2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
夜9時頃、中学生の姪からメールが届いた。「京都でおススメのお寺トカある?」要は修学旅行で京都に行くが、自由行動の際にどこに行ったらいいかアドバイスが欲しいらしい。思いつくままにいくつかの候補先を連絡した。京都・・・・思えば私も高校の修学旅行で初めて訪れて以来好きな観光地のひとつだ。あのときは六泊七日の行程だったがさすがに中学生ではそこまではないんだろうな。なにせ、修学旅行は楽しかった。初めて訪れた京都の町にはテレビや本で見たとおりに佇んでいた。寺院、仏像、町並み、食べ物・・・・・思い出より何より、友人たちといい経験ができたことが一番であった。初めて乗った寝台列車、今はなくなってしまった銀河だった。そして毎夜繰り返された酒盛り大会と深夜までの大騒ぎ・・・・夜中に徘徊した京都の街と流血事件、駆けつけた救急車とパトカーのサイレンとフラッシャーの輝き・・・・・そして修学旅行から戻った最初の授業では停学・謹慎処分で教室の三分の一くらいは空席だった。私の鉄道好きと京都好きは修学旅行の楽しさが忘れられないからかもしれない。修学旅行の意義については議論があるところでしょうけど、私は肯定的です。姪には私に勝るいい思い出を作ってきて欲しい。
2009.01.29
コメント(0)
今回観た映画は「チェ 28歳の革命」欧米で高い評価を得たとの事前報道もありどんなものかと思い観てみた。結論から言うと期待はずれ。 キューバ革命を成功に導いた革命家として世界的に知られるチェ・ゲバラの映画ということでどんな描き方をされているのかと思っていたのですが、この映画はキューバ革命の過程の一部を切り取って見せているだけで、彼が革命に目覚めた過程やその当時のキューバを初めとする中南米地域における社会階層間の格差・問題点についてはまったく触れていない。 また世界で唯一、密林・農村を基盤として蜂起し、革命を成功させた事例であるキューバ革命についてもその思想や運動の成立から大きなうねりとなってゆく様を描写しえていない。 まったくなにを描こうとしているのかわからない作品となっている。 唯一価値を見出すとすれば、キューバ革命についてまったく知識のない人に対して、チェ・ゲバラという人間がいたことを知らしめることくらいだろう。
2009.01.28
コメント(0)
今日のニュースから気になるものをいくつか・・・1.ファイザーがワイスを買収 米国の製薬大手ファイザー社がワイス社を買収するらしい。ファイザー社は主力製品が近く特許切れになるが、新薬の開発が進んでいないため買収によりその減少分を補完する狙いがあるようです。 でも思うんですが、大きいだけがいいことじゃない。規模が小さくても優れた薬品を開発し、利益を上げている会社はあります。ファイザーは大きくなりすぎて規模を追求しなければやっていけなくなってしまっているのではないかな。しかも社運をかけた新薬は失敗の連続だし・・・。国内の武田薬品も主力製品の特許切れが目前に迫っていますが、大型買収を模索するか、開発力のある小さめの会社を買収するか・・・・。2.酒気帯び運転は一発免停へ いっこうに減らない酒気帯び・飲酒運転とひき逃げ事件。その対策のひとつとして酒気帯び・飲酒運転の厳罰化の流れとして違反点数のアップが閣議決定されたそうです。 酒気帯び運転のうち、呼気1L中のアルコール濃度が0.25mg以上の場合、違反点数が13点から25点に引き上げられ、1発で免取に同0.15mg以上0.25mg未満の場合は6点から13点に引き上げ、免停期間が現行の30日から90日になり、飲酒によって正常な運転ができないとされる「酒酔い運転」も25点から35点に引き上げられるそうな。 この改正された道交法は本年6月1日から施行されるそうです。車を運転する機会の多い皆さんは要注意です。というより酒を飲んだら運転しない、させないを徹底すれば問題ないんですけどね。3.ホンダS2000、生産終了へ いやこれも残念です。自分の愛車というわけではありませんが、ひとつの時代の終わりを実感します。でも、ホンダとしてスポーツカーの開発をやめた訳ではない様なので次の車に期待したいです。
2009.01.27
コメント(0)
当初予定にはなかったのですが、映画館の前を通ったらなんとなくチケットを買ってしまっていました。それがK-20 怪人二十面相・伝さて、そのK-20ですが、結論から言えば、おもしろい仮想世界の東京を舞台にサーカスのスター金城武が怪人二十面相を捜し求め、対決するという物語、原作にない演出や適度なスピード感があります。主演の金城武、松たかこ、仲村トオルをはじめとした出演者がそれぞれ好演しています。エンディングは凡庸ともいえますが、単純に楽しめる作品に仕上がっています。本編の流れとは関係ありませんが松重豊さんの演技が面白い。それから木野花さんが出演していますが、最近よく映画でお見かけしますね。
2009.01.26
コメント(0)
近くのスーパーに買い物に行ったら、駅弁フェアをやっていた。いつもそうだが、つい買ってしまう。今回買ったのは広島駅の夫婦あなごめし外観蓋を開けてみるとあなごが2本入っている付け合せは菜っ葉に漬物と骨を揚げたもの。これで1050円なり。中身あじはまあまあ、ご飯がすっかり冷めている、というより冷えている。暖かければもっとおいしく感じるのだろう。レンジがあればあたためるのに・・・・量もほどほどあるし、これはいいなぁ、満足。
2009.01.25
コメント(0)
今日のお昼はいつものとおり、根津にあるフレンディーにて焼き魚定食850円なり今日のお魚はすずきの付け焼き、煮物とお漬物、ご飯と味噌汁でした。相変わらずのお味、しつこくなくあっさりとしている。ご飯の後は珈琲館根津店で炭火アイスコーヒーを飲みながら食後ののひとやすみ・・・最近、土曜日はこのパターンが多いなぁ。さ、今日の午後はどうしようか・・・・・
2009.01.24
コメント(0)
夕べテレビで見たレシピを参考に作ってみました。茹でないみず菜のおひたしです。ポイント:おひたしだけどお湯で茹でない。作り方・みず菜を適当な長さに切り、太いほうを上にしてざるに入れる。・沸騰させたお湯を60秒ほどかけてゆっくり回しかける。・粗熱をとったら小皿に盛り付け削り節、醤油で味を調える。みず菜のしゃきしゃきした食感がそのまま残ったおひたしになります。
2009.01.23
コメント(0)
天気が悪くて肌寒い朝でした。朝のテレビで言っていた。今日はカレーの日だそうだ。それでは今夜はカレーにしよう。朝のテレビの星占いによると、今日の午後うれしい知らせが届くそうだ。昨日届いた配当金をお昼に換金した。株は今日も小動きのまま・・・・身動き取れず・・・・これからいいことあるのかな・・・・
2009.01.22
コメント(0)
この建物はなんでしょう場所は東京都中央区、築地場外市場のすぐとなり。かつての旧海軍病院の跡地に傲然と屹立し周囲を睥睨するこの建物・・・・写真を撮っていた私の隣を通りがかった老夫婦、ご主人が妻女にその建物を指しながら言いました、 「ほら、これが癌研病院だよ。」ご主人、明らかに混同してます。業界の人なら皆さんご存知、ここは国立がんセンターなり。癌研病院は有明ですよ。 でも、一般に人にとってはどちらも同じという感覚なんだろうな・・・・ 医療業界は外から見るとよくわからないらしい。友人などからもよく聞かれるし、離してみてもよくわかっていない。医療がより切実な問題になる高齢者はとくにそうだ。だから病院の本がよく売れたりする。病院側はインターネットなどを活用してPRしているというだろうが、ネットを使いこなせる高齢者はそう多くはない。 医療情報をどのように開かれたものにしてゆくか・・・・。知恵を絞ってほしいなぁ・・・
2009.01.21
コメント(0)
