全255件 (255件中 1-50件目)

相変わらず今頃書いていますが…そうです。『青天を衝け』初回から最終回まで途中で投げ出さずに観たのは何年ぶりだったでしょうか。勿論慶喜公役が草彅剛君だったからというのが一番の理由なんですけどねテーマ曲も良かったですね♪門を開けたら波しぶきとともに「徳川慶喜 草彅剛」と出てくるところの盛り上がり部分なんか特に他にも堤真一さんとか和久井映見さんや何と言っても北大路欣也さんとか…え?主役の吉沢亮君ですか?うん…名前だけは知ってたけど…(最近若い俳優さんとかアイドルの名前も顔も覚えられません!歳だから仕方ないんです!というより若い子に興味が持てないという方が正しいかな…昔からのファンだった人は変わらず好きなんだけど)渋沢栄一氏はあの当時としては異例のご長寿だったんですね。それも一時は死の床にあっての再起を成し遂げた上で。大感激なうちに終わった大河ドラマということにしたいのだけど…年寄の愚痴として一言言わせてもらうと…吉沢亮君が90代のご老体には全っ然見えませんでした!!!!!!栄一が一時危篤状態の時に枕元で慶喜公が「死ぬな。そなたともっと話がしたい。」と声をかけて励ます場面でも慶喜公の方が病人に見えてしまうくらい吉沢亮君のピチピチで綺麗なお肌がとても違和感…還暦婆さんが嫉妬するくらい、多少のやつれメイクではカバーできないくらいにシミシワたるみが一切ないくらいな吉沢亮君の綺麗なお肌をもう少しそれらしく見せられなかったのかな、と…最晩年に多少目の周りに小皺を作ったり血色を悪く見せる膚色にしたりとなった程度でしたね。皮膚のたるみとか老人班とかほうれい線とか…全然ないなんて羨ましいけどあり得ません!「そうだな!お前の汚肌はもう救いようがないからなっ!ギャハハハハ」う…うるさいっこれでも若い頃は肌だけは綺麗だとよく褒められたんだっ!もっとも他に褒められるようなところはなかったけどなっ!孫やひ孫たちに囲まれて杖をつきながらよっこらしょと歩く渋沢氏のお姿も引き締まった若者の体つきのままだったし…ひと昔前の大河ドラマは「子役」→「青年時代」→「老境」と役者を3回代えながらのこともありました。「青年時代」→「老境」を一人で演じるのであればそれも90代までを演じるというのであれば特殊メイクレベルでそれっぽく見せて頂きたかったというのが婆さんの愚痴でした
Dec 28, 2021
コメント(0)

いつもながら今更な記事ですが…ドラマーの菅沼孝三さんがお亡くなりになりました(私よりたった二歳年長なだけです…早すぎます)とはいえ、もう10数年も昔にたった一度だけライブに参加させてもらっただけなのですが…しかもベーシストとして参加される石川俊介さん(聖飢魔Ⅱのゼノン和尚)目当てだったという不純な動機でもありましたが若い頃はずっと聖飢魔Ⅱ一筋だった私は菅沼孝三さんが「手数王」と呼ばれている超絶テクニックの名ドラマーということもその時初めて知ったという無知っぷりだったのですが、本当に笑顔を絶やさず全然力まず軽々と気持ちの良いリズムを叩き出すお姿を近くで拝見させて頂き貴重な時間を共有させて頂いたことを思い出します。ラスト曲では「ディジュリドゥ」(だったと思う…違ってたらごめんなさい)という民族楽器まで披露するという多彩っぷりとても楽しいライブでしたライブ終了後にCDの販売と、買った人にメンバー全員のサインをいただけるということで(イヤ、それがなくても買ってたけど)その時のCDは今でも宝物です。帰りのJR車内でCDプレイヤーでずっと聴いていました。コロナ禍で、すっかりライブも旅行も自粛ムードが続いていましたが、そのうちまた機会があれば札幌なら行けると気楽に考えていたのです…菅沼さんは手数王ですが、足数王でもありそうですね菅沼孝三の高速フットワーク!! - YouTube
Nov 18, 2021
コメント(0)
![]()
言うまでもない事ですが毎日暑いです北海道で七月からこの暑さは地球規模のイジメのようですしかも相変わらずのマスク生活ですから暑さに拍車がかかります暑いからといって冷たいものばかり食べるのは良くないのは分っているけど、食べずにいられないもの…そう、アイスですね【ふるさと納税】A-35 笠岡ジェラート工房ハッピーのカップアイス(愛す家族)9個セット【安部製菓】30円 アイスラムネ(20袋入) {駄菓子 だがし屋 季節限定 まとめ買い}【心ばかりですが…おまけつきます☆】トノハタアイス梅◆40g×6入×6パック【トルコアイス】どんどるまん(ドンドルマ)4Lパック【トルコのお土産・デザートに】【ふるさと納税】ジャージー牛乳使用 まきばのジャージーアイス 500ml×4昔はとにかく安くて美味しければ良いということで、「ラクトアイス」を大量摂取しておりました。今でも好きです、食べたいです!でも…ちょっと気になる動画を観てしまって「トランス脂肪酸」が含まれているので危ないという内容でした。昔は動物性脂肪を悪役扱いして、植物性脂肪は健康に良いとされていた時代があって、何も知らずに散々トランス脂肪酸を体にいいと信じて大量摂取してしまったオババは少し考えた方がいいだろうと、手遅れかもしれませんが思いました。でも、アイスは食べたい…食べなきゃ夏を生き残れない…乳脂肪分のみ使用のアイスクリームはお高いし、やはり毎日食べるとその分自分の脂肪が増えてしまうだろう…そんな時に近所のスーパーで見つけた、というより存在自体は前々から知っていたけど「そういう使い方もあるのかっ!」というものなのですが。キッコーマン 豆乳飲料 200ml紙パック×54本[18本×3箱] 選り取り[調製 無調整 特濃 バナナ 麦芽 メロン 甘酒][賞味期限:製造より90日]北海道・沖縄・離島は送料無料対象外【4〜5営業日以内に出荷】【送料無料 】豆乳 200ml↑こういったものを冷凍庫で凍らせるだけです上部両脇の接着面をはがして立てた状態で凍らせます。冷凍庫内の環境や設定温度にもよるでしょうが、大体一晩おいておけば翌日にはすっかり凍ってると思います。良く切れるハサミ等で上部を切り裂いてみるとご覧の通りすっかり凍っています。後は少し手で温めて容器内部から押し出せるくらいに溶けたらこのように少しずつかじったり、お行儀悪いと思えばもう少し溶けるのを待ってスプーンですくって食べるのも良いでしょう。ラクトアイスより美味しいかと訊かれたら…そりゃあラクトアイスの方が美味しいですよ!でも今まで(体に悪いかもしれないけど)大量のラクトアイスを美味しく食べてきたのだから今後はあきらめようと思います。この豆乳飲料を凍らせたものなら罪悪感もだいぶ薄れるし、夏の間なら毎日食べても大丈夫でしょう。ただ、脂肪分は少なくても糖分はそれなりにあるのでくれぐれも食べすぎにはご注意
Aug 7, 2021
コメント(0)
音楽ファン驚きの推し活すっかり夏バテでぐったりしているだけの日々でしたので、相方にメールで教えてもらわなければ見逃していたわいつもありがとうというか、この番組自体が多分観るのが初めてでしょう色々なアーティストへの推し活というか愛を語るというテーマですかね…聖飢魔Ⅱ推し(というより信者)ご夫妻の推し活ぶりをご紹介されていたのですがおっ!やっぱりそう来たかコロナ禍ですからね。ご出演なさる方々一様にマスク姿ですが、ここはやはり…悪魔スク姿でご登場でしたね結構「信者」同士で結婚される方は多いようでライブでもご夫婦で参加されているのを見ました。去年の再集結ミサ(ライブのことね)でも悪魔メークで参拝されている方がまだたくさんいらっしゃいました。次回の再集結時にはコロナの心配なくなっていることを切に願います。そして、たくさんのアーティストの推しの方々のいる中で聖飢魔Ⅱを取り上げてくださったNHKさん、ありがとうございます。
Jul 19, 2021
コメント(0)
![]()
両親とも亡くなってからはあまり必要性を感じなくなった固定電話。そのうち解約しようと思いながらも色々と契約しているガス会社やら銀行等の連絡先に登録しているので、そのうち携帯電話番号に代えようと思いながらも面倒くさくて後回し殆ど交流の無くなった親戚関係にも知らせなきゃかな、姉にもかなり前にそのうち解約すると言ったら全力で阻止されました。(携帯番号教えてあるのに…多分ちゃんとメモってさえいないのだろうあの人の事だから)昔からの黒電話からプッシュホンに代えて、それに外付けのナンバーディスプレイを付けて相手先の番号が分かるようにした間は良かったけれど、それのサービス終了とともにかなり無防備状態に逆戻り電話機本体を色々な機能搭載したものに買い替えるようにと言うことだけど、いずれ断捨離対象な固定電話にお金かけるのはもったいない!ジェイムズ君エロイカより愛をこめて(27) (プリンセスコミックス) [ 青池保子 ]を師と仰ぐ私としては無駄な出費は避けたいので「まあ、数日に一回くらいしか使わないし」と、そのままの状態で置いてありました。でも、そういう無防備状態な電話を狙ってくる怪しいセールス電話もあるわけで…怪しいその①不用品買取しますっ!電話を取るといかにもコールセンターからといった周囲のノイズからが多いです。「不用品買取に近日そちら周辺に伺いますので、着なくなったお洋服ですとか雑貨類その他色々ございましたら~」という切り出し方ですが、「そちら周辺」ってうちの住所知ってるんですか、へー?電話帳に載せてないんですけどーどうやって個人情報手に入れてるんですか、怖いわー等お返事がてら遊んであげて、向こうから切られたりしつこく食い下がるならこちらで切ったりです。一時期「不用品の靴を買わせて」という内容の電話が頻繁にかかってきたのでもう捨てる寸前のボロ靴しかないから無理と言うと、「それで良いんです」「以前もそういうお客様の靴を800円で買わせていただきました」なんて言うから「靴職人作の革靴ならそれもありでしょうけど私のはしま〇らとかで買った靴ですから~」と突っ込んであげたら「いいじゃないですかぁ」ですって…靴フェチなヘン〇イさんだって若くて綺麗な女の子のならまだしも、どこぞのオバサンの吐き古した臭い靴なんて欲しがらねぇだろうが…もし騙されて買取頼んだりしたら、「貴金属類出せやゴルァ」と買取詐欺師を送り込んでくるつもりなのでしょう。怪しいその➁新しい保険のご案内保険なんてもう今から入る気ありませんしねこちらも結構しつこくパンフレットだけでもご覧いただきたいので…と食い下がることが多いので多分電話は適当な番号をランダムにかけてヒットした相手をターゲットにしてるだけだと思うので、今度は住所を聞き出すのが目的と思われます。こちらもお断り~③親(故人)を名指してくるだいぶ前のことですが、電話の相手は珍しく年配男性風な声音で「〇×商事ですが(わざとちゃんと発音しないような不明瞭な物言いでした)」と早口で名乗った後で「※子さんはいらっしゃいますか」と亡母の名前を出したので「だいぶ前に亡くなってますけど?」と言うと「あ、失礼しました」とさっさと切られました後で思ったのは、母はよく通販から買い物をしていたのでその時の個人情報が裏名簿的に出回っているのではないかと…高齢女性なら良いカモだとターゲットにされてるのかもしれません。怪しいその④名乗ってないのにどうでもいい事ですが、私はオバサンながらかなり声が低くて太くて我ながらオッサンのようです。そんな私が電話に出てもちろん名乗りもせずいつものようなシブい低音で「ハイ」とだけ言ったんですが…「あ、間違いましたぁ~~~~」とイヤに軽薄な感じの若い(と思われる)男の声で返ってきてそのまま切れました。もしかすると、声音で相手を判断してから詐欺電話に移行しようとか思ってたのかもしれません(考えすぎ?)怪しいその⑤これは完全に怪しいつい数日前です。若い女の声で礼儀正しく聞いたことのない社名と名前を名乗ったけど、多分架空会社且つ偽名でしょうね。続いて「お使いになられている太陽光発電機のメンテナンスについてですが」ハア?そんなものつけてないんですが、と勿論お答えいたしました。より一層シブい低音で。そうしたら「あ、失礼しました」とやはりさっさと切れました。うちの電話機は相手方の番号表示がないので分かりませんが、多分非表示なんでしょうね、こういうのって。こう言った面倒くさい電話の対応もボケ防止の一環として今のところは対応できていますが、いよいよ自信がなくなってくる日がいつか来ると思うので、その前に固定電話を解約するつもりです。
Jun 24, 2021
コメント(0)
![]()
いつものように今更な内容ですが…映画は第44回日本アカデミー賞を見事勝ち取り大感激でした。色々と某事務所やそこの女帝さんへの忖度的な面で受賞はないんじゃないかと言われてきたのが見事覆り、他にも主演の草彅剛君が最優秀主演男優賞(女優でもあった。あの映画では)内田英治監督が優秀監督賞と優秀脚本賞。服部樹咲さんが新人俳優賞と、忖度なしで正当に評価をしてもらえたことが嬉しかった限定販売のDVDも買ったし、今度はきちんと原作小説を読んで監督が伝えたかったけれど時間的にカットせざるを得なかったシーンやエピソードを読んでみたかったのでした。ミッドナイトスワン【電子書籍】[ 内田英治 ]ミッドナイトスワン (文春文庫) [ 内田 英治 ]私は普通に手に取ってめくりながら読みたい派なので文庫版で映画ではカットされてしまってよく分からなかったエピソードや状況などがようやくのみこめて一つ一つ納得して「あぁ、そうだったんだね~」そして中には小説には描かれてなかったけど、映画にあったシーンも思い出したり。私の中では、凪沙が無理やり預けさせられてお荷物でしかなかった親戚の子供一果のことを思いやり始めて、自傷行為に走る一果を一人にさせるのが心配で、自分の働くショーパブに連れてきてそこでお姉さんたちに可愛がられて戸惑いながらも一果が少し和んだ顔つきになる場面が好きなのですが、そこでは小説になかったけれど映画で付け加えられた場面やセリフが結構あるのです。監督が苦渋の決断でカットした場面も多い中、これは大事と増やした部分もあったのだと思いました。一果とは殆ど面識のない親戚の男性(母親の従兄)が短期間とはいえ強引に養育者に選ばれてしまったいきさつとか、凪沙との暮らしがこのまま続くのを望み始めたころに強引に実母に故郷に連れ戻されてヤサグれはじめた一果がワルい友達といるところを迎えに来た男性の素性とか、映画では分からなかった部分を小説の中できちんと把握できて良かったです。何より映画では小説よりも救いのあるラストシーンになってましたから小説版を読んで「え…ここで終わり…」となってしまったのですが小説版でのラストに出てくる白鳥を映画では一果自身に代えたのですね
Jun 4, 2021
コメント(0)
というタイトルの日記を数日前に書いたのが消された?upされてないのですが…間違えて下書き保存したかと管理画面見たけれどそうでもなく、全部消えてました。そんなに書いちゃいけない内容だったのですかねぇたま~に気が向いたときにだけ自己満足で書くだけのブログに何か問題でもあったのでしょうかねぇ?もしこの日記も反映されずに消えたら何らかの問題がある内容が含まれてたって認識で良いんでしょうか?…て「コROな」関連の日記はNGという結果にしかなりませんよねぇ一年前はマスクも消毒アルコールも買えずに不安な日々を送っていたのが、今はどこでも簡単に買えるので少しは安心、と思ったら変異株やらゴゥトゥの結果か感染者数がまた増えてきた。最近ではスーパー等各種店舗入り口に設置されてるアルコール消毒もスルーして入る人も見かけるのでそれも要因の一つか…とかとりあえず密を避けてマスク着用とアルコール消毒を面倒くさいと思っても続けて感染リスクを下げながら過ごすしかないですね
May 6, 2021
コメント(0)
色々と肩身が狭いです…ここ2~3年のうちに友人達が一斉にスマホに換えてしまって残るは私と年長の友人一人のみという現状です。一番先にスマホにしたのが聖飢魔Ⅱ信者仲魔である相方。私より7~8歳下の彼女がもっと若い頃に換えてその時ですら操作に慣れるまでの間かなりつらかったという話を聞いていたので、私も換えるならなるべく脳が(今よりも)衰える前に…と思ってはいたのですが未だに折り畳みの携帯電話使ってます。4G携帯というヤツなのでまだしばらくは使えるのですがスマホじゃないと使えないサービスの前には無力でした聖飢魔ⅡFCの会費支払い方法も以前は〒で振替だったのが今はネットでしかできなくなっていて…こちらはメールで送られてきた番号(12桁とか…ツライ)をコンビニ決済するという方法に変わっていて…それでも何とか出来るうちは良かったのですが…FC会員限定のオンライン「信者の集ひ」の申し込みがクレジットカードかスマホでしか決済できなかったというとてつもない悲しみを味わうことになるとは思わなかったですしばらくLoppiの機械の前でまごついていると『振り込め詐欺にでも騙された可哀そうなオバサン』と勘違いされたか親切なお嬢さんに声をかけてもらって、有難いやら恥ずかしいやらうん…なるべく近いうちにスマホに換えようとは思ってる…思ってはいる…でも長年使いなれた折り畳み型の携帯の大きさとか文字うちがすんなり出来る安心感とはまだ別れがたいんです以上かなり前の出来事ですが、スマホどころか楽天ブログの編集作業にもまごついている前世紀のアナログ人間は今頃記事を完成させたということです
Mar 22, 2021
コメント(0)
![]()
相変わらず今更書いてます『ミッドナイトスワン』ミッドナイトスワン SPECIAL CINEMA BOOK【電子書籍】去年の公開中に三度観に行って、それがラストスワンになると思っていたのですが、今年に入ってアンコール上映されたものですから、また行ってしまいました一度目に観た時は何と言うか…この次に耐えられないような可哀そうな場面が来るのではないか、残酷なくらい悲しい場面が来るのではないかと、身構えてしまったので、次回にもっと余裕をもって鑑賞しようと思いました。二度目はそれなりに余裕は持てたのですが、どうしても辛い場面や悲しい出来事がこの後来る…と思うとやはり身構えてしまうというか…これはもう一度は行かなきゃならないと決心したのです三度観てようやく本来の映画鑑賞のスタイルで楽しめたような気がします。そして、予想外に四度目の機会が訪れたので、もっと余裕をもっての鑑賞が出来ました(が、出る前にコーヒー飲んだのが良くなかったのか…またもや尿意的な面で余裕が持てなくなりました)なのでもう一度くらいは観に行きたいのはやまやまなのですが、途中道程の凍結路面が怖すぎて気を付けて歩いていてもズルッと滑りそうなると心臓がバクバクして血圧にも悪そう吾郎さんの『ばるぼら』も上映始まったのでそちらも行きたいし…若い頃は気力で何とか乗り越えたものも年齢と共に萎えてしまいますミッドナイトスワンは、脚本監督の内田英治さんがYoutubeのインタビュー動画でお話されてましたが、映画化にあたって、出資をしてくれる配給会社探しが難航したのだとか。何件も当たっては、「このテーマじゃちょっと…」と難色を示されて挫けそうになって、ようやく受けてもらえたのが、飯島三智社長の『CULEN』だったという事でした。もちろん、大コケすれば大損害です。それでも飯島社長は決断されました。もうすでに、色々なかたのブログやら今なら、SNSやらTwitterで感想を見ているので今更私が書くこともないですが、とにかく出演者の一人一人の演技が素晴らしい!主演の草彅剛君や、もう一人の主演のこれがデビュー作となる、もう一人の主役一果役の服部樹咲ちゃんはもちろんのこと、草彅剛君演じる凪沙の働くショーパブのママやバレエ教室の先生やら、途中で凪沙が一果のバレエ教室の月謝のために風俗で働こうと決心するのですが、そのお客を演じる役者さんまで(イヤ、かなりヘ〇タイだけど)凪沙のいわゆる両性具有状態の体に欲情しまくる様がリアルすぎて「凪沙さん、逃げてー!」と叫びたくなりました私もエキストラで出たかった~ノーギャラで良いから一果のバレエコンクールの観客の一人とか海に向かう途中のバスに乗り合わせてるオバサン役でも…一果とはバレエ教室と学校が一緒で仲良くなる「りん」を演じる上野鈴華ちゃんは一果より大人びた雰囲気だったので、少しお姉さんの高校生くらいと思っていたらなんと、撮影当時は19歳だったというから驚きでした。50代にもなると56~7と59なんて大差なくなりますが、10代のうちの2~3歳差は大きいです。校舎の屋上(?)での二人の会話「ナッテナイヨ…」「ナッタヨ…」が何度観ても切なくなりました。この後りんちゃんに待ち受ける運命を知ってからは2度目以降で余計に悲しくなりました。四度目に観た時には、少し余裕を持って今まで見損ねてた部分まで隅々見ることかできました。(ネタバレになりそうなのであまり言わないけど凪沙が性別適合手術の費用を貯めていた、お菓子か何かの空容器にかなり無造作にお札を突っ込まれてあったのが、手術後色々あってある意味セルフネグレクト状態に陥った後の凪沙の散らかった部屋の隅に空になって置かれていた、とか)そしてやはりこの映画は音楽が最高なんですよ!「ひまわり」以来50年ぶりかもしれません、こんなに心をわしづかみにされた映画音楽はこの『ミッドナイトスワン』も50年後にも、それ以降でも名画として何度でも再演されることを望みます。今はまだ生まれていなくて見られなかった人にも永遠に語り継がれていくことを望みます。そのためには、『ひまわり』のようにフィルムの状態が悪くて上映の機会が失われてしまう事のないようにお願いします渋谷慶一郎 / ATAK024 Midnight Swan [CD]ミッドナイトスワン【電子書籍】[ 内田英治 ]ミッドナイトスワン (文春文庫) [ 内田 英治 ]今度は小説の方を読んでみたいと思います。映画には描かれていなかった部分…凪沙がトランスジェンダーと知られていない状況で、面識もない一果の「実母の従兄である」人物がなぜ養育者に選ばれたのか…凪沙が性別適合手術のための貯金箱を、こういう物の空容器送料無料 よっちゃん 信玄 いか (ポット) 80本入り ×2ポット (駄菓子 酢いか 酢イカ)に無造作に入れたまま出しっぱなしの状態で一果を残して外出するのは不用心すぎると思ったけれど本当はさほど大事なお金でもなかったからだろうか、とか…一果が実母に広島に連れ戻された後で、悪そうな友達と居るところを迎えに来た鳶職風の男性は親戚の一人なのか、実母の再婚相手なのだろうかとか…そういう疑問点が小説には書かれているのかなぁと
Jan 16, 2021
コメント(0)
今年も残すところ一か月を切ってしまいました本当に子供のころの一年と高齢になってからの一年との長さの違いが身に沁みます。昨年末からずっとコロナの終息も見えないままで今年も終わろうとしているのがとても悔しいです。一体何なんだ…夏になれば収まると思ったらで…かと言って冬になると一層の感染拡大が予想されてマスクが簡単に手に入るようになったのは良かったけど、いい加減マスクしなくても済む生活に戻りたいですね10月31日には聖飢魔Ⅱ地球デビュー35周年期間限定再集結ミサ(いわゆるライブのことです)それも「ヴィデオ黒ミサ&生トークツアー」という形式で行われました。ライブ事前に収録した映像で流して、その合間にだけ構成員の皆さまが生で登場されてのトークというものでした。参拝客はマスク着用、席から立たず声も出さず…という今までにない拘束された形での参拝でしたが、それでも無事に参拝できたことは良かったです。出発当日に警戒1から2へ移行したこともありましたが、そうでなかったとしてももちろん感染予防対策はしっかりとして行きましたが、途中のJR車中でマスクを外している人の多いこと…札幌駅に着いてから、お酒が入って気が大きくなっているのかマスク無しで大声出してじゃれあってる若者の集団にも遭遇したり自粛警察になる体力も気力もないから近寄らないように足早に通り過ぎましたが、駅員さんや駅構内の販売店の人たちが大丈夫かなぁと気になるのでした。以前はそういう事にいちいち目くじらたてずに済んだのに…コロナが悪いんだ
Dec 14, 2020
コメント(0)
![]()
一か月以上前に観た映画なんですが、今頃感想を書いてます体調が優れない時は文章もなかなかまとまらないんです この映画が制作、公開されてからもう50年、半世紀になります。前回の日記に書いた三島由紀夫の事件と同じ頃ですね。ひまわり [DVD]この映画を知らない若い世代の人でもテーマ曲はどこかで聴きおぼえがあるのではないかと思います。私も当時まだ9歳だったので、映画のことは全く知らなかったにも関わらず、夕方に放送していた、使いまわしの再放送子供向け番組が終わった後に民放ローカル局の天気予報のBGMとして流れていたのを聴いて心をワシ掴みにされ、1~2か月で別の曲に変えられた時のガッカリ感を今でも覚えています。あの素敵な曲が「ひまわり」のテーマ曲と知ったのはそれから10年以上過ぎてからでした。第二次世界大戦真っ最中のイタリア、ナポリの浜辺で昼間っからいちゃつく一組のカップル。(同じ敗戦国でも日本とは色々エライ違いです)ジョバンナ(ソフィア・ローレン)は洋裁を生業とする、あの当時は「仕立て屋さん」とか言ってたかな(?)アントニオ(マルチェロ・マストロヤンニ)は徴兵で兵役につく、当時の日本的に言えば「兵隊さん」結婚すると12日間のハネムーン休暇がもらえるんだよね~的な軽いノリから結婚したようなイメージしかないけど、本人たちはいつしか本当に愛し合うようになっていました。離れがたくなってしまったあまり、アントニオが精神的に不安定になったような芝居をして兵役逃れを企みますが、さっさと見破られて詐病の罰として本来の派遣先よりも厳しいソ連(現・ロシア)に送られてしまいます。身を引き裂かれるような思いでアントニオを見送った後のジョバンナは心配と寂しさに耐えながらも夫の帰還を信じて気丈に過ごしますが…ネタバレはこのくらいにしておきましょうこの映画の監督ヴィットリオ・デ・シーカ氏の映画は今まで「靴みがき」「自転車泥棒」「ウンベルト・D」の三作しか観てないのですが、「どれも名作だけどもう二度と観たくない」ってくらい悲しすぎて救いようのない残酷すぎる結末だったのですが、この「ひまわり」は悲しい中にもまだ救いがある。デ・シーカ監督は悲しいままの結末で終わらせたかったということですが、プロデューサーのカルロ・ポンティ氏の意向で救いのあるエンディングを付け加えることになったそうです。映画自体が色褪せてはいないのですが、フィルムは当然のことながら半世紀の間に色褪せてしまいます。しかもこの「ひまわり」はこれだけ人気が高いのは日本だけということで、祖国イタリアや、アメリカでも評価がいまいちだったそうで、そのためかネガが現存しておらずポジの保存状態もよろしくなかったので現存するポジから現代の技術を駆使して、出来る限りの修復を加えて作られたHDレストア版というものだそうです(正直、難しくてよくわからない)この作品が、今までテレビでもあまり放映されなかったのはフィルムの状態がよくないせいだったのかもしれません。前半部分で数秒画面が止まったり音声が途切れるところがあったのですが、それでも作品の素晴らしさにはさほど影響はありませんでした。この映画のタイトルがなぜ「ひまわり」というのか。オープニングで果てしなく広がるひまわり畑の、広さの分だけそこには…という悲しい現実を半世紀後にようやく知ったのです。やはり、戦争はどこの国でもなくなってほしいと思うだけです少々お高いけどこちらの方がよい画像かもひまわり HDニューマスター版 / 洋画。ところで、結婚式を終えたジョバンナとアントニオが教会から駆け出してくると、子供たちが群がってきて、ジョバンナは手提げから何か小さなものをばら蒔いてそれを子供たちが一斉に拾いだすというシーンがありましたが、あれって『小銭』を蒔いてたようにしか見えなかったんですが、もしそうなら…【中古】 エロイカより愛をこめて(27) プリンセスC/青池保子(著者) 【中古】afbジェイムズくん!ナポリの結婚式は要チェックだ‼
Sep 17, 2020
コメント(0)

コロナの影響でしばらく自粛のため休業中だった映画館も、マスク着用や除菌、ソーシャルディスタンスを守りつつの再開。早速この作品を観に行きました当時8歳だった私はこういう出来事があったことを全く知らなかった、もしくは記憶に残っていなかったのだと思います。学生運動が盛んだった時代。事情をよく知らないというより理解できる年齢ではなかったので、当時の白黒テレビ画面に映し出されるヘルメットをかぶり角材で武装した大勢の学生が警官(機動隊)と衝突を繰り返し、火炎瓶を投げて辺りが火の海になる光景がただただ恐ろしかった…この当時だったかもう数年後だったかに母が「この人たち(全共闘の学生)は何を言っても『ナンセンスだ!』しか答えなくて会話にならない」と言っていたのを朧気に記憶しているだけです。この出来事の一年半後に三島由紀夫は割腹自殺というショッキングな最期を遂げるのですが、今では考えられないことに、当時の週刊朝日のグラビアページには事件直後の現場写真が掲載されていました。やはり白黒の不鮮明な画像ながらも、床に置かれた三島と介錯をした森田必勝氏の首も写されていたのを当時9歳の私は見たのです。(記憶は定かではないですが、3人分の首が置かれてたような…)映画の感想です。正直、討論の内容が高尚すぎてすぐに理解が追いつきませんでした(彼らが東大で、私が高卒だからとかそういうレベルの問題でもないと…思う…)今では差別用語としてピー音が入ったり音声消されるような表現も当時のままでした。今聞くと「うわっ…」と思うこともしばしば時代背景やら、その当時者じゃなくては通用しないような表現もあったりで、わかりやすいように途中でナビゲーション役の東出昌大さんの説明が入ります。それでも全部すぐに頭に入らない場合も取り敢えず分かったことは、天皇崇拝者で軍国主義者で右翼の三島由紀夫氏と反天皇旧体制変革を掲げる左翼な全共闘という、真逆の思想と立場同士の対談というのはただでは済まないだろうという事です。学生達は角材を持ってはいなかったけれど、丸腰とはいえもし一斉に襲い掛かってきたら多勢に無勢で三島由紀夫はフルボッコになることは当然のことだったろうし、中にはそれが目当てで来た人も少なくなかったでしょう。その中に三島由紀夫は単独で乗り込み(後に彼の側近がいざという時の盾役として潜入していたことが発覚)臆することもなく全共闘論客達とマイクを向けあいながら討論を展開していったわけです。全共闘側は母が言ってたように何事にも「ナンセンス」の一言で封じ込めることもなく三島氏も決して文豪として尊大だったり驕る態度もなく同じ目線で討論を続けていました。この作品を2020年に公開することの意義について、プロデューサーの一人である刀根鉄太氏は「今、顔の見えないネットの中では罵詈雑言を言いたい放題という状況になっています。それに比べ、三島と東大全共闘は、非常に正々堂々と言葉の闘いを繰り広げている。現代の人に、まずその潔い姿勢を見てもらいたい(中略)受け取り方は人それぞれですし、見る人によって、見る日によっても違うと思います。(中略)世代によっても全く違うでしょうけれど,"見なきゃ損する"という事は自信をもって言えます」監督の豊島圭介氏も同じように、今の時代の匿名で罵詈雑言を浴びせあう状況はもう議論ではないと。そして「意見が違っても壇上に上がって面と向かって言葉を真摯にぶつけ合うということこそ50年後の今見るべきものなんじゃないか」と。たぶん全共闘側としては三島由紀夫を怒らせようと侮蔑の意味で描いたと思われる「近代ゴリラ」とか「飼育料(多分討論会参加費のこと)100円」とか書かれているポスターを見て三島由紀夫が怒るどころか「近代ゴリラ…いいじゃないか!!!」とでも言いたげな笑顔を見せていた場面や、集めた飼育料の半額は俺ももらう権利があるだろうと突っ込むところを見て、私は決して三島由紀夫の思想ややり方に賛同は出来ないけれど、この人はとても豊かなユーモアセンスとかなり大きな器の持ち主だったのだろうと思いました。途中カットされた部分にはもっといろいろなやり取りがあったでしょうが、スクリーンに映し出された場面には、三島が全共闘側の学生の発言の間は彼の口元にマイクを差し向けて話が途切れたところで、自分が発言しようと引き寄せたマイクを、その学生が発言を再開するとすかさず彼の方に向けてあげる場面とか、その学生が三島の煙草に火をつけてあげる場面もあり、傍目には和やかムードすら感じられました。決して交わることのない結果に終わったけれども、双方にとって有意義な血の通った討論会だったと思います。そしてその一年半後、阿佐ヶ谷駐屯地で三島由紀夫と盾の会のメンバー数名が自衛隊市ヶ谷駐屯地にて決起、立てこもりバルコニーで演説する場面。下の方では多分三島由紀夫を指さし嘲笑してるような自衛官の姿も一瞬映し出されていました。立場や思想の真逆な全共闘の学生とは血の通った討論が出来たけれど、立場も思想も似ているはずの自衛隊員からは殆どノーリアクションということだったのでしょうか。それが生きている三島由紀夫の最後の映像となるのでした…単なる凡人である私は、死んじゃったらそれで何もできなくなるじゃない、これだけ才能も魅力にも溢れた人が、もったいない!としか思えないのです。多分一生かかっても彼の真実にはたどり着けないと思います。この日はとても暑く、マスク地獄で暑さ倍増していたのでこまめな水分補給を心がけていたせいか頻尿気味で、映画の始まる前におトイレ済ませておいたのですが…後半部分は尿意との闘いで、映画に集中できなくなってしまったのが残念でした(年とるとおトイレ我慢できないのよ)もう一度見にいこうかしら…1970・11・25三島由紀夫 [ いいだもも ]【新品】 11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち [Blu-ray]告白 三島由紀夫未公開インタビュー 講談社文庫 / 三島由紀夫 ミシマユキオ 【文庫】三島由紀夫作品に隠された自決への道 (祥伝社新書) [ 柴田勝二 ]三島由紀夫が全共闘との討論で語っていた中に「モーリヤック作の『テレーズ・デケイルゥ』という小説をよく思い出す」とありましたが【ポイント10倍】嘆きのテレーズ HDリマスター版 (本編107分)[ANRM-22195]【発売日】2019/1/21【DVD】テレーズ・ラカン(上) (岩波文庫) [ エミール・ゾラ ]テレーズ・ラカン(下) (岩波文庫) [ エミール・ゾラ ]と間違えてしまってたわ、恥ずかしい(*ノωノ)【中古】テレーズ・デケイルゥ 青磁選書/モーリヤック/杉捷夫訳 青磁社/昭和21.9/文庫/カバーイタミ有 [管理番号]文庫97こちらですね
Jun 18, 2020
コメント(0)

とうとう来ましたね。全然待ち遠しくなかったけどはい、アベノマスクです。噂通りの小ささという感想しかないですね。自慢じゃないけど私の顔の大きさは人並み以上なんですよこのサイズだと子供用か、かなりの小顔の人用としか思えません。なので、未開封のまま寄付する方向です。近所のドラッグストアでやっとマスク売られているのを見ましたが、7枚入りが一人一個限定ということなので、未だにペーパーナプキンを折って裏に100均で購入したレンジフィルター用不織布をカットしたものを貼ってまた畳んで…と、両面テープやらマスキングテープを駆使した方法で作った手作りマスクを普段使いにしています。人の少ない所への短時間の外出程度ならこれで良いでしょう。人の多そうな密になりそうな所への外出のために、市販のマスクは温存しておきます。しかし、冬場の寒い時期ならまだしも夏場のマスク地獄は想像しただけで嫌ですね…Chiefs メッシュタイプ ハーフフェイスマスク V2 スカルパータン ODチューブフェイスマスク バイク 自転車 スキー 帽子 日焼け防止 Shikomiya 茶色に車輪 良く伸びタイプ メンズ レディース 兼用【送料無料/ネコポス】【在庫あり即納!平日1〜2日営業日以内に出荷 / 土日祝2〜3営業日以内に出荷】マスク 在庫あり 50枚 +1枚 白 ホワイト 箱 不織布マスク プリーツ ふつうサイズ 大人用 使い捨て 高密度フィルター ノーズワイヤー 花粉症 ほこり ウイルス(6月8日以降税別1810円へ値下げ)KAEI3層立体プリーツマスク普通サイズ(約17.5×9.5cm)50枚入 マスク工業会正会員・サージカルマスク・ASTM-F2100-11 レベル1適合・病院に納品実績BFE/PFE/VFE99%高性能カットフィルター・キャンセル変更不可・
Jun 4, 2020
コメント(0)

ねぇ、ヒヨちゃんギャー?(訳:なんだよ?そろそろリンゴとかバナナの新しいの追加しとけよ)やっとアマビエ様を描き終わったよ!ギィーーーー(訳:そんなもん思いっきりどうでもいいよ。早くリンゴよこせよ!)いやぁ…長年のブランクは如何ともしがたかった。手先は不器用になってるし老眼で細かいところは見づらいしほら、アマビエ様だよ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ま~ばゆき光~の中~現れいずる~う~♪【中古】 聖飢魔II セイキマツ / エルドラド 【7""Single】ギギィーーー(訳:何者だい?こいつは…)アマビエ様だよっ!鱗に覆われた身体とクチバシ。長い髪とひし形の目。三本足というのは骨格的に難しかったからしっぽに代えさせてもらったギャギャギャ(訳:全身鱗じゃねぇじゃん!足元だけじゃん!腰までをそれっぽいトーンでごまかしてるだけじゃん!!!)ヒーヨギィーーーー(訳:それにクチバシじゃねぇし目はゴーグルっぽいし、第一なんで銃もってるんだよ、訳わかんないよ!?)アマビエ様にも感染対策が必要なんだよクチバシ状のマスクと目の粘膜からの感染リスクを避けるためにゴーグルと一体型のマスクを着用してるんだよ確かに途中でトーンでごまかしたけど身にまとっている鱗状のスーツもウィルスをブロックする特殊仕様なのさっゴーグルにはウィルスを見逃さないセンサー内蔵されてて、発見次第レーザー銃で正常な細胞を一切傷つけることなくウィルスだけを破壊してくれるんだよ!!!グギィーーー(訳:お…お前はっ…(;゚Д゚)病気だっ!!!)うん、でも老眼も更年期障害もどうしようもないよ。オバサンも健康には随分気をつけてるけどねギャーギィー(訳:違うっお前はその年で中二病にかかってるんだ!治しようも救いようもねぇっっっ!!!)
May 31, 2020
コメント(0)

一時期は「ブログが日課」みたいになってたこともありましたが、色々とあって遠ざかってしまいました。数年前に復活しようと思い立ったけれど、長年の間に管理画面がすっかり変わってしまって画像管理等わからなくなって「後でいいや」って後回しにしていてそのまま忘れてしまいましたやっぱり…ねえ。もう年だし今はコロナウイルスのせいであれもこれも自粛、中止、一体いつ終わるかわからない先の見えない事への不安と恐怖と苛立ち…マスクも買い置きのストック分が乏しくなってきたので不器用ながら手縫いで作ってみようと、動画を見ながら参考にさせていただいて作ったりしていました。その動画(YouTubeですが)でほかに目に留まったのが、アマビエという最近話題の妖怪を描いてみたというものです。江戸時代に海中から光とともに現れて、疫病流行を止めるために自分の姿を書き写して人々に見せるようにと言い残して消えた…(で、合ってるのかな)という有難い妖怪様です。皆様個性豊かに描きあげてらっしゃいましたゆるキャラ風なのも、アニメのキャラクターにいそうだなってのも、人魚姫みたいに美しいアマビエ様も皆様お上手、素敵!見ているだけで癒されました。よし…私も昔取った杵柄で描いてみるべかいい加減捨てるべきだった画材も捨てられない性格だから残ってるから、この機会に使い切ってから捨てよう!今は液タブとかいうものがあるらしいけど、昭和半ば生まれの私には使いこなすまでが骨だからいいんだ…こんなアナログな手法で…30年くらい前に薄い本描いた残りの原稿用紙と定規と鉛筆と消しゴムというレトロな道具で久しぶりにお絵かきしてみようと思います。本格的な落書き自体が十数年ぶりだから、ものすごく自信ないけど本当にこんなアマビエ様がいたらいいな、という想像(というより妄想?)を膨らませて描いてみようと思います
Apr 30, 2020
コメント(0)
壁│・)…壁│_・)………壁│д°)ハッ壁│彡Зササッ
Jan 12, 2016
コメント(0)
![]()
携帯サイトのニュース配信で情報が入ってましたが、夕刊の写真入り記事を見て恐ろしさがより伝わってきました。私の住んでいる地域も多少の揺れはあったものの大したことはないと安心していたら、少し離れたところでこんな大変なことになっていたとは…被害に遭われた方々の救出と、一日も早い復旧を願います。それにしても最近地震が多くて、何か悪いことの前兆かしらと恐ろしくなります。とりぱん(5)作者のとりのなん子先生も岩手県にお住まいだったはず。先生のご無事を祈るばかりです。
Jun 14, 2008
コメント(0)

もう2週間以上も古い話ですが、とてもセレブなお客様がご来店になりました…おおおこのお方はもしやどうかもっとお近くにお寄りくださいませ「なんだかパッとしないお店だけど他になさそうだし」イスカさんのご来店に思わずドキドキしてしましました「とりあえずここでガマンしましょ」「い・い・いらっしゃいませ~ご注文は?」「ああ、この松ぼっくりひとつね」「こちらでお召し上がりになりますか?」「テイクアウトで~」「ありがとうございました――――――――またのご来店をお待ちしております」ホントにまたいらしてくださいね
Jun 2, 2008
コメント(3)
![]()
とりぱん(5)いつか空に 君を見かけても もう わからないだろうけど私が大好きな野鳥マンガ「とりぱん」待望の5巻目発売中です今回の主役は、巣から落ちて保護されたヒヨドリのヒナ『ヒヨちゃん』そのヒヨちゃんが他の鳥にいじめられて羽をむしられたりしながらも生き抜いて、他のヒヨドリに導かれるように大空へ飛び立つまでが描かれています。野鳥はペットにしてはいけないし…他のヒヨドリもこのヒヨちゃんと等しい命だし…この子だけを特別扱いにしてはいけないことはよく分かっているのですが…このヒヨちゃんが今もどこかの空を元気に飛んでいることを願うばかりです。野鳥のヒナなんか拾うもんじゃない 野生のものの目をのぞき込んではならない (「とりぱん」より)
May 31, 2008
コメント(2)

先日珍客さん(まあ、我が家にとっては)がきてくれました遠目からはスズメと見分けがつかなかったのですが、飛んだときに黄色が目立ったので「誰だろう?」と気になって、ストーカーのように物陰から覗きつつシャッターチャンスを狙いました。いつものことながらこんな写真しか撮れませんでしたこの子は「コロコロ」と鈴をころがすようなきれいな声で鳴くので、近くに来ているのは分かっていてもなかなか写真までは撮らせてもらえません。今度はもう少し近くに来てくれると嬉しいのですが
May 19, 2008
コメント(2)
![]()
猫が主役の本です。猫本(2)猫好きな方はもちろんそうじゃない方も楽しめる作品でいっぱいです。そしてこの本には私が幼少時から大規模に応援して尊敬している漫画家さん青池保子公式キャラクターガイドブックエロイカより愛をこめて(34)アルカサルー王城(第13巻)これらの本の作者の青池保子先生の作品ととりぱん(4)とりのなん子先生の作品が同時に読めるという、お二人のファンにとってはたまらない一冊であります 青池先生の『中世の修道院』の猫のお話の主役はもちろん猫ですが準主役とも言うべき若い修道士のヘアスタイルは…修道士ファルコとはちがってやはりトンスラでした~
Apr 30, 2008
コメント(0)
![]()
不二家ミルキー138g★単価40円x10個入=400円(税前)★復活!★\525 不二家ミルキー 10入★[駄菓子]秘密の宝箱が当たる!!不二家ミルキー10箱子供の頃から大好きなお菓子です。今日もちょっと甘いものが欲しくなったときに、何の気なしに口に入れた一粒がやたらと大きいのに気づきました。「まさか…包み紙を見たらちゃんと大玉と書いてありました。ごくまれに大玉が入ってるというのは知ってましたが、まさかこんなに簡単に自分にあたるとは食べる前に気をつけて見ていないと見落としてしまう程度の大きさです。この次にまた大玉に当たったら、大きさの比較を画像に載せられるように食べる前にチェックしなくては
Apr 20, 2008
コメント(0)

某大学構内にイスカが来ると教えていただいたので、見にいきましたが最初は姿が見えませんでした。あまり構内をウロウロしていて不審者として通報されたら困るので、まず外側から眺めていると、高い木の上に10数羽の鳥がとまっているのが見えたので中へ入らせてもらいました。遠すぎてイスカなのかどうかは見えなかったのですが、耳をすますと上のほうから「プチプチ」という音が。そして時々松ぼっくりが落ちる音が。かなり高い木の上にいたのでこんな写真しか取れませんでしたが、お食事中のようでした。画像処理の際に下手に色調もいじってしまったのが、良かったのかどうか…といった出来上がりです。某大学の皆さん、変なおばさんがウロウロしていて怪しく思われたかもしれませんが、(まぁそんなには)怪しいものではありませんのでご安心を。本当はこの日記を昨日書こうと思ったのですが、『日本沈没』のほうに没頭してしまいました。日本沈没official book「日本沈没」photo book featuring草なぎ剛[DVDソフト] 日本沈没 (1973年度製作版)「博士…日本はいったいどうなってしまうんでしょうか?!」「…分からん!!!」以前聖II構成員の皆様がお気に入りだったこのセリフは無かったなぁ
Apr 13, 2008
コメント(2)

先日『野鳥大好き』さんに教えていただいた場所に出かけてきました前回行った時はほとんど野鳥の姿を見ることが出来ず、寒さに耐えかねて途中で帰ってきたのですが今回は少しだけ見ることができました。でも近くに寄ってきてはくれないので、こんな写真しか取れなくて残念なるべく近くで撮ろうと寄っていくと遠ざかってしまうので、小さくしかとれませんでした家にある野鳥図鑑見ましたが、それらしい鳥が載っていなくてわかりません…一羽だけ様子の違う子がいました。このヘアスタイルは、カイツブリの一種でしょうか?
Apr 8, 2008
コメント(2)

前の続きです(日記ネタが乏しいので小出しにしてます)キレンジャクちゃんたちがせっかく来てくれたのに、ヒヨちゃん集団がこんなときだけ一致団結してキレンジャクちゃんを追い払ってしまうのでした。「ホントにヒヨちゃんて意地悪だよな~」「いじめっ子で有名なのよね」少しづつ近づいて来てはくれるけど、ヒヨちゃんが「ギャーギャー」ものすごい声で威嚇するのでキレンジャクちゃんたちもドン引きしてしまうようです。「ここに来るといつもヒヨちゃんがうるさいからもう来るのよそうかな?」そ…そんなことおっしゃらずに毎年いらしてください―――――――――!ところで、キレンジャクちゃんを写した写真に、偶然写っていたのですが左上に鳥が(虫じゃないですよ~)カギ型になって飛んでいるのがお分かりいただけますでしょうか?いったい何の鳥だったのでしょう?きちんと編隊組んで飛んでるのですから、カラスやドバトではありえませんよね?
Mar 30, 2008
コメント(3)

その日は朝から何故だかヒヨちゃんが「ギャーギャー」うるさかったのでした。いつもならせいぜい二羽しかいない(複数いるとすぐにケンカになる)ヒヨちゃんがその日は7~8羽もいたのです。「???」と思いつつよくよく耳をすますと「キュルルル~」とか「キリリリリ~」といった金属的な音が…そう、めったに聞けないけれど一度聴いたら忘れられないその鳴き声はズラリ~キレンジャクちゃん(少しはヒレンジャクちゃんもいたかも?)がご来店くださいました―――――――――(もう少し拡大してみましたが、まだ遠いですね)キレンジャクちゃんたちに食べてもらおうと、ケチケチ小出しにしていたリンゴやミカンを気前欲ブスブス木に刺したり庭石の上に置いたりしましたが、大半をヒヨちゃんに食べられてしまって、キレンジャクちゃんの口にはどれだけ入ったことやら「だって元々オイラのもんだし~」こんなツーショットも撮れました。「オイここはオイラの縄張りだぜ」とでも言ってるんでしょうか?
Mar 28, 2008
コメント(2)
![]()
「しゃべる犬カイくんのひとりごと」しゃべる犬カイくんのひとりごと私の携帯はソフトバンクではありませんが、ソフトバンクのCMは大好きです。『お父さん』を演じるカイくん(時には妹犬のネネちゃん)は北海道犬という最近ではあまり飼われていない日本固有種の犬です。確か天然記念物に指定されていたと思います。最近の住宅事情ではチワワとかミニチュアプードル等ぬいぐるみのような愛くるしい小型犬が好まれるようで、カイくんのような比較的大きくて野性味あふれる犬を飼う家庭は少なくなりつつあるようです。特に日本犬の特性である「家族(飼い主)以外には懐かない」性質が敬遠されるのかと…でもカイくんの可愛らしさは今流行の犬種たちにも絶対負けないと思います。ぬいぐるみには程遠く、質実剛健でがっしりとしたいかにも『犬!』といった風貌ですが…クルクルふわふわした毛質ではなく、ゴワゴワみっしりといった毛質ですが(北海道の冬の厳寒に対応した毛質なのよ!!!)以前住んでいた家の向かいの人が北海道犬好きらしく二匹飼っていましたが、どちらも茶色だったので、私はあのCMを見るまで白い北海道犬がいることを知らなかったというアホな道産子です。因みに黒いのもいるそうで…見たことないです。多分…
Mar 16, 2008
コメント(0)
![]()
昨日の新聞テレビ欄に夜10時からの『きよしとこの夜』とあるのに気づきました。史上最強!デーモン(閣下を省略すな)&プリンセス天功紅白舞台裏秘話とのことでしたが、それほどたいした映像ではないだろうと、高をくくって録画しませんでしたそうしたらリハーサル風景とか…インタビュー時(?)に現れたのは和尚と参謀だけで字幕に『二人だけ?!』とあり、後ろのほうで「便所に行ってるそうです~~~」という声があったりとか…今となっては懐かしい構成員が悪魔のお姿で談笑される場面とか…こんなお宝映像があると分かってたら、何が何でも録画の準備したわよっっっっっっっ再放送ってあったっけ?【送料無料】デーモン小暮/SYMPHONIAデーモン小暮/GIRLS’ROCK ルートHakurai【送料無料】デーモン小暮/GIRLS' ROCKデーモン小暮/GIRLS’ROCK ルートHakurai
Mar 14, 2008
コメント(0)

キミが来てくれるのをもう何年待ったことでしょう昨日発売の『モーニング』連載中の『とりぱん』ではまだ作者のとりの先生宅には来てないということでしたが、まさかこれから本州へ渡りをするのでしょうか…最初のうちはこっそりカメラを向けたつもりでもすぐに逃げられてしまってなかなか近くには来てくれませんでした。(遠距離からの撮影なのでちょっとピンボケ)でも少しづつ慣れてくれたのかだんだんそばに来てくれるように…「さてと、ベニシタンの実でも食べに行こうかな~」「えっヒヨちゃんが全部食べちゃったの」「ヒドイっっあんまりだ~~~~~~~」「もうっヒヨちゃんなんて大っ嫌い」そしてつぐみんはテケテケどこかに歩いていってしまいました…しかしホントに徒歩が多いなぁだからとりの先生に「シベリアまで徒歩で帰る」なんて言われるんだよ、つぐみん。「つぐみんに嫌われたって構わない。だってオイラは『TOUGH!』」【送料無料選択可!】TOUGH! / face to ace
Mar 7, 2008
コメント(2)
![]()
2月半ば過ぎたあたりからようやくヒヨドリが来はじめました。あまりにも姿が見えないので、皆さん本州へ渡ってしまったのかと思ってました。皮がしなびたリンゴや腐ったバナナも食べますがベニシタンの実も食べます。でもこのベニシタンというのはあまり鳥が好んで食べる実ではないとのことです。とりぱん(3)を読むと、ヒヨちゃんに虐げられたつぐみんしか食べないそうです。冬になるとリスクがあっても海を渡り本州へ南下するヒヨドリと、そのまま寒くて餌も少ない北海道に残るヒヨドリがいるのはもしかするとこういうことなのかしら… 「とりの先生邸の餌台に行けばウマいリンゴが食い放題らしいぜ♪オイラはグルメ追求するためなら海だって渡るぜ!ハイリスクだって構わない。だってオイラは「TOUGH!」というヒヨちゃんは本州へ渡りをして…ボクたちは贅沢言わずにあまりおいしくないベニシタンだって残さず食べるよ。命が一番大事だものね。皮のしなびたリンゴも腐ったバナナも文句言わずに食べるさ。というヒヨちゃんが北海道に居残る…と、私は思うのですがどうなんでしょうか
Mar 3, 2008
コメント(2)
![]()
どうもサボり癖がつくとダメだわここしばらくはお楽しみが色々あったので忙しくてブログを忘れてたってのもあるんですけどね~スパム防止のために楽天ブログ持ちの方以外のコメント拒否設定にさせていただいたので、放置中にも続々と『cyberbb』からのアクセスがありつつもスパムはゼロやっぱりスパムを防ぐにはこの方法しかないみたいですねああ、それとクラウディアこといつもの「のぞき魔」友達のいない暇をもてあました寂しいオバサンはホント哀れ…《送料無料》face to ace/NOSTALGIA(CD)のライブに行ってきました。もうあれから毎日頭の中で曲が流れてます(主に『OLD ROBIN HOOD』)着うたも配信開始ということで早速『冬の花』をダウンロードしたのですが、今月中か来月頭には機種変するつもりだったので、新しい携帯にしてからするべきだったとちょっと後悔…まあ、いいか。そして…待ちに待った『アルカサル‐王城‐【外伝】公爵夫人の記』もじっくり読ませていただきました。父王に甘える少女時代のコンスタンシア王様は長女のベアトリスを一番可愛がってたというイメージがあったので、この2ショットはなんだか新鮮~この作品はいつかコミックスに収録されるのでしょうか?コミックス一冊分には足りない分は、また次の機会に『外伝』を書いてくださるご予定がおありなのでしょうか?へっへっへっ…気長にお待ちしておりますぜ、青池先生~~~~~
Feb 18, 2008
コメント(0)
毎度しつこく来ているスパムコメントで、その常連である『cyberbb.ne.jp』を禁止ドメイン設定にしているのになのになぜその『cyberbb.ne.jp』から4つも来てたのは何故なんでしょうね――――なめられてるんじゃないですか?楽天ブログ消極的な対策ばかりやっていても、敵はそんなものをあざ笑うかのようにくぐりぬけて次々スパム送りつけてきますからね。という訳で、しばらくの間楽天会員さん以外の方からのコメント拒否設定にさせていただきます。別のところでブログをやってたり、ブログ持ちじゃないお友達のコメントが書き込みできなくなりご迷惑をおかけしますがご容赦願います。何かありましたらトップページにある『メールを送る』欄から私書メール頂けましたら必ずお返事しますのでどうぞよろしく
Jan 30, 2008
コメント(0)

今度ははっきりと見ることが出来ました画像だって(ショボイけど)撮れましたスズメちゃんやシジュウカラちゃんたちの待合室と化している庭木の上の方に大きめな鳥が乗ろうとしてうまくとまれずにバタバタしているのが目に入り、「またドバト来たかぁ」と思ったら何か違うのです。やがてその鳥はあきらめて電線に飛び移りました。「え?!ドバトじゃない」「こ…これはもしや」「ももも猛禽類だ―――――――!!!!!!」そう、いかにも肉食といった形の嘴。室内からの撮影で、ただでさえきれいじゃない画像がガラスについた雪が邪魔して余計に不鮮明になってしまってますが、これはどこから見ても立派な猛禽類でしょう。「キャーキャーこっち向いて~~~」お腹側も見たかったのですが、ずっとこちらに背を向けたままで残念…ブルブルっとした後です。やがて飛んでいってしまいました。あ~ぁ残念どうぞまたお越しくださいませ~~~~~~~「ヤダよ、来なくていいよ。てか、来ないで!!!」…ところで彼(彼女?)の名前は何だったのでしょうか?ハイタカではないかと思いますが、自信ありません。
Jan 24, 2008
コメント(4)

近頃野鳥さんの屋台にまでドバトが乱入しているようなので、移転&旧屋台再利用を決めました。早朝の私が起きる前を狙って来たようです。シジュウカラちゃんの体重じゃこんなにならんだろってくらいに屋台が傾いていて、下の方にドバトの足跡が点々とついていたのでこれは疑う余地ないだろうと…「ボクらの体重なら10羽くらい一斉にのらないと無理でしょう」今度はシジュウカラちゃんやスズメちゃん始め、野鳥さん(小型の)たちの憩いの場となっているボーボーに伸びた常緑樹(名前よく分からないですが、多分ヒノキ)の下に設置しました。最近ではスズメちゃんたちもシジュウカラちゃんを真似てヒマワリの種を口にしますが、シジュウカラちゃんのように嘴でコツコツ叩いて割るのではなく、噛み噛みして割ろうとしているようです。このヒマワリは結構丈夫な殻なので、果たしてあれで割れるものか…いつもドバトに邪険にしている私を「冷たいヤツ」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、私も野鳥に餌をあげ始めた頃は「ドバトだって一生懸命なんだよね」と、好意的でした。その当時は餌台を作るほどではなく、ただ庭に野鳥の餌クオリス 野鳥のまきエサ 1.5Kgをまいていただけでした。最初はスズメちゃんたちに混じって2~3羽程度がきていましたが、ある日気づくと狭い庭中を十数羽ものドバトの群れがドタバタと歩き回っていたのですそんな連中にドン引きの様子のスズメちゃんたちが電線に止まって恨めしそうにこちらを見ていたのです。「い…いかん!甘い顔をすればどんどん付け上がるだけだ―――――――」と、言うわけで今日に至るのです。今年もかなりの量をドバトに食べられてしまったので、二袋買っておいた野鳥の餌ももうなくなりそうです。今年は特に扶養家族が多いのですが、ヒヨちゃんが全然来ないので果物類はちっとも減りません。ちなみに、FCに入っているミュージシャン、松ヶ下宏之さん(元・ブルームオブユース)のメルマガによるとプランターに植えたチューリップの球根を(多分ベランダガーデニング)穿り返して食べたヤツがいるそうですが犯人はカラスでしょうか?
Jan 18, 2008
コメント(0)
![]()
購読している「モーニング」に連載されていた作品です。作者が自分の生活をネタにした内容ですが、正直「オイオイ…」といいたくなりそうな情けなさぶり。絵柄も個性的というか、あまりにも独特なので最初はあまり読んでなかったのですが、不定期に連載が始まるとだんだんとその不思議な世界にハマってしまいました。(奥さんがパンを食べるときの「もっもっもっ」とか擬音の表現が個性的でおかしいんです)担当編集者の方に時には接待で豪華な料理を振舞われる「アメ」を味わう一方で、ネームを何度もダメ出しされる「ムチ」の洗礼もしっかりと受けるという、どこにでもある日常(?)を面白おかしく自虐的に描いているのです。奥さんに手伝ってもらいながらコツコツと書き溜めていく間連載は中断していましたが、2月からの再開を楽しみにしています(ちゃんと再開するんでしょうね?!)僕の小規模な生活(1)そして、めでたく講談社からコミック1巻目が発売となりました。これから2巻、3巻と着実に発行できるように小規模に応援していきたいと思います。(「モーニング」以外に「漫画アクション」にも連載しているそうですが、こちらは読んでません)僕の小規模な失敗まだ旅立ってもいないのに ↑ ↑ ↑ 青林工芸舎時代の作品です。講談社に比べるとマイナーなためか単価が高いです
Jan 14, 2008
コメント(2)

もう三が日過ぎてしまいましたが…あけましておめでとうございます。今年も細々と更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。我が家では(というか)私はお節料理を作りません。あまり料理上手とはいえないしその代わりに作るのはなぜかおでん。にも合うし。年越はお寿司とオードブルを買って来て、後はうま煮と煮豆とおでんだけ手作りします。あ、お雑煮も作りますが。お寿司はすぐに食べてしまうし、オードブルもこってりしすぎてたくさん食べられないので小さいのを買うからすぐになくなるので、あとはうま煮とおでんがメインになります。見た目悪いけど、味はそんなに悪くないですよオードブルが味付け濃い目なので、こちらは塩分控えめにしてます。やはり年齢とともにさっぱりしたものを好むようになりますね。
Jan 4, 2008
コメント(7)
先日の暴風雨で飛んできた落ち葉やゴミを掃き掃除していると、庭のスズメちゃんたちの鋭い声が聞こえました。よく餌台の順番争いでケンカしているときの声とは明らかに違います。そして一斉にオンコの木の中に飛び込んできて、その後から大きめな鳥が飛んでいくのが見えました。逆光だったので色は分からないし、あっという間でしたのでじっくり観察できませんでしたが明らかにドバトとは違う翼の形と羽ばたき方。カラスよりは小さい…とその程度の記憶を元に調べてみました。こちらのサイトを参考にさせていただきました。記憶にある翼と尾羽の形や季節柄冬鳥か留鳥ということで『ツミ』もしくは『ハイタカ』かしらと…うちの餌台にスズメちゃんたちが集まってくるのをどこかから見つけて狩りにいらしたのでしょうか?飛んでいく猛禽類(?)の足には獲物が捕まえられていたようには見えなかったので安心したものの、猛禽類も食べなきゃ生きていけませんものね敵が去った後のオンコの木の中からスズメちゃんたちの緊張がひしひしと伝わって来ました。うちの庭は食べるものが(それなりに)豊富で、野鳥さんたちにとって楽園かと思いきや、自分たちが食べられてしまう危険とも隣り合わせなんですね。
Dec 31, 2007
コメント(2)

今朝からの暴風雨で、主にスズメちゃんたちがお客様の『ハイタワー型レストラン』がまたまた倒壊してしまいました少し前に倒壊はしなかったものの、またもやドバトが無理やり2羽も乗っかって傾かせてしまったので、床面積(?)を狭くして大きな鳥はとまりづらいように作り直したばかりだったのですが今日は一日悪天候だったので、スズメちゃんたちにはお気の毒ですが明日作り直すことにします。「早くしてよね―――――――」シジュウカラちゃんたちの屋台も雨をかぶってしまいましたが、倒壊は免れました。(ちなみにこれはまだ11月始め頃の画像です)それにしても、今年はヒヨちゃんの姿があまり見えないようです。先日も近くで声は聞こえましたが、せっかく用意しておいた柿はお召し上がりになった形跡はありません。今年はいつもより多く本州に渡っていってしまったのでしょうか?だとしたら…いつもヒヨちゃんにいじめられているつぐみん今がチャンスだ!いらっしゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~い
Dec 29, 2007
コメント(2)
世の中に似ている人は三人いるといいます。顔のことではなく性格や行動パターンが似ている人もいるようですねネットでの書き込み内容にそれが現れていました。以前にも何度か書きましたが、私が前のブログを閉鎖する原因になった人。とあるサイトで知り合ったのですが、あまりの自己中ぶりや被害妄想、空気の読めなさに辟易して何度かやんわりと忠告してもまったく耳を貸さず、「でも」「あの人から攻撃されている」などの自己主張はするけれど他人の話には耳を貸さない身勝手さに辟易して、絶縁してブログも新しく作り直して一安心といきたかったのですが、必死で検索してここを見つけてからは相変わらず携帯から覗くことをやめられないようです。そんなある日、あるミュージシャンのファンサイトのBBSを見て愕然としましたある人がミュージシャンの応援の書き込みは二の次で、まるで自分のブログでもあるかのように私事を書きまくり、ほとんど私物化してしまったのを不快に思った人からの注意にも反省するどころか逆ギレしたり、誰も理解できないような理由を並べ立てて自分の行為を正当化したり…少しの間収まったかとおもったら、違うHNを名乗って他人に成りすまして再登場したのですが、独特の文章からすぐに正体を見破られて指摘されると「HNを変えたのは気分転換です」と。「…この台詞、前にも聞いた覚えがある」私のブログに寄生している人が以前使ったのと同じ手口と台詞だったんですよね一瞬同じ人かと思ってしまうくらい発言内容も会話の成り立たなさもそっくりしまいには一般のファンの人の書き込みを、あろうことかミュージシャン本人の成りすましと決め付けた発言をしたものですから、一時そのBBSが荒れました。そしてその場を収めるべく、ミュージシャン様ご本人が日記に書いたことがとても的を得ていてたのでした。例の書き込みは自分ではない、大事なことは偽名を使う必要などなくきちんと名乗って書くということ。なぜならば(ネットの世界で)偽ることになれてしまえば現実に存在する自分自身も腐ってしまうからと。顔が見えないから、誰にも正体がばれないからとHNを何度も変えて他人に成りすまして、たとえ受け入れられたとしても自分さえ楽しければ相手をだましていることに罪悪感も恥も感じない人間はまったく腐っているとしか思えません。このまま腐り果てていくことを選ぶのか、心を入れ替えて現実の自分のレベルを上げる努力をするのかはその人が決めるしかないのでしょう。この日記が更新されたら、メールで知らせる機能で例の人が携帯から覗きに来ることでしょうが、果たして自分のことだと理解できるか定かでないという点も恐ろしい事実ですがね…[PR]
Dec 26, 2007
コメント(0)

すっかり冬の川の常連さんですカルガモちゃんのヒナたちもすっかり親と変わらないくらいの大きさになっています。写真を撮っていると、川沿いにお住まいの方が「なんだか小さいのが混ざってるなぁ」と声をかけてこられたので「あれはコガモといって、冬になると来るんですよ」等色々お話しました。そのおじさんが仰るには、以前野良猫がカルガモの若鳥(多分)を捕まえたところを見たり、悪童がカモたちに石を投げたりする場面を見たそうですおじさんがしかりつけるとその場は逃げても、性懲りもなく後日やってきて悪さを繰り返すとかゆ…許せん!!!!!!!!!!!!!そんな話をしていると、また別の悪役登場。「へっへっへっ…ごちそうがいっぱいいるじゃねえか」カモメにカルガモのヒナが捕まった場面も目撃されたとかそりゃぁ…自然界は弱肉強食ですから仕方ないんですがカモメだって生きるためには食べなきゃならないのは当然なんですがすっかり大きくなったカルガモちゃんたちは平然と泳いでましたが、危険を感じたコガモちゃんたちは一斉に飛んで逃げてしまいました。するとカモメも後を追うように飛んで行きました。こう思うのは人間の身勝手承知の上で、コガモちゃんたちの無事を祈らずにはいられませんでした。
Dec 21, 2007
コメント(0)

