全90件 (90件中 1-50件目)
断捨離をしています。コロナ休みです。部屋の断捨離をすると、ごみを持って行く方々に迷惑かけるから、現在。ネットの断捨離をしてます。そして、消してしまいました。2017年の一言ありがとう。
2020年05月17日
コメント(0)

三つ葉の中に現れたこの草はなあに? 誰か知りませんか? もしやもしや食虫植物?
2012年06月07日
コメント(0)

雨の4月22日に高遠の夜桜を見に行きました。まずは、腹ごしらえに、みはらしパークの「トマトの木」へGO!バイキングで、予約しておくと安いらしいですが、割引券をもらったので、予約せずに行きました。チョコレートケーキがおいしかったな。クロワッサンも焼いてあっておいしかった。いっぱいいっぱいあるのですが・・・食べるのに一生懸命で写真を撮るの忘れた(××)メニューは満足!! お立ち寄りください(^^; そして雨の夜桜。桜もデジカメも傘もみんなみんな雨の中でした。 雨のためか、結界を貼られた空間に桜ととものおしこめられたようなそんな時間を持てました。
2012年04月24日
コメント(2)

学年末で大掃除していたら見つけました。とんぼ。指にも鉛筆にも瓶にも止まります。やじろべいと同じで揺れても落ちません。しかも本物の様に止まってます。さらに片付けているととんぼの情報のパンフレット発見NGO「マイニャ―ベトナム」というところの「チュオンチュオンプロジェクト」アドレスあったのでリンク貼りますhttp://home.att.ne.jp/sigma/munehiko/mainha/#dudu一家にひとつ、とんぼいかがですか?
2012年04月05日
コメント(0)
ラジオで聞き齧った日記の話。 楽しかったこととか、よかったことだけを書く日記だそうです。 いいかもしれない(^O^)。 書いていくうちに人生まだまだ捨てたもんじゃないって思えるし。 たとえ、今日はいい天気で気持ちいい。 いい天気で洗濯物乾いた 雨が降って山が鮮やか。 って天気のことだけかかれていても、いいことばかりだから滅入らない。 ついでに自分の良いことも探し始めれば、さらにやる気が上がる。 いいね 365 必要ならネットで探してみてね 小さなノートでもいいかもしれないけど。
2012年04月05日
コメント(0)
もののけ好き(*^_^*) 本を並べると、文庫か新書かどちらかに揃えたいよね(^_^;) やっぱり文庫が出たらそろえようか・・・。
2012年03月31日
コメント(0)
妖怪アパートの幽雅な日常を7巻まで読んで次に出るのを待っていました。ずーっと待っていたのですが、待ちきれなくなって、8・9・10と人々を4000円弱で買ってしまった。1~7の合計より高いかな(^^;安いだけでなく、文庫のカバーイラストのほうが好きだ。だから待っていたけれど、絵より物語のほうが手を引く力が強かった。ハリーポッターのように、10巻で大人になってしまった。33歳かな。胃が痛くなるくらい、切ない思いを乗り切って大人になった。もう一回読んでみよう。もう一回泣いてみようと思う。もしかしたら、擦り切れた絵本のようになるまで読むかもしれない。買ってよかった。夕士に、妖怪アパートのみんなにあえてよかった。
2012年03月31日
コメント(1)

9時、曇り。風が寒い。庭の石かげ、・・・春発見!振り向くと・・・ 車の向こう側に氷の花が咲いていた。庭中の霜柱・・・。春と冬が背中合わせ。
2012年03月22日
コメント(0)

お彼岸の中日。 いつもならあるはず・・・。 水のない田んぼの畦を探し歩いた。 ひとつだけ発見。 あきらめながら滅多に行かない畑のどてに向かう。 (^_^)v ありました 昨日はフキノトウの天ぷら、フキ味噌、タケノコご飯。 春をいただきました。
2012年03月21日
コメント(0)
介護に幕が降りました。2012年2月23日8時のこと。介護のブログ終わりにします。
2012年02月28日
コメント(0)
「3キロ!!」体重計はいつもの体重を振り切っていた。ここ何年も体重の変動がなかったので(@@)「介護してると体力落ちるよ」 と、忠告してくれた介護の先輩がいた。運動しないとねとは、思っていた。でも現実は3か月ほどで3キロ。介護は全然運動になってない。さらにいけないことに、夜起こされて、寝不足だと、体はお菓子に走ってしまう。食事を介助していて、自分の食事ができないとお菓子に走ってしまう。もちろん今に始まったお菓子食いじゃないから気にしていなかった。結果3キロ。運動しようにもすぐ「おいおい」と声がかかり、タイミングが悪いと、お風呂も思うように入れなかったりする。どうしよう。!おじいちゃんが見える軒下で足踏みマラソンをしよう。気が向いた時「おいおい」と呼ばれる前だけでもそして、18分。軽い汗をかいて、ちょっと運動した感。痩せるのはこの程度では無理っぽいかな??、まあ、いいか。気が向いたとき軒下足踏みマラソンを実行することにした。ほうれんそうのお浸しゆでて葉っぱのほうだけ切って、ミキサーにこれだけだと食べにくいのでお豆腐大さじ1から2と天つゆ少々でミキサー。うまく食べれました。自分で味見してもいい感じなんですが。どうですか?さけの塩焼き。シリコンスチームがあればそれがいいけれど、ないので、オープンの鉄板にさけの切り身を入れて同じ鉄板を蓋にしてガスレンジに直接かけます、はじめ強火 すぐに弱火にして、いい匂いになったら火を消してそのまま置いておくと、ふんわりさけが焼けます。やはりこれも豆腐を少しとお湯少々を加えてミキサー最後にほんの少しとろみ剤。魚なのに、今回はおいしく食べてもらいました。(^^)
2012年02月15日
コメント(0)
お皿の中で、消化してるんですよ (; ̄Д ̄) どうして? なんと、スプーンについた「つば」がお皿のなかの炭水化物を消化しているのだそうです。 おかゆが2、30分たつと水ぽくなるのは はーー、そうだったんですか。 トロミ剤準備
2012年01月29日
コメント(0)
おじいちゃん栄養が足りないそうです。 塩分も タンパク質も すべてにおいて ( ̄○ ̄;) (°д°;;) 高血圧なので塩分に注意してください。って言われてたのと、二ヶ月間で150の時が三回だったかな、で、塩分にはすごく気を使ったのですか・・・(∋_∈)仇になった?! それからミキサー食を網に通したらダメなんだそうです。 捨てた分の栄養が足りなくなるそうです。 また1からです。 あ、冷凍保存は味付けしないもの単品がいいそうです 3、4日で食べてしまうようにと。 あまり冷凍でのキープ意味がなくなりそう(∋_∈) せめて一週間から10日は緊急用に欲しいし、一回や二回の量を作るのは難しい(×_×) 美味しくて困ったときに使える保存食?捜さないとだめだね。
2012年01月26日
コメント(0)
寒いですね。 春を迎えに行きたい。 去年植えた玄関のチャ(カメリア・シネンシス・シネンシス)のやぶきたの鉢植え。 そして肺炎で入院してしまったおじいちゃん。 昨年エアコン設置したのですが・・・今年は寒すぎ。 はーるよ来い はーやく来い。
2012年01月24日
コメント(0)
今年もよろしくお願いします うちの朝は早い。5時ごろ目を覚ますとみんな動き回っている。 それを横目で見ながらもう一度寝る ここで夢見たら初夢かな?
2012年01月01日
コメント(2)
デイサービスからクリスマスカードをもらってきた。たぶん絵を認識できない。だから喜ばない。でも雰囲気だけでもクリスマス(^O^)。本日の夕食☆ホワイトシチューニンジン切らしているので、ちょっと残念。ジャガイモは網を通して。肉、玉ねぎ、コーンは一緒にミキサー。盛り付けて最後にシチューの具のないところかけて。これじゃ芸がない。ミキサーかけて凍らせておいたブロッコリーを壊して、水玉に落としました(^O^)隣にトマト。デザート とろけるプリン。リンゴジュース。あまり代わり映えありませんが、作る側の自己満足かな。σ(^◇^;)
2011年12月25日
コメント(0)
ツリー、薬箱の横に飾ってみました。デイサービスからもクリスマスの飾りいただきました。あとは何が食べれそうかです。クリームのムースかプリン。クリームシチュウかな。
2011年12月22日
コメント(0)
揺れました。おじいちゃんが、車イスに座って歯磨きをしているとき。ベッドに寝たいだろうけど、揺れていて移動が怖い。車イスってもしかして揺れが大きく感じる?神妙な顔してました。避難用品、リック1つ。そろそろ食品を入れ替えないとと思っていたところ。そうだ!おじいちゃんの介護用品も避難用品に入れないといけないよね。いったい何を入れておけばいいんだろう。瓶詰めの食品は重いよね。ミキサーかかっていてレトルトあるのかな?とりあえずお粥のパックかな?とろみ剤離乳食作りセット(胡麻すりくらいのすりこぎ、小さな網、皿、スプーン)も買っておいた方がいいのかな?
2011年12月14日
コメント(0)

ネットで買った(家の近くでは売っていない)お茶の木。ついに花が咲きました。玄関に避難してますが、外は霜柱と雪。来年新芽を見ることができるでしょうか。(^人^;)
2011年12月14日
コメント(0)
本格的な雪って思ったら10時ごろから溶けはじめて、雪掻きはしなくてよくなった( ̄ー+ ̄)ニヤリ問題はまだスタットレス履いてない車。今年は雪が多い予感。
2011年12月09日
コメント(0)
私、最近寝れません。3時間おきに起こされます。って言うことは、おじいちゃんが眠れないということなんですが・・・。お腹いたい?着替えたい?寒い?暑い?どの問いかけもヒットしません(>_<)。夜中一時間が経過し、疲れたおじいちゃんは眠りに落ちます。デイサービスのノートに、今朝は元気ですが、最近夜騒ぐので、おじいちゃん疲れているかもしれません。と、書いておいたら。職員が帰り際に、足が霜焼けになりかけてますと看護師さんから言付かってきたとのこと。確かに最近足冷たいなって思ってはいましたが、足マッサージするって言うといやがるのでさわらないていました。まさか霜焼けとは(ΘoΘ;)敷き毛布は、床擦れできにくいマットの下に敷かなければならないので、足には届きません。考えた末、自分たち用に?のネットで買った発熱する毛布で足をくるんでみました。昨晩は起きませんでした(^^)v朝、足が暖かでした。エアコン、電気敷き毛布使っているから大丈夫って思ってちゃだめなんだ\(◎o◎)/
2011年12月09日
コメント(0)

冷凍しておいた潰しカボチャをチン!最中とお湯でミキサーかぼちゃほくほくなのでお湯ねりねり。とろーとした最中をかけて、簡単いとこ煮(o~-')b最中一個でも多すぎなので、薬屋さんのベビーコーナーでみつけた小分けパックにつめて冷凍。そうそう、昨日久しぶりに買い物にいきました。ネットより「○62」安い!これいいかも。などなど1割引の葉書を手に、買い物カゴいっぱい(*^m^*) ムフッ。そしてベビーコーナー。あれ、あかちゃんの鼻水とるの使える( ̄ー+ ̄)ニヤリのどにからむタン、とれるんじゃないかな?あ、これもいい。ベビーフード作る道具。お皿の中で麺切ったり、野菜つぶしたりできるって(^_^)v介護食にはベビーコーナーはとてもいい(^o^)/写真はつぶしたり切ったりする道具と、電子レンジでも冷凍でも使える8センチ角量がわかる目盛りつき小分けパック。
2011年12月02日
コメント(0)
おじいちゃんは病院で「わがままで怒りっぽい頑固」と思われていた。多分。実際病院で大声で「おう!おう!」と言われると怒られているようで気分が滅入った。看護婦さんは怒っても駄目とやり過ごす。家では、伝わらないイライラを除けば穏和(^_^)v。デイサービスでは「素直でいい人」なそうだ。訪問看護士さんには何故か「横柄」工事に来てくれる大工さん達には「気を使う」ころころ変わる。まるで20面相。誰でもそうなんだろうと思うふと、思い出した話。「みんないい人だよ」と言った彼に、話を聞いてきた人が、「それはあなたがいい人だから・・・」介護する人が落ち着いて、笑顔でいられれば、介護される人も落ち着いて笑顔でいれるのだろう。介護される人は介護する人の鏡。鏡を見て笑顔でいよう。P.S. あとで読み返したら、まるで、病院に問題があり、自分には問題ないみたいに書いてしまったかなと思い付け足すことにしました。 今思うと私の心の持ちようがおじいちゃんに伝わっていたのかもしれません。おじいちゃんが病院にいるときは、突然、血が上ったようにカーッと熱くなったり、立ちくらみのような感じだったりなんかヘン??でした。更年期障害かな?と友達に聞いたりしました。退院した後、ふと、気が付くとそんな症状がなくなっていました。つねに、緊張、おどおど、不安にかられてました。いつ退院するかわからない不安。突然退院を言われたときの動揺、今後の不安。おじいちゃんの気持ちや疲れ、だるさと、医療でしなければならない(30分は起きているなど)ことの間に挟まったときのどうしていいかわからないパニック的な気持ち。おじいちゃんの言おうとしていることがわからない困惑。イライラする気持ちをまともに受けておどおど。病院に行くのが苦痛になったりもしました。退院して、自噴の中の優先順位が決まり、カットできることをカットすると、落ち着いて安心して笑顔を出せるようになりました。もちろん、ときどき何を訴えるのかわからず困惑もします。でも、考えて答えを出す余裕が出てきました。おじいちゃんが家で温和っていうのは、家のほうがいいというのもあるかもしれませんが、周りの人間環境より、きっと私の心が反映していたのかもしれません。
2011年11月30日
コメント(0)
ミキサーかけると味が違ってしまう。この事は何回も経験してるんだけど、今回は・・・それを利用してしまえ編です(^O^)実は昨夜おじいちゃんお腹壊したみたいで、豆腐ならいいかなって、お吸い物風鶏肉の鍋のつゆ多目と豆腐と白菜ミキサーに。無事完食。お昼どうしようかなって、鶏肉の鍋の鶏肉と白菜、豆腐少々でミキサー。なんと朝と全く同じものなのに、食感といい味といい、全く別物でした。これは使える( ̄ー+ ̄)ニヤリ夕方か朝、しるの多い鍋を作って具をたくさんいれておけば、ブレンドしだい。とろみ入れ方で食感もかわる。三食同じメニューでいけそうです(o~-')b だめ?
2011年11月30日
コメント(0)

晩秋です。もう、冬の足音が聞こえる。紅葉も申し訳なさそうに最後の葉っぱをしがみつけてます。紅葉よりトマトです。庭の外れで雑草のごとく勝手に育って勝手に朽ちたトマト発見。もうトマトおしまいです。ずっと、おじいちゃんのお皿のサラダコーナーはトマトのミキサーだったので。取れ立てのトマトが手に入らなくなると痛手です。サラダコーナーどうしよう。ブロッコリー毎日は嫌になるだろうし。思案中。きのう、「あんころもち食べる?」っておじいちゃんに聞いたら、驚いた顔の後、いたずらを見つけた子供のように、笑った。つい、その気になって、団子(おまえだま)をミキサーにかけ、チン!大福のアンコをミキサーにかけ。ちょびっと作りました。実際うまくいかず捨てられた団子が多かったんだけどなめる程度に口に入れてあげると、もっと、もっとといいきになってそう、いいきになっていた。たぶん。タンが絡んだようにむせた。半日くらいタンなのかのどにエヘン虫がいるのかごろごろしていた。ごめんなさい(°д°;;)。だめだったねまえだまは(>_<)次回は水を飛ばしたお粥にアンコかノタ豆(枝豆潰して砂糖と塩で味つけた状態のもの)かけてみるね。
2011年11月29日
コメント(0)
「これからもよろしくお願いします」「はい、大丈夫です。がんばらないから」「え、がんばらなないとだめだよ」「(--?」「よく見てやってね」「あんまり手を出すと嫌がるの」「体を移動したりちゃんとしないとだめだよ」「だって、いやがるよ」「はじめ料理が大変だったんだ」「大変でしょ。だから施設に預けなってあれほど言ったじゃない」「え? 大変って、大変じゃないよ。ただ・・・」お客さんがたくさん来た日、こんな会話が続いた。5か月前から優先順位を変えた。1か月前から優先順位を1位にした。介護。順位の低いものは切った。仕事も、レッスンも。これで介護頑張らずに、楽しんでできる。・・・と、思った。介護と聞くと「大変」でなくてはいけないらしい。介護というと、「頑張らなくてはいけないものらしい」人はそんな言葉を期待する。あまり人の言葉に振り回されずに、介護する人もされる人も楽しく、笑顔で。レッツ 介護(^^)
2011年11月27日
コメント(0)
大きく切ったじゃがいも、玉ねぎ、小さく切ったニンジン、キャベツ。 少な目の水で煮て豚肉も入れてルーいつもの半分で煮込みました。 肉、じゃがいも、キャベツ、ニンジンとカレーのとろみでミキサー。 マッシュポテト状態のカレーが出来上がりました。 実はカレーの味はあまりない。でも豚肉の味がきいてる。 カレーぽくないけど美味しいかも(*^_^*) その後ルーを足したカレーを作った。 具のないカレーをスプーンてすくいマッシュポテト風のカレーにかけてできあがり(*^m^*) ムフッ。 おじいちゃんは何も言わずに食べてくれた。 「わー!久しぶりにカレー。カレーはもう食卓にのぼらないと覚悟してた(^^)v」 (^-^)g"
2011年11月25日
コメント(0)
朝、7時。 おーい、おーい。 はーい ご飯作ります(^^) 起こしてもらっちゃいましたf^_^; 夕方5時 おーい、おーい。 あら、5時になりましたか。ちょっと早いけど、ごはんですか? こっくりと頷く。 では、早いけどご飯にします。 そう言って台所に立つと、30分でも1時間でも、できるまで待っていてくれます。(^^) しっかり時計を引き受けてくれてます。 携帯のアラームよりいいかも。 一家に一台いかがですか?(^O^)
2011年11月24日
コメント(0)
まったく! え! そんな? ってこと、多くない? 病院とかで どの仕事でもそうだけど、仕事なれてくると規格化したがる。能率上がるし楽だから。 病院はというか、誰もいつものパターンで動く。 でも、サービス業や医療はものでなく人。ケースバイケース。 なんだと思う。 別に○○様っなんて呼ばなくていい('~`;) もしも自分がされたらって思って欲しい。 病院だからしかたない・・・って入院したことない人が言った。 患者はわがままだから・・・。 見ているだけで、えっ! って思ってしまうのは少数派? これ以上もうして欲しくない!・・・から、連れてか帰りたくなった。たぶん連れて帰ったら自分が、介護する人が大変だろうと頭をよぎりながら。 ある人は、病院の介護食は食べなくないと言った。 ごはんもおかずもぐちゃぐちゃにして食べさせていたと。 お腹いっぱいだと言っているのに、これだけは必要なカロリーだから食べなさいと口に入れられる(-"-;) 嫌いなものも 半身不随って分かっているのに、突然動かない手を持ち上げて放す(°д°;;) 当然落下運動。 お腹の上にどさ! おい!(*`θ´*) 後であれは検査ですからって 手を離すよ。って声を掛けてくれたら、いくら麻痺でも持ちこたえようとするだろう。 受けるクッションとか用意してからでも遅くないだろう。 しゃべれないから、理解してないとか思うのか、その人の前で悪態をつく。 しゃべれない人が暴れていても無視される しゃべれないから暴れて意思表示しているんだろに。 あかちゃんと同じだよね。 すべてわかっている。 しゃべらなくても動かなくても、考えているし理解している。 患者さんに反発精神旺盛だと、検査をしようとすると無視するよね。 本当はできるのに。 そして、できないと判断される。 時間がないからしかたないけれど、よく見ていれば、理解しているのがわかるのに。 ・・・ ーーー* ・・・ 救急車で運ばれる病院を選びたい。 食事はこれは食べさせないで いらないと合図したらストップして欲しい リハビリするよ。○○の検査するよって声をかけてからして欲しい。 しゃべれなかったら携帯かパソコン触らせて。 大変でも少し私に時間下さい。 なんてことを遺言書いておこう。 死んだときのためじゃなくて、意思が伝わらなくなった時のために それから、自分が入りたい施設探しておいたほうがいい。これも遺言に書いておかねば! 見学の時の注意は見てくれにまどわされるな!だね。 利用者と、介護者、見学者に対する態度が違う時もあるかも。 付け加え 病院より家のほうが、おじいちゃんは手がかからなくなった。 笑顔が増えた。 お風呂に行ってらっしゃいと送り出すデイサービスは、それなりに楽しいらしい。 施設一日かけて見てまわったかいがあった。
2011年11月24日
コメント(0)
前回、天ぷらそばだったので 今日は、そうめん。 ゆでた麺をさらしてミキサーに。 だしを足しねりねりしてきた。 つゆはトロミ剤をいれてスタンバイ。 一口味見 \(◎o◎)/ もうこれは、そうめんではない。 練りの緩い団子だ。 おじいちゃんは何も言わず食べてくれました。 これならはじめからそうめん団子にして、お湯でミキサーかけて つゆをたれにしたほうがよかったなな? 失敗なのか成功なのか。 しゃべらないおじいちゃんは沈黙を守る(^_^;)
2011年11月23日
コメント(0)
おじいちゃんが髪の毛を切りました。 気に入らないみたいです(・・;) 来てくれたのが、おじいちゃんにとって初めての美容師さんだったんです・・・。 カット後、念入りに、私が手にする鏡を覗き込みました。 自分で首を動かして。 どう? さっぱりしたよ と、声かけても「うん」と縦にふりません。 もう少し切る? 横に首を振ります。 じゃあ、これでいい? こっくりとうなずきます。 美容師さんか帰った後、しかたないかって顔してました。┐('~`;)┌ いつもの理容師さんに訪問理容頼んだら、電話先でぐずぐず言うので、頼みやすい美容師さんに頼んでしまった。 また、おじいちゃんに我慢、諦めをさせてしまいましたm(_ _)m
2011年11月23日
コメント(0)

いつもだまって座っている彼ら。 本当は日だまりじゃないけれど、ライトアップ。 貝殻草を。 なんだかほっこり。
2011年11月19日
コメント(0)
なんだか知らない人を見ているようです。 おじいちゃんて、穏和で、真面目で、そんなイメージでした。 しかし、何なんだ(ΘoΘ;) おちゃめでかわいい。 思うようにならないとかんしゃく起こす(これはなにげにあったかも) 「お腹いたい?」 って聞いたら、神妙な顔で頭をこっくりした。 そしてすぐに舌を一瞬ペロリと出した。そしていたずらっ子さながらニヤっとした。 こんなこともあった。一回きりだけど。 入院中、よくしてくれる看護婦さんの手を握り(これはありがとうなんだけど)そのあと、w(☆o◎)w 王子さまのごとく、取った手に口づけをした\(◎o◎)/ ありえないヽ(・_・;)ノ でも、もしかしたら。 昔はとてもおちゃめな少年だったのかもしれない。 歌など絶対に歌わなかったのに。 今は歌う。 最近のデイサービスの流行歌。 炭鉱節。 言葉は相変わらすわからないけど、 さーぞやお月さん、けむたーかろ、さのよいよい。 明るくなってる? もしかして新しい人生を送っているのかも。
2011年11月18日
コメント(0)
ここ二日夕方、おじいちゃんのご機嫌やたら悪くなりました。 もしかしたらと・・・。 本日夕食を40分早く支度しました。 しかも好きなカボチャ( ̄ー+ ̄)ニヤリ ご機嫌でした。 もしかしたら外が暗くなると眠くなる? 今日は ほくほくのかぼちゃ、汁たくさんで煮ました。挽き肉もいれて砂糖とだしと醤油で。 ミキサーにたっぷりつゆいれましたが、トロミ剤いれなくてもいい感じです。 大根いただいたので、まず葉っぱを使いました。 細かく切って、さっとゆでます。 油をひいて炒め、鰹節、すり胡麻、醤油で味付けて水分飛ばします。 ミキサーに(・_・)エッ......? ダメでした。葉っぱが絡み付いてミキサーかからないL(・o・)」 ほうれん草も、大根葉も失敗してます。 こうなれば時間がありときに、もっと炒めて水分飛ばしてカラカラにすればいいかな。 ふりかけ状態にして、御飯にかけるか、 お湯でもどして、のりの佃煮状態にすればどうだろうか・・・。
2011年11月16日
コメント(0)
お昼はカレーコロッケ(^O^) 買ってきた小さめのカレーコロッケを砕いてミキサーに。 ミキサーに入れたら、粉状態に粉砕された(^_^;) ぺっとりとなると思ってたのでのでf^_^; コロッケって乾いてるんだね(笑) とろみ状態にすべくお湯を足しました。 お砂糖一つまみ。 いいできぐわい(o~-')b ちょっとうすいけどソースをかければOK(^O^) 薄黄色に焦げ茶 つけあわせトマト、赤! 色もかわいい(*^_^*) げ! おかゆがたけてない(°д°;;) あわてず、棚からおかゆのレトルトを取り出して湯煎。(*^m^*) ムフッ 持つべきものは保存食用レトルト
2011年11月16日
コメント(0)
本日は鍋(^^)v ちょっと早めに作り始めたのですが、おいおーいの呼ぶ声(?_?) どうもごはんの時間だ といっている様子 ずーっと6時半ごろだったのに(;O;), おじいちゃんまだ5時45分だよ。 と説明にベッドサイトに。 なんとかわかってもらったものの・・・夕食、怒っている。 たぶん大分怒っている。 とにかくセットしてエプロンをかける。 怒って座ったので座りかたが浅い。 ずり落ちそう。 おい! エプロンは口に挟まってしまった。m(_ _)m あああ。 まあ、好きな鱈を煮たので少し機嫌直してくれて、しっかり食べてくれました(^o^)/ 今日は ちゃんこ鍋 鱈 鶏肉 牡蠣 まいたけ キャベツ もやし まだまだ入れるはずだったのですが、せかされてL(・o・)」 鱈の漁肉だけとつゆでミキサーちょっとトロミ剤 キャベツともやしつゆでミキサー これはこのままでよさそう。 おかずお皿にいっぱいになってしまった(^_^;) そしておかゆ。 お皿は白い。 (>_<) リンゴジューストロミ剤 桃缶ミキサートロミ剤 さらに白い。 あわてて前に作っておいた鮭の昆布巻きのミキサー(トロミ剤なし)をおかゆの上にのせる。 ちょっと黒のアクセント。 昆布巻きはミキサーかけるとき水かたれを入れないとだめです。 水を入れたらそうめんのつゆも少し入れないと味が薄くなる気がする。 モスホワイトの夕食終了
2011年11月15日
コメント(0)
前回カップそうめんを作ってミキサーにかけたら、すいとんの失敗作のようになって、サクラエビがのどに引っかかったようなので、今回は今までのことを考慮に入れて、天ぷらそばに挑戦。ます、レンジでチンの天ぷらそばを買います。1、そばと寒天で固まったつゆを少し水少々でミキサー。2、電子レンジにかけ、少しとろみ剤を入れる。少し固め。3、2をお皿に盛っておく。4、寒天で固まっているそばつゆと、ネギと天ぷらをミキサー。5、電子レンジにかけて、3の上にのせます。 蕎麦がき風天ぷらそばの出来上がり。おいしそうに食べてもらいました。
2011年11月10日
コメント(0)
夕食まであと・・・ お腹がいたい! お腹がいたくて、夕食が作れない(>_<) 個室にすでに30分。 お腹いたい。 もう食事のしたくしないと間に合わない。 おじいちゃんはデイサービスで疲れて騒いでいる。 40分経過。 なんとかなるかも。 食事を用意しベッドから起こす。 あっ! ベッドのタオルが赤く染まる。 お腹いたくなる前にかけたグラスで右の人差し指を切っていた。 擦られた拍子に開いた! とにかく車イスに移動。食事。 ベッドに移動する。 傷絆から血が溢れた。 おじいちゃんは早く横になりたくて、私は右手でうまく支えられず、もう少しでベッドの柵に頭をぶつけそうだった。 おじいちゃんが無事にベッドにおさまったあと、もう一度個室に! こんなとき夕食だけお願いできるサービスがあればいいな。 個室の中で
2011年11月06日
コメント(0)
田辺鶴瑛さんのふまじめ介護を退院前によんだ。 本が、机の下から顔を出す。 ふまじめなら、私の方が上かな? いいかげん。かな? 良い加減。 誰もよければいいや(^_^;)。 って感じです。 まず、体位交換が三時間おきって言われたけど、ほとんどしてないな(^人^;) 動かすって聞くと、首を横に振る。(・・;) まあいいかとなる。 パンツ替える?って聞くと、縦に振ったり、横に振ったり。 夜だけは聞かないでオムツがえするけど。 横に振った時はしない。 時には あーい か おーい って呼ぶから、替えることもあるけど、1日四回から五回かな。 言い訳、おじいちゃんが、いいって言うんだもん。 今台所直ししているので、ほとんどレトルトのベビーフード。 ふまじめ。 いいかげん 良い加減 様子見つついいかげんでふまじめに、
2011年11月06日
コメント(0)
今は時間がとれないけれど、ヒップホップのレッスンに行きたいです。腰が痛い。肩こり。ストレス解消にヒップホップ。コマーシャルじゃないけれど、・・・。効くんです。腰肩のこりに。そうだ。早朝ヒップホップ。って、こんなに遅くに日記書いてちゃ、起きれないじゃないか。でも、いいかも。朝の体操みたいに。あとは、根性だけだよね。
2011年11月04日
コメント(0)
入れ歯使用不可。とろみ食。水分はちみつ状。31日 ほうれんそうのおひたし。・・・ 筋がのこります。ミキサーは少なすぎて難しい(--; みじん切りにすればいいかな?1日 すりトマト(ミキサーですが)のとろみ剤入りがいい感じです。 レトルトの親子丼、牛丼、中華丼もgood。 ただし、気をつけないと、肉の塊が残ってますので、とろみ剤をする前に フォークなどでかき回してみたり、とろとろとミキサーから出したほうがいいかな。2日 3種類だけでは芸がないので、(^^;って自分で作れよだよね(^^; ベビーフード購入。 ベビーフードと侮るなかれ! いろいろの種類があって、災害用の保存食にもよさそう。一袋100円前後だし。 ちょっと少ないけどね。 薄味だけど悪くない。 とろみ食への注意は、材料が細かく切ってあるので、ジャガイモとか塊で残る。 沈んでくっついているのかなかなかスープ状にならないです。 逆にん肉はきれいにとろみ状態です。3日 リンゴ、柿、洋ナシいただいて。ミキサーに。とろみ剤を入れるとお菓子のようです。 リンゴに洋ナシ混ぜてもいい感じ。 リンゴは茶色くなってかわいくない。 煮たほうがいいかな。4日 長芋が手に入ったので、とろろ汁を。 すってミキサー(ミキサー使いすぎ??(^^;)) つゆと卵も入れてミキサー。 いい感じなんですが、口からこぼれてしまう。 おじいちゃんが自分で食べるには、つるつる過ぎる感じ。 食べさせてあげるといいんだけど。 あと、クジラの缶詰のミキサー。 ちょっとざらざらしましたが、食べてくれました。写真があればいいんだけど、撮っている暇がありません。もうすこし余裕ができれば何とかなるかも。
2011年11月04日
コメント(0)
昨日のこと、ディサービスで疲れた上に、3回外国の孫からネットで電話がかかってきた。受けた相手が毎回違うので、「おじいちゃん、おじいちゃん、電話。みてみて」ノートPCを運ぶ。すでに疲れていただろう。イライラしてきたみたい。「あうあお」「あうあう」と騒ぎ出した。いつも7時ごろには寝てしまうのに9時。周りに家族が集まって難題を説いているが。もう、1時間(><)そのうち顔はあかくなるわ、タンがからむわで、「ぐわいわるいんじゃないの?」「熱はないよな」「あうあお! あうあお!」結局電気決して寝かしてくれっていみだった(^^;↑ 意訳だけどね。直訳はいまだ不明。本日、おひる食べて「あ・う・あ・お・う」「ありがとうだ。わかった!」それは違うよね。あとで考えると、どういたしましてとか、こちらこそありがとうだよね。でも、ちょっとでも言葉が分かったことに、以上に反応してしまう。そして、言葉がわかる占いかテレパシーがほしい。は~~~~。(-。-)
2011年11月04日
コメント(0)
本日初めてのディサービスです。行くのが嫌だとか言わないといいんだけど、ちょっと心配。出かけるときとても神妙な顔をしていたので余計心配。まるで、初めての保育園の親みたいな気分です。来てくれるのも10時ごろで遅かったので心配しました。帰ってくるのも4時半でまた心配しましたが、心配なく帰ってきました。行く時よりいい顔でした。スタッフにありがとうと手を握り、よかった? と聞くと、うんうんと首を縦に振りました。おやつのあんこがおいしかったようです。楽しんできてくれたならホントよかったです。ディサービス探しに1日歩いたかいがありました(^^)
2011年11月03日
コメント(0)
31日退院しました。85歳だと思う。おじいちゃん。「う~~~うぅ あ~う~」と、騒いでいます。それが何か判明するのに20分くらいかかります。昨日、利き手の左を左のほうにあげて、「あう~、あう~」と話してます。???「台の上のものが落ちそう?」「鋏をどかせ?」「もしかしてきがえさせてくれ?」「うう!」首を横に振り声に力が入ります。ちがうよ。家族が集まってきて、新しいいクイズに挑戦します。何か訴えかけてるのは明らかです。昨日看護婦さんに、わからないのに一生懸命聞いているとヒートアップして余計ぐずぐず言うから、聞いてあげて、ほどほどで、また来るねってきればいいとって言われたけど、できません。なんだろう、なんだろうと一休さん状態。20分くらいたって。「わー! わかんない」「ごめん、わかんない」と、両手を上げる。おじいちゃん、悲しそうに「あう!」だめだだめだというように、首を横に振る。そしてもう一度手を左に伸ばす。「もしかして、障子をしめろってこと?」閉めると満足げにうんとうなずき、左手をもういいぞって、あげました。今日の答えは障子を閉めろでした(^^;2011年7月6日朝6時伸ばした手を引き上げて起こしたら右口からたらーっとよだれが垂れました。ばたばたサイレン入院。脳梗塞でした。口がきけない。反応がない。家族的には握りしめたときはイエスだよね。絶対にそうだよ。と、信じていました。こっちの話みんな聞いてるよね。あれはわかっている反応だよって同一意見だったのですが、お医者さん的には握りしめるのは、赤ちゃんでもできる行動でってことで、理解しているとは言い難いっていわれてしまいました。それでも家族だからでしょうか、理解してるって思っていましたし、今も思ってます。ともかく、お医者さんは1か月で退院の宣告をしました。ただ、リハビリの先生が、もう少し見たいといってくださったので5か月の入院になりました。一時は胃楼、延命・・・か、食べれるだけ(濡らす程度)口に入れて餓死?とは言わないけれど、そんな状態を選びなさいと言われたけれど、数か月して、自分で食べれるようになりました。車いすでディサービスに行けるだろうという程度になりました。病院では「う~~う、あう!」が、怒ったような力があったんですが、家に帰ってきたら、いらいらすることもあるけれど、語調が弱くというか柔らかくなりました。入院しているときのようにきつい口調で言われたらどうしようかと、心配していたので。これなら、楽しい介護ができるかも。ただ、難題を申し付けるので、答えを出すのに時間がかかる。これからおじいちゃん成長記というのか、どれだけ早くクイズの答えが探せるのか家族の脳トレが始まる。ただ、家に帰ってわがままになったのかパジャマに着替えさせない。ぱんつ(おむつ)交換する?って聞くと、疲れているといやいやする。時間で交換ができない。まあ、いいか。さて、さて、大変なような楽しい介護が始まった。
2011年11月01日
コメント(0)
10月30日にベッドと車いすが届き、おじいちゃんが31日に退院してきます。本格的に11月1日から介護生活が開始されます。今までの仕事も、ゴルフも、ダンスも、減らします。できなくなるものもあるかもしれません。やめるのはいつでもできるので、とりあえず、少な目にしようと思います。。どうなるのかわかりませんが、頑張らない程度に頑張ろうと思います。今日は介護食の作り方を病院で習ってきます。楽しい介護を目指します。
2011年10月28日
コメント(0)
体がだるくて、ちょっと寒くて。 とにかく、調子が悪い。 体がだるい。 とりにくを塩とコショウでいためて・・・ うわっ! コショウがない(><) ブラックペッパーの実があることを思い出し、 泥縄なんですが、小さなごますり用のすり鉢とすりこぎで、 つぶしてすり始めた。 だるい。 ぼっとしながら、つぶしていると、ふと、魔法使いとか魔女はきっと、こんな風に薬をつくっていたんだろうなとか考えてしまう。 笑みがこぼれる。 途中で少しできたコショウを肉に振りかけて、 再度、コショウ作りに専念した。 20分くらいすりつぶしていた。 ぼっとしていた意識がはっきりしてきた。体が温まって、 体調が、よくなっている。 肩こりもなくなったような。 どこが調子悪いのかわからなくなっている。 残り夕食の支度もバタバタと終え、元気に夕食をたべた。 コショウって匂いで体を活性化させるのかな? それともコショウをつぶすのが運動になった? 不思議。
2011年05月04日
コメント(0)

道の草が気になりだした。小さな花があちこちに咲きだした。春です。 つくし。花ですよね。 ぺんぺんぐさ。なずなかな? ?そして、すずめのかたびら・・・・などなど。みちくさ、今近所に配り物に行きました。つい、つい、抜いてしまって、帰ってきたら、30分以上かかってました。本当にみちくさしてしまいました。
2011年04月17日
コメント(0)

昨日も雪が降りました。まだ寒いです。ストーブつけたり消したりしています。でも、外では、 クロッカスが咲き始めました。雪の合間の陽だまりに花数が増えていきます。福寿草も膨らんであと一歩。早く本格的な春が訪れて欲しいです。東北にも。
2011年03月27日
コメント(0)

なかなか墨をつけて筆で字を書く機会ってやってこない。たまには筆ペンでなく筆で字を書く習慣がほしいなとか思い、写経セットと写経の本を買ってみた。仏教の信者でもないんだけど、もう、5回ほど書いているけど、いいかも(^^)時間はかかる、足はしびれると、デメリットもあるけれど。我慢をするのも一興(^^; この際だから般若心経も覚えてしまえばいいかな。もしもだけど、もしも、幽霊とかにあって怖かったら、お経唱えると離れていくらしい。まだ、幽霊は見えないけれど、・・・覚えて損はない。 一文字一文字書くのも小学校以来かな。
2011年03月08日
コメント(0)

このところ、風水の本をあさり、タロットカードを集めてしまいました。タロットで、占い師になれますか?って占ったら NOでした(;;)しかも太陽の逆位置。完全に無理(笑)風水の小説読んで、風水の勉強してみたくなりました。ただ、黄色のお財布がいいとかじゃなくて、方位学みたいなこと知りたいなと。読めば読むほど、まずは、掃除。気の流れを良くしておくことか。掃除掃除・・・と、思いつつ。結局、タロットカードの袋作りに励み、部屋は探してきた布と切り刻んだ布で散らかった。
2011年01月24日
コメント(0)
全90件 (90件中 1-50件目)
![]()
![]()