今日20日は某シネコンで映画鑑賞1000円の日。ということで、帰りがけに行ってきました。 今日見たのは感染列島 現在全国的にインフルエンザが流行中、また新型インフルエンザの話題がマスコミを賑わせていますが、そういった意味ではタイムリーな映画です。ハリウッドでのリメイクも決定しているようです。 映画は東京都多摩地区で正体不明の感染症が発生、次第に日本全国に拡大してゆく・・・・。その感染症の治療に当たる病院の医療チームの活動を中心にストーリーは展開してゆきます。確かこの病院は新潟県の某所。中心となるのは妻夫木聡さんと壇れいさんの二人の医師。開始早々、小松彩夏さんが看護師姿で登場します。また、エンドロールを見て気づいたが、仁藤優子さんが出ていたんですね。どこだろう?わからなかった。 ストーリーもよく練られなかなかおもしろいよい映画だと思います。感染力の強い新型感染症が発生した場合の感染拡大の様子と社会インフラの崩壊してゆく様子が少し大げさだけどリアルに描かれています。新型インフルエンザの脅威という話題がマスコミを賑わせている今、一般の人たちが新型感染症とその感染拡大の恐ろしさをリアルに実感できます。 この映画にあるように未知のウイルスによる爆発的な感染の拡大は十分ありうることとして対策も採られ始めているようですが、いざというときの個人の対応もいまから覚悟しておいたほうがいいかも・・・ 映画の中での壇れいさんの言葉 もしも明日、世界が滅びるとしても 今日、君はりんごの木を植えるなんか考えさせられます。
2009.01.20
コメント(0)
今日のお昼は都内某所のフードコートのて。食べたのはまぐろ市場丼700円なり。なんか久しぶりに食べたまぐろ丼です。久しぶりなだけにおいしかった。しかし関係ないけど平日のフードコートは空いてますね。これはいいです。子供連れのお母さん方やお年寄りの憩いの場になってますね。スーツ姿のサラリーマンもいる。でも高校生が結構うろうろしているのはなぜみんながみんな授業がないとも思えないし・・・・
2009.01.20
コメント(0)
先日ニュース番組で架空請求業者の最新手口というのを放送していた。まだこんなことしてるのかと思って見ていたが、私の携帯にもやってきた。ネットで見てみたら同じ文言のメールを受け取った人がいるみたい。まったくこんなことするなんてしょうがない人たちです。身分照会でも少額訴訟でもやれるもんならやってみろいこんなメールが来ても絶対に対応しないようにしましょう。以下にメールの全文を掲示します。 重要なお知らせ この度、お客様がご使用の携帯端末より以前ご登録頂いた 【総合情報サイト】から無料期間中に退会処理がされてない 為に、登録料金が発生し現状未払いとなった状態のまま放置 が続いております。本通達から翌日の正午までにご連絡を頂 けない場合、名義認証を行い利用規約に伴い、お客様の身辺 調査に入らせていただきます。調査完了後は、回収業者によ る御自宅やお勤め先への料金回収、又は裁判による少額訴訟 を行う可能性があります。 退会処理の詳細につきましては下記までお問い合わせ下さい。 営業時間9:30~19:00 (株)モバイルセンター調査事務局 TEL03-5992-5649 ご連絡なき場合明日の正午より手続き開始となりますのでご 了承下さい。
2009.01.19
コメント(0)
五日市線はJR拝島駅から出ているローカル線である。ふと思いついて行ってみた。基点となるJR拝島駅はすっかり近代的な駅に様変わりしている。駅中の店舗も充実している。でも、駅前はまだ昔のままだ。五日市線は1番線ホームから、ホームに降りてみるとE233系の6両編成の車両が待っている。ありゃりゃ、ローカル線だと思っていたらすっかり近代化しているじゃありませんか。五日市線は拝島駅を出ると終点の武蔵五日市駅までわずか6駅、電化単線の短い路線ですが、この編成状況を見ると結構利用客があるのかな?熊川駅は1面1線の駅、ここは市街地であり周辺は住宅が立ち並んでいる。東秋留駅は2面2線の駅、ここで列車の交換をした。この駅周辺も住宅が立ち並んでいる。秋川駅を過ぎると所々に空き地や農地が見えるようになる。少しいくと多摩川を渡るが、この日は水量も少なく川底の岩床が露出していた。遠く山々の稜線がはっきりと見えるのがいい。武蔵引田駅は古い駅舎が残っているが無人のようだ、しかし利用者が多いらしく駅前には多くの自転車が止めてある。武蔵増戸駅も古い駅で駅前の道路も狭い。駅の周りに駐輪場があり自転車がとめてあるのは武蔵引田駅と同じだが、数が多いなんじゃこりゃ武蔵増戸駅を出て、左手に川の流れと新興住宅地が見てるようになるとやがて橋梁をわたり終点の武蔵五日市駅に到着である。武蔵五日市駅に着いてびっくり!駅舎がとても立派になっている。拝島駅といい、ここといい、どうしちゃったの?ここには温泉施設もあるようだ。駅前からバスが出ている。これにでも入って帰ろうか・・・
2009.01.18
コメント(0)
今日もいい天気が続いている東京地方です。しばらく続いた寒気も緩み、少し暖かく感じます。そんなお天気に誘われて、日暮里から谷中墓地へとお散歩しました。谷中の大仏様もいい表情してます墓地っていいですよね。都会の中にあって静かで、人が少なくて・・・・心が落ち着きます。そんな墓地の一角で春を見つけましたなんということでしょう。まだ大寒前だというのに梅が咲いています。谷中墓地のこの区画にだけ春が一足早くやってきたようです。しばらく散策した後、お昼は根津のフレンディーへ。今日はちょっとお客さんがいるぞ。いただいたのは今日も焼き魚定食です今日はめ鯛の付け焼き、大根と野菜の煮物、白菜の漬物、ご飯と味噌汁で850円なり。煮物は味付けがあっさりしていて食べやすい。いやいや、ごちそうさまでした。満腹&しあわせでした。
2009.01.17
コメント(0)
近年は災害に備えて自治体ごとに防災マップというものが作られています。私の住む自治体でも作っていて最近各家庭に配布されました。今回配布されたのは地震災害時の防災マップここでは地震災害時の危険度が1から7で区分けされている。私の住んでいるところはどうかな・・・・と見てみると・・・・・危険度5なんとも微妙ですね。まあ、しかし、このマップで一喜一憂するより、いざという時への備えと心構えを忘れないでいることが大事ですよね。そのための防災マップだと思いますから。家庭で災害時についてどうするか考えるきっかけとして活用してほしいですね。ちなみに阪神淡路大震災のときはあちらに居住していて、家がつぶれたり、塀が倒れたり、立体駐車場が落ちたり、風呂屋の煙突が途中で折れたり、地中のガス管からガスが噴出するところを見たり・・・・・と、いろいろありましたが、万一への備えの重要性、が一番大事だと気づかされました。こんな経験が必要でなければいいんですけど・・・・
2009.01.16
コメント(0)
日本列島は冬型の気圧配置に覆われ、おかげさまで関東地方はいい天気が続いています。本日のお昼は久しぶりの中華料理、ニラ肉モヤシいため定食これで800円でした。最近はメタボを意識して中華料理と疎遠になっていました。ほんとに久しぶりのご対面です。考えてみたらこれが今年の初中華でも、それにしては体重もおなか周りも減らないんですけど・・・・・やっぱり運動量を増やさないとダメ
2009.01.15
コメント(0)
今日は穏やかないい天気です。ご近所の庭の木も気持ちよさそう・・・・そんな日に飛び込んできたニュース、中央大学の構内で教授が刺されて死亡・・・・いやですね・・・・何年か前に筑波大学でもありました。こんなテロまがいの行為が日本でも頻発するなんて・・・・不安定な世相をうつしているんでしょうかねぇ。
2009.01.14
コメント(0)
今日は和菓子をいただきました。こちらは埼玉県新座市にある大吾さんのお菓子で爾比久良といいます薄い包みを取ると黄色い四角のお菓子が現れる。てっきり最中のようなものだろうと思っていた私はちょっとびっくり。表面が粉っぽくて印象はちょっと古代エジプト・・・・試しに切ってみると中はこんな中央に栗がひとつ、その周りに餡が見える。食べてみると・・・・おいひい中央の栗が程よく甘くやわらかい、餡も量が少なめだがかえってしつこくない。しかも周りの黄色い粉は・・・・・大吾のHPによると「卵黄と白餡を程よく調和させた、黄味羽二重時雨餡」だそうだこれがほくほくした食感を生み出し、口当たりのやわらかさを作り出している。これはおいしい気に入ってしまった。でも新座まで買いに行くのも面倒だ。どこか近くで売ってないかな・・・ともかくおいしいものに出会えたのだ。久しぶりに言ってみよう おいひいってひあわへ
2009.01.13
コメント(0)
今回の三連休、青春18切符を使って高山本線を訪問しました。今回の旅のスタートは新宿駅から。まずは「ムーンライトえちご」に乗って新潟を目指します。なにせ「ムーンライトながら」は早い段階で満員、この日の「ムーンライトえちご」も満席みたい。発車は新宿駅の5番線ホームから新宿駅のムーンライトえちご乗り込んでみると車内はほぼ満員状態、連休ですもんね。やがて時間になり定時23:31に出発した。池袋、大宮と停車し、高崎駅で20分ほど停車する。ここで上野発「急行能登」が追い越してゆく。先月はあれに乗ったんだ・・・越後湯沢駅で運転停車した後、長岡駅に到着する。ここでしばらく停車、乗務員の交代が行われる。反対側のホームには「寝台特急北陸」が停車している。ここで機関車の付け替えを行うようだ。こんどはあれに乗りたいなぁ。新潟駅には定刻4:51に到着した。すぐさま越後線吉田行き4:59発に乗り換えるため隣のホームへ移動する。吉田行きは2両編成ですでにホームで待っていた越後線車両吉田行き(新潟駅にて)列車は定刻に発車する。車内を見渡すと「ムーンライトえちご」で見かけた人も随分乗っている。出発間際に夜明かしとおぼしき若者たちも多数乗り込んできてこの時刻とは思えない満員状態となった。架線が凍結しているらしく、激しい火花を散らしているのが車内からわかり、ときどき車内の明かりが落ちて暗くなった。雪国ならではである。まあるい月が西の空に輝いている。吉田駅には定刻5:53よりう2分ほど遅れて到着、ここで越後線柏崎行き5:56発に乗り換える。列車は2両編成で、すでに反対側にホームに停車している越後線車両柏崎行き(柏崎駅にて)乗り換えて座席に座りほっとしていると、今乗ってきた列車に乗り込もうとしていた若い女性が足を滑らせ、列車とホームの間に落ちるのが見えた。停車中だから大事にならず、すぐに友人に引き上げられたが、人がホームの間に落ちるのをはじめて見た。列車は夜明け前の闇の中を走り続ける。途中、出雲崎駅に停車する。 あなたを追って出雲崎~ 悲しみの日本海~歌で有名になったが、海も見えなきゃ町も見えない真っ暗闇、今回は下車せず素通りする。礼拝駅あたりから東の空が明るくなってきた。柏崎駅に着いたのは7:08の予定通り。ここで7:25発の直江津行きの乗り換える信越本線車両直江津行き(直江津駅にて)この区間は1ヶ月ほど前に通ったばかり。せっかくだからと座らずに海側のドアのところに立ち、外の景色を眺めていた。直江津駅到着8:07、直江津からは富山行きの8:12発普通列車に乗り換える。列車は3両編成のいつものやつ。直江津駅の様子が気になり左側に席を取る。同じ車両の中ほどに鉄道ファンの集団が陣取っていた。みんなで富山県まで撮影に行くらしい。すごいパワーを出している。筒石駅では運よく駅名表示の前で停車した。ずっと一緒だったカメラマンが下車してゆく。糸魚川駅の手前では新幹線工事が着々と進んでいる。高架橋も部分的に完成し、駅直前では工事用にレールの撤去作業が行われていた。糸魚川駅名物のレンガ造りの車庫はまだ健在だった。親不知駅、市振駅と進み、富山県に入ると急に天気が崩れ雪が降り出した。進むにつれて雪は次第に激しくなり吹雪となる。列車は富山駅に10:03到着予定のところ、8分ほど遅れて到着した。富山駅は新幹線開業に伴う駅舎工事のため通路が通りにくくなっている。富山といえば薬売りが有名、駅前のポストにも薬売りがいる富山駅前の郵便ポスト駅の通路でJRの北陸観光ポスターになっている杏さんを見つけた美しい・・・・杏ちゃん(北陸観光キャンペーンのポスター)猪谷行きは3番線ホーム、これがちょっと離れている。雪の中、乗換えが大変猪谷行き10:29発は1両編成のワンマン運転高山本線猪谷行き(富山駅にて)猪谷までの間、雪は激しく降り続け窓の外は白い世界・・・・車窓を楽しむどころじゃない。猪谷駅では乗り継ぎ予定時間が7分、遅れがひどくならないことを祈りながら乗っていた。猪谷駅で11:23発高山行きに乗り換え。猪谷駅到着が数分遅れたため乗り換え時間はおよそ2分本当は一旦外に出て駅舎の姿を写真に納めたいのだがこれでは無理だ。構内からの写真だけとって高山行きへと急ぐ高山本線高山行き(猪谷駅にて)高山行きは2両編成、見渡すと先ほどの列車の乗客がそのまま乗り込んできている。「えちご」で同じ車両にいた夫婦連れもここまでずっと同じ行程だ。なんとまぁ・・・猪谷から高山の間は先程までの吹雪が嘘のように時々晴れ間ものぞくまずまずの空模様である。高山駅には予定通り12:28に到着する。高山駅からは特急ワイドビューひだに乗って下呂駅までワープ(鉄ちゃん用語)だって次の各駅停車まで2時間40分もあるんですもの。これを待ってたら今日中におうちに帰れない。ワイドビューひだ10号(高山駅にて)ワイドビューひだ10号12:43発の車両はすでに入線している。思わず走って移動する。乗ってみたら自由席は1両だけ。やっと空席を見つけ着席できた。走って正解なり。下呂駅までは1時間ほどで13:26に到着下呂駅下呂駅あたりでは昨夜から明け方にかけて雪が降ったようだ。久しぶりの下呂温泉ゆっくり入浴したいがそうもいかない。のんびりする暇もなく美濃太田行き13:55発普通電車に乗り換える高山本線車両美濃太田行き(下呂駅にて)美濃太田駅にはほぼ定刻15:09に到着する。しかし、高山本線の特急列車の遅れにより発車が7分ほど遅れる。これは困った。岐阜駅には8分遅れで到着したが、当初予定の電車に乗り遅れたため急遽予定を組みなおす。結果、岐阜駅16:22発、豊橋駅17:34着、豊橋駅17:36発、浜松駅18:08着、浜松駅18:08発、静岡駅19:22着、静岡駅19:29発と乗り継いで東京駅に着いたのは22:43であった。そして家にたどり着いたのは23:40ころ、今日の締め切りぎりぎり。正直疲れました。今回の移動営業キロ・新宿-新潟 331.0km・新潟-柏崎 83.8km・柏崎-直江津 36.3km・直江津-富山 117.8km・富山-岐阜 225.8km・岐阜-東京 396.3km 合計 1191.0km
2009.01.12
コメント(0)
今日は母の誕生日、朝早くにおきて実家に向かう。今日は日帰りで親孝行の真似事でもしよう。家に帰ってまずプレゼントを渡す。そして待っていたように家事を頼まれる。まずは鋼鉄製の物置棚の移動、これが重い。ついでお買い物、買い物リストもできている。なにせスーパーが遠くなったんだよねぇ。そして偶然にも買い物に行ったスーパーで駅弁・空弁フェアをやっていた。そこで思わず昼食用に買ってしまった駅弁がこちら表中身米沢名物牛串弁当、1100円。米沢牛のロースを少し大きめに切り、竹串に刺して調理してある。そしてごぼう、山菜、漬物が添えられている。すっかり冷えてしまっているけど肉の味付けはしっかりしている。肉は厚めに切ってあるので食感もいい。しかし全体に量が少ない。これでは2,3個食べないと満腹感は得られないなぁ。男の人にはオードブル感覚であろうか。また付け合せももう一工夫、山形らしい野菜に変えるなどしてほしい。ゼリー寄せおでんは食べられなかったので、今度食べたらレポします。そしていつの間にか夕方になり、戸締りをして戻ってきたのでした。親孝行になったかな?
2009.01.11
コメント(0)
明日は母の誕生日。そこで何がほしい、と聞いたら新しい包丁が欲しいという。そんなもの・・・と思ったが本人が言うのだから仕方がない。そこで年末買出しに行った築地の場外市場へ再度訪問する。築地は朝が早い。なので久しぶりに早起きして築地へ出かける。年末に見かけた刃物店を訪れほぼ、注文どおりの包丁を探し当てて購入、結構高い。それに加えて食べ物としてつくごんさんのゼリー寄せおでんを買ってみた。喜んでもらえるかな?買い物のあとは根津へ立ち寄り。まずは珈琲館根津店で炭火アイスコーヒーとモーニングドック、そして何人かの人と行き会い年始のご挨拶を交わす。その後、フレンディーで昼食の焼き魚定食今日の内容はすずきの付け焼き、肉じゃが、お漬物二種(かぶとだいこん)ご飯と味噌汁。以上で本日の予定終了なり。あしたは実家へゴー
2009.01.10
コメント(0)
いや、今日は寒かったですね。東京では初雪を観測したようです。私の家のほうでも少し雨が降りました。最も明け方よりも夜のほうが風が強くて寒かった。こんな寒い日にはあったかいものが欲しくなります。そんなわけで今夜はおでんスーパーで買っておいた、おでんの具盛り合わせあったかおいしい。でも写真でみるとおいしそうじゃないなぁ・・・・
2009.01.09
コメント(0)
どうも正月に食べ過ぎたらしい。体重がかなり増えてしまった。そんなわけで食事は外食を控え自宅で。しかもできるだけ低カロリーに・・・この日の夕食は山芋の千切りと目玉焼き、これでカロリーは低いのかな?
2009.01.08
コメント(0)
コンビニでこんなものを見つけ思わず買ってしまいました。ウカール毎年ですが受験シーズンになると様々な便乗商品が出ますがこれもそのひとつなんですかね。食べてみたけど普通のカールでした。でも、受験生は大変ですよね。その親御さんもね。みんながんばれ
2009.01.07
コメント(1)
今朝のスポーツ紙を見てびっくり前田愛さんが結婚いや驚いた。今年はこういう話題が多いんでしょうか。さて、昨年も買った年末ジャンボ宝くじ、今日から当選金の払い戻しが始まります。早速窓口で確認してもらうと・・・・・・高額当選はなし・・・・いつものとおりでした。しかし、3000円が一口当たっていた。夢には程遠いけどちょっと幸せ・・・・。そして手元にはハズレの束秋の再抽選まで持っているのもなぁ・・・
2009.01.06
コメント(0)
今日が仕事始めという方、多いのではないかな。その一日の始まり、朝食は大事なこと。何か自宅で食べようと思ったのに、冷蔵庫を空っぽにして帰省していたおかげでなんにもなし。やむなく今日の朝食はスパゲティミートソース朝からどうかとは思うが、何もないよりはいいでしょ。さて今日から東京株式市場も取引開始です。早速、お昼に注文を入れようとしたけど確定できない。なぜ???そこで気づいた。大発会の今日は半日立会いだった。まったくぼけてますねぇ。これでは今年も思いやられます。とほほ・・・・
2009.01.05
コメント(0)
長かった正月休みも今日まで。最後に片付け物をして昼前に実家を出てわが住まいに戻る。我が家の最寄り駅にこんなポスターを発見確かに年末年始は酔っ払いが多いですから。他人事じゃないですよね、注意しましょう。家に荷物を置いたらちょっとおでかけ。まずは上野のアメ横に、いや結構な人出です。お昼を食べに入ったカレー屋さんは満席京成上野駅は大きな荷物を持った人々で大混雑不況はどこへ行ったんだその後、髪を切りにいつもの床屋さんへ。ところが本日は休業みたい。ちぇっ、ついてない。仕方がないので珈琲館根津店で一服するが、ここも混んでいる。いつものアイスコーヒーを頼んで一休み明日から新年が動き始めるけど、ついているのかいないのか・・・・
2009.01.04
コメント(0)
なんと今日のサンスポに泉里香さまの記事が載っているあれからもう5年、里香さまもすっかり美しくなられ、芸能界再デビューいや、これはめでたい。新年早々のビッグニュースです。この記事のおかげで関連サイトやブログは大変なことになっているようです。現在、雑誌「Ray]の専属モデルですが、TV復帰はどん兵衛のCMからこれからますますの活躍を期待したいです。そしていつの日か5人が再度共演、なんて夢がひろがってきますね。
2009.01.03
コメント(0)
新年二日目、平穏な一日。しかし、正月には子供には最良の、大人には最悪の習慣がある。それはお年玉なんら対価もなしに金銭を提供させられる極悪非道なる習慣である。今年もずいぶんとむしりとられた。中には年に一回、この時しか会わない子供もいる。かなしい・・・・そんな大人たちの涙を誘う夕暮れ
2009.01.02
コメント(0)
ガシュン2009年の幕開けです。年頭は小松彩夏の名文句で始めてみました。今年も実家で迎えるお正月、普段と違ってにぎやかな食卓です。お雑煮と年末に買出ししてきた御節が並び、私は例年通り餅焼き係を務めました。関東地方の天気は晴れ、風も少なくいい日和です。今年一年がこの日の天気のように平穏に過ぎてゆきますように・・・・・
2009.01.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1