瞑想・気功・ヨガ・Tatsu

瞑想・気功・ヨガ・Tatsu

2013年06月23日
XML

【佐賀講演レポート5】

今回の講演では持参した3種類の書籍が完売いたしました
有り難いですね〜、もっと持って行けば良かったです。
特に『靖国』は想像以上でした。
私、忘れていました。
九州の方たちは他の地域に比べて、皆さん自分の国をとて も大切に思っているのです。

たとえば本州の人たちが「日本に対してどこか他人事」な のに対して、九州の人たちは「日本は自分たちの大切な祖 国」という意識を強く持っているのです。
おそらく地理的な理由も大きいのではないかと思います。

たとえば名古屋の人にとっては東も西も、東京であり大阪 です。
つまり、両サイドともに同じ日本ですが、北九州の人たち にとって、隣はもう大陸であり、外国が目と鼻の先です。
だから、その分だけ祖国日本を意識するのではないでしょ うか。

ちょうど日本に住んでいたときには、ほとんど意識したこ とがなかったのに、外国で暮らすようになると、自分が日 本人であることを意識し、初めて祖国に対しても関心を持 つようにです。
九州の方は外国が間近にある分だけ、祖国に対しても熱い のです。

講演会の後にお手伝いをして下さった女性たちと二次会で お話ししましたが、ここでもやはりそれを強く感じること となりました。
本州の女性たちがあまり時事問題に関心がなく、もっぱら 話題の中心が職場の人間関係や恋バナであるのに対して、 九州の女性たちは国際問題に対しても非常に関心が高いの です。

以前にモロッコの20代女性が教室に通っていたのですが 、その時のことを思い出します。
彼女は名古屋の夜の街で、ベリーダンスを踊るダンサーを していましたが、彼女も日本の同世代の若者に比べて、時 事問題に高い関心を持っていました。

モロッコでは学校を卒業後、本国でなかなか就職できない ため、多くの若者が海外で働くそうです。
だから、学校の地理の授業は日本の10代の子たちのよう に、テストや受験のためではなく、就職先を決めるための ものなのです。
働く先の国の政情や経済状態はどうなのか?
彼らはそれを真剣に学ぼうとするそうです。

998166_10201048430829025_1433955087_n.jpg

【佐賀講演レポート6】

講演セミナーの後の楽しい楽しい懇親会でした!

600187_10201085410793501_121992163_n.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年07月29日 08時38分12秒
[各都市講座での出来事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

瞑想・気功・ヨガTatsu

瞑想・気功・ヨガTatsu

コメント新着

瞑想・気功・ヨガTatsu @ Re[1]:人生で3回目の献血(09/26) 蘭花*さんへ 20代で50回達成! 凄いです…
蘭花*@ Re:人生で3回目の献血(09/26) 20代で50回達成して盾や表彰状をいただき…
瞑想・気功・ヨガTatsu @ Re[1]:この12年間で初のおひとり様の滝行(06/11) Syaraさんへ どんな意味かは今は…
Syara@ Re:この12年間で初のおひとり様の滝行(06/11) Tatsuさんお1人で行く「意味」があった滝…
瞑想・気功・ヨガTatsu @ Re[1]:子供達のために御祈祷(04/15) Syaraさんへ ありがとうございます~~…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: