プロセスを変える

プロセスを変える

PR

Profile

しゅう206

しゅう206

Comments

しゅう206 @ かずめさんさん あけましておめでとうございます。 …
かずめさん @ Re:タケモトピアノ(12/25) ピアノの大量販売ビジネスモデルはヤマハ…
しゅう206 @ かずめさんさん こんばんは。コメントありがとうござい…
かずめさん @ Re:記憶の境界線(12/24) もう6歳なんですね。早いなー。メリークリ…
しゅう206 @ かずめさんさん こんばんは。コメントありがとうござい…

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Jan 24, 2006
XML
カテゴリ: 転職活動

就職・転職する企業を 選ぶとき、
知っておきたいことは、いくつかある。


採用されるための活動をしている時は、
面接を突破することに 気を取られる。

だから、採用された後のことまで、
なかなか、気が回らないことも多い。


しかし、一年、五年と、勤務した後では、
もう、後戻りが できないこともある。

だから、その先、長く勤めた時のことも含め、


---

求人の募集広告では、人事・労務関連のデータは、
ごく僅かしか、開示されていない。

初任給に加え、モデル賃金の開示があれば、
まだ、マシな方だと思う。


一生勤めるかもしれない勤務先を選ぶ側からは、
願わくば、退職金を含む モデル生涯賃金カーブ が見たい。

その理由は、賃金制度と同じくらいに、
退職金制度の違いも、少なくないからだ。

---

私の例だが、前職では、会社都合と自己都合では、


しかし、現職では、両者の間の差は、
勤続年数にもよるが、かなり小さい。

その上、大卒・勤続40年と言ったモデル賃金の例でも、
その絶対額は、前職は、現勤務先の2/3くらいの額だった。


もちろん、退職金は、生涯賃金のうちで、


ただ、人生設計上は、支給額に加え、
支給タイミングの違いは、確かに影響がある。

---

賃金制度は、独立した制度なのだが、
昇給の前提として、人事処遇制度が 密接に関わる。

つまり、いくら昇給の制度が整っていても、
評価されず、昇格しなければ、昇給額は抑えられる。


前職の例だが、企業業績が 低迷していた頃、
全社員の昇格が、数年間、停止されたことがあった。

そこで失われた昇給額は、1、2万円では きかず、
生涯賃金に換算すると、数百万円以上となる。

これは 極端な例としても、人事処遇制度によって、
フツーの状態でも、昇給額には、大きな差が出る。

---

例えば、会社によっては、所定の職級・資格級に、
一定の、据え置き期間を設けていることがある。


転職者の場合、平均より下級からのスタートとして、
採用される場合も少なくない。

その上、据え置き期間による各駅停車式の昇格が入ると、
転職者の昇格は遅れ、非転職者との差は さらに拡がる。

つまり、飛び級制度に近いくらいの制度でなければ、
転職者が、高い処遇を得ることは、希なケースとなる。

---

人事処遇制度は、各社ごとに異なる上に、
評価手法など、暗黙知的に 運用されるケースも多い。

それらの情報は、人事部門に問い合わせても、
教えてもらえないことが多いだろう。


できれば、事前に、人材コンサルタントなどを通じて、
転職者に 問い合わせることができれば、ベストだと思う。

売手市場の傾向がある現在では、
そのくらいの余裕を、持っておきたい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 28, 2006 11:00:47 PM
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:賃金カーブや退職金の違い(01/24)  
yagamania1961  さん
確かにこの話は納得できます。

私は前の会社も転職で入りましたが、昇級、昇格は飛び級的でしたので自分自身モチベーションは上がりました。その勢いで今の会社に変わったのですが、とても保守的な会社で、入った瞬間に夢も希望も無くなりました。ハッキリ言ってやはり入社後の処遇はハッキリしないといけませんね。私は今の会社に入ったことによって8千万円程度生涯賃金が目減りしたと踏んでいます。入社後の処遇をハッキリと言わない会社はその時点である程度の処遇を受けている場合はパスした方がいいですね。現実には私はそのあたりのチェックを怠り失敗したのですが・・。

転職はやはり難しいです。
(Jan 26, 2006 09:56:36 PM)

なるほど!  
いつも読んでて勉強になります。近い将来の転職の参考になるようにしてます。


すいませんありきたりな言葉でしかコメント出来なくて。
(Jan 27, 2006 06:09:38 PM)

yagamania1961さん  
しゅう206  さん

こんばんは。

コメント、ありがとうございます。

おっしゃるように、会社ごとの保守性も、
関係ありそうだと思います。

それに、入社後の処遇、特に、採用した人に対して、
その人がどのように成長できるかの像を見せられない企業は、
なかなか、厳しい場合もあるのだと思います。。

貴重なお話、ありがとうございます。

(Jan 28, 2006 11:05:30 PM)

フジフジ3030さん  
しゅう206  さん

こんばんは。

いつも、ご訪問、ありがとうございます。

生涯賃金は、転職しない場合でも、
一度、試算してみると、おもしろいですよ。

自分がどこまで昇格するか、それによって額が全く変わりますし、
そこから、自分がどうありたいのか、
考えてゆくきっかけにもなりますし。。。

(Jan 28, 2006 11:06:58 PM)

質問  
今の課題と違うお話なんですが、?と思う事があったので意見を聞かせてもらおうかと・・。

先日、ある企業に面接の依頼をしたら、担当者がメールで志望動機と簡単なプロフィールをメールで送って下さいと言われ送ったのですが、返って来た内容が ( 私が指示したあなたの経歴が書かれてないので無視ですか) です。個人情報の漏えい等も考えながら簡単なプロフィールは書いたのですが・・・。企業の取締役の担当者がこんな言葉を(無視ですか)部下でもないのに使うことなんて信じられなくて、文章だけではお互いに不愉快や勘違いが生じるから、会って面接した方が良いのでは?という内容で返信すると、(捨て台詞をはくんですか。) って返信されて来まして、担当者の理解に苦しんでます。

担当者って言う方は言葉使いや、礼儀などは、個人の判断でやってるのでしょうか?ちょっとわからなうて聞いてみました。
すいません、第三者が聞くとなんの事か分からないとおもいますけど・・・。 (Jan 29, 2006 12:02:55 AM)

フジフジ3030さん  
しゅう206  さん

こんにちは。

コメント、ありがとうございました。

担当者がどのような権限を持っているのかは、
企業ごと、担当者の職位ごとなど、
いろいろな要素で、変わってくるかと思います。

ただ、ひとつ言えることは、
仮に、その担当者が、最も低い権限しか与えられておらず、
例えば、応募者の応募書類を整理する権限しか持っていなかったとしても、
その担当者の望むように対応しなければ、
応募は、その先に進めないように思います。

文章を拝見すると、少なからず、礼を失した対応かとは思いますが、
一度、それまでのやりとりの経緯を、
どちらが悪いという視点ではなく、再発しないようにという視点で、
振り返ってみるのも、タメになるかもしれませんね。

逆に、先方が気に入るようなやりとりができれば、
それだけで、面接突破に近づくこともあろうかと思いますので。。。

(Jan 29, 2006 05:31:51 AM)

ありがとうございました  

確かに先方が気に入るやり方をすれば問題はないのですが・・・メールでの2~3行のやりとりで理解するのは難しいですね。

でも今回の件で勉強になって良い経験になりました。

アドバイスありがとうです!!! (Jan 29, 2006 10:47:30 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: