日々、是、ざつぶん

日々、是、ざつぶん

May 3, 2022
XML
​​​​​​​​​​​​​​ お目覚メシ #20 ​ へ戻る

前日の 坂上&指原のつぶれない店 で、 ​​ ロバート 馬場裕之 ​​ さんがメインのコーナーがありまして。
一瞬だけですが、例の​ 消費者庁イベント ​の映像が流れましたよ。
まっ、肖像権の問題もございますし?映っていたのは馬場ちゃんだけでしたけど(そりゃそーだ)。

知り合いの ​フレンチシェフ​ が作ってくれた塩」の紹介がありました。
海洋深層水 昆布 を使っているんだそーだ。

具体的にどなたがお作りになったお塩かは知るよしもないですけど……少なくとも、どちらの材料も北海道では手に入ります。

…………まっ。想像するのは自由だよ、ね?(←いや、 妄想 がひどすぎますて



そんなこんなで、今回の お目覚メシ は。
放送開始当初はやせが「このコーナーでは​ こんなこと ​をやって欲しい!」と(無駄に)力説していた念願が叶いましたよっ!(歓喜)

エビブロッコリーラビオリ  です(動画は​ こちら ​から)

冒頭から「もうすぐ こどもの日 」なので、「お子さんと一緒に 楽しく 料理を作る」が、テーマでございます。

​​ 現役お父さん ​​ がお送りする、​お子さんと一緒に作れるお料理!
こーゆーのを待っていたのですっ!
(息子ちゃんとギョーザをお作りになってるお写真、もちろん拝見しておりましたよっ)

意外と、このジャンルをカバーできている料理人さんって、これまであんまりいなかったと思うのよ。
(お立場としては、 栗原心平 さんがもう少しお若い時代であれば、あったかもしれないけど)​

​【第2版追記】​

​それを主に担当していたのは女性料理研究家(=主婦)の方々ばかりってイメージでさ。
もしかしたら全くなかったわけでもないかもしれないけど、 ​お子さんも 一緒に見られる 時間帯​ でやってもらわないとあんまり意味がないわけで……。


ラビオリ というと。​
世界のあちこちに、生地で餡を包み込む系の料理はありますけれども( 餃子(包子) @中華​ とか、 モモ @チベット・ネパール料理​ とか)、これらを総称して ダンプリング というようだ。​

この系統の料理で、西洋料理のうちで一番有名なのがラビオリ、というイメージ。カテゴリ上は ​イタリア料理​ (パスタ)に分類されるのね。……の、割には、フレンチのシェフの方が好んで作っているイメージもあるけど(三和さんも、前回大会で作ってたっけ……)。

地理的には、イタリアとフランスは国境を接しているし、その国境線も時代時代で変動があると思うので、フランスは結構、もともと周辺の食文化を自身に取り込んできた、 日本に近い精神を持っていた国 だったのかも(だからこそ、日本の食材をフランス料理へ取り入れることにも抵抗がなかったのかも)、みたいなことも思ってみました。
​​
一方。意外と、 日本料理 にはあまり 餡を中に包むという発想がない イメージがあって、小麦粉やそば粉を練ったタネは、中に何も入れずそのまんま茹でたり、やってもタネと具を混ぜ合わせたりしただけのものばかりのような気がする。

歴史上日本で餡を中に包む技法が広まったのは、中国から 饅頭 が入ってきた後(時代的には、鎌倉時代から室町時代あたり)からのような気がするのよね(手先が器用なはずの日本人としては珍しい感じ)。
​​

具材を​混ぜ合わせるのに、すり鉢を使うのもグッドポイントです。
子どもは結構、すり鉢でするのが好きですよ。
うちの実家では、ハンバーグのパティを作るのに、すり鉢とすりこぎを使っていましたわー。
(思えば、この頃の母親の方が、子どもと一緒に料理を作ろうと頑張っていたかなぁ……)

タネができると次は包みます。
ここはご家庭向けにパスタ生地ではなく餃子の皮を使用。

たぶん、本場のラビオリは生パスタを使っていて、その縁をフォークなんかを使って押しつぶして結着させると同時に、特徴的な模様が付いたりしたと思うんだけど、今回は子どもと一緒に作るものだし、小学校低学年くらいでも作れる形としてあのかたちになったのかなぁと思いました。

その前に、NHKの新番組・ あしたが変わるトリセツショー というものをたまたま見たんだけど、​そこでギョーザの 包み方の ​最適解​ というものを提唱していて「ほうほう」と思っておりましたケド。

あとは、(最近使用率の高い) 昆布水 のスープでまず ブロッコリー を煮て、さらにラビオリを一緒に煮て、味を調えて完成。今回も美味しそうです!​​特に、ブロッコリーがクタトロなところと、 粉チーズ 入りなところがはやせ好み。




ここで、「豚ひき肉も入れたい」って言っちゃったら、途端にただの洋風スープギョーザになってしまうのか(
​あとは、そもそも昆布水の作り方は()。水出しで良いのかのぅ??​

お目覚メシ #22 ​ へ続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 13, 2022 08:26:23 AM
コメント(0) | コメントを書く
[北海道を応援してます] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

たすくっち

たすくっち

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: