが各部チェックしてから出発すると遅刻しそうだな。それに厚着してトーク会場入りするのはヤだし諦めて電車deゴ~!!ネットで電車の時間を調べて・・・。ついでに増岡浩のワード検索してちょこっと勉強・・・。もういいだろうというところで布団に入ったのは三時過ぎ(遅くないか?)セットした時限装置(目覚し時計)のけたたましさに目覚めた。眠み・・・。(あたりまえだっ)・・・行くの止めようかな~??・・・しかし、この機会を逃すと次はない気がする。行かなければ寝て過ごすことは必至カナ?・・・あまり建設的ではないな。やっぱり行こう。安眠を妨げる電子音を止めてから五分後寝床から這い出ることに成功!(笑)時間には余裕を持たせたつもりだったが何故か電車の時間に間に合わなくなった(笑)まぁ、いいや。次の電車にしよう。再びネットで時間を調べる。(田舎だから電車が行ってしまうと次の電車まで間があるのさ)電車の時間は直ぐにわかったが画面の写りがおかしいのでチョコチョコ調整していたらはっ!時間が無いっ?何故だ~っ(頭悪いなコイツわ)今度は次というわけには行かない。慌てて準備して出発。結局、駅までランとなる。・・・自分の足で走る時、いつも思うのだが体、重て~息、苦し~昔々は五、六キロくらいケロっと走っていたことが奇跡に思える(笑)文明の利器は野生を蝕むとです。鍛え直さねばならんとです。肩で息しながら券売機で切符を買う。寝不足とキケン極まりない早朝ランニングのお陰で電車のベンチに座った途端、眠気に襲われ仮眠状態になる。お陰で移動時間を持て余すことは無かった。電車って寝てても着くから良いよね♪南大塚駅から国道十六号線沿いの埼玉三菱川越南店を目指す。店内に入って目に入ったのはヲヲ??パジェロエボだーっ店員に促されてアンケート用紙と整理番号と記念品を受け取った。抽選会もあるそうな。撮影にするに邪魔だと思いつつ(笑)バインダーに括られた用紙を抱えながらデジカメでバシバシ撮影。この間のFDも凄かったけどコイツも凄いな~綺麗に整えられていたが激戦の痕は各部に見受けられた。一通り撮影してから用意されたパイプ椅子に着く。アンケートを適当に書いて(ごめんね~)購入予定のクルマは?、という質問にマツダ ロードスター・・・と書いてしまう自分はつくづくヤな客だな~と思ふ(笑)一通りの撮影を終えてからトーク会場の席につく。イベント開始までパリダカのビデオを鑑賞。司会のお姉さんが現われるとほどなくして増岡浩選手が現われたっ!う~ん。やっぱり普通の人にしか見えん(笑)何処にでも居る隣のおじさん・・・って感じです。でもすごく若く見える!トークは難しい話は一切無く分かり易い内容だった。増岡選手が説明しているのがパリダカオフィシャルから支給されるルート表。こんな簡素なルート表を頼りに走るんだそうな・・・。今回のパリダカは絶好調だったようだ。川に突っ込んで前転して見事に着地(笑)そのままベタ踏みで走ったくらいだから本当に絶好調だったのだろう。ドライバーとナビの安全を考えてリタイアとなったのは残念。(内容の抜粋)レースそのものが過酷で完走するだけでも大変なのに最近はスプリントレース的になっている。一位と二位の差は僅か十分程度。ただ一度のシフトミスでミッションが壊れてリタイア。僅かな油断で車体が転倒してリタイア。ライバルの無法ぶりに無理をしてリタイア。車体が壊れても四十分くらいで直す。部品待ちで砂漠で四時間待ちぼうけ。増岡選手のパリダカ参戦から現在までの話でパリダカトークは終了。引き続きミツビシプッシュトーク(笑)増岡選手の質問コーナー抽選会・・・っとなった。質問コーナーでは(増岡選手)「時効ですよね?」・・・みたいな話も出て面白かった♪抽選会ではラッキーなことにサイン色紙が当りました♪自分の整理番号が読み上げられた時、自分の耳を疑ったよ(笑)いや~眠い目擦って参加して良かった。来年のパリダカは今までよりも身近に感じられると思う。展示されていたiにも触れてみた。軽の町乗りクルマなのにミッドシップという異色のクルマ。ミッドシップだからリアの荷重が抜けにくくトラクションとブレーキが良いとのこと。質感も軽とはいえ百五十万クラスですから立派なものです。こいつは買いか??
2006年02月18日
コメント(0)
さて先週の続き。VTZのバーハン化の第一歩?ヒューズボックス?の移設ですがライトボックス内に詰めてしまおうと努力しましたが隙間に収まりそうにないので打開案を考えてみました。ライトボックスをアフターパーツに交換するとかいっそのことビキニカウルを装着してしまうとか・・・ネットで検索してみるとライトボックスの交換はあまり意味ないかも。というのも、どの商品もライトボックスとして最低限のサイズだったから。汎用のビキニカウルを装着してしまうのはいい手かもしれませんが手間とお金がかかりますねぇ・・・。金かけてないでバーハン化が目的ですからパスです。・・・となるとヒューズボックス?をシート後方に移設ヒューズボックス?を収める箱を見繕って適当な場所に固定シート後方に移設するのは簡単です。適当なコードをギボシ端子で繋ぐ程度の加工で済みます。ここなら直ぐに開くことが出来ますし水の浸入も少ないはずだと踏んでいます。ヒューズボックス?を収める箱案はケーブルの加工しない方法として考えました。難点は私の技量ではイタいデザインになる可能性が高いという点(笑)ただ確実に機能する点ではケーブル加工以上のアイデアなのでなんとかならないものかと思案していたら日が暮れました。結局、二日間の間に出来たことといえばメインキーの交換くらいです。ライト廻りをバラしたついでにメインキーの交換をしました。ウチのVTZはメインとタンクキャップ&ヘルメットホルダーとは別々のキーで操作していました。おそらくメインキーは悪戯で破壊されたので交換したのでしょう。機会があれば交換しようと思い続けヤフオクで適当な出品がありましたのでキーセット一式を落札しました。届いてから暫らく経ちますがワンキー開錠のバイクに、また一歩近付きました(笑)お次はヘルメットホルダー。こちらはボルトを緩めて・・・あれ?ボルトの頭が無いよ~??パーツリストを参照してみます。ブレイクオフボルトと呼ばれるモノで組まれていました。ブレイクオフボルト??う~む。なんかの必殺技のようでカッケーです。たぶん規定のトルクで締めたらボルト頭を落とすボルトなのでしょう。セキュリティー的な処置なのでしょうが週末整備仁には優しくない処置です。う~むエクストラクターが要るです~DRILL-OUT:パワー エクストラクター セット P401DRILL-OUT:マイクロ パワー エクストラクターセット P450*FRP製 外装パーツetc*汎用ビキニカウル TYPE A(スクリーン付)*FRP製 外装パーツetc*汎用ビキニカウル TYPE B(スクリーン付)【COERCE RS BIKINI COWL】コワース RSビキニカウル/M02 FRP黒ゲル
2006年02月12日
コメント(0)
先週のオーバークール対策で気を良くしたので昨日今日とVTZサイトを散策していました。とあるVTZサイトのBBSにバーハンドル化したVTZについてカキコがありました。姿形に拘らないブルーTAですがVTZはセパレートハンドルしかできないだろうと思い込んでいた手前へ~バーハンにできるんだ~眼からウロコが落ちる思いでした。ここで語られていたのはハンドルクランプというアイテムを使う方法でした。ヤフオクに出品されていたのを見てなるほど~・・・と思いました。でも、一万円もするアイテムはおいそれとは手が出ない(泣)でも、なんとかしちゃう人もいるようで。バーハン化について調べていたら他車純正流用でもバーハンにすることができるようです!この方法ならばお小遣い程度の出費でバーハン化可、です(喜)とあるサイトの管理人さんはバーハンの他にもスパーダのメーターやCBR250のフロントを移植していました。こいつは、イイッ!!早速、マネマネしよう!!ヤフオクの物色を始めました。もう楽しくて仕方ありません(笑)当初の目的とは違う物まで気になり始めます(笑)おっ、面白いケミカル?がある~プラグホールから液体を注入すれば圧縮圧力を回復させるケミカル。・・・CBに使うしかっ!!・・・ライトも明るくしたいナァ。かつての愛機GSX-R250の純正ライトは死ぬほど暗いのにクルマ用の激安ライトバルブに差し替えただけで強力な前照灯に変わりました!あの明るいヘッドライトが忘れられない・・・。GSX-R250のライト手に入らないかな?ライト単品、カウル付きなどが出品されていました!でも、いろいろ思案しても今のワタシでは取り付けたとしても恐ろしくイタいバイクになりそうだ(笑)本命の方はというと大概、揃ったりしますがあまり安く手に入らない・・・。特にフロント廻りは大枚くんが飛んでしまふ。・・・フロントブレーキに不満はないのでワザワザ換えることも無いか(笑)メーターはジャンク品扱いならば安く出品されていました。でもメーターを換えるのは抵抗があります。変な形しのメーターなので出来れば速攻でスマートなメーターに換えたいのがやまやまですが、なんといいましょうかメーターには自分とVTZの歴史が刻まれている!つい、そんな風に考えてしまうのです。結局、変な形のメーターだってアイデンティティだと思えばそうかもしれないし(笑)とても視認性の良いメーターではないですカ!そう!機能美!って、やつですネ(笑)そういうことにして今回は見送り。バーハン化は諦めたくなかった。安くできそうだから、というのもありますがVTZはセパハンよりもバーハンドルの方が車体の特性にマッチする気がするのです。・・・っというかバーハンのVTZに乗りたいのです(笑)バーハン化するにあたり最初に思いつく障害はヒューズボックス。VTZのヒューズボックスはトップブリッヂに置かれています。便利といえば便利だけど乗り始めた当初からこんな場所でなくても良いのに??と考えていました。幸い簡単に移設できそうなので、なんとかなりそう。VTZを引っ張り出しまずラヂエターのオーバークール対策について考えます。ううむ。半分埋めたラヂエターグリルを別途用意すればいいかも。つぎにヒューズボックスの移設ですがライトボックス?に入りそうな気がするので配線外しにトライしました。か、固くて外れねぇ~結局、移設するに至らないまま陽は山に沈みました。陽が落ちると、ゴウゴウと気温が下がり始めます。も~だめだ。今日はこれまでっ
2006年02月05日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


