全4件 (4件中 1-4件目)
1

小学生クラスの子ども達、いつも時間より少し早めに来てくれます。Oxford のEverybody Upのテキストを始めて1年、今月は体のパーツがたくさんでてくるので、レッスン前にそれぞれの手、目、鼻、口をバラバラに描いてもらいました。小学3年生の男の子達、鉛筆を持つとお笑い系になって止まりませんDraw your eyes, nose and mouth!と伝えたはずなのに、ひげ生えていたり、これはタバコ!?この絵を使って、私が1枚ひいて、Is this my nose? Are these my eyes?など聞いていきます。自分の絵だったら、No, it isn't. It's my nose. というように答えていき、自分の顔のパーツを集め、早く自分の顔が完成した人が勝ち!というゲームをしました。子ども達、複数形も理解でき、体のパーツのパズルでは、イラストと文字をあわせてカードを集めていきます。理解できる言葉は文字も入れているため、子ども達は知っている単語は文字をみて読めるようになっていきています。ORTの絵本などでも、本好きの子ども達は文字を読もうとする姿勢があり、さすが小学生です!使える英語をしっかり身につけていってほしいです!
2013年02月26日
コメント(0)

幼稚園児クラスの英語レッスン、ほとんどの子はこそだて英語卒業後年中さんからスタートしているから、もう2年以上のおつきあいです♪そんな子ども達も4月から小学生!早いものです!!今月は今までの復習も兼ねて、動物の名前と鳴き声、I like... I don't like...の表現、将来なりたいものの職業など、自分を表現できるように取り入れています。動物さんは、私の手作り感たっぷりの(笑)おうちの中に。'Open the window, please!'とリズムとジェスチャーも一緒に言うと、子ども達はすぐに表現を覚えてしまいます。窓をあけて・・・なにがいるかな??動物の名前はばっちりな子ども達、すぐに答えていきます!でも、窓をあけてもなにも見えないことも・・・Nobody's in the house!?子ども達はすかさず、Open the door, please!!ドアを開けて、鳴き声を聞かせると、すぐにわかって答えてくれます。これを20枚くらいのカードでクイズ形式でやっていくのですが、飽きないどころか、One more time!!みんな、楽しいことにはすごい集中力でどんどん発語してくれます!小学生になっても、英語の楽しさを忘れずに、コミュニケーションを楽しめる子になってほしいです♪
2013年02月25日
コメント(0)

2月こそだて英語は前回に引き続き、heartなどの形がいっぱいのレッスンでした。最初にお名前を呼ぶと、2歳の子ども達は手を挙げて、'I'm here!'ネームタグをとりにきます!月2回ですが、何回か繰り返すことにより、子ども達から自然に英語がでてきています! お着替え、おむつのこそだて英語フレーズをマスターしたあと、ママと一緒に絵本タイム。I've Finished!というトイレトレーニング中の子にオススメの絵本を持っていったところ、子ども達に大人気でみんな絵本に必死に手をのばしていました!この絵本、私の娘も大好きな絵本で、ボタンを押すと、トイレの流れる音が聞こえます。みんな、トイレにトライしてみたくなったかな?その後、いろんな形の復習。What shape is this?' 'Circle!' 'Triangle!'前回扱っただけなのに、子ども達、しっかり覚えていて、英語ですぐに答えがかえってきます!ママ達から拍手!!2歳って日本語がでてきて喜ぶ年ですが、こうして自然に英語もでてくると、喜びも2倍ですよね!色のアクティビティでは、ママから、'Go get a red ball!'などの指示を聞くと、子ども達はちゃんと指示された色のボールを全員パーフェクトにママのもとに持っていくことができました!!!赤ちゃんのころから月2回ですが通い続けてきてくれた子ども達、おうちでもママと一緒に英語に楽しく触れることにより、こそだて英語だけでもこんなに英語が自然にでてくるようになっています♪英語の歌やアクティビティも、ママと一緒に楽しむからきっと子ども達も習得が早いんですよね!来年度は3歳~月3回クラスも開講予定です。現在Babyクラス(0歳~2歳)、Kidsクラス(3歳~)とも若干名ですが募集しております。体験レッスンは、3月8日(金)です。お問い合わせはこちらまで一緒にこそだて英語、楽しみましょう!!
2013年02月15日
コメント(0)

早いものでもう2月!!!街はバレンタインチョコがいっぱいです最近は友チョコが流行っているみたいだけど、海外ではバレンタインには女性からとは限らず、またプレゼントもチョコとは限らず、恋人が愛を伝える日となっています。もともとの起源は、昔々のローマ。このころのローマは軍の士気がさがらないように兵士の結婚を禁止していたのですが、聖バレンタインがこっそり兵士のために結婚式をあげていて、それがローマ皇帝に知られてしまい、269年2月14日に処刑されてしまいました。それが今のバレンタインになったとのこと。この日は恋人に限らず、家族や親しい人にも気持ちを伝える日として大切にしたいですね。2月最初のこそだて英語レッスンは、早々にバレンタインレッスンでした。フレーズは「励まし編」手遊び歌はやはりこれ、'Skidamarink'そしてみんなでshapesを手遊び歌やアクティビティでマスターしたあと、かわいいハートのクラフトを作りました。 写真右下のハート、これは2枚の画用紙を編んで作ってあります。画用紙だけど素敵なバッグみたいになっています♪おうちでは応用編でフェルトなどを使って作ると、きっとかわいいバッグかコースターなども作れそう!このハートを使って、こっそりだれかのハートにクッキーを入れ、Who took the cookie from the cookie jar?のアクティビティを楽しみました。リズミカルに同じフレーズを何度も言うので、自然に英語のフレーズを覚えてしまいます。児童英語クラスでも、子ども達は大盛り上がり!!One more time!!の連発でした~!
2013年02月01日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1