(旧)ぐりぐり寺 寺だより

(旧)ぐりぐり寺 寺だより

PR

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2011年10月25日
XML
カテゴリ: 仏像の話
これから出社なので、ちょっと紹介するだけにしますが、、、

こんなニュースがありました!

「和歌山県の高野山・金剛峯寺所蔵の仏像『執金剛神立像(しゅこんごうしんりゅうぞう)』から、鎌倉時代を代表する仏師・快慶を示す墨書が発見され、高野山霊宝館(同県高野町)が21日、発表した。一対の「深沙大将立像(じんじゃたいしょうりゅうぞう)」も快慶作とみられるという」

そうでしたかー。
誰が作者であろうと、仏像の素晴らしさは変わらないのですが、この21世紀になってもまだまだ新しい発見があるっていうのは、わくわくしますね!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年10月25日 07時55分25秒
コメント(6) | コメントを書く
[仏像の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


その組み合わせは  
円町住人 さん
さすが高野山、探せばまだまだ色々出てきますね。
快慶プロデュースのシツコン&ジンダイといえば、京都府舞鶴市の金剛院(web siteあり)を思い出します。
金剛院の方は結構小さいですが、この上なくマッチョです。
片や紀伊半島の山の中、片や日本海の入り口。
ソックリさん同士なんでしょうか? (2011年10月25日 10時50分59秒)

ヾ|゚ロ゚;|ノ ヌォオオオオ!!  
さくらこ さん
それはよい発見♪
(^ω^)たまにこんなことがあると
ちょっとシアワセな気持ちになりますねぇ。
研究って奥深いなぁ~♪ (2011年10月25日 12時02分54秒)

>円町さん  
ぐりぐり7  さん
こちらのニュースサイトに、画像つきで紹介されていました。↓

http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20111022-OYT1T00019.htm
(ちゃんと飛ぶかな?)

これはまた、ムキムキマッチョでアクロバティックなお方ですね~。
深沙大将は東博の特別展で拝観しましたが、こちらは未だお会いしておりません。

左足と台座をくっつけていた接着剤が取れて倒れてしまったそうで。
確かに、この姿勢を何百年も保つのは、いくら筋肉があるとはいえキツイことでしょう。

金剛院というお寺のお二方と、金剛峯寺のお二方は、似ているのでしょうか。気になりますね。
(2011年10月26日 01時06分25秒)

>さくらこさん  
ぐりぐり7  さん
もう、仏像の研究なんて、しかも鎌倉時代の慶派あたりなど、隅から隅まで研究し尽くされたと思っていました。

ところが!金沢文庫の大威徳明王もそうだし、この執金剛神もだし、今でも新発見が数々あるんですねー!
嬉しいし、面白いです。

KaiK(工房)作の仏像って、UnK(工房)のよりずーっと数が多いですよね。
これは一体どういうことでしょう?
KaiK工房のほうが大きくて、弟子が多かったのかしら。
制作費がUnKのとこより安かったのかしら?
(2011年10月26日 01時15分05秒)

四天王  
もぐじ さん
先日、高野山に行ったときに快慶作と言われる四天王を拝観しました。

他にも快慶作があったなんて驚きです。

写真を見ましたが東大寺法華堂とだいぶ違う印象ですね。 (2011年10月27日 15時36分17秒)

やっぱり高野山へ行くのが一番ですねぇ  
ぐりぐり7  さん
高野山にいらしたんですかー!良いですねえー!
四天王も素晴らしかったですか?
私も、遠くて行きにくい、なんて二の足を踏んでいる場合じゃないな~。

東大寺法華堂の執金剛神と金剛峯寺のとは、まるで違いますね。
金剛峯寺のお方のほうが、あちこち飛び回ってて、色んな場所へ行っては怒ってそうです(^_^;)。

(2011年10月29日 10時42分45秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: