全12件 (12件中 1-12件目)
1

ご報告遅くなりましたが、「浦安に住みたい!」1月号に「ママとHAPPY♪こそだて英語」の情報が掲載されました!1歳のモデルの男の子とママがレッスンを体験してくれました。ちょうど12月のクリスマスパーティだったのですが、クリスマスソングなどもいっぱい楽しんでいただけたかな?無料の情報誌で、浦安のおいしいレストランその他情報満載なので、ぜひお近くの方はご覧くださいね~
2011年01月28日
コメント(0)
今日は富岡クラスの2回目レッスン。前回ご入会いただいた方、今回初めて参加される方、いろいろいらっしゃいましたが、ここで久々の偶然の再会をされる方もいらっしゃり(学生時代のお知り合いとか!!)、懐かしい対面にレッスン前は盛り上がっていました講師をはじめてから、私自身もたくさんの出会いを経験しましたが、こういうレッスンの場で、皆さんも素敵な出会い、再会を体験されて、こういうことでもこの仕事はじめてよかったな~なんて感じてしまいます私もフェリーモのこそだて英語では、懐かしい再会、偶然の出会い、ご縁がたくさんあり、こそだて英語ってママ主体だからなのかいつも素敵なママが集まってくださり、出会いって素敵だな~と思っています。出会い、ご縁は大切にしていきたいですね 今回のテーマは「褒め言葉」子どもがくぐれるトンネルを持参ママがトンネルのむこうで'Come to mommy!'と叫ぶと、赤ちゃんははいはいしてトンネルをくぐっていきます。ママは'Way to go!'その調子!がんばれ!と応援しながら、トンネルをくぐってママのところにたどり着くと、ママは今日習った褒め言葉、'Well done!' 'Great!'いろいろ褒めてhugしてあげます褒め言葉ってとても大切子どもはいつも褒めてあげると、子ども自身そういう自分をイメージしていい方向へ向かうけど、いつも悪い面ばかりママが口にしていると、子どもは悪い自分ばかりイメージしてしまうので自然とマイナスな自分になってしまいます。無理に褒めることはないけど、ママがちゃんと見ているよ!がんばっていることわかっているよ!ということを伝えていきたいですよね。特に赤ちゃんのうちは、日々できることが増えていく時期。ぜひたくさん褒めてあげてくださいね 次回はバレンタインにちなんだアクティビティも用意しておりますのでお楽しみに~
2011年01月27日
コメント(0)
今日は月1回の子ども達が英語を思いきり楽しめる時間、Twinkle Kidsがありました。こそだて英語卒業後も毎回遊びにきてくれる子もいて、いつものこそだて英語クラスとはまた違って子ども達中心だから、私も子ども達と一緒に楽しんでます!こそだて英語クラスでも習ったshapesを使って、タッチングゲーム、おでん作り、ピザ作りと、いろいろ楽しみました。形はまだ2歳の子ども達には難しいところもありますが、まずはゲームの中でも何度もインプット!リズムに乗って上手にリピートもできています今回初めて参加した女の子も、とってもノリノリに元気に英語を楽しんでました白い紙に黒で塗りつぶされたdiamondの形を見せ、What shape is this?と言うと、「おにぎり!」との声なるほど~A riceball!紙を半分に折ると、確かにおにぎりみたい!!子どもの想像力ってすごい!!最後はピザのクラフト作り。ピザの歌を歌いながら作ると、子ども達は自然とピザを持ちながら英語を口ずさんでいます!リズムに乗って楽しく英語を体感すると、子ども達は自然に口から英語がでてくるんですよね~カード、ゲーム、歌、クラフトなどなど、あの手この手で英語に触れて、レッスン後には子ども達が自然に英語のフレーズを口にしている姿を見ると、本当にうれしくなります子どもってすごいですよねこそだて英語で聞いたことのあるものをここでさらに深くアウトプットの機会を作ると、子ども達も定着が深まります。月2回のこそだて英語ですが、Twinkleの機会なども入れて、ぜひ子ども達が英語を忘れないようにしていってくださいね~ その後の幼稚園児クラスは今日が1月最後のレッスン。もう形も完璧です!タッチングゲームもかなりの勢い年少さんでも早生まれの子がほとんどのこのクラスですが、1年近く子どもだけでレッスンしてきて、みんなall Englishのクラスにもすっかり慣れ、言っていることはほとんどわかっています。英語の定着には「継続」と「繰り返し」が大切覚えたことはしっかり使う、体感する機会を持ち、何度も取り組むことによって子ども達からも「わかった!」という笑顔が生まれます。来月からはまた違ったテーマですが、随所に復習は入れていくので、これからもたくさん英語を吸収していってね!
2011年01月26日
コメント(2)
開講当初からいろいろお世話になっている、家計と暮らしの情報館のホームページ「浦安専門ドットコム」ここが私の出会いの場となり、こそだて英語レッスンを始めるきっかけともなった、とても大切な場所です。以前は下の子がまだ0歳だったころ、こちらの会場のベビマ講座に通うようになったのが最初。そこで出会ったTちゃんがフェリーモ講師となり、Tちゃんがフェリーモで私の知り合いと知りあうようになり、なんとなくご縁を感じて私も自分の勉強になるからと以前から興味あったフェリーモ講師の講座を受けるようになりました。こちらの会場ではもともとTちゃんがこそだて英語を開講していましたが、私が講師になるタイミングでTちゃんが引っ越しされることになり、引き継がせてもらったのが最初の最初。ここでの出会いがなかったら、私はフェリーモ講師になっていたかも、またあのタイミングがなかったら、ここまでレッスン開講していなかったかもしれません。人生ってこういうご縁がたくさんあるんですよね。そういうご縁を大切にしていくと、自然と自分の進むべき道が見えてくるときがありますよね。とても感謝しています!そして今回、こちらの「浦安専門ドットコム」の子育てコーナーに、こそだて英語コラムを掲載させていただくことになりましたこそだて英語について、いつも皆さんにお伝えしていること、お伝えしきれていないことを書いています。他にも浦安の情報満載のHPなので、ぜひご覧くださいね
2011年01月25日
コメント(0)
4歳の娘は小さいころから文字が大好きで、3歳ごろには自然にひらがなもアルファベットも覚えていました。遊んでばかりで鉛筆持っていなかった上の子では考えられないことでも文字は個人差もあるし、女の子で下の子というのは、随分要領もいいな~なんて思ってしまいますたぶん上の子と年が離れているから、お兄ちゃんが勉強しているのを見て、同じようにやってみたいんですよね。文字導入はあまり焦らず、むしろ聞く、話す、のほうを重点的にやっていきたいのですが、娘は口も達者なので、文字も自然と興味がでてきたのかも??勉強って楽しい!と自分から毎日進んで勉強している4歳の娘を、8歳の息子は「信じられない!」とちょっとうらやましそうな目で見ています最近は計算ドリルが趣味(これも「信じられない!」と息子)そしてもう一つハマっているのが、メールを打つこと。携帯で文字打ちを始めたと思ったら、最近はパソコンのワードで文字を打ち始め、しかもローマ字変換だから、娘としては大好きなアルファベットもひらがなも楽しめて一石二鳥なんでしょうね~この前もなんとなくワードで文字を打っていたと思ったらそのまま眠くなってしまった娘。寝たあとに、一体なにを打っていたのかな?とパソコン見ると・・・「これから」・・・と一言。きっと、これからなにかが始まるところで寝てしまったのね続きは夢の中かな?
2011年01月24日
コメント(0)

ドイツ村は昼間遊びに行ったことはあるけど、夜のイルミネーションがすごいらしい!ということで、ドイツ村のイルミネーション、見に行ってきましたイルミネーション、よく舞浜のホテルでもやっている感じ??なんて思っていましたが、行ってみて想像以上の素晴らしさにびっくり!!!まず夕方到着すると、すでにこのイルミネーションのすごさを知っている人達で駐車場もいっぱい!人もいっぱいにびっくり!まだ日没前なのでイルミネーションよりは子ども達、これにハマっていました。このシャボン玉みたいなもの、煙でできているんです!パン!と割ると、甘い香りがして子ども達おおはしゃぎしていました。一面の光の世界に包まれるように歩いていくと、さまざまな仕掛けがあり、本当に夢の世界のよう。写真ではお伝えしきれないくらい、幻想的な光であふれていました。遊具もたくさんあって日没までは子ども達はそこで思いきり遊べるし、2月13日まで開催とのことなので、ぜひご興味のある方は寒さ対策万全にして遊びに行ってみてくださいね~!
2011年01月22日
コメント(0)

私の息子はもう8歳の小学3年生。この前生まれたばかりなのにっ!と、子どもの成長ってホントにあっという間。まあ、この8年いろいろあったわけだけど、それでもやはり早いな~って思ってしまいます。小さい頃に比べ、小学校にあがるといろいろ親としての要求も増えてしまう分、褒め言葉って少なくなってしまった感じ。。。我が家は下の子と年が5学年も離れているせいか、息子は時々、「Ayaはいいな~。ぼくもこのころに戻りたいな~」なんていうことがあります。きっとまだ4歳の娘は、いろんなことが「できた!」という年頃で、親としてもたくさんの「できた!」の連続に褒める機会も多く、息子としてはぼくもこんな小さなことでも褒められるようになりたいな~って思っちゃうんだよね、きっと。そんな言葉に親としてもはっとしてしまう。そうだよね。たくさんがんばっているもんね。ママ知っているよ!Well done! Great!!Fabulous!!!たくさん褒めてあげているつもりでも、きっと息子はもっと自分のことを見てほしいって思っているんだろうな。そんなときは8歳の息子でもぎゅっと抱きしめてあげることも。8歳でもまだまだ子ども。自分が1歩前へ出るために愛情の確認がほしいときもあります。褒め言葉って大切ですよね。今回のフレーズは、ママにたくさん使ってほしい「褒め言葉編」でした。Shapesの手遊び歌を歌ったり、絵本もたくさんの形がでてくるこちら↓このFuzzy Yellow Ducklingsは、色、形、手触り、動物、といろんな英語がでてきて、しかもシンプルで面白くかわいいオススメ絵本です。最後は今月の歌、The Wheels on the Busをみんなハンドル持って(超手作り感あふれるものですが)運転しながら楽しく歌いました~
2011年01月21日
コメント(0)

水曜はほぼ毎週午後は幼稚園児英語クラスがあります。準備にも結構時間がかかる私は間際までバタバタなんだけど、それでも実は水曜午前にテニス続けてますテニスはかれこれ上の子が年中からだから、もう5年!?幼稚園つながりのママ友と一緒にやっているものなので、気楽に続けていて、仕事があったりすると行けない日もかなり多いのですが、それでもぼちぼちだけどここまで続けてこれたのはホントうれしい限り私、昔から運動音痴で特に球技はまるでダメ私がボール持つだけで、まわりから失笑!ってくらい、私とボールの相性は悪い。それでも5年もぼちぼちだけど続けていると、相変わらず下手だけどなんとなく打てるようになってきた(と思う)下手でもあきらめずに、「継続は力なり」なんだなって思う。でも相変わらず下手なんだけどね~それでも楽しい!って思えるだけで進歩だわ!!「継続は力なり」子ども達に伝えていきたい言葉ですよね。でも子ども達に伝えるとき、ただ言葉だけでは伝えにくいもの。子どもに教えてあげるときに、子どもに言う前に自分はできているのかな?ということをまず振り返り、子どもと一緒に自分も成長していかないと、子どもにはちゃんと伝えられないもの。だから子育てって面白い 今日はそのテニスメンバーとの新年会でイクスピアリへそして解散後すぐレッスン会場へ! 今日のレッスンでは前回同様たくさんの形がでてきたけど、みんな先週のものを復習するとちゃんと思いだしてくれます。子どもはすぐ忘れるもの。(大人も!?)でもそれを「思いだす」という行為を繰り返すことで、しっかり定着していきます。今回はLet's make a pizza!ということで、ピザを作るオリジナル替え歌を歌いながら、ピザのクラフトを作りました。この歌、私のオリジナルだけどとっても口ずさみやすいみたい!!みんなが歌えるOpen Shut Themの替え歌なんだけど、馴染みのあるメロディなので、いろいろ替え歌作っています。 手遊びしながら、子ども達、とっても上手に口ずさんでいました
2011年01月19日
コメント(0)

いよいよこそだて英語富岡クラスがスタートしました!!10月から月1回イベントやレッスンをおこなってきましたが、やはり初回クラスは私もちょっとドキドキ。でも子ども達がとても元気&ママも素敵な方ばかりなので、私もドキドキわくわくしながらスタートしました!今回のこそだて英語フレーズは「お風呂編」手遊び歌も交えて、たくさんの体のパーツの英語を使いながら、スキンシップで親子で楽しみました。知る人ぞ知る!?シャワーヘッド登場~!!みんなにシャワーヘッドのプレゼント♪親子でお風呂遊びしました!今回が初回クラスのため、当然まだまだこそだて英語には馴染みがない方もいらっしゃいます。おなかもtummyという表現は幼児語なので初めて聞いたという方も。そうそう、案外大人の英語の世界にいた方は、こういう子育てや絵本では馴染みのある言葉も聞いたことがないこともあるんですよね。こそだて英語って、こういう発見がまた楽しいんです難しい文法はわかっても、案外日常生活の表現がでてこなかったり・・・そんな発見があったらあなたはラッキーこれから親子で一緒にこそだて英語してみましょ~!!
2011年01月13日
コメント(0)

今日は幼稚園児クラスの今年初レッスン。久々で忘れちゃっているかな~と思っていたけど、そんなこともなくすんなり英語の世界に入ってきました今月のテーマは「形」いろんな形をインプットしたあとは、What's missing?ゲームなどで形のアウトプット。こそだて英語から続けている子ども達、squareやtriangleなど、ちゃんと覚えています!「こそだて英語のレッスンで形を習ったとき、自分で形のカードを作って家でも取り組みました。」とママ。Great!!!そしてただ一人女の子のHちゃん、なくなったカードを次々に当てていきます!すご~い!!と子ども達でも男の子チームも負けてはいません。がんばって、たくさん答えていました!その後は、Are you hungry? Let's make ODEN!!おでんの中にはいろんな形がいっぱい!一緒におでん作って食べながら、形も覚えていきました。おうちにもたくさんの形があるので、いろんな形の発見をしてみてね!
2011年01月12日
コメント(0)

私は温暖な静岡出身なので、基本的に寒いところが苦手です。。。でも子ども達は雪が大好きなので毎年雪遊びにふらっと出かけています。今年も湯沢へ行ってきました湯沢は新幹線で行きやすく、昨年も日帰りスキーなど行っていたのですが、年のせいかそろそろ日帰りが大変になってきたので、今年は1泊することに初日は「ガーラ湯沢」へ!上の子はまだまだ初心者だけどリフトに乗って初級者コースは滑れます。下の子はまだ4歳のためスキーは難しいのですが、それでも昨年からスキーに挑戦しています。でも昨年もスキーしている最中にお昼寝そのまま託児ルームへ今年はできるかな?と思っていたのですが、なぜかまたまたスキー中に眠くなり、本人の希望で託児ルームでお昼寝することに。。。娘はどこでも寝れるとことは私に似たのかな??でも娘がお昼寝中は息子と思いきりスキーができるのでちょっとうれしかったりして2時間後お迎えに行くと、元気に託児ルームの滑り台で遊んでいて、「またスキーする!」とチャレンジ!まだリフトはチャレンジしていないけど、怖いもの知らずなので滑るのが楽しいらしく、転んでも笑顔でとっても楽しそう私はこんなに小さいころにはスキーをしたことがなかったので、子ども達がうらやましいわ~ 遊具もたくさんあるので、スキー以外にもたくさん遊べ、子ども達大満喫でした。GALA湯沢は駅から直結で日帰りの人にはとっても便利なスキー場。温泉もあるし、託児ルームもレストランも充実しているし。 我が家も毎年来ているけど、でも日帰りで気軽に来る方々がホントに多く、リフトも待つしどこも混んでいるんですよね。。。基本的に子ども達も小さいし、雪遊びもしつつスキーもちょこっとやるくらいなので、2日目は「一本杉スキー場」へ行きました。ここはGALAとは全然違って、初心者コースがひとつあるのみ、あとは子ども達が雪遊びできるようにソリやかまくらなどがあるだけ。でも子ども達、雪さえあれば何時間でも遊んでいられるので、シンプルなスキー場でも充分楽しめます。特に息子は放っておいたらずぅっと雪の中から帰ってきませんでした寒いの苦手な私はその間食堂でコーヒー飲みながら一休みちょうど粉雪が降り積もっていて、ふわふわの雪で雪だるまやかまくらなど作ったり、雪合戦したりソリすべりしたり・・・なかなか千葉では雪で遊ぶ機会がないので、子ども達はホントに楽しかったみたいまたみんなで遊びに行こうね
2011年01月10日
コメント(0)
A Happy New Year!更新がだいぶ遅くなってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします今日は今年最初のレッスン。我が家は昨日から学校も幼稚園も始まっていて、すっかり通常の生活に戻ってしまいましたが、まだまだ冬休みの方もいらっしゃり帰省等でお休みの方も多かったため、少人数でのんびりレッスンでした。今年初レッスンだったため、最初にベビークラスでは今年の抱負を一言ずつ発表していただきました!私の今年の抱負は、「ちゃんと子ども達と向きあうための自分磨き」子ども達にしっかり向き合うには、自分にも余裕がないと難しいもの。今年はもう少し余裕をもって、自分磨きもしていきたいな。私は自分の10年後をイメージしつつ、その自分像に向かって今できることを今やっていきたいと思っているのですが、10年後といえば上の子はもう18歳!今は子育てってホント大変!と思ってしまいますが、この子育て生活はいつか終わってしまうもの。そのときに後悔しないよう、今はかわいい子ども達の育児を自分も楽しみ、子ども達に伝えたいこと、子ども達と共有したいこと、今しかできないこともすべて満喫しながら日々過ごしていきたいなと思っています。そのためにも、自分磨きだって大切!今年をもっともっと楽しむぞ~今日のこそだて英語フレーズは「お風呂編」手作りシャワーヘッドでみんなで体を洗いながら歌を歌ったり絵本を読んだりしました。たくさん体のパーツがでてきたので、ぜひおうちでもスキンシップしながら英語で遊んでくださいね。 今年も「ママとHAPPY♪こそだて英語」をよろしくお願いいたします
2011年01月07日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()