全141件 (141件中 1-50件目)
お久しぶりです!ありがたいことに、「ブログは更新しないの??」などというお声をいただいたりして、新年早々うれしく思っています。ありがとうございます!11月から12月、そして1月。。。と、それはもう忙しくて、仕事から帰っても、もう本当に時間がなくて、お休みも、まったくお休みではなく、何をやっているのか自分でもわからないくらい忙しい日々を過ごしています。。。(><)。。。でもありがたいことです☆そんな中にも関わらず、(よせばいいのに。。。^^)メルマガなどを作ってしまいました!大人のインテリア雑貨を楽しむアイディア満載の、雑貨好きな方が、楽しくてわくわくするような内容のメルマガです。(予定!!がんばります!!)雑貨が大好きな方は、ぜひ以下のページから登録していただけると、かなりうれしくて張り切ります(^-^)【大人のインテリアZAKKAの楽しみ方】http://kurashi-happy.com/?mode=f1第2号は1月末発行予定です♪(出来るかな。。。がんばります!!^^)実は、引越しを控えているので、雑貨の見極め方(捨て方、残し方)、収納の仕方などを紹介したいと思っています☆インテリア雑貨好きは、もうわたしにとってはオタクの域に達しているかもしれない。。。(^-^;最近はデパートに行っても、ファッション売り場よりも寝具や食器売り場へ。。。ちなみに今日は伊勢丹で戦利品がありました☆こちらは、雑貨ブログの方に載せていますので、よかったら見に来てくださいね。(雑貨ブログなんていうものもあるんです!^^→http://blog.kurashi-happy.com/)※ちなみにトップの写真は、うちの土瓶の一輪挿しです。代官山の「かまわぬ」で購入しました☆
2007.01.14
土曜日・日曜日と、またまたインテリア雑貨を見て回ってきましたが、(また、です^^)雑貨店ではクリスマスグッズのピークを迎えていますね!どのお店をのぞいても、クリスマス装飾品のオンパレード。今日は新宿と渋谷と自由が丘をハシゴ。。。(^-^;(新宿の人ごみ。。。明治通りの大渋滞。。。さすがクリスマス前ですね!)キラキラ、ピカピカ、華やかで、それはもう、雑貨店がディズニーランド状態です!(といいつつ、もうディズニーランドには10年以上行っていませんが。。。^^;ディズニーシーも未体験。。。)クリスマスリースを飾れるのもあと1週間!!でもこの1週間が最高にクリスマスムードを堪能できる、大切な1週間でもありますね☆クリスマス気分を盛り上げたい方は、今からでも遅くないです!この1週間を存分に楽しんでください♪ということで、トップの写真は、うちで飾っている「くらしのたのしみ」のクリスマスリース。(残り1点です!)ぜひぜひこの大人のリースで、大人なクリスマスを満喫くださいね☆
2006.12.17

母からは、よくプレゼントをもらいます。ファッションやアクセサリーをはじめ、興味の対象がとても似ているので、二人でおそろいのトレンチコート二人でおそろいのピアスなんていうことにも。(^-^)(この2つは、わたしが母の真似っこを^^カットソーなどの洋服は母が私の真似っこをしています。)今回のプレゼントは、垣内光さんの篆刻。銀座で行われた垣内光さんの篆刻作品展に出かけた母が、篆刻と詩が結びついた垣内さんの作品にとても感銘を受けて、母用と私用の篆刻を作っていただくように頼んだのです。垣内さんを紹介してくださった母の友人の方にたまたまスポーツジムでお会いしたときに、「垣内さんはもう個人の方の篆刻は作っていないそうなのよ」とおっしゃっていたのを聞いていたので、自分用の篆刻を作っていただけると聞いて、とても興奮しました!そして出来上がってきた篆刻が、トップの写真のもの。わたしの名前の漢字一文字をモチーフにして作ってくださったのですが、鹿が2匹ぴょんぴょんと楽しく跳ねているようにみえませんか??(^-^)そんな幸せそうで、とてもかわいらしい、ステキな鈴印です。となりに写っているのは、「印泥」という天然素材の朱肉。印を押すときは、これをヘラで練って使うのです。そんな作業も、いつもとは違う特別な時間に感じられそうですね☆ちなみに、このピアスも最近母からプレゼントでもらったもの。昨日、西麻布のTHESEで開かれたmioちゃんのパーティでも、数名の方から「そのピアス、ステキね」というお声を掛けていただいて、とてもうれしかったです☆(最近、一番のお気に入りなので☆)(ちなみに、この興奮のパーティ内容はonly1.beの方の日記にUPしましたので、only1.be軍団の方はこちらもご覧くださいませ^^)このピアスは、イスラエルの女流デザイナーBAT-AMIさんのオリジナルデザインのもの。初めて母からBAT-AMIさんのピアスをもらってから彼女の大ファンになり、ブレスレットやピアスなど、季節を問わずヘビーローテーションしています。プラチナのプチっとした小ぶりで上品なものも好きですが、基本的に母もわたしも、シルバーの大ぶりで個性的なデザインのものが好き。「どうだ!」っていうくらい存在感のあるものが好きです(^-^)この辺の好みも、アーユルヴェーダ的(要はインド的^^)なのでしょうね。。。
2006.12.10

こちらは、にせものリンゴ。クリスマスの装飾にどうかな?と思って、コンランショップで購入したミニバケツに入れて飾ってみました。直径は4cmくらいかな??ミニミニりんごです。こちらは、本物りんご。お義母さんから毎年この季節に送ってもらう、蜜た~っぷりのおいしいリンゴです。去年おすそ分けしてとっても喜んでいただいたご家族に、今年も真っ先におすそ分けしてきましたよ(^-^)そして、これも毎年一緒に送ってもらえる、お漬物のオンパレード!!ぬか漬け野沢菜漬け白菜漬け白菜と玉ねぎの中華漬けわたしは、(お義母さん曰く、「ちょっと変わってるでしょ?」の)白菜と玉ねぎの中華漬けが、一番お気に入りで、「だんなちゃん、だんなちゃん、これおいしいよ~」と、はしゃいでいたのですが、だんなちゃんは、あんまり。。。の様子。「やっぱり、これが一番!!」と、喜んで食べていたのが、野沢菜漬けでした。「昔から、これ、大好きだったんだよなぁ。ご飯食べたあとも、お茶飲みながら、これをつまんだりしてたんだよなぁ」と、うれしそう(^-^)これこそ、所謂、「ザ・お袋の味」ですね。これには、何を作ったって、とうてい敵いそうもありません(^-^)うちのだんなちゃんを一番喜ばせる「お袋の味」は、お義母さんのお漬物。わたしの母の料理の中で一番好きな「お袋の味」は、本格スパイスのカジキマグロのインドカレー。そう考えると、随分と食に対する好みの違う二人が一緒になった訳ですね(^-^)(といっても、私は本格インドカレーを作れず、毎日ほぼ和食ですが。。。)
2006.12.06

先日、日光金谷ホテルに泊まってきました。(ちょっとハプニングがあったのですが、それは最後に。。。)会社が終わってから東京を出発して日光に向かったので、ホテルに到着したのは10時近く。。。そんな、ちょっと疲れて到着したわたしたちをとても温かく迎えてくれたのが、ホテルの正面に灯された「MERRY CHRISTMAS」のイルミネーションと、本物の5m以上はあると思われる大きなクリスマスツリーです。創業130余年、明治時代から外国人観光客に愛されたきた日光金谷ホテルは、建物や雰囲気にも「おもてなしの心」が宿っています。古い洋館と、ぼんやりと浮かぶ「MERRY CHRISTMAS」の電飾。到着したばかりだというのに、思わずほっと心が和み、レトロな雰囲気に、すでに酔いしれてしまいました。明治39年に国賓としてイギリスのアーサー王子をお迎えする頃から、金谷ホテルではホテルの備品に贅をつくしたものをそろえるようになったとのこと。たしかに、インテリアのひとつひとつに、優雅さと時間の重みを感じます。(これもそのひとつ。明治時代から同じように光を灯すスタンド)ところで!今回、日光金谷ホテルに宿泊した、一番のお目当ては。。。ダイニングでいただく朝食のパンだったのです。わたしは、月に1回金谷ホテルの「ロイヤルブレッド」をお取り寄せするくらい、金谷ホテルのパンの大ファンなのです!それで、いつも自宅でこのロイヤルブレッドを食べながら、「金谷ホテルのダイニングで、出来立てのパンを食べたいなぁ」って、思っていたのです。そのささやかな夢を叶えるための旅でもあったのです(^-^)ところが。。。ハプニングが。。。。わたしたちが、ダイニングの眺めのいいテラスで朝食を至福の面持ちでいただいていた、まさにその時。朝食の香りも味も何もかもをすっかり打ち消してしまうくらいの、それはまさに強烈な。。。。。。。。。。香水の臭い!!その臭いの先には、20代前半と思われる外国人カップル。(新婚さんといった感じ)強烈すぎる、シャネルのNo.19。。。ホテルのダイニングですから、席と席の間は5m以上離れているのです。結構距離があるのです。今までも強烈な香水の臭いに遭遇したことがありましたが、これほどではなかったです。それくらい、びっくりするほどの臭いでした。。。楽しみにしていた、朝食の時間が。。。。。滅多に文句の言わない、うちのだんなさまもさすがに「朝から、なんなんだ」とお怒り。しばらくは泣き寝入りしていましたが、さすがに食事の味もわからないくらいの強烈さだったので、席を移ることにしました。と、ウェイトレスさんを呼んで、席を移してもらうよう頼むだんなさま。ウェイトレスさんは、「あ、お寒かったですか?」と言うが早いが、鼻を押さえて、「。。。。お察しします」と、すぐに席を移動してくれました。こちらから何も言わなくてもわかってもらえるくらいの、香水公害だったのでした(^-^;本当はテラスの一番いい席で食べていたのにな。。。(><)
2006.12.03

さきほど、だんなさんが言いました。「これから12月、とっても忙しくなるからね!」「うんわかった~」「まずはこれがありますから!」とだんなさんが取り出してきた招待状。取引先からの接待忘年会のお知らせ。場所は。。。都内某・繁華街の『バニーガール』(仮名)(^-^)確か、去年も『バニーガール』にてヘベレケになってきたのでした(^-^;仕事が忙しいのかと思ったけど、忘年会だったか。。。^^;そんな(どんな?^^)だんなさん、知り合いの方から「生のいくら」をいただいてきました。それで、ネットで調べながら、不慣れながら「いくらの醤油漬け」を作りました♪(だんなさんが^^)ちょっと失敗したのは(確か去年も同じことを。。。)皮の取り方が甘かったこと・・・。いくらなのに、食べると「プチッ」って音がするよー? (^-^;ちょっと(カナリ^^)固いけれど、味は美味しいです。ちなみに、いくらのしゅうゆ漬けをする時にも、ホウロウ容器が大活躍(^-^)ふふふ♪ところで、トップの写真は一目ぼれして購入したスノーマンです。普段、こういうラブリーでキュートなものは、自分のテイストには合わないので我慢しているのですが。。。クリスマスは特別(^-^)このスノーマン、体長約5cmくらいで、とっても小さくて、ご覧の通り、それはもうかわいらしいです!ショップのホームページで使おうと思ってボツになってしまった写真ですが、ここで陽の目をみましたよ。よかったね、スノーマン!
2006.11.26

おいしくて話題のお店ばかりを初体験した11月前半。11月はなぜか、前もってのお誘いやイベントが多く「乗り切れるかな。。。」なんて、思ってしまうほど。。。(年のことは言いたくありませんが、若い頃はそんな心配は皆無でした^^)あまりにも、話題のお店ばかりだったので、遅ればせながら、その中でも3軒だけ、簡単ですが紹介したいと思います。■ つい先日ボジョレーヌーボーパーティに参加したのは、目黒通り沿いのARGENT。(トップの写真です)だんなさんの友人のお店です。去年のボジョレーパーティもここで過ごしたのですが、お食事もお店の雰囲気もお土産も何もかも大感激して帰ってきたので、今年も迷わず予約させていただきました。生ガキ、鴨テリーヌ(わたしはこれが一番好き♪)、数種類の前菜、ローストポーク、グラタン、ちまきなどなど。全て(わたしの大好きな)ビュッフェ式で食べ放題です。デザートも、リンゴのタルト、洋ナシのタルト、イチゴのタルト、自家製プリン!ヽ( ´¬`)ノ ワ~イそしてこの日は、パーティにお客さまとして来ていた落語家の桂小金治さんの音頭で始まったジャンケンゲームで、最後の4人に残り、こんなステキなプレゼントをいただいちゃいました☆(実は、友人が残ったのですが、それをもらったのです^^)(クリスマスバージョンのワインホルダーです)ちなみに小金治さんも出ている映画「椿山課長の7日間」がこの日封切となり、宣伝されていました。みなさま、どうぞよろしくです(^-^)■2軒目は、前から行きたい行きたいと思っていたAW Kitchen。うちの家族のオススメのお店で、わたしはいつも話を聞いていただけ。行きたい行きたい!と思っていたのです。そんな折り、先日友人との同窓会(?)があったのですが、偶然、yayoiさんがこのお店を予約してくれました☆特筆すべきは、お店の雰囲気と、何を食べてもおいしくて品のあるメニュー。住宅街の中にポっとキャンドルが灯ったような、ステキな造りのお店です。お店の目の前にフェラーリが横付けされていて、「なんでここに停めるかなぁ。」と不満を感じたわたしもまた、自転車をお店の前に横付けしていました(^-^;(自転車の方が、雰囲気を壊す営業妨害・・・^^;)ちなみに、このお店のオススメメニューは、バーニャカウダーと、アラビアータです☆この日は久しぶりに会った、k.o.childsさんとyayoiさんとで楽しく盛り上がり・・・と、そこまではよかったのですが、その夜は遠足から帰った子供のように、はしゃぎすぎで寝込んでしまいました(^-^;■3軒目は、友人であり、フードライターであるhirocoさんが月3回(!!)通うという、ベトナム料理のミレイ。ベトナム料理に誘われた時点で、ちょっと回想をしてみる・・・・・・・・と、もしかして、今までベトナム料理屋さんに行ったことがないかも!!ということが判明しました。(多国籍料理屋さんでベトナム料理、とか、ベトナム風料理屋さんは、何回もありますが、本格的なベトナム料理屋さんは初めてかも)感想を一言だけ。。。ベトナム料理って、おいしい!!(*☆▽<)w。°hirocoさんはフードライターとして、一般人が足を踏み入れないような老舗のお店や、名だたる有名店に行きなれているので、彼女がオススメのお店に連れて行ってもらうのが、本当に間違いない!!のです。(それに、彼女と一緒にいるとメニューに乗っていない「裏メニュー」を出してもらえるのも、うれしい☆)いい友人を持って幸せです(^-^)こんな感じで過ぎた11月前半。。。忙しかったのは、プライベートばかりではなく、仕事も、そして副業もいっぱいいっぱいの3週間でございました。。。。 ↓ところで、本日より大人のための雑貨ショップ^^【くらしのたのしみ】がリニューアルオープンしました。クリスマスバージョンです♪もしよかったら、遊びに来ていただけるととてもとてもうれしいです☆
2006.11.20
とにかく掃除ばかりしています。寝ている間と、会社にいるとき以外は掃除そうじソウジ。ここ数日は、掃除をするか、クリスマスのスタイリングをしているか、のどちらかです。(うちはもう、トナカイとか、ちっちゃなモミの木とか、サンキライとか、リンゴとか、クリスマスキャンドルとか、オーナメントとか^^、クリスマスデコレーション一色ですよ☆)しまいには実家まで大掃除して、ブックオフにダンボール4箱分引き取ってもらったりする始末。今日も、だんなさんがいないから、何して過ごそうかなぁ。って、結局数時間掃除しっぱなし。。。(><)これは心理学的に言うと、なにかあるのかもしれませんね。(^-^)吐き出したい欲求何かをリセットしたい欲求すっきり忘れたいトラウマがあるとか??(心当たりないけれども^^;)ところで、先日、友人のカメラマンさんがうちのショップで扱っている小物の撮影をしてくれました。二人して、すっかりカメラマンとスタイリスト(ごっこ?^^)お互い、カメラマンも、スタイリストも、「副業」なのですが、「楽しいねーー♪」なんて言いながら、イキイキとお仕事しましたよ。でも、カメラマンの彼、変なものを写すクセがあり・・・前回は、出来上がった写真の中に、トンカチのアップとか、バンテリンの新聞広告(なぜ?)とかが混ざっていたのですが、今回もまた・・・ゴム手袋、キッチンのシンク、わたしが布と格闘する姿、え???これはなに??(しばらく考えて・・・)あー、換気扇が回っているところ??という感じ。(^-^;そして、その中のひとつが、「撮影終わったら、食べようね」と話していたハーゲンダッツのアイスクリーム。わたしたちの仕事が終わるのを、汗をかきながら待っている図、です。写真って、不思議。こんな何でもない日常の瞬間が、カメラを通して「絵」になってしまうのですからね。この日撮った小物たちは、リニューアルしたショップのホームページに載せる予定です。クリスマスバージョンのホームページ、更新したら、ぜひ遊びに来てくださいね☆
2006.11.06

renaの結婚式2次会をしたお店です。久しぶりに前を通ったので、思わず携帯写真をパチリ、しました。ここはメキシコ料理屋さん。Fonda de la madrugada本場のマリアッチの方々が、花嫁&花婿の後に着いて回って生演奏してくれるとのことで、結婚式に関しては一切口を出さなかっただんなさんが、唯一、「絶対ここがいい!」と主張して、即決したお店です。ここで、rena方の体育会メンバー(男の子)が、うちの部恒例のオムツのハダカ踊りをしてくれたなぁ。。。それがあまりにウケたものだから、焦ったrenaだんな様方の体育会メンバー(男の子)が、思わず正真正銘の本当のスッポンポンで出てきて、みんなひいたんだよなぁ。。。しかも、それを見た店員さんが大層お怒りになって(当たり前です・・・)警察に通報されそうになったんだよなぁ。。。で、花嫁のわたしがウェディングドレス着たまま、店長さんに謝って、店員さん一人ひとりを回りながら、引き菓子を渡して謝ったんだよなぁ。。。という思い出の場所です。(^-^)うちの夫婦は、お互い(ハードな?)体育会出身だったこともあり、2次会は100人以上集まってくれて、本当にありがたく、幸せだったのですが、とにかく、この件は予想外の展開でした(^-^;・・・と、そんな結婚式にも呆れず(いや、むしろ喜んで^^)出席してくれた、長年の友人3人と久しぶりに集まりました☆それぞれのだんなさんや彼氏、元彼、元だんなさん・・・などを通じてグループで仲良くなった友人なので、10年くらい前からの、カップルでのあんなこともこんなことも知っている^^お友達。かなりウケる思い出エピソードなども出てきたり、それぞれが昔の話を蒸し返される危険^^にヒヤヒヤしたりしながらとても楽しい時間を過ごしました(^-^)(本当に☆☆☆)2人で会っているときには思い出話とかあまりしないのだけど、女4人以上集まると、本当に姦しい思い出話に花が咲いちゃうのですよね^^それにしても、本当にみんなそれぞれ美しい!!!そしてそれぞれが、専門的な分野で活躍していて、魅力的だなぁ。とつくづく惚れ惚れしました。アメリカでの学会発表など、もう立派な学者さんのma-shi-六本木ヒルズ某ショップでも人気のジュエリーデザイナー・Tちゃん成城自宅で開いている会員制ペットサロンのオーナーeichanそして・・・肩書きが「?」のわたし、がんばれー(^-^)ところで、みんなでお茶してたときに、ちょっと変わった形のティーポットとカップ&ソーサーが出てきました。みんなが、「rena、写真撮らなくていいの??」「撮ってブログで紹介しなくていいの?」と、気を遣ってくれて、テーブルまで片付けてくれたので、暗かったけど、写真を撮って載せてみました(^-^)カップの上に、ティーポットが乗っているのです。不思議だねー、なんて言いながら、結局、「こうやって、ティーポットをカップに乗せることで、カップを温めているのね」という見解に達しました。合ってるかな??(^-^)
2006.10.29
リズム感ゼロのわたしが、本当に思い切って参加したスポーツジムの(ちょっとだけhiphop系の^^;)ダンスレッスン。ヘトヘトになりながら、スポーツジムを出たら・・・雨・・・・。・・・・・洗濯物・・・・・。(T_T)今朝は、はりきって洗濯機を2回まわしたのに・・・。はりきって、パックスナチュロンの「衣類のリンス」も入れたのに・・・。(ちなみに、これはエコ派の方にオススメですよ☆最後のすすぎにいれると黄ばみを防ぎ、洗濯物が柔らかくなります。柔軟剤の代わりですね。それに、天然のさわやかな香りです。)とてもがっかりだったのですが、「ここでイライラしては負けだ!」(何に「負け」なのかよくわからないのですが・・・^^)と、ぜーんぜん、へっちゃら、という振りをして(誰に対する「振り」なのかわからないのですが・・・^^) これはもう濡れるだけ濡れてもらおう、と、家に帰らず、現実逃避をすることにしました。ということで、その足でデパートへ。(^-^)今日はだんなさんは、大学時代の先輩とお食事なので、renaもお気に入りのデパート最上階でご飯を食べて、お気に入りのスタバでお茶することにしました。ちなみに、玉川高島屋のスタバには、新しく「トドラーズ・ラウンジ」というものが出来たのです。「トドラー」とは、つまりは、小さなお子ちゃまのこと。床材もヨチヨチ歩くお子ちゃまの為にクッション素材にし、ソファも飲み物をこぼしてもいい素材、そして、母親が座るソファの高さもやや低めにして、子供目線に、と、徹底しています。「キッズルーム」と呼ばず、「トドラーズ・ラウンジ」と呼ぶところが、オシャレマダムの集客を狙ったスタバが他と差別化を図っているところです。(^-^)これからは「キッズ」ではなくて、「トドラー」ですので、お互い、会話には気をつけてましょうね(^-^)・・・と、そんなことを言いながら、雨に打たれっぱなしだった洗濯物を、やっといま、洗い直しています・・・o(TヘTo)
2006.10.22
![]()
だんなさんのお誕生日。毎年、「何が食べたい?どこか予約する?」と聞いても、「うちがいいなぁ」と、だんなちゃん。去年は、「サンマが食べたい」って。いつも食べてるのに(^-^;)なので、いつものではなくて、高級志向のスーパーに足を運び、普段は絶対に買わない、1匹800円くらいするサンマを買って来ました。(これは、さすがにさすがに、脂の乗ったおいしいサンマでございました☆)で、今年は、「スキヤキが食べたい」ということなので、今年もまた、高級志向のスーパーに行って、普段は絶対に買わない、100g1000円近くする山形牛を買って来ました。Sちゃんカップルも来たので、お肉ちょっと多め。お金額もちょっと(かなり・・・)多め。^^;でも、だんなさまも、Sちゃんカップルも、「おいしい、おいしい」と感嘆の声を上げて食べてくれたので、奮発した甲斐がありました☆(^-^)/そして、「ショートケーキが食べたい」という、だんなさまの要求に応えるべく、Sちゃんは、ロブションにケーキを買いに行ってくれたのですが、ショートケーキがなかった為、ショートケーキを買いに千疋屋さんにまで行ってくれたそうです。(Sちゃんお疲れ様でした☆)こんなに苦労して買ってきてくれたのに、だんなちゃんったら、買ってきてくれたケーキを見て、「あ、フルーツタルトおいしそう。フルーツタルトがいい~~」だって。^^お誕生日だから、、、ね・・・(^-^;さらにさらに、だんなちゃんの「スキヤキするときは、和服で給仕して」「壁に『エビスあります』ってポスター貼って」っていう要望もあったのですが、それは、却下いたしました(^-^)そんな感じで、ほのぼの、と幸せ雰囲気がただよう誕生日会になりましたよ☆ちなみに、写真の黒糖梅酒は、「梅酒が飲みたい」という私の言葉に、だんなさんがFoodshowで買ってきてくれたもの。これがおいしくて、かなりヒットでした☆(とっても甘いので、お酒好きの方は気をつけて(^-^))(なんで、スキヤキの話なのに、スキヤキのお肉の写真とかじゃないのかというと、それは、写真を撮るのも忘れて夢中で食べてしまったからです^^)ところで、だんなさんは誕生日に一大決心をしました!!誕生日の決心としては、ありきたり(?)かもしれませんが・・・タバコを止めました!アレン・カーの「禁煙セラピー」を読んで、士気を高めたようです。今もけなげに頑張っているだんなちゃん。ときどき、禁煙パイポくわえていたり、ちょっとジタバタしていたり^^、しています。そして、ベット横にだんなちゃん直筆の目標が!「禁燃する!!絶対!」頑張って!だんなちゃん!!(^-^;
2006.10.15

今まで憧れていて、でも、まだわたしには早いな。。。と思っていた、両親の通っているスポーツジム。でも、「まだ早い、って、じゃあ、いつなら入ってもOKなの??」って、「こんなこと言っていたらいつまで経っても入る機会を逃してしまうかも」と思って、結局、入っちゃいました!(^-^)(今まで通っていたスポーツジムからこちらに移ったわけです)そんな訳で、スポーツジムに行くのに、いつもより念入りなフルメーク。(なぜ??^^;)フルメークで行って、ジム後お風呂でしっかりメイクを落とすのに、またばっちりフルメークをして帰る、という、気合いの入れよう。(^-^)(なぜ?なぜ??^^;)そして、ジム用のウェアも買ってしまいました。(どこまで気合入ってるんだか・・・^^;)このウェアは、American Apparelにて購入しました。(トップの写真です)(ちなみにこれを選んでいるとき、隣にモデルで女優さんのS.M.さんがいましたよ。)とにかくこのウェアの素材は、本当に肌触りがいいのです。布フェチを何度も公言しているわたしが言うのですから、間違いないですよ(^-^)ところで、先日、K1のHAYATOくんと、キックボクサーのダイエッターさんと、うちの従兄弟と、叔母と私とで永田町の「黒澤」でお食事をしたのですが、その日私の抱いていた疑問が、やっと解消されました。私はずーーーっと間違って、「脚に筋肉をつけると、脚が太くなる」と思い込んでいて、それゆえに、脚のトレーニングや脚をつかうスポーツ(ジョギングとかも)は避けていたのですが、脚の筋肉をつければ、脂肪は燃焼されるので、ちゃんと脚は細くなるのですね!ダイエットブログランキングNO.1王者のダイエッターさんからのアドバイスなので、心から納得。で、早速、今日トレーナーさんに、言いましたよ。「脚重点でお願いします!」(^-^)というわけで、もしかしたら明日筋肉痛かもです。(でも、ちゃんと明日来てくれればいいのだけど・・・。あさって、とか、3日後とかだとショックですよね^^;)ところで、このエプロンは友人のCちゃんからの台湾のお土産です。300円だったそう。(正直に値段を先に言っちゃうところが、Cちゃんのかわいいところ☆)キッチンに赤って、好きな組み合わせです☆Cちゃん、ありがとうね!
2006.10.09
ふと、タンスの上を見て、目に留まったもの。『CHANEL No.5』『L'air du temps(レース・デュ・タン)』祖母の好きだった香水です。昔は『TABU』を愛用していた、というオシャレで粋な祖母。わたしの紫色好きは、祖母の遺伝子。ラベンダーの香りが好きなのも、祖母譲りです。どうか、天国で最高に幸せでありますように。
2006.10.01

先週の日経新聞に、「ローズの香りは老化を防止する」と大きく取り上げられていましたが、アロマテラピーの世界では、そんなことはもう周知の事実、ですよね。そんな記事を、わたしは横目で見つつ、そしてだんなさんは食い入るように見つめつつ、二人でショッピングに行きました。(また??^^;)とあるビューティ売り場では、二人別行動を取りつつも、気になった商品はただひとつ。それは、ジュリークのローズオイル。私が手に取ったら、「それ、いいな。老化防止だよ。」とだんなさま。(「買って、買って」と促している^^ 男性コスメ市場が飛躍している今、最近は男性でもアンチエイジングはキーワードみたいです。)私もかなり心惹かれていたので、即購入となりました。実はずーっとボディ用のオイルを探していたのですが、これ!!という香りにめぐり合えなかったのです。先日、yukoさんと一緒にアロマオイルを物色していた時に、そんな話をしていたら、「自分で作っちゃうのが一番」と言われ、「なるほど!」と思っていたのですが、ローズオイルというものは、アロマオイルの中でもトップクラスにお高い!ので、結局はコストがかかってしまうことに気づき、ローズオイル配合のジュリークを試してみることにしました。我が家は、ブルガリアローズウォーターや、REN モイスチャライザー(ローズ)も使っているので、バラ尽くし☆オススメの天然バラ商品があったら、情報をよろしくお願いします(^-^)ちなみに・・・老化していく肌には、1.肌に栄養をとにかくたっぷり与える派2.肌本来の力を引き出すために、肌を甘やかさない派の考え方の2つがあると思うのですが、(それぞれ甲乙つけがたい!!)わたしはどちらかというと、後者の方です。最小限のシンプルケアで、年を取っても、お化粧品に頼らず「肌力」のある人でありたいと思っています☆ところで、先日LOHAS NIGHTに行って来た時に、お土産でもらったハーブ栽培キット。一昨日、説明書に従って作ってタネを撒いてみました。と、もうこんなに芽が出た!!かわいいな。(^-^)
2006.09.24

一生懸命、掃除をしました(^-^)だんなさんの靴をぜーんぶ磨いてピッカピカにしたり、床なんて、2回も水拭きしちゃいました!オマケにお塩まで撒いたりして。(^-^)(『そうじ力』という本に、掃除の仕上げにフライパンで炒った塩を撒いてふき取ると、さっぱりするし運気も上がる☆と書いてあったので、さっそく素直に実行してみました^^)でも、お掃除の仕上げは、やっぱりお花ですよね。夜遅かったのですが、いつも行くお気に入りの花屋さんまでダッシュ。たまたまこの日は、どこかの店頭用の大きなフラワーアレンジを作っていたようで、まだお店があいていました。で、私好みの渋いお花を買ったのですが(写真左)「10周年記念のくじ引きをやっているので、引いてください」と言われて、引いたのは「C賞」。(ビミョウ^^; でも、個性的な鉢植えをもらいました♪)そしてさらに、お店から出るときに、フラワーアレンジをしている間に不要になったカサブランカが落ちているのを発見!思わず「あ・・・・カサブランカ、もったいない・・・」って、つぶやいたら、オーナーが、カサブランカを拾って、「これでよかったらどうぞ☆」って。(^-^)(どうもありがとうございます! でも、ごめんなさい!完璧に狙ってました^^)なので、さっそく一輪挿しに挿してお部屋に飾ってみましたよ☆(写真右)以前、生活評論家の沖幸子さんが、何かの雑誌で「お掃除をしたお部屋に、カサブランカの花束を飾るのが好きです。カサブランカの甘い香りが、キレイになったお部屋をさらに爽やかにします」というようなことを言っていたのを読んで、『キレイになったお部屋にカサブランカの花束』は、わたしの心の中の「やってみようリスト」^^のうちの上位に入っていたのですが、カサブランカって、いいお値段なんですよね!(少なくともうちの近所の相場はカナリ高いです!1輪でも1000円近くするのに、これが花束なんて!!)なので、この思いがけないプレゼントは、ささやかですがとてもうれしかったのです。高貴な香りは一輪でも充分お部屋を甘く包んでくれましたよ(^-^)(うちは狭いからね^^)ところで、ちょっとづつ肌寒くなってきて、根菜のおいしい季節になってきましたね。宅配からたくさん根菜が届いたので、今日は根菜たくさんの豚汁を作ってみました。そして、秋と言えばサンマ!お友達のDaiちゃんからいただいた、徳島土産の「すだちしょうゆ」。脂の乗ったサンマにとっても合って、本当においしかったです☆Daiちゃんありがとうね。
2006.09.21

これ、なーんだ??実は、よくわかりません。(^-^)体感型の芸術、というところでしょうか。青山スパイラルビルの1階イベントスペースにて、遊べ(?)ます。わたしも衝動を抑えられず、ちゃっかり乗ってきました(^-^)ところで・・・90歳を過ぎた祖母のお誕生日。学芸大学『マッターホン』の巨峰のムースケーキでお祝いしました。巨峰ムースのとろけるような、なめらかな舌触りと、巨峰のあまーいおいしさ!思わずホールの4分の1をペロリと食べてしまいました(^-^)これは、本当においしかったです♪小さい頃から、休日のささやかな楽しみは、学芸大学の『マッターホン』か、自由が丘の『モンブラン』でケーキを食べること。『マッターホン』では、プリン・ア・ラ・モード。『モンブラン』では、モカのエクレア。それが、子供ながらのこだわりの定番でした。(^-^)マッターホンは、包装紙がかわいいんですよね!(写真右)鈴木信太郎さん(1895~1989)の絵らしいです。店内にも、鈴木信太郎さんの絵が“気軽に”飾ってあります。そして、マッターホンに行ったことがある方は必ず感じられると思うのですが、こちらの店内のスペースには「優雅さ」を感じるのです。とにかく贅沢なスペースの取り方です。試しに体験してきてくださいね(^-^)ちなみに、岡本仁さんの『今日の買い物。』という本の中にもマッターホンが出てきますよ。(岡本さんのオススメは、バームクーヘン)ところで、この『今日の買い物。』という本は、雑誌編集者の岡本仁氏と、ファッションスタイリストの岡本敬子さん夫妻がお気に入りのモノを紹介したブログを本にしたものです。食・ファッション、食器や日用品などなど、プロの目線で選ばれたこだわりのモノがズラリ。「物欲」を本に出来ちゃうところが、うらやましい(^-^)
2006.09.10
友人のukoちゃんのブログを読んで、とても興味のある一冊に出会いました。『私にできること』という、ハチドリのクリキンディのお話。とてもシンプルで短い絵本です。そして、この短いメッセージの中に、ギュッっと、地球に対する愛の気持ちがつまっています。森の生きものたちがわれ先にと逃げる中、小さなくちばしで水のしずくを運んでは燃える森に落とし続けたハチドリのクリキンディ。 燃えている森は、温暖化がすすんだ地球を、はちどりは、わたしたちひとりひとりのことを、そして、はちどりが森に落とす水の1滴は、わたしたちの環境への配慮をメタファーにしているのですが、また、これは同時に、燃えている森は、地球に住む人類。そしてはちどりが落とす水の1滴は、わたしたちひとりひとりの環境に関する意識。のメタファーでもあるのだと思います。環境、そして地球を大切にしよう、守ろうという意識をみんなが、ハチドリの落とす1滴の水のように、地球のすべての人々に浸透させていかなくては。。。と思いました。ちなみに。。。ハチドリの落とす水滴をイメージして、環境への配慮の単位を「ポトリ」とすると。クーラーの設定温度を1度高くすると、0.5ポトリ。ペットボトルの使い捨てを1本やめると、1.4ポトリ。この「私にできること~地球の冷やしかた~」は、ゆっくり堂さんで送ってもらえます。(1冊300円です)モノクロのイラストも、印象的でステキです☆この本を読んだら、 日常生活に「ポトリ」という擬音語が増えると思いますよ(^-^)待機電力やエアコンには気をつけているのですが、こんな風にいつもパソコンを使っているわたし。せめて、パソコン中は、音楽やテレビなどはつけない!という小さな配慮で0.1ポトリ出来るかな???
2006.09.07

外苑前の『TAMA』で行われたSummer LOHAS Nightに行って来ました☆書店のLOHASコーナーには必ずと言っていいほど一番目立つところに取り上げられているLOHAS本の著者、イデトシカズ氏の出版記念も兼ねたパーティです。もちろん、イデさんの『いきいきロハスライフ!』を購入してきましたよ。イデさんのサインと、そして優しい笑顔付き(^-^)イデさまの奥様からパーティのお知らせをいただいたのですが、このお二人は素敵なナイスカップルだなぁ。。。とほのぼの☆ロハスの世界で活躍されている著名人の方が、夫婦仲良くされているのって、そして、キラキラと幸せそうにされているのって、なんだかとても安心します。そうあって欲しい、そうありたい、という理想としてでしょうね。ロハス雑誌に引っ張りだこの大橋マキさんも、よく雑誌で夫婦仲睦まじいところを拝見しますね。そしてアロマセラピストとして大活躍してらっしゃいますし。ちなみに大橋マキさんもパーティにいらっしゃってましたよ。わたしは仲良しのhirocoさんと初対面のadaptさんとのんびりと。(でもひたすらグラタンばかり食べていました^^;気に入っちゃったので^^)久しぶりにmahalochanにも会えて、はしゃいでみたり。(デザートないのかな?ないのかな??なんて言いながら^^)そうそう、テラスで飲んだオーガニックワインのロゼがおいしかったです♪(普段は飲まないのに)「あれ??renaちゃん、1杯飲んじゃったの?!」と、驚かれたくらい☆この私が飲んだオーガニックワインは紀元前からブドウ作りをしていて、そして農薬を一切使わないで栽培しているとのこと。つまり、2000年以上も農薬を一切使わない土地で栽培されている、ということですね。普段考えたことのない、飲み物に対するこの安心感はなんなのでしょうか。そんなに感動したワインなのに、銘柄を覚えて帰ってこないところが私の甘いところでもあります。。。(´_`。)ところで、この日hirocoさんからアメリカのお土産をいただきました!WILLIAMS-SONOMAのキッチンタオル。(写真の左)以前、別の友人からもハワイのお土産でWILLIAMS-SONOMAのキッチンタオルをもらったことがあります。(写真の右)わたしは、ガーゼタオル・フェチだとおもっていたけれど、結局「布フェチ」であることが判明。ガーゼもWILLIAMS-SONOMAのような丈夫で厚手のコットンもそして、パリッとした麻もみんな好き(^-^)ブログなどで、雑貨好き、特にキッチン雑貨好きをアピールしまくっているおかげで、いつも欲しいものをもらえちゃいます。(^-^)ありがたいことです☆みんなどうもありがとう!ところで、普段はセールはないのですが・・・事情により8月のみ、夏限定の商品を入荷したので、秋のNEW商品の入荷前に、セールします!(それぞれほんの数個しかないのですが・・・)よかったら見に来てくださいね!早い人順です。 ↓
2006.09.03

左の写真は1週間以上前に買ったトルコキキョウ。右の写真は一昨日買ったブーケ。左の写真のトルコキキョウは、今夜もまだ元気に咲き続け、そして右の写真のブーケは、今日帰宅したら(写真ではまだ元気だった)ヒマワリさえもぐったりしていしまいました・・・。実は、この長持ち!!しているトルコキキョウには、ちょっとした工夫をしてみたのです!錫(スズ)の剣山(?)この錫のグルグルしたものを巻きつけてお花を生けると、お花が長持ちするのです!錫ってそんな力があったのですね!つい最近勉強したところによると、銅(10円玉)や塩素系漂白剤を1滴、あるいはアルコールを数滴・・・なども、お花を長持ちさせる秘訣だそうですが。ちなみに、この錫のグルグルZAKKAをどこで買ったかというと、Maduです。確か、400円くらいのものだった気がします。ところで最近、「雑貨」という言葉をよく使うし、よく目にしますが、いわゆる生活感漂う、ドラッグストアにあるような日用品も「雑貨」と称されているので、それとは一線を置くべく、インテリアスタイリング雑貨は「ZAKKA」と呼ぼう、と勝手に今、決めました。(^-^)でも、きっとそのうち自分で宣言しておきながら、「雑貨」と「ZAKKA」がごちゃまぜになりそうだけれど・・・(^-^;
2006.08.27
わたしが女性起業塾を知ったのは、ちょうど2年前のこと。雑誌『Grazia』に載っていた経沢さんの記事を読んで、なんだかピンと来てだんなさんに相談。だんなさんの方がノリノリで、「絶対出た方がいい!!」と背中を押してくれて、締め切り間際のその日、ぎりぎりセーフで申し込みました。その女性起業塾の今期の締め切りが近づいています。女性起業塾、通常コース(ベーシック、実践、両コース)の詳細はコチラ。 二人で14,000円もお得なキャンペーン1日凝縮講座「ペア割」というのもあるそうです。(わたしの時にはなかったです)<9/17 東京><10/8 大阪>ちなみに、わたしの同期では(ベーシックコースだったこともあり)、新たに起業した人はいないと思います。(いたらごめんなさい!このブログを見た同期の方、ご連絡くださいね!)ですが、それぞれ自分の進むべき方向が見つかった人がほとんどだと思います。それが起業という形でないということがわかっても。。。実際わたしも受講してみて、自分の進むべき道は起業ではないのだということがわかりました。皮肉にも、これは起業塾に入らなければわからなかったことです。そして、そのことはわたしにとって前に進める大きな一歩となりました。この一歩は起業塾を受講しなければ踏み出せなかった一歩です。ここで自分を見つめなおしたときに、今の会社が大好きで、できればずっと居続けたい。と思っていることを再確認して、さらに、でも自分の能力を活かせる好きなこともやりたい。という考えも強く持っていることもわかりました。そして。。。どちらも活かしちゃいました(^-^)やりたい好きなことは、副業という形で本当にマイペースに。主婦と会社員の間の時間で出来るだけのことを精一杯やろう、(でも無理せず。。。)と決めました。今では■アーユルヴェーダサロン「サロンマティ」のプロデュースや、■アーユルヴェーダスタイルのZAKKAネットショプ「くらしのたのしみ」をマイペースに運営しています。この、・主婦としての幸せ・企業人としての幸せ・ZAKKAスタイリストとしての幸せを全部欲張りに余すところなく味わってしまうという^^、わたしにとっては最高のスタイルを持つことが出来たのも、起業塾での自己分析があったからこそだと思っています。先ほど書いたように、わたしの同期には(たぶん)新しく起業した方はいないと思います。(これはベーシックコースだからです。実践コースは起業率が高いです!)ですので、起業を具体的に考えている訳じゃないけれども興味がある、という方にはベーシックコースはとてもオススメです。わたしのように、自分を見直すいいきっかけ、いい友人を作る出会いの場所にもなりますので。迷っている方はまずは、プレセミナーを受けてみてください。起業した身近な卒業生から話が聞ける女性起業塾無料プレセミナー(説明会&交流会)のご案内はコチラ ところで、以下の写真。。。新潟のバス停にこんなものが貼ってありました^^『不良中年第十五条』!!
2006.08.24

新潟県にある弥彦神社。個人的にとっても大好きな場所で、東京から3年連続!毎年お参りしています。いつも裏参道にたっている大木にまずご挨拶をしてから、表参道に。(この大木、裏参道の入り口に凛とした姿でそびえているので、「きっとこの神社の守り神なんだろうな」、と勝手に思って挨拶しています。)なんで、こんなに弥彦神社を気に入っているかというと、ここの神社の表参道を歩いていると、わーっと体の中を風が吹き抜けるような開放感があるのです。わたしはまったく霊感とかそういうものがないのですが、「いい気が流れているなぁ」と、体感できることに不思議な魅力を感じ、それから毎年来ています。ところが、今年の弥彦神社は、ちょっとだけ様子が違ったのです。なんだろう??と考える間もなく、すぐにその理由はわかりました。表参道の両脇に流れる小さな川(溝?)に水が流れていないのです。あのちょろちょろと流れる小さな水のせせらぎがあるのとないのとでは、全く趣が違っていてきっとマイナスイオンの量も違うのだろうな・・・などとも考えながら、それでものんびりお参りしてきました。ちなみに、この小さなせせらぎの川(溝??)は、幅にして20cmくらい。そんな小さな川(溝??^^)がないというだけで、こんなにも自然の表情が変わってしまうものなのですね。視覚的、だけじゃなくて、感じる「気」というか。水の持つ環境・そして人への影響は大きいのだなぁ、とつくづく肌で感じたのでした。もちろん、小さな川があろうがなかろうが、弥彦神社は存在そのものが大好きなので、そういう状況でさえも、ちっとも残念じゃなく受け入れています。(^ー^)(それにしても、なんで流れてなかったんだろう??水が枯れちゃったの??)ところで、同じく水の持つ影響力について。。。つい先日、『水は答えを知っている(その結晶にこめられたメッセージ)』(江本勝著)をいう本を読みました。以前母から、水の結晶写真集『水からの伝言 vol.1』水の結晶写真集(江本勝著)を見せてもらっていたので、その江本勝さんの思惑を伺える本だと知り、本当に興味深く読みました。初めて水の結晶写真集を見たときから、言葉や音の波動に反応して結晶を結ぶ水のメッセージをとってもすんなりと受け入れています。この『水からの伝言』はベストセラーになっていることですし、それだけ多くの方がこの水のメッセージに耳を傾けているのだと思うので、今さらものめずらしい内容ではなかったのですが、でもある一節にハタと考えてしまいました。それは、ある日著者の江本さんが、東京の水道水の波動を測定したところ、人体に有害な水銀、鉛、アルミニウムの波動数値が異常に上がっていたというくだりです。おかしいな、と思って何度測定しても同じ結果。そして次の日、湾岸戦争勃発のニュースを新聞で知ることとなったのです。有害物質の数値が異常に上がった日は、この日一日だけでベトナム戦争の全期間で使われたのと同じ量の爆弾が使われたとのこと。もちろん、この爆弾の有害物質が何千キロも離れた日本にまで飛んできた、という意味ではなく、その爆撃の波動が地球全体に広がって、水がこれを敏感にキャッチしていた、ということだというのです。電車の中でこの一節を読みながら、ふと、じゃあ、思いっきりハッピーな思いも、それがどんどん膨らんで、とてつもなく大きくなったら、そんな幸せな波動も、数千キロ離れた戦争中の国にまで届くということなんだ。平和な国にいて平和で幸せに暮らしているというだけでも、そのことにもっともっと感謝の気持ちを育てれば、恵まれない国に出向いてボランティア活動をしなくても、少しは役に立っているのかもしれない。と、世界に対してものすごくポジティブな考えが浮かびました。ちょっと都合が良すぎるかもしれないけれど。。。^^ちなみに、弥彦神社を流れる本流(?)の川は今年も清らかに流れていました。(地元の子供を真似して、川に入っちゃった。足がジンジンするほど水が冷たい!)☆トップの写真は、わたしの力作!!新潟の美人林で撮ったセミの抜け殻です。抜け殻だけだから怖くない(^-^)
2006.08.21

『Yogini』は、構成も写真も品のある雑誌なので時々読むのですが、その『Yogini』別冊の『ヨガ本』に、以前内装に関わったアーユルヴェーダサロン・サロンマティが掲載されました!(ちなみに、エステサロンのオススメサイト・うっとりjpにもサロン体験記が掲載されています。)4月にオープンしたサロンですが、リピーターの方も増え、月に2回~4回(毎週!)来てくださる方もいらっしゃって、土曜日だけでなく、平日も予約がいっぱいの状態だそう。わたしのオススメサロンなので、うれしい限りです!どうもありがとうございます☆ところで、甘いもの大好きなわたし。スイーツは「和」も「洋」も関係なく、たいていいつも通り「おいしい」と思っていただくのですが、先日、もう心の底から「おいしい~~!!これは本当においしい~~!!!」と思えるスイーツに巡り合っちゃいました!有名なのでご存知かもしれませんが、そのスイーツとは、神楽坂にある、紀の善の抹茶ババロア☆以前、会社の同僚から、「renaちゃんが絶対に気に入る抹茶のババロアが神楽坂にあるよ!」と教えてもらって、前から気になっていたのですが、神楽坂ってあまり縁がなくて、行く機会がなかったのです。ところが先日、神楽坂に行く用事があって、ふと、地下鉄駅の入り口隣にある紀の善が目に入り、「あ!!!」と思って、さっそく買ってきたのでした。まず、わたしより先に口に入れただんなさん。「なにこれ??すっごくおいしい!! どこで買ってきたの、これ?」と、珍しく甘いものに食いついてきたので、「どれどれ?」と思って食べたら。。。。。。とろけました^^抹茶ババロアは、どこのものでもたいていおいしいので、じゃあ、他店のババロアとどこが違うのか、と考えてみたら、メレンゲ風の生クリームが程よく固いところと、小豆あんが甘いのにさっぱりしているところ、そして、抹茶ババロアの口どけの良さ、でしょうか。でも。。。。。。次に神楽坂に行くのって、いつになるんだろう??^^;
2006.08.06
![]()
7月26日(水曜日)から、伊勢丹のガーデンテラスでビアガーデンが始まりました!たまたま、だんなさんと「ビールと生ハムとか食べたいね」って話していた時にビアガーデンのポスターが目に入り、「これこれ!!」と喜び勇んで屋上に向かいました。伊勢丹ではオリオンビールの沖縄フェアを開催。屋台もすべて沖縄料理です。海ぶどうは生ぬるく、おにぎりやゴーヤチャンプルもまあまあでしたが、(でも、黒カレーがとてもおいしかった!黒糖が入っているそうですが、甘いわけではなくて、コクのあるカレーです。)なにより、平日の(梅雨の晴れ間の)青空の下、しかも、この日はビアガーデンの特設会場(?)で公開ラジオ放送をしていて、BONNIE PINKさんの“生”『Heaven's Kitchen』を聞きながら、ビールとおつまみ。。。はぁ。。。幸せで贅沢なひとときでした☆これからビアガーデンの季節なんですよね!東京では外苑のビアガーデンが有名なのでしょうか?最近では、携帯用の蚊取線香みたいなのがあるようですね。こういうの↓このCMを見ていたときには、これは見た目的にどうしたものか・・・^^;と思っていましたが、必要は発明の母。外苑の緑に囲まれたビアガーデンで優雅にビールを飲もうと思ったら、見た目どうこう言ってられませんよね。。。雑貨・インテリア人気blogランキングには、ステキなインテリア雑貨情報が満載です。
2006.07.27

仮想ホテル『Conran Hotel』。新宿リビングデザインOZONEのイベントスペースに、こんなモダンな仮想ホテルが出現しました。コンランショップがプロデュースしたホテルだなんて、魅力的すぎます!もちろんインテリアも小物もリネンも全て、コンランショップのもの。快適さ、くつろぎ、手触り、睡眠、入浴の5つをキーワードにしているそうです。第一印象はパークハイアットの若者(といっても30代前半?)向け、という感じ。重厚さはやや欠けますが、とにかくモダンでスタイリッシュなお部屋です。一見の価値あり!ですので、ぜひつかの間のトリップをしたい方は行ってみてください。(パークタワー3階イベントスペースにて、8月20日までです)実はみなさん見過ごしてしまうそうですが、実はこの仮想ホテルにあるという設定の仮想バーは、本当のバーとしてドリンクを楽しめるのです。オブジェだと思って通り過ぎる方が多い、と仮想ホテルマンの方がおっしゃってましたよ。ところで、毎月必ずコンランショップに行っていたのは、毎月パークタワーに用事があったからです。月1回のクニエダヤスエさんのテーブルコーディネートセミナー。こちらに参加していました。が、今月で終了。セミナーの最終日のこの日は、クニエダ先生手作りのセーグルのサンドウィッチがふるまわれました!!(感激!!)くりぬいたセーグルの中にハム&チーズや、マッシュルーム、サーモンなどいろんな種類のセーグルサンドウィッチが詰まっていて、妹と2人、遠慮なくパクパクとおいしくいただいてきましたよ。ワインを飲みながら、憧れの先生にさりげなく近づいちゃいました。(写真も撮りました^^)クニエダヤスエ先生は、毎回毎回、それはオシャレなファッションでいらっしゃるのです。この日は、デニム風のトップスにちょっとミニスカートで、リセエンヌ風。クニエダ先生を前にすると、今まで培ってきた「センス」というものは、年齢に関係なく発揮できるものだなぁ、と思います。いつだって、気を抜かずにセンスを磨くべきですね!雑貨・インテリア人気blogランキングには、他にもステキなインテリア雑貨情報が満載です。
2006.07.24
先日、仕事で北海道に行ってきただんなさんが買ってきてくれたお土産は、GALLERY VENINIベネチアンガラスのBook marker(ガラスの栞)。だんなさんがいない間、前の晩に出たまま行方不明になったゴキちゃんと二人きりで頑張ったごほうびみたいです。(^-^)それにしてもこの栞、とてもわたし好みだったので、「やるなぁ」とびっくりしました。(あ、ノロケ^^)ところで、「北海道だったらね、六花亭のマルセイバターサンドとか、ルタオのチーズケーキとか、白い恋人とか買ってきてね^^」って言ったのだけど、それは忘れちゃっていたみたいです。(^-^;☆マルセイバターサンド→なし。。。☆ルタオのチーズケーキ→カマンベールチーズケーキ(惜しい!でもおいしかったです♪)☆白い恋人→会社用に1箱。ウチにはなし。。。ルタオのチーズケーキは、本当においしい☆最近のチーズケーキは甲乙つけがたいくらいどれもおいしいですが、これはもったいなくてチビチビ食べちゃいたいくらい(^-^)こちらは通販で買えますよ♪ところで、今日は『はじめてのおつかい』やってますね。毎回どうしても号泣してしまいますね、あれは。(^-^)
2006.07.17

先日、おともだちのhirocoさんからいただいた『ラクダのランプ』。ラクダのランプといっても、ラクダの形をしている訳ではなくて、ラクダのコブを使っているランプのことです。(^-^)hirocoさん曰く、下北沢の山本商店を見ていたら、このランプを見つけて、「あ、これはrenaちゃんが好きそう!」と、とっさにひらめいて買ってきてくれたのだそう!hirocoさん!!なんでわたしの好みこんなにわかってるのーー?!と大感激したのです☆(hirocoさん、ありがとうー!!)ですが、このランプには「傘」がなかったのでスグにうちで活躍させることが出来ず、しばらくいいランプの傘を探していたのでした。と、「そういえばリニューアルしたんだっけ?」と何気なく入った表参道のオリエンタルバザーで、このランプにぴったりの傘を発見☆ラクダのランプは、傘の部分もラクダのコブを装飾したものを使っているのが普通でしたが、ちょっとモダンに変化させたかった私は、ナチュラルな色の布製の傘を合わせたかったのです。で、こんな感じでムーディな明かりが加わり、いい感じになりました♪ところで、山本商店。hirocoさんだけでなく、わたしも大好きな骨董家具屋さんです。お値段もお手頃。わたしはここで、思い描いていた通りの『ちゃぶ台』や味のある本棚を発見しました。わたしの知り合いが、いいちゃぶ台を探しているというのを聞いて、「山本商店なら間違いない!」と伝えたところ、『間違いのない』いいちゃぶ台を見つけた、と喜ばれましたよ。掘り出し物探しが楽しいお店です♪突然ですが、これはビールです。よくレストランにある、飾り用のビール。。。先日、だんなさまと合羽橋に行ったのですが、わたしが食器選びに夢中になっているスキに、だんなさまがこんなものを買ってきました。(^-^;rena「えー?!こんなものどうするの?何に使うの??」だんなちゃん「飾・・・り???」rena「どこに飾るのー?」だんなちゃん「会社の机かな??^^」rena「で、これはいくらだったの??」だんなちゃん「2500円」rena「えーー!!(驚)高いー! 2500円あったら、本物の缶ビール1ケース買えたよー?(^-^;」だんなちゃん「なんだかわからないけど、『もう閉店する』って言われたら、何か買わなくちゃ!って思っちゃって^^(へへへ)」ってことで、ビール(ニセモノ)は今のところまだうちにあります。で、ある日。だんなちゃん「これ、renaの会社に持っていく?」rena「持っていかないよー(^-^; 自分の会社に持っていくんでしょー?」だんなちゃん「いや・・・いらないかも」もーーー。やっぱり本物のビール買った方が良かったのにねぇ。。。(^-^)オマケ。。。今日スクールで、お花のパフェを作りました♪一番手前がわたしの作ったものです(^-^)
2006.07.09
今日1日で回った青山&渋谷のインテリア&雑貨ショップ16店舗 デパートの生活用品売り場2店舗(伊勢丹と渋谷西武)はぁ。。。幸せな1日☆(^-^)どのショップもそれぞれの良さがあって、楽しかったのですが、ということは、裏を返せば、『どれも同じような満足度のショップ』ということになりますね。。。ところが、そんな中で、新鮮な驚きを持って楽しめたショップが2つありました。ひとつは、evam eva というお店。骨董通りを1本入った裏通り(これもまた、どうしてこんな裏通りに。。。?!というところ)にあります。オーガニックコットンの洋服や雑貨などを売っているお店です。お店の構えがまさに、『オーガニック』という雰囲気を醸し出しています。今まで、もちろんいろんなオーガニックコットンの洋服やタオルなどを触れてみたことがありますが、このお店の商品は本当にビックリしました!こんなに、柔らかくて、しっとりと指に吸い付いてくるような、もしかしたら湿っているのかも??と思うくらいのコットンに出会ったことはありません。もうそれくらい、びっくりするほどの優しい手触りで、「これは、絶対秋口に来て買いだめしよう!!」と心に誓いました。かわいらしい店員さんが、カウンターでオーガニックコットンをちくちく縫っている光景もまた優しい雰囲気で。。。☆それにしても、本当に目立たない場所に人が来るのかな?? (わたしは偶然見つけました)このお店やっていけるのかしら?? (お店にはわたしひとり)と、思って、帰り際にいただいてきたDMハガキを見て、納得しました。『RARI YOSHIOさんのプロデュースする大人の女性のためのホームウェアと生活雑貨のお店』とのこと。RARI YOSHIOさんかぁ。。。納得、納得☆彼女の世界観が好きなファンは多いと思うので、きっと彼女と同じようにロハスで優しい雰囲気の女性がやってくるのでしょうね。RARIさん、わたしも好きです。彼女の写真集『FLOWER BOOK』持ってます♪もうひとつはトップの写真のポストカードを購入した うつわ楓 というお店。いろいろな作家さんのシンプルで上品な器が、まあまあお手軽な価格で置いてあります。このお店も、本当にどうしてこんな裏通りに?!というところにあります。(わたしが今まで知らなかっただけで、きっと知る人ぞ知る有名なお店なのでしょうね。。。)こんなに美しく、私好みのポストカードにはお目にかかったことがなかったので、見つけた瞬間に買いました。ちなみにお値段は1枚157円!!(^-^)あとは、今日回ったショップでの中で、いつも通りあぁ、このショップ好きだなぁ。。。って思ったのは、■アメリカンラグシー(ここの食器は、もう信じられないくらいツボです)■H.P.DECO(独特な品揃えだなぁ。。。といつも感心)■マディ(大衆的で、『和み』を感じさせる雑貨としてはピカ一かも)です☆ところで、ところで、青山通りを歩いていたら、Berry Cafeというもうびっくりするくらいおいしそうなフルーツがてんこもりになったタルトをホールでずらーーーっとショーウィンドウに飾ってあるスイーツのショップを見つけました。思わず引き寄せられましたが、ひとりだったので、この興奮は誰かと一緒に味わいたいから、今度だんなちゃんとか友人と一緒に来ようっと!!と、後ろ髪をひかれつつ素通りしましたが、どなたか入ったことあるかたいらっしゃいますか??あれは、ホールで買わなければいけないのでしょうか?店内で食べられるのですよね?お味の方はどうなんでしょうか??とにかく気になって仕方ないです。(^-^)
2006.07.02
自分を甘やかしていることのひとつに、月に2回のエステサロンがあります☆ひとつは、アーユルヴェーダのサロンマティ。ヨガを長年していてアーユルヴェーダの考え方にとても関心があるので心身のバランスを取るためにアーユルヴェーダの施術は欠かせません。疲れているなぁ、何か溜まってる気がするなぁ。。。と思うときに施術をすると、びっくりします。その日の夜中にトイレに起きたり、次の日ものすごく体がだるくなるのです!つまり、施術後、悪いものがどんどん表面化して来るのです。そしてその悪いものが出たまたその次の日から、生まれ変わったようにスッキリするのが病みつきなんですよね☆(^-^)そして、もうひとつは、サロン・ド・スウィンの田中さんのマッサージです。田中さんにお願いするようになって、もう6年くらいになると思いますがエネルギーの流れを見ながらしてくださる田中さんのマッサージは的確で、1ヶ月抜けてしまうともう、もう!体が田中さんを欲します(^-^)それくらい、わたしの人生になくてはならないサロンです☆サロン・ド・スウィンは、エステサロンの中では言わずと知れた超人気店で、著名人の方のオススメサロンとしても雑誌に多数紹介されていますね!そうそうたる雑誌を見るたび、わかっていながらも「あ、田中さんってすごいなぁ」って思うのです。ところで、そんなとても温かい心を持った田中さんが、私の雑貨好き、スタイリング好きなところを買ってくださって、いまサロン・ド・スウィンのコーナーのスタイリングを担当しています☆サロンのブログにご紹介くださってくれているので、もしよかったらサロン・ド・スウィンのホームページをご覧になってくださいね☆(トップの写真がスウィンの階段コーナーの一角です)サロン・ド・スウィンのブログ
2006.06.28

6月も中旬を過ぎると、インテリアも夏モードに切り替え時期です☆寝具に関しては、「麻100%」素材のものが、速乾性があり、肌触りもしゃきっとして気持ちよく、この時期になるとどのインテリアショップでも麻のベットリネンが置いてありますね。テーブルコーディネーターのクニエダヤスエさんは、テーブルリネンから、ベットリネン、スリッパやバスタオル、フェイスタオル、バスローブなどすべてを数十年かけて麻100%のものにしたそうです。(クニエダさんは『リネンと暮らす』という本も出されています)でも麻100%って、かなりお高いのですよね!わたしは、麻100%のものを選ぶときは、無印良品やfog、ネットショップをのぞくことにしています。こちらは、麻100%素材のものでも、コットンよりちょっとだけ高いという程度の値段で購入できますよ☆ところで、我が家ではベットシーツを コットンのパイル から 麻100%に羽毛布団は(ナント最近まで出してました。。。)カーゼ・麻混合のタオルケットに変えました☆そして、枕カバー。これも、麻100%のものにしようと思っていたのです。でも、麻100%のものって、色はだいたいホワイトか生成り。もしくは茶色。デザインがあるものがあまりなくて(デザインがあるものはお値段が高くて)どうしようかなぁ。。。と思っていたのです。それでわたしの中の優先順位を良く考えて、わたしのポリシーでもある(^-^)『季節を愉しむ』ということを重視して、夏を楽しめるものを選ぶことに、つまりコットン100%のものでデザインの気に入ったものを買うことに決めました。そんな矢先に、出会ってしまった、マリメッコの枕カバー☆こちらは、マリメッコとIn The Roomのコラボとのことで、In The Roomでしか購入できないそうです。新宿のIn The Roomには、まだまだたくさんのデザインが色違いであり、それはもう目移りしまくりでした!全てが夏らしい爽やかなデザインですので、夏のベットリネンをお探しの方はのぞいてみてくださいね☆さて、話は変わって、ここはヨモギ蒸しサロン「アーブス」のハーブ陳列棚です。ハーブの陳列棚のスタイリングをしてきました☆(まだ、ネームシールや商品pop、フォトフレームに入れる説明などがありませんが。。。あと、本当は下にもう一段あるのですが、写真に納まり切れなかった。。。(^-^;)棚のスタイリングの基本は、上段は軽く、下は重く、です。さらに商品陳列の場合は、(当たり前ですが)目線の棚に一番見てほしい商品を、ですね。そして商品や雑貨は詰めすぎないこと。さらに私の場合は、風水も考えて、雑貨は出来るだけ天然素材のものを選ぶこと。うるさくなりすぎないように、色は2~3色程度に抑えること。そんなことを考えながらスタイリングしました☆「アーブス」は本当に大人気のお店で、いつもお客さんで満員!口コミでどんどん広がっている、まさに今「旬」のお店です。わたし、いつも「アーブス」に来ていて思うのです。ここのオーナーであるsicoちゃんと店長さんのお客様への誠意や温かさが本当にすばらしい!!明るい笑顔でお客さまと一緒に笑ってお話をしているsicoちゃんを見ているだけで胸が熱くなる想いです☆(そして、アーブスの店員さんは全員美人そろい!!^^)こちらのアーブスで、新たにハーブティを販売することになり、スタイリングを頼まれたのです。このハーブティ、名前がかわいい☆☆☆「湘南物語」(だっけ??)みたいな、キュートな名前でかなり興味津々でした。(^-^)ぜひぜひ「アーブス」にご来店の際は、ハーブティもご覧になってくださいね☆
2006.06.25
友人から、「renaちゃんがブログに紹介してたクッションカバー、コンランとニッセンのコラボCMで使われてたよ」と、メールが。本当に自分の好みにあった、「オンリー1」なクッションカバーを見つけよう!と、長い時間をかけていろいろ探してやっと巡りあえた物だったのだけど、こうして、CMを通して“マス”で広く知られることになっても、そんなに悪い気はしないのは・・・・・根がミーハーだからなのかな?(ちなみにCMで紹介されていたのは手前のクッションカバーの方です)ところで、『料理王国』6月号のフレンチ特集。こちらで取り上げられている五本木のフレンチボンシュマンは、私の大好きなフランス料理店です。そして、この『料理王国』ボンシュマンの記事を書いたフードライターのhirocoさんと、まさしくこのボンシュマンでお食事をしました。こじんまりとしてアットホームな店内なのに(テーブルにちょこんと乗った小さなお花がかわいらしい)全体的に品格のある雰囲気がただよっているのは、やはり格式あるところで経験を積んだシェフがオーナーのお店だからでしょうね。お料理に関して素人のわたしが野暮なことは言えないので、ぜひhirocoさんの記事を読むことをオススメします☆絶対に、今すぐ予約したくなっちゃいますよ!ところでこの日、hirocoさんにワンピースを褒めてもらったのだけれど、帰り際にビックリされました。「renaちゃん、そのワンピースで自転車に乗って来たの??」(笑)そう、このカシュクールのジャージーワンピで自転車に乗ってきました。(笑)(自転車好きなので。。。)ペダルを漕ぐたび風にヒラヒラと。。。(どうでもいい話ですけれども^^)ちなみに、今日hirocoさんからいただいた、「あっと驚く」プレゼント!ちゃんとリフォーム(?)したら、ブログに載せようと思います。あー今から楽しみ! でも時間かかりそう。。。(^-^;今日もサッカーが熱いですが、実は昨日から『100万人のキャンドルナイト』なんですよね!サッカーにばかり気がいってしまって、今年は参加者が少ないかもしれないですね。。。(^-^;でも今からでも大丈夫。『100万人のキャンドルナイト』は、21日までです。***********************『100万人のキャンドルナイト』夏至の6月17日~21日までの20:00~22:00電気を消してキャンドルの灯りで過ごしませんか?***********************
2006.06.18
いま、わたしの親友から「誕生日プレゼントは花瓶がいいな」と言われて、とっておきの花瓶を探し中です。彼女は、MOMAのホームページを見てイメージを膨らませているみたいなので、うんうん、こういうモダンでスタイリッシュなものが欲しいのね。と、こちらもイメージが伝わってとても楽なのです。なにしろ、花瓶って、本当に「和」から「洋」、ガラスからプラスチック、モダンからクラシック。。。などなど、とにかくたくさんテイストがあるので、具体的に教えてもらって本当に助かりました。ホッ。ちなみに、わたしの最近のとっておきのお気に入りは、この真鍮のジョウロです。これはお正月に黄色のピンポンを2本飾って、「和」のスタイリングをしたり、バラのブーケをはみ出るように生けて、クラシックに飾ったり、色が茶色なので、アジアンテイストのお花にもしっくりはまってくれたり、と、とっても使い勝手があるのです。ちなみに、お花は鏡の前に置いて映すと、お花が出しているステキな良い気も2倍になるんですよ。(風水豆知識☆)
2006.06.12
今日はなぜだか、「自由が丘に行かなきゃ」という気になっていたので、なんでだかわからないけれど、もう17時過ぎていたけれど、(とりあえず、家事とか、クリーニング屋さん、とかを終えて。。。)その直感の赴くままに、自由が丘へ。行くあてはないのだけれど、駅のロータリー側になんとなく降りて、キャトルセゾン方面になんとなく歩いてそれで、「あ、そうだ、あのお店、もう改装終わってるんじゃないかなぁ?」と思って、karakoへ。karakoに入る前に、もうわかっちゃいました。自由が丘に来なければいけなかった意味が(^-^)karakoのお店の前に、紫色のロータス刺繍の傘が☆☆わたしの好きな紫色、そしてわたしの好きなロータスがタッグを組んだ傘です☆傘もずーっと探してたんです(またか。。。^^;)いえ、ホント!デパート行っても、雑貨店行っても、欲しいのがなくて。。。でも妥協はしたくないので、いいものが見つかるまでは雨降りの時にその場で買った500円の傘とか、実家でもらった傘とか、適当に使っていたのですが(^-^)やっとめぐりあえました☆☆☆Karakoオリジナル、2625円♪ずーーーと探していた割には、お手軽価格でお気に入りを見つけちゃいました(^-^)幸せです♪直感、どうもありがとうー☆。。。と、これを書きながら見ているテレビで、盛んに牛乳を飲んでいるのでだんなさんと二人、こんな時間に牛乳が飲みたくなってしまった。。。(^-^;ということで、これからチャイを作って来まーす♪
2006.05.28

新しいソファが来たら、異国情緒あふれるクッションを置こうと、はりきっていたのだけど、インテリアショップにも雑貨ショップにもデパートにもネットショップにも、通販雑誌にもいまいち「コレ!」というものがなく、ちょっとあきらめていたのですが、やっと見つけました!!O(≧∇≦)Oアメリカンラグシーにあった、インドっぽいレース&刺繍のも良かったのですが、色がうちの部屋に合わなくて、結局、喜んで購入したのは、コンランショップで見つけたクッションカバー☆☆☆よく見ると、こんな風なオリエンタルな柄になっています。(わかりにくいかな??)やっぱり、お値段もそれなりにお高く、1枚10000円以上。。。(^-^;その反動ではないのですが^^ナチュラルキッチンの雑貨を使った、夏のスタリングをしてみました。『ベトナム風☆夏の玄関スタイリング』(トップの写真です)ところで、ナチュラルキッチンは、みなさんご存知でしたか?前から、友人に「雑貨好きのrenaちゃんの好きそうなお店があるよ!」と言われていたのですが、最近になって初めて行ってみて、もう、ものすごい衝撃を受けました!w(°0°)w「ここにあるもの、全部100円なの???!!」衝撃。。。そして、ナチュラルキッチンのものを取り入れてスタイリングしてみよう!と思い、実行してみました☆ということで、ここのスタイリングにあるものは、だいたい100円(^-^)(厳密に言うと、ベトナム風カップと後ろにあるカゴは友人からお土産でもらったもの。でも似たようなものがちゃんとナチュラルキッチンにもありましたよ。あと、ガラスのお猪口もMaduで購入したものです。)写真ではわかりにくいのだけど、グリーンの奥のフォトフレームがなかなかいい味出していて、気に入っています☆このスタイリング雑貨、なかなか100円には見えないと思いますが、どうでしょうか?(^-^)(って、言われたら、「100円に見える」とは言えませんよね^^;)
2006.05.22

AM 10:30 ガバッ。と起床。「ヨガ。。。もう間に合わない!!」ヨガが間に合わないどころか、インテリアの学校にも間に合わないかもー!学校は11:20から。奇跡的に15分くらいで支度をして、なんとなく(^^;)間に合う。PM 14:00 ひとりで(どうしてもインドカレーが食べたくて)サムラートにてランチ。隣に座ったダンサー風(実際に聞こえてくる会話からダンサーと判明)の男の子二人。Aクン 「自分たちって、まだ進化の途中らしいよ」Bクン 「まじで?!」Aクン 「そうらしいよ。クロマニヨン人から進化して、まだ俺たちも進化の途中らしい」Bクン 「どんな風に進化するんだろうね?」Aクン 「たぶん目からビームが出てくると思うねー。(自信満々)」Bクン 「まじで?! じゃあ、世界中全員がX-MENってことじゃん?!(大興奮)」そっか、目からビームかぁ。。。と思いながら、バターチキンカレーを食べる。PM15:00 大好きな「AMERICAN RAG Cie」へ。ここで、またまた大好きなモロッコグラスの、しかも大好きなパープルを発見!!3種類を購入して、早速おうちで並べてみました☆(トップの写真がそうです)ここでは、数年かけていろんな種類のモロッコグラスを購入しているけれど、一部は割って(割られて)しまい、一部は、サロンマティのスタイリングに使用してから、戻って来ず。。。実際、サロンマティにとっても合っているので、いいのですが(^-^) ↓(こんな感じで使われてます。)うちのインテリアは、モロッコグラスが基盤となって展開されています。それくらい、うちのアイコンとも言える存在なのです☆(大げさ。。。)収集家になっちゃおうかな???どこか、いいモロッコグラスのお店を知っている方、教えてくださいな☆PM 17:50 近くのお花屋さんでデンファレに一目ぼれ。早速、おうちのテレビの横に飾ってみる。(キレイ☆☆☆)テレビのような、いつも目にするところにグリーンやお花を置くといいのですよー風水的に◎なのです。(気分もいいです☆)PM 20:00 今までキャベツの『千切り』が『百切り』になっていたのは、私のせいではなかったということに気づく。どうやら、(たぶん。。。)包丁がいけなかったのですよ。京都に行ってきたときに買った『有次』の包丁は、本当によく切れる!私にも千切りがラクラク出来ちゃう(^-^)vちなみに、この包丁、名前を彫ってもらったんです☆ 包丁見るたびうれしいな♪
2006.05.14

この日を楽しみにしていたのに。。。1年ぶりにカゼをひいてしまい、予定が潰れてしまった。。。(´_`。)横浜ベイスターズ対阪神戦。 3塁側 バックネット席。ベイスターズファンでも阪神ファンでも野球ファンでもないけど、横浜スタジアムでのビール(わたしはジュース^^)飲みながらの観戦。気持ちよさそうだなぁ。。。って。ついでに帰りにバーニーズ行っちゃおうかなぁ。。。って。(←実はこっちが目的)で、帰りに中華街で北京ダックかな、やっぱり☆。。。って。(←実はこっちが2番目の目的)だんなさんの取引先関係からいただいたチケットだったので、(あーーー、そういえば、去年は巨人戦だったなぁ。。。。。などと思いつつ。。。いえいえ、いただくものに贅沢は言いませんが(^-^;)わたしを置いてだんなさんだけ行くことに。rena 「ねーねー、コレだけ、コレだけはもらっておいてね!」(必死)コレ↓お楽しみ引換券何をもらえるのかわからないけど、わからないまま終わらせたくないから、絶対何がもらえるか知りたい!で、横浜といえば崎陽軒のしゅうまい、と、そして、例のあのお楽しみプレゼント♪と共に帰ってきただんなさん。「はい、コレ」コレ↓お楽しみ引換プレゼント(^-^;「じゃあ、何を期待していたの???」と言われればそれまでですが。。。ファンにとっては、うれしいですよね、もちろん。ごめんなさい。贅沢言って。。。贅沢といえば。。。カゼひいたときくらいは、こんな贅沢☆1本950円のりんごジュース と 1本750円のオレンジジュース。(^-^)v(ところで、なんでりんごの方が高いの??)
2006.05.09

前から、行きたい行きたい行きたいーーー!!!と思っていた京都&奈良に行ってきましたどうしてこんなに惹かれるのかわからないのだけど、昔から、京都や奈良が好き理由なんかないです、ただ好き(^-^)町並みも、お寺も、雑貨屋さんも、カフェも甘味処も旅館も商店街もさりげなく流れている小川も全部好きです。(^-^)今回は3泊4日の旅。いろいろ回った中でも京都のベスト1は東寺の講堂でした。本堂に足を踏み入れた瞬間、ゾクゾクっとしたくらい。曼荼羅を立体化したという仏像の配置は、もう本当に見ていて飽きなくてじーーーと一体一体眺めてしまいました。『見仏記』のみうらじゅんさんが、持国天さまに踏まれている「邪鬼」(というちっちゃな鬼みたいなの)にまで注目して、「あの(邪鬼の)Mっぷりは、相当なものだね。Mにしてみれば、踏まれ方にもプライドがあるからね。」というコメントを読んでから、思わず、どこの仏像も「邪鬼」に注目してしまう私(^-^;そういう見方もまた面白いですね(*^-^*) ところで、奈良のナンバー1、そしてここ数年のうちでの私のナンバー1となったは東大寺二月堂から眺める夕陽でした。(トップの写真が、二月堂からの眺めです)これは、京都のジュンク堂書店でたまたま見つけた奈良特集の雑誌に奈良のエキスパート(?)が教える、とっておきの場所として載っていたところです。なので、東大寺に大仏を拝観した後、すぐに二月堂へ。。。まだ日没まであと少しせっかくだから、二月堂横にあるお茶屋さんでお抹茶とぜんざいを(^-^)そして、眺めた夕陽。。。本当に心動かされる素敵な眺めでしたもう1300年ほど経っているのに、ここに平城京があったことを身近に感じる、そんな眺めでした伊豆の旅館『月のうさぎ』のプライベート露天風呂から眺める夜の海もステキでしたが(ホタルイカ漁船の明かりが点々と美しくて)二月堂からの夕陽が、わたしの中のベスト1です。(きっと、過去世になにか関係があったのかも(o^-^o) )それにしても、奈良に流れるあのゆったりとした気のめぐりというか、静かなエネルギーみたいなものはなんなのでしょうか?私の友人の話では、奈良は日本の中でも一番のパワースポット(しかも女性的なエネルギーなんだそう)とのことですが、うんうん。。。とってもうなずけますわたし、奈良、好きだなぁ。。。。一番肌に馴染む感じがします。(あ。。。でも東京から出る気は全くないのですが。。。^^;)ちなみに。。。。またやっちゃいました。。。長靴観光(^-^)多摩動物園での黒長ぐつに引き続き、由緒ある宮内庁管理の皇室財産・桂離宮でもまた、申し訳なくも長ぐつで回らせていただきました。。。(すみません。。。またまたパンプスだったんです。。。(´∩`。)ところで、京都では、柊家さんに1泊しました柊家さんは、もうそれはそれは贅沢で、それでいて背筋がピンと伸びるような、とても素敵な時間を過ごさせていただきました。(ちなみに、これは『朝食』です!!)
2006.04.30
最近、アーユルヴェーダサロンを店舗プロデュースさせていただいているのですが、そのサロンがついについに、今日、4月17日にオープンします!!写真は、サロンオープンのプレゼントに贈ったフラワーアレンジメントです。うっとりするような豪華で洗練されたアレンジメントが届き、本当に感動しました☆以前雑誌で、ミックジャガーやニコールキッドマンなどのハリウッドセレブの御用達フラワーデザイナーEric Buterbaughのアレンジメントを見たことがありますが、一目見て、彼のアレンジメントを思い出したくらい。本当に素敵です☆ 実は、このアレンジメントを担当してくださったToshiさんは、とても人気で多忙な方。(テレビなどでも紹介されたそうです)それに、サロンがToshiさんの担当地域外ということもあって、本当はお頼みするのは難しかったようなのですが。。。美容室『FLOWERS』からの紹介ということで、今回アレンジをしていただけることになりました。(『FLOWERS』のTAKAさん、いつもお世話になっているスタイリストの方、本当にどうもありがとうございました!)振り返ってみると、本当に周りの温かい方たちに支えていただいてオープン出来たことをつくづく幸せに感じます。心から感謝の気持ちでいっぱいです☆ホームページを担当してくれたセンス抜群のUKOちゃん。本業の傍ら本当に親身になって尽力してくれました。サロン内の写真を担当してくれた食堂氏は、プロ顔負けの機材を駆使して幻想的でステキな写真を撮ってくれました。店舗イメージを即座に理解して、それをイメージ通りに形にしてくださった、リフォームQさん。大満足です。印刷関係でお世話になったタモツのKさんには、いつもすばらしいサービスに感動させられています。(ちなみに、タモツのKさんを紹介してくださった、nacchinさん、laylaさんには、日常生活でもとてもお世話になっています。)そして忙しい合間をぬって、すばらしいお花を抱えてきてくださったToshiさん。Toshiさんをご紹介してくれた『FLOWERS』スタイリストの方と、もう5年くらい絶対的な信頼を置かせていただいている『FLOWERS』代表TAKAさん。また、オープンの半年以上前から予約を入れて、楽しみにしてくれている友人や知り合いの方たち。さりげなく、いろんなところでフォローし、支えてくれただんなさま。本当にありがとうございました☆こうして振り返ってみると、本当に幸せ者だなぁ。。。と実感しきりです(^-^)そして、今回オープンするサロン「Salon Mati」のオーナーである、アーユルヴェーディック・セラピストのHさん。50歳半ばを超えて(失礼しました!)サロンオープンを準備することは心身共に勇気のいることだったと思いますが、すごく頑張っていました。同じような年代の方たちの励みになると思います。これからも信念を貫いて、頑張ってくださいね。ちなみに、私はSalon Mati(サロンマティ)のプロデュースということで、企画、内装、インテリア、展開などを担当させていただきました。インドのオリエンタルなインテリア・雑貨をスタイリングするのが、楽しくて楽しくて(^-^)お仕事とはいえ、夢のような時間を過ごさせていただいて、感謝しています☆Salon Mati(サロンマティ)の詳細や、立ち上げの裏話(?)は、only1.beに書かせていただきましたので、よろしかったらそちらもご覧くださいませ。only1.be以外の方でアーユルヴェーダ・マッサージにご興味のある方は、以下のホームページをのぞいてみてくださいね。サロンマティ・ホームページ(ただし、隠れ家的な自宅サロンなので場所などは不掲載です。詳細をお知りになりたい方は、直接私のメッセージボックスにご連絡いただくか、サロンマティのメールアドレスまでお問い合わせくださいね)アーユルヴェーダ歴10年以上のアーユルヴェーダセラピストによる贅沢なマッサージが味わえるサロンです。健康になりたい、あるいは、いつまでも健康でありたい方、アーユルヴェーダで若返りたい、美しくなりたいと考えてらっしゃる方、のんびりリラックス、デトックスしたい方に、とってもオススメですよ☆
2006.04.16

ここ1~2週間も、振り返ってみれば「おいしい」毎日(^-^)フィードバックして一気に報告すると。。。^^aberryさんと久々に会う約束。「そうだ☆」 とひらめいて『Brutus』の特集で<手土産にしたいチョコレートNo.1>に選ばれた『ベルアメール』のチョコレートを持っていきました。これから大抜擢のポストにつく予定のaberryさんにあげた、このかわいらしいチョコレート詰め。ところが。。。ナント中身のバンビちゃんチョコレートの首が折れている!どうしよう?!縁起が。。。。「aberryさん、バンビの首、首が。。。」わたし苦笑&aberryさん大笑い(^-^)心の広いaberryさんは、 「今年一番の事件」 だと喜んで(?)くれました(^-^)aberryさん、先に動揺しちゃってごめんねー^^この日は、aberryさんと会ってから、もつ鍋屋さん『鳥小屋』で渋ーーく、私と妹の合同誕生日会をしました。鳥小屋、もう本当に大好きなんです、ここもつ鍋がおいしいのはもちろん、手羽ギョウザや明太卵焼き、牛スジ煮込み、などなど。。。本当にオススメです!!休日には、子供の時以来(20年以上ぶり!)に多摩動物園に行って来ました。大きな動物が見たくて、キリン、アフリカゾウ、アジアゾウ。。。と回りましたが、このアジアゾウくん、こちらにおしりを向けて、目の前でボトッボトッ大きなものを。。。(お食事中の方、ごめんなさい!!)でも貴重な瞬間見ちゃいました。(^-^)ちなみに、動物園に行くために多摩に来たわけではないので、この日はパンプス。動物園に行くということになり、急遽車の中にあった長グツに履き替えました。結構ドレッシーな格好、そして長グツ。。。(^-^;)こんなへんてこな格好他人の目をまーったく気にせず過ごせてしまったことが。。。。良くないですねー。反省です。ちなみに、動物園の帰りは、『豆腐屋うかい』へ。言わずもがなの豆腐の名店です。すばらしい庭園に囲まれた離れでお食事できます。最近は赤坂周辺にも出来たそうですね!東京タワーもキレイに見られるとか。外人のビジターを接待するのに恰好の場所です。(私にはそんな機会はないですが。。。^^)ここの名物の汲み上げ豆腐はお持ち帰りも出来ますよ昨日は、友人のC嬢がおうちに遊びに来ました。いつも手土産は「DEAN&DELUKA」☆今日はモンブランでした☆モンブラン、とってもとってもおいしいです!!ぜひぜひオススメ☆私の中では、La Terreの和栗のモンブランがナンバー1なのですが、No.2はコレに決定です(^-^)そしてベトナムの出張土産をもらいました☆かーわいい(^-^)雑貨好きの気持ちをよーくわかっています。さすが私の親友です☆夕食は、「五香粉の焼きそば」を作りました。これはnacchinさんから教えてもらったレシピ。野菜(長ネギ多め)と牛肉と焼きそばを炒めて、「五香粉」適量とおしょうゆ、みりん(1:1)を入れるだけ。(ちなみに「五香粉」とは、シナモン、の5種類のスパイスです。スーパーで売ってます)簡単でおいしいので、最近のマイブームです。セロリなんか入れても、もっと香りが高まっておいしいですよ☆そして、昨日は、弟くん(のような人たち)の誕生日会で、宮崎料理『よだきんぼ』へ。ここは、鳥南蛮と大根サラダ(ドレッシングが納豆!)が最高においしいのです。そして、いつも80年代の歌謡曲(たぶん有線)がかかっていて、ドキドキしちゃうんですよね。(^-^)ジューシーフルーツとか、シャネルズとかオメガトライブとか(^-^;年がバレちゃいますね。。。弟くん(のような人たち)は、この曲たちにあまりピンと来ないみたいですから、あまり反応はできないです(^-^)ちなみに。。。いまさらですが、トップ写真は目黒川の夜桜です
2006.04.09

お友達のsicoちゃんが『よもぎ蒸しサロンHerbs』をオープンしました!『よもぎ蒸し』って、婦人科系にとてもいいのだそうゲルマニウムも合わせると、汗もたくさんかけるので、<デトックス効果>も抜群!もう早くもリピーター続出のようですよオープン前から、健康マニアのわたしにとってはかなり興味深々(^-^)sicoちゃんから「よもぎ蒸しサロンをオープンする」というお話を恵比寿のぶたやさんで初めて聞いた時、「なに?なに?それはなに?」って食いついてしまいましたからね(^-^)だって、絶対に体にいいはずですよね!素材はこだわりの天然ヨモギと薬草なのですからね☆それに、私が思うに、「汗をかく」ってとってもいいことだと思います。悪いもの。。。心身共に。。。が出ますからね(これはゲルマニウムです)実はわたしはインテリアのアドバイスをちょこっとさせていただいたのですが、店内のほとんどがsicoちゃんの努力の賜物(sicoちゃん、本当に本当によく頑張っていました)明るくてかわいいsicoちゃんそのままのイメージのサロンに仕上がってます☆いるだけで元気になりそうな感じまさに元気になりたい女性にオススメのサロンですご興味のある方はぜひぜひ行ってみてくださいね☆あ。。。女性専用です(^-^)☆☆よもぎ蒸し アーブズ☆☆渋谷区恵比寿1-8-3 恵比寿リバストーンハイム601号室(恵比寿駅西口、東側出口から徒歩1分)03-3445-8016(予約優先)
2006.04.04

お誕生日のプレゼントをいただいて、それがとてもうれしかったので写真を載せてみました☆プレゼントって、ありがたいですねー三者三様にそれぞれの人が、 「renaちゃんが喜ぶモノ」 って考えてくれるのですからね。そうして選んでくれるものは、どれも『ツボ』なんですよね☆それが選んでくださった方の愛情を感じさせるところです。親友のC嬢と、S嬢。「何が欲しい??」 といつも聞いてくれるのですが、今年は二人にお任せしました。C嬢:「これはスゴイよ~~。うちの会社の年配女性の○○さんが、『Cちゃん。。。スゴイの見つけた。。。』って、こっそり教えてくれたんだから(^-^)」と得意げにくれたのが、「YONKAローション」彼女はもう3本目だそう。とにかくアロマオイルの香りがすばらしくて。。。もったいないけれども全身に使っちゃおう☆と思います。もうひとつ横にあるのが、クリスタル・オーナメント。クリスタル・オーナメントは好きで、4~5個持っているのですが、こんなにかわいいのは初めて見ましたよ☆☆☆実用的・機能的重視のS嬢が選んでくれたのは、キッチン用品。キッチン用品。。。。。もう、大ーーーー好きなんですよね(^-^)ウィリアムズ・ソノマのリネン。鶏肉を焼くときの便利品!!差すと温度で焼き加減がわかるキッチン用品。そして、井上絵美さんデザインのかわいい小皿。この小皿、かわいいだけじゃなく、わたしの大好きな「ウンチク」付きなんです。この小皿は皇族の清宮さまがご購入されたという人気商品なんだとか☆私のことをよく理解してくれて、いつも楽しませてくれるC嬢、S嬢に感謝しています。そのほか、お気に入りのCDとお寿司をご馳走してくれたNacchinさん、欲しい欲しいと思っていたら、そのテレパシーを感じて^^バス用品をくれたマリさんステキな手作りピアスとかわいいメールをくれたのりゑさん、などなど幸せ者です(^-^)ありがとうございます♪ところで。。。ホワイトデーのうちの父からのお返し本命チックなオシャレなものをもらっちゃいました(^-^)message de Roseのチョコレート☆このバラの花びら。実は、一枚一枚取り外せるんです。そして、だんなさんからのホワイトデーのお返しさすが、わたしの好みをわかっています(^-^)桜のパウンドケーキに、イチゴ、抹茶のクリームとナントあんこ!これは、すごくおいしかったです♪品川エキュート内にある『BUZZSERCH』の「シャンティ」というロールケーキ。この日は行列が出来ていたそうですよ。たぶん期間限定品だと思うので、桜の時期内にオススメです♪ちなみに、だんなさんは、わたしがこのケーキの写真を撮ると言ったら、(ちょっと暗かったので)照明係も進んで担当してくれました。^^『自分が買ってきたものだとどうしてこんな写真写りが気になるんだろう』と言いながら^^その気持ち、わかるわかる(^-^)
2006.03.19

DANSKのガラスボールが届きました☆こんな爽やかな色合いのガラスボールが使いたくなる季節にやっとなりましたね。さっそく昨日、このガラスボールにイチゴを入れて食べましたよ。思わずちょこっと気取ってミントなんかをのせたくなってしまいました(^-^)(のせませんでしたが。。。^^;)うちのインテリアにも春の花が増えて、少しづつ春らしくなってきました。カラーにチョウチョも寄って来ましたし(^-^)この花とチョウチョのミラーは、トードボーンチェのもの。いま人気ですよね☆だってかわいいですからね☆カラーは、フェイクの飾りものです。だんなさんの知り合いの一級建築士夫婦宅にお呼ばれした時に、リビングに飾ってあったカラーの花束。わたしがじーーっと眺めていたら、家の主のだんなさまが「これ、持っていっていいよ」と数本取ってくれたのです。喜んで受け取ったら、彼の奥様が「花束は奇数の本数を飾るのが私は好きなの」と、足して奇数の本数を束ねてくださいました。小粋な感じ。(^-^)本当にステキなご夫婦でした☆(ちなみに、夫婦で一級建築士のお二人が、内装も何もかも二人で手作りしたそうです。ホテルや雑誌に出てくるデザイナーズの部屋も及ばないほど味があってオシャレなお家でした☆)ところで、今日は20軒近いインテリア&雑貨ショップをのぞいてきました。代官山、三宿、自由が丘。。。その中の一軒。久しぶりに三宿の『GLOBE』に行ってきたのですが、骨董のインテリアを眺めているうちに、ものすごく昔の記憶が甦ってきて、懐かしい気持ちになりました☆わたしが小学校のときに欲しくて欲しくて仕方なかったのが、ベッドサイドに置くランプシェード。渋い!(^-^)母に何かのプレゼントでお願いしたら「オモチャとか洋服とかじゃなくていいの?」と言われたのを覚えています。^^で、わざわざ電気スタンドのカタログから選んで買ってもらったのがピンクのランプシェード。傘の部分がピンクで、端にはフサフサがついていて、スタンドの部分は陶器でバラの模様がついていました。子供が選んだにしては渋いビクトリアン風の趣味。でもむしろ、お姫様風なところが子供っぽいとも言えますね(^-^)そんな感じのランプシェードがGlobeに置いてあって、とても懐かしい気分になりました。思えばあの時からインテリアに凝るのが好きだったのかもしれませんね☆
2006.03.12

いまさらですが。。。(^-^;妹からバレンタイン・デーに、RICHARTのチョコレートをもらいました。イラストが本当にオシャレ☆これは『手土産にしたいスイーツ・ランキング』上位になるのも当然ですね。自分では高級チョコレートは滅多に買わないので、こういうプレゼントはうれしいです♪といっても、これはだんなさん宛てのプレゼントだったのですが。。。もちろん、わたしが率先して食べちゃいました(^-^)普段は甘いもの大好きな私ですが、バレンタイン・デーのデパート商戦を目の当たりにすると、何となく冷めてしまうタイプ。^^ことしも、某有名パティシエも来日して、かなり盛り上がっていたようですが、そんな混み混みのデパートやチョコ売り場に行くのも気が進まなかったので、わたしは、手っ取り早く宅配のカタログに載っていたシルスマリアの『アールグレイ』を取り寄せることにしました。『素朴でおいしい』 そんなお店が最近の気分なので。ほのかなアールグレイの香りと柔らかい食感が絶妙なチョコレートでしたよ☆。。。。。とは言っても、どこのチョコレートを食べても、みんな「おいしい☆」と感じてしまうのですが(^-^)ちなみにうちの妹、同僚たちには、RICHARTのチョコ父親には、Pierre marcoliniのチョコ彼氏には、Jean-Paul Hevinのチョコをあげたようで。。。まさに、バレンタイン商戦の落とし子ですね(^-^)そのヴァイタリテイに感心してしまいます☆ところで、もうひとつチョコつながり。。。今日は祖父の92歳(!!)のお誕生日なので、ケーキを持って行きました。(本当はチョコレートで有名な)ベルアメールのショートケーキ。イチゴが本当にたくさん、そしてスライスしないでまるまる入っていて、これはもう本当に子供が大喜びしそうなケーキでした☆もちろん大人の私たちも大喜びでいただきましたよ。(^-^)ちゃんと「おじいちゃんお誕生日おめでとう」のプレートを添えて。。。☆
2006.02.19
「ナバホ族にはハゲがいないんだって」だんなさんが言ったこんな一言を、ブログを書きながら上の空で聞いたのは先月のこと。それから、2週間後。。。代金引換便で、身に覚えのない小包が届きました。宛名はだんなさんの名前。「わたしに内緒でHなもの頼んじゃっても、こうやってバレちゃうんだからねー」と思って小包を受け取ってみても、ビデオとかDVDっぽい感じではなくて。。。^^結局、この小包の正体は『インディアン伝承シャンプー』でした。(^-^)『頭髪を大切に考えるインディアンには、1万年以上の歴史があり、驚くことにほとんど薄毛の方がいないのです!!』という、インディアンの知恵を借りて生まれたこのシャンプー280mlで4,410円!(送料込)『育毛剤』ではなくて、『シャンプー』のお値段です。(しかも280mlって、台所の洗剤くらいの大きさですよね。。。)わたしのシャンプーの2倍以上高い!(今まで使っていた育毛シャンプーも高かったですが、それ以上です)なんだかとっても納得がいきません。(^-^;どちらにしても本当に薄毛ならまだしも、うちのだんなさんの頭髪はまだ全く問題ないのです。。。男性って、薄毛への恐怖が強いようですね。まあ、予防で使うのが一番なのでしょう。と、一応納得はしました(^-^)むしろ、ナチュラルもの好きのわたしがこの『インディアン伝承シャンプー』の説明書きを読んだところ、『このシャンプー、とっても良さそう!!』という結論に達したので、わたしも使ってみようかなぁー、なんて思わず考えてしまいましたよ。(^-^)育毛うんぬんは抜きにしても、弱酸性、無鉱物油、無香料、無着色天然エッセンス独自配合そして、開発にあたったスタッフの熱い熱ーい心意気(こういうのに弱いのです^^)気に入りました(^-^)さらに 『抜け毛予防 洗髪秘伝書』 なるものを熟読。そのひとつに、・洗髪後はすぐに乾かすこととあったので、だんなさんにそれを伝えると、今までは「カゼひくといけないから髪の毛乾かして寝てねー」といっても、あまり気にしなかった彼ですが、抜け毛予防にいいと知ったこの日から、洗髪後はドライヤーに直行です(^-^)
2006.02.12
日曜日は1週間の中で一番忙しいのです。まるで売れっ子のスケジュールです。(^-^)(「売れっ子」って言葉、使います? 使って大丈夫ですか? 年齢ばれます?^^それより、使い方間違ってますよね^^;)☆ 朝起きたら、洗濯機を回し、お布団を干して、その間に出かける支度。☆ 洗濯物を干して☆ 車でヨガに。☆ ヨガ1.5時間を終えて、ヨガスクール近くのカフェであくせくとランチをして☆ そのまま、車でインテリアショップ巡り。 (今日は二子玉川のガーデンアイランドで、今、デコレーションを頼まれているサロン用の観葉植物を注文したり、インテリアショップでデコレーション用の雑貨を物色&購入)☆ いったん車を置きに家に帰って、洗濯物とお布団を取り込んで☆ 駅まで走り、ホームでお茶を飲み、電車でインテリアスクールへ。☆ スクールの帰りに、またまたインテリアショップをのぞいて、サロン用の雑貨を物色☆ やっと一息、スタバでお茶をして、お茶しながらレイアウトをぼんやり考え☆ ついでに、夕飯何にしようかぼんやり考え。。。☆ 夕飯のお買い物。☆ とはいっても、簡単に出来るお鍋に(^-^) (でも今日みたいにとっても寒い日はお鍋が喜ばれます♪)☆ 家に帰ってお片づけ☆ そして今日買ったサロン用のインテリア雑貨を事務所(というのは名ばかりで、実家の元私のお部屋^^;)に持っていき、☆ でも、夜9:00以降に佐川急便からお届けモノがあるので、とんぼ返りして☆ 洗濯物を片付けたりしつつ、夕飯(お鍋)を作り☆ そして、夜はブログを書きます(^ー^)あ。。。もうすぐ12時になっちゃう。。。こんな感じの『日曜日限定・自称売れっ子』です(^-^)こんな日の夜は、大好きなチャイを作ってのんびりします☆チャイスパイスはいろいろ持っていますが、最近よく使うのは、インド料理屋さん『アルポナ』で買ったマサラチャイ・スパイスと、レピシエのチャイスパイス。(上の写真)どちらも本格的な味なのにお手軽ですよ☆
2006.02.05

先日のショッピングでうちのだんなさんがねだったモノ。。。イームズのボールペン。。。というと、なんだかこだわりがあるようですが、その数十分前は、こんなものも欲しがっていました。ローズヒップのフェイスマスクと、ローズのバスオイル(^-^)こういう乙女チックなコスメを欲しがるのは、うちのだんなさんくらいだと思っていましたが、結構男性も興味あるみたいですね。LOFTには、メンズ用コスメコーナーが増えていましたし、メンズ雑誌でも、女性誌並みのコスメ情報が取り上げられていますよね。実際のところ、どのくらいの男性がどの程度のコスメを購入しているのか、興味深々な今日この頃です。(^-^)そういえば、この日、こんなものも欲しがって、これも買っちゃいました。これは何かと言うと、 『充電ドライバー』 です。「(わたしの)仕事(店舗の内装デコレーション)に絶対便利だから」と強くすすめられたのですが、実際は彼がすごーーーく欲しかったみたい。(ちなみに、目を輝かせて工具売り場をしばらく堪能していました)買った帰り道、るんるんと歩いていましたよ。(^-^)乙女チックなのか男らしいのか、よくわかりません^^ところで。。。こんなにかわいらしいコサージュ、妹に作ってもらっちゃいました☆このコサージュを見た瞬間、「Gジャンに絶対似合う!!」と思ったので、早速つけてみました。かわいい☆☆☆ですよねー♪
2006.01.29