ず~~~~っと待ってたんですよ――――――――【Aポイント付】 face to ace / NOSTALGIA (CD)【J今週発売】5倍【音楽ポイント1206】海月さんが不眠不休でも間に合わなくて発売延期となってしまったニューアルバムが、先日やっと届きましたコトコト煮込んでよ~く味の沁みたおでんのよう味わいつつ毎日ありがたく拝聴させていただいております。そして次のライブ(こっちでもあるのかな?)でナマで聴きたいものです。話題は変わりますが…その「face to ace」とも交流のある「松ヶ下宏之」さんを今まで長年支えてきた有能で働き者のマネージャー小杉さんが『卒業』されたということで私が結局行かなかった札幌時計台ピアノコンサートが最後のお仕事だったと知り「行けばよかった―――――」と後悔しました。いつもニコニコと穏やかな笑みを絶やさずにマネージャー業の他にグッズ販売、楽器の片付け、松ヶ下さんの忘れ物チェック(笑)まで一人何役もこなすほどの仕事ぶりでしたから、どこへ移っても重宝されることは間違いないでしょう。しかし…惜しい人をなくしました松ヶ下さんのコンサートには行かなかった私ですが…こちらにはしっかり参加してまいりましたブルームのファン仲間にはとても言えません
Dec 8, 2007
コメント(2)
長い間ブログを放置していましたが、久しぶりに書こうかしらと管理画面を見るとコメント欄に二つもスパムがでも、スパム対策ができたようだし~♪で、設定しようと管理画面を見ても…何も変わってないいったいどこがどう変わったんだろうと、楽天スタッフさんのブログを見たのですが相変わらず拒否設定ドメインは3つだけ。禁止ワードとかURLはそのたび違うから、設定してもあまり効果がありません。一番効果のあった対策ってやっぱり楽天ブログ持ちの人以外は書き込み禁止にするということ。実際少しの間、楽天ブログの人以外拒否設定にしてたら確かにその間スパムはありませんでした。でもそれじゃ、楽天以外でブログしてたりするいわゆるゲストなお友達の書き込みまで拒否してしまうことになるので設定を解除したらやっぱりスパムの餌食になってしまいましたそのうち『掲示板』と『日記コメント』を別設定にできるようにすると楽天スタッフブログにはありましたが、最近では掲示板だけでなく日記コメントにまでスパムが来るので、それはあまり意味がないように思えます。とりあえずまた少しの間、楽天ブログの方以外を拒否設定にしたり解除したり…という方法をとるしかないみたいですね。
Nov 14, 2007
コメント(4)
![]()
夏になると全然来なくなっていた野鳥たちも、秋に向けて、餌場探しをする季節になりました餌台に餌は入ってないけれど鳥たちになれさせるためにたてておいたものが、勢力が弱まったとはいえ台風による強風で倒壊して以来放置してましたが、先日しっかりたてなおして…ヒヨちゃんはじめ果物好きな鳥さんのためのデザートコーナーも作りなおしたしシジュウカラさんはじめとするヒマワリの種好きな鳥さんたちのための屋台もリニューアルオープンしたし今年も大勢の野鳥さんたちのご来店を心よりお待ち申し上げております♪ ♪ ♪ ♪ ♪早速?今日はゴジュウカラさんと思われるお客さまがいらっしゃいましたがお席にお付きにならずにお帰りだった様でまたこの次のご来店を心よりお待ち申し上げておりますとりぱん(3)4巻も10月23日発売です~~~~~~~~~今連載中の『とりぱん』に登場している子ヒヨちゃんが可愛いでもあんなに人慣れしちゃったら、野生に帰れるかちょっと心配だったりもします
Oct 17, 2007
コメント(2)
![]()
7月から毎月ライブに行ったなんてのは本当に何年ぶりでしょうか。それも夏場ばかりで…やはり暑さから逃れるために北海道にいらっしゃるのでしょうかでも本当に楽しかったです。来年もいらしてくださることを願いますCANTA/流星と春の嵐《送料無料》デーモン小暮/GIRL’S ROCK(CD)face to ace/a new dayどーでもいいことなんですが…閣下ツアーのサポートギタリストの原田喧太さんは俳優の原田芳雄さんのご子息なんですが何故だか原田真二に似てる気がするのでした原田真二/ゴールデン☆ベスト 原田真二 ポリドール・イヤーズ(1980-1981《送料無料》原田喧太/Frantic…(CD)もちろん赤の他人なんですよね。ftaファンイベントで入場券としてもらったパスもとてもいい記念です。【送料無料選択可!】実録! 欧州非常事態宣言 / 聖飢魔 IIそして来月は松ヶ下宏之さんの「札幌時計台ピアノコンサート」があるのですが…もうお金が――――――――――――――――――バンドスタイルのライブだったら絶対行きたいんですが(ベースにyanzさんも来てくれるかな)う~~~~~~んどうしよう【送料無料選択可!】DRAMA ADDICTION / 松ヶ下宏之[PR]
Sep 26, 2007
コメント(6)
![]()
楽天ブックスさんに注文しておいたのが無事届きました在庫切れですなんてメールが来ようものなら私自身がキレてしまったことでしょう。よかったよかった♪エロイカぬりえまだ在庫あるようなので、まだの方はこの機会にお買い求め下さい~~~~~~(揉み手)アルカサルー王城(第13巻)とうとう完結してしまった「アルカサル」の十三巻も発売中です~ご一緒にいかがでしょうかでは簡単ですが、この辺で。フリーズしないうちに送信します…
Sep 21, 2007
コメント(3)

今年も会えると思っていたアケビコノハの幼虫の姿がなくてちょっと今年は寂しいかなと思っていたのですが。その代わりという訳ではないのでしょうけど…またなかなかインパクトのあるヤツがやってきましたジャ~~~~~~~~ン本当はもっとリアルにお見せしたかったのですが、携帯の画像だとこの程度です。ごめんなさい。気がついて周りをよくよく見たらノゲシの葉っぱにウジャウジャといるではありませんか―――――――!!!調べてみたら『ホソバセダカモクメ』という蛾の幼虫ということでした。北海道から沖縄までまんべんなくいる虫らしいのですが、見たのは初めてのような気がします。(てか、一度見たら忘れられないでしょう~~~)ところで、私のPCもそろそろ限界に近づいている様で今は騙し騙し使っていますが、いつお亡くなりになるかわかりません。というわけで、新しいPCを買うまでは日記の更新も余りできませんし、皆様の所になかなかお邪魔できずにいて、申し訳ありません。安いPCが見つかって買いかえるまでこんな感じですが、どうか見捨てないで下さい~~~~~
Aug 23, 2007
コメント(7)

先日の集中豪雨で、カモたちの住む川が大変なことになっていました増水して流れも急なものになっていたらしく、堆積土で育っていたススキや雑草が殆ど撫でつけられたようになぎ倒されていました。余り太くしっかりとしてはいなかったけれど、木もずいぶんあったのですがお倒れになっていました―――――――――――――しかもこの辺りに(多分)オオヨシキリが巣を作っていたはずだったんです。私が近づくと警戒してるのかギシギシと鳴き声が聞こえていたのが、この日は静まり返っていて何の声も聞こえてこなかったです。カルガモの赤ちゃんたちはどうしたでしょうかこの頃よりは育っているはずですから…でもまだ飛んで逃げられないか…どうかどうか、無事でいて欲しいです。
Aug 2, 2007
コメント(6)
![]()
ず~~~~~~~~~~っと前の話になってしまいますが、行ってきました♪ライブとFCイベント今回は前の方で参加出来たので余計に楽しかったです早くも来年が楽しみなほどですこの後閣下のアンコールライブツアーとfta(こちらはまだ行けるかどうかと続くので、お金が続くかどうか心配です。「CANTA」最高です!!!【すみや】CANTA/百歌颯鳴《送料無料》CANTA/流星と春の嵐(初回盤/CD+DVD)(CD)「CANTA」のドラマーである雷電さんは「RX」にも参加されてます。【送料無料選択可!】RX with JOHN WETTON Live in London / RXベーシストのMASAKIさんのソロアルバム…かな?【送料無料選択可!】Universal Syndicate / MASAKI projectFCイベントの最後に雷電さんからいただいたバッジです♪
Jul 18, 2007
コメント(6)

いつも水鳥系野鳥を見に行く川までとっても久しぶりに行きました。前回行ったとき(GW)はまだコガモのカップルや…マガモの♂がいたりしたのですが…今ではカルガモだけが残っています。そして今はベビーラッシュの季節だったので、お母さんのあとを一生懸命に泳いでついていく可愛らしい姿を見ることができました。「おかーちゃん待って――――――――――――――」「この辺でちょっと一休みしようかね」毎年おなじみの光景なのですが、この中で無事成鳥になれるのはほんのわずかなんですよね…
Jul 4, 2007
コメント(10)

いつも野鳥を見に行く、とある神社の裏手に行くと沢山いました♪ただ、高い木の上にいたものですぐに正体が判別できるものはいませんでした…とりあえず空に向かってパシャ!パシャ!と何度もシャッターを切っておきました。これは…?????シジュウカラ??????????「誰だ?キミは!」電線に数羽の鳥がとまっていたのでとりあえず写してみました。多分『コムクドリ』ではないかと思うのですがとりぱん(3)作者とりのなん子先生によるとメイク途中のヒヨドリに似てる…との事ですが…そうかなぁ
Jun 26, 2007
コメント(8)
全255件 (255件中 1-50件目)

![]()
![]()