うちのだんなさんは、「おかずとごはんを別々に食べる派」なので、うちの食卓では、ごはんのおいしい『お供』 が必需品です。お気に入りはいろいろあるのですが、中でも一番の大好物は『鯛の子印 魚卵塩辛』(写真左)これは、新潟に行くと必ず、うちの分とお土産分とをまとめてたくさん買って(持って帰れないので)自宅に送ります。もう本当に!ごはんがいくらでも食べられてしまうほどおいしいのです♪先日、友人のお店『Argen』でお食事をする時に、この『魚卵塩辛』をお土産に持って行きました。友人はその場で、我が家のお土産の日本酒と『魚卵塩辛』『かんずり』をテーブルに出して、堪能してくれて(『Argent』はフレンチです。それにもちろん持ち込みは禁止です。友人のお店なので特別^^)「おいしい!!!」と、とても感激してくれたのですが。。。ふと、友人がビンを見ながら、「この塩辛、すごい!ビンに『合成着色料・保存料使用』って書いてある。」と言うので、見てみたら本当に『合成着色料・保存料使用』 の文字が。。。(^-^)「普通は、『合成着色料・保存料は使用しておりません』って書くよね?使用しているときは、わざわざ「使用」って正直に書かないよね?」と話しながら、結論としては、「この塩辛を製造している会社は信用できる。」という見解に達しました。(^-^)正直で好感が持てるし、そんなマイナス要素を書いてもいいほど、商品の味に自信があるのだ、という酔っ払い3人の見解です。^^普段は、合成着色料・保存料・化学調味料を気にする私ですが、この『鯛の子印 魚卵塩辛』に関しては、目をつぶります。(^-^)そういえば、昔『通販生活』の編集長が、「『通販生活』が大ヒットしている理由」のひとつとして、「商品の欠点もしっかり書く」ということを挙げていました。商品の欠点を書くことで、読者が「いいことだけを書いて何とか売ろうという姿勢ではない。リアルな使用感が伝わる。消費者の立場に立った親切な商品説明をしてくれている。」と感じて、信頼してくれる→購入してくれるのだそうです。こんなところでも『信用』って得られるのですね。ちなみに、この日『Argent』で出た生牡蠣はコチラ↓(^-^)
2006.01.22

ウォームビズの室内温度設定は20度だそうですね。夏はクールビズで、『キャンドルナイト』などにも参加して(楽天日記6/22)、極力クーラーを控えていましたが。。。もともと寒さに弱いので、夏のクーラー削減はへっちゃら。(^-^)でも、冬の暖房削減は辛い。。。のです。。。なので、今冬は早々と 『Wosab』 のパネルヒーターを購入しちゃいました。北欧メーカーの商品で、厳しい寒さの北欧で愛されているのが、その信頼の保証。環境にやさしく、空気も汚さない。というキャッチフレーズにたまらなく魅力を感じて(^-^)買ったのですが。。。確かに、暖かいし、インテリアとしても見栄えが良く、買って良かった☆のですが。。。やっぱり、 今年の冬は寒い!!! ですよね。もうひとつのオイルヒーターと併用しても寒いです。。。そんな折り、今朝 『日経プラス1』 を読み、こんな聞き捨てならない貴重な情報を得ました☆その名も、『コールドラフト現象』。「ヒーターを窓の反対側に置くと、室内の暖かい空気が窓に触れて冷やされ、冷たい空気となって床に流れ込む」のだそうです。なので、ヒーターは窓側に置くといい そうなのです☆(もしかしたら、みなさんご存じなのかもしれませんが。。。)わたしにとっては、目からウロコ(^-^)うちの暖房器具は、全部窓の反対側にあります。さっそく移動したいと思います♪ところで、うちの冬を暖かく過ごす為のグッズは1.デロンギオイルヒーター2.Wosabのパネルヒーターの他に心地良い体感温度を保つのに、適度な湿度が必要だと言うことで(冬は、カゼ対策にもいいですからね☆)3.レナードエア・マイナスイオン保湿器4.ヴィックス加湿器(ペパーミントの液付きです。ソニプラにも売ってます☆)そして、小物としては5.KID BLUEのブランケット(インテリアショップなどでも膝掛けを探しましたが、結局、 「肌触り、暖かさ、見た目のやさしさ」 の3つの観点からKID BLUEのモノが一番でした。)これ↓6.遠赤外線効果のあるカリウムが足の裏部分に付いている特殊くつ下そして、今とても気になっているモノは7.湯たんぽ(ドイツwall社製のオシャレな湯たんぽが、やはり以前の日経に載っていましたね。)です。ところで。。。湯たんぽって、どうなんでしょう?(^-^)何度か、お店で手にとっては戻し。。。ネットで検索してはためらって。。。「低温やけどしないかな?」とか、「銅のは錆びないかな?」とか「陶器のはこぼれないかな?」「プラスティックのは、風水的に良くないかな?」などと余計なことを考えたりして^^、結局手に入れていないのですが。。。でも、湯たんぽは、まさに「ウォームビズ」商品ですよね☆すっかり、暖房の話で(ひとりで)盛り上がりましたが、ここからが本題(^-^)知り合いから、長野土産のおいしいおうどんをいただいたので、以前、日記で紹介した 『石垣島のラー油』を使って、りんりんさんご推薦の『激うまうどん』を作ってみました。(^-^)本当に「激うま」でしたよー(^-^)vりんりんありがとう☆☆☆なので、もう一度レシピをご紹介します☆>麦味噌+白ねりごまを混ぜてほんの少しの>お湯で伸ばして>湯がいたうどんを湯切りして、>ラー油とねぎをまぜまぜして食べます。>坦坦面を思い出させる激ウマでございます。>ぜひぜひお試しあれ。(りんりんコメントより)(わたしは、お湯ではなくて中華スープの素で味付けしちゃいました。次はお湯で作ろうと思います)ちなみに、トップ写真の右横にあるビンは、新潟名物 『かんずり』(唐辛子を雪にさらした後、塩、麹、柚子等と混合し、3年間熟成させた、秘伝香辛料)です。『かんずり』はどんなお料理にも合って、おいしいですよー☆うちでは常備していて、一年中愛用しています♪鍋物にも、湯豆腐や冷奴にも、てんぷらや焼き魚、おでん、お漬物、焼き鳥などなど。。。幅広ーく使えますよあと、小鉢にのっているのは、お義母さん手作りの沢庵と野沢菜です☆(これがまた、とってもおいしいのです♪)寒い冬の夜におうどん。。。いいですよねー☆ほっこりしました(^-^)
2006.01.15
「renaさんのおうちのインテリアは何系なんですか?」という質問を最近よくされます。いつも雑貨やインテリア、スタイリングの話ばかりしているので、こんな質問をされるのも当然といえば当然なのですが。。。それで、それに即答できるのも当然。。。のハズなのですが。。。「えーーーと。。。」(^-^;。。。戸惑ってしまっていたのです。うちのインテリアは何系なんだろう??存在感のある北欧の家具があったり、雑貨のテイストが北欧系のような感じもするのだけれど、でも色の具合やスタイリングが中近東風だったり、和の素材を使ったジャパニーズモダン家具もあったりして。。。しいていえば『北欧とアジアンのミックスかなぁ?(; ̄ー ̄A 』。。。なーんて、お茶をにごしておりましたが。。。分析した結果、最近になって、やっとわたしが目指しているスタイルに名前がつきました(^-^)それは、モロッコ・スタイル☆色合いやスタイリングされている雑貨がモロッコ風に主張されているかも??という分析結果によるものです(^-^)ですが、名前がついたと同時に、実は「スタイル」なんて目指すものではなくて、むしろ部屋作りには関係ないものなのだということもわかったのでした。それは、雑誌であるインテリアスタイリストさんがおっしゃっていたことなのですが、「スタイルを統一してしまうと(例えば、アジアン風ならアジアンのものだけで統一してしまうと)、まとまりはあるけど味気ない空間になってしまう。スタイルやテイストにこだわらずに、自分の好きなもので囲まれるのが一番心地いいはず。自分が好きなものというのは、テイストは違っても自然と調和するものなのだから。」ということなのですね。とってもとっても納得してしまい、これからも今まで通り、自分の好きなものを集めていこう☆と、ハッピーな気分になったのでした♪(^-^)(だって、やっぱりスタイルやテイストにこだわっていたら、「これ好きだなぁ☆ あ。。。でも、うちには合わないかも」って諦めるのは惜しいですよね。)ところで今日は美容院の帰りに、CIBONEとon sundaysに寄って来ましたよ。on sundaysは、高校生の頃よく寄ったお店です。これほど変わらないお店も珍しい☆というくらい、昔の雰囲気のままでした。地下の洋書の棚が圧巻です☆ついでになりますが。。。。年末から新年にかけて行ってきたおいしいお店を3つまとめて紹介します☆(その都度更新しないから、今頃まとめて。。。なんですね(〃´o`))『LAWRY'S』 友人のお誕生日会をここでしました。実は、一番印象に残ったのは、トイレまでの広くて長い道のりだったりします^^;)『なだ万』 会社の新年会で行きました。「フォアグラの茶碗蒸し・ウニソースかけ」が大好評でした☆『CICADA』 久しぶりに会う友人aberryさんとデート♪すばらしいサービスと心地いい空間、おいしいお料理に囲まれ、話もとても弾みました☆ちなみに。。。写真は、うちの年賀状に使ったものです。手ぬぐいが実は、犬の柄なのですよー。全部後ろ向きのわんちゃんのなかに、一匹だけ正面を向いている子がいます(^-^)それが、かわいいんです☆
2006.01.09

代官山のとある雑貨店。エレガントないでたちの白髪のご婦人が、圧倒的な存在感を放っていました。もしかして。。。。??テーブル用品について店員さんと話している内容をこっそり聞いて、確信しました。そうです。このエレガントでオシャレなご婦人は、テーブルコーディネーターの草分け的存在・クニエダヤスエさんです。わたしは、クニエダさんがコーディネートした雑誌の記事を切り抜いて取っているくらい、そして彼女がすすめるジャカールフランセのリネンと全く同じものを購入しようと探していたくらい、とても尊敬している方なので、こういうときはもちろん話しかけちゃいます(^-^)「失礼ですが、クニエダヤスエさんですか?」「そうです。」 と、ステキな笑顔☆わたしが、いつもワクワクしながらクニエダさんのコーディネートを拝見していることを話すと、本当に気さくに「そうそう、今度テレビの仕事があってね。。。これ差し上げるわ」とテレビ放映内容の案内をくださいました。放映は今日と明日。NHK教育テレビ 『おしゃれ工房』12/26 12/27 午後9:30~ 2日続けてON AIRです。テーマは、『ちょっとモダンに正月じたく』です。わたしは絶対見ます!(^-^)センスのいいお正月のお飾りやテーブルコーディネートが勉強できると思いますよ♪生活を楽しむことは、心の贅沢ですよね。ご興味のある方はぜひ見てくださいね!ちなみにクニエダヤスエさんは、ファッションセンスもすばらしく、長身でお肌がプルプルピチピチ。そして、佇まいが本当に美しい方。お買い物をしている姿を見かけただけで、「あれ?あの方は???」って思わせるくらい、圧倒的なオーラを放っています。お会いできて幸せでした☆しかも、わたしの住所を聞いてくださって、「何かあったら、お知らせを出しますね」って。(*'-'*)♪うれしかったです♪わたしは年を重ねても、オシャレでセンスのいい人でいたいなぁって思っています。褒め言葉って、「頭がいい」と言われるのがうれしい人もいれば、頭よりも外見が「美人」と言われるのがうれしい人や、性格を褒められるのがうれしい人もいて、さまざまだと思いますがわたしは、「センスがいい」と言われるのが、一番うれしいです☆お年寄りになっても、センスがキラリと光る女性になりたいです(^-^)(ちなみに、みなさんはどんな言葉ですかー??^^)ところで、今日(クリスマス)、とあるショップでお買い物をしたらプレゼントでこれをいただきました☆MOET & CHANDONのシャンパン☆今日はお友達の家のクリスマスパーティに行き、だんなさんもつぶれて寝ているので(^-^)、NEW YEARの乾杯の時まで取っておこうと思います。
2005.12.25
ちょっと前の話ですが。。。先月、箱根神社にお参りに行った時のこと。(箱根神社は、いい気の流れを感じるすばらしい神社ですよね☆)箱根神社には、お賽銭箱の横に『打ち出の小槌』が置いてあります。この『打ち出の小槌』を3回なでながら願いことを唱えると、その願い事が叶うというもの。もちろん、だんなさんも私も、真剣にこの『打ち出の小槌』を3回なでて願い事を唱えてきました。そして、お参りの帰りにはおみくじを。。。わたしは100円の普通のもの。だんなさんは、200円のお守り付きのものを引きました。。。。と、だんなさんは見事、『大吉』!!しかもそのおみくじについていたお守りも『打ち出の小槌』!(種類はたくさんあるのです)だんなさん、大喜び!!(^-^)「打ち出の小槌で、お金たくさん入ってくるぞー!」と大はしゃぎ(^-^)すると!すると!です!!この箱根神社からの帰り道、だんなさんに一本の電話が。。。心なしか、声が上ずるだんなさま。そして、電話を切った瞬間、ガッツポーズで大興奮で何を言っているのかわからないくらい、支離滅裂に喜びはじめ、わたしも一緒にいた友人も「???」冷静になった彼から聞くと、それはこういうことだったんです。。。去年から仕事で「これは是非まとめたい」と思っていた案件があって、その相手は、超有名な社長さん。(ビジネス誌でもよく見かける有名な方)普段だったら話しかけるのはもちろん、見かけることさえ無理な方です。だんなさんは、ダメもとで1年間ファックスやメールなどを送り続けていたそうなのですが、その方がいきなり、「あの件について、お願いしたい」という電話をかけてきたというのです。「『打ち出の小槌』のお陰だ。。。。」とだんなさま。「だって、『打ち出の小槌』に仕事のことお願いしたんだよ。それに、お守りも『打ち出の小槌』が出たし!!!」確かに、『打ち出の小槌』を3回なでて、『打ち出の小槌』のお守りを引いてからわずか数分後の出来事。(ちなみに、その案件は後日、見事まとまりました!)これは、これは、やっぱり箱根神社の神様のお導きですよね!!もちろんだんなさんの今までの努力や行いなどもあると思いますが、やれることをやったら、後は結果を信じて、運を天に任せる。ということ。それが大切なのかもしれませんね。そうすると、必ず天が「運」を運んで来てくださるのでしょう。何かとても大きな力に本当に感謝です☆☆☆わたしもとても感動しました!運気の流れが悪いなぁ。。。と感じる時は、自分の家の近くの氏神様(神社)にお参りしたり、心を込めてお墓参りをするといいそうですね。そして、それは私も実感していて、本当に良いことだと思います。特に家を購入したり、引越をした時は、必ず近くの氏神様に「これからよろしくお願いします」とご挨拶した方がいいそうですよ。ところで、クリスマスまで1週間切りましたね!電飾の飾りつけはまだですが。。。(^-^;うちの本棚の上をちょっと飾りつけました☆こんな感じです☆
2005.12.18
全141件 (141件中 1-50件目)