本来のあなたの力

本来のあなたの力

PR

フリーページ

この人の意見にむかっときたら


変なメール


怖い、怖い、Gの話


蚊に刺される


蚊の2


あり、おり、はべり、、、


いかす、洗濯物の干し方


無人島と自民党、そして金平糖


ポケットティッシュの話


花束


お金を払ってくれない彼 ルールズ


冗談


掲示板のあり方


様と 土地持ち


新生物、イカ


柔道着の名前


お顔にできる、縦線横線、斜め線


ロールしていないキャベツ


キムチ色の服


ざあまちょ!指令


息子の絶望


掃除大臣


くびれ (垂涎)


声変わり中の、悪い遊び


禁断の恋


咳、大丈夫?


鳥ちゃん


聞き間違え(老化?)


繭玉


鶯、恋の季節


蛇のヘルニア


鳩の、首コルセット


呪い


くしゃみ~


壊れた携帯


恐怖、trick AND treat


マスカラ牢獄事件


言い間違え


ひったおす!


ショートコントを着るっ!


オバマ


魔法の紙


バチュンガ


ゲリラ豪雨


縁起が良い大学


モモ尻頭


水泳帽


一生の、、


おしりぱん


固定携帯


あほにもほどが,,,


我が家の子供たちのデート事情


スイカと梨


今日のメニュー


誰かわからんライン


ラインの赤っ恥


ごりらごりらごりら


心の声


卵異臭騒ぎ


二の腕ふかふか


痩せ体質はうらまましい


言いまつがい


のたまわり小生意気息子


スマホで顔が変になる


な、なぬぅ~


なんという空見


おっちょこちょい子


水族館


つくつくほーしの真実


キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.07.25
XML
テーマ: 人間関係(949)
カテゴリ: カテゴリ未分類

多くの方々が、相手の気持ちをわかっている、と思っているかもしれません。

でも本当は読めないのです。

なぜ読めないのか。

その人なりの解釈が必ず入るからです。

例えば、

A 「今日はお父さんに叱られて嫌だった」

B「そうかあ、それは悲しいね」

A「うん、自分のやりたいことが否定されているようで嫌だったなあ」

B「嫌だよね、自分を否定されるの」

A「うん、わたしがやりたいことをしたいのに、

禁じられてばかりいて」

B「気持ちをわかってもらえないのって、辛いよね、

凄く寂しいし」

A「うん、禁じられるとやっちゃいけないと思う」

この二人の会話は、全然違う世界を表しているんです。

Aさんは、自分がやりたいことを自由にやっていくというのがある種の使命で、そちらに開くカギを持っています。

この人は、自分が何かをやりたいときに、相手が違う意見でもできる力をもったとき、さまざまな視野が開けていく個性を持っています。

Bさんの方は、もっとより人との関係性で満たされていくような方向性があります。

それはその後の会話で、その人の使命が細かく見えます。

使命というのはやらないとならないことではなくて、単なる「その人の傾向性」です。

挑戦すると満たされて、幸せになる方向なだけですね。

そしてそれが自然と色々な問題を収めてくれたりもします。

例えばこんな会話もあります。

A 「今日はお父さんに叱られて嫌だった」

C 「そうかあ、それはすごく凄く嫌だよね。」

A「うん、自分のやりたいことが否定されているようで嫌だったなあ」

C 「嫌だよね、だけど、自分がやりたいと思うんだったらしちゃえ!」

A「そうかなあ、でもこういうのがやりにくくって」

C 「大丈夫だよ、そしたらこうしたらどうかなあ。こうしたらいいんじゃない?」

このCさんの場合は、結構力を大切にしていて、現実的な力を持っています。

心の中の細やかさよりも、きちんとした解決方法が好きだったりもします。

それぞれの方々がそれぞれの使命(傾向性)を持っています。

同じ相談でも全然違う世界を見ています。

普段、私は気にしませんけれど、クラスでは全員が違う話をしているなあとは思います。

そして、この、一人一人のとても大切な事柄にふれたときに

人は深いレベルで解放されることがよくあります。

みなさんが、異性関係で

「どうして彼は●●なのに、こうしないんだろう?」

こうしたら成功するのに、とか

こんなトラウマがあるせいで、とか言っていませんか?

そこから解決を図ろうとすると上手くいかないことがあるかと思います。

それは自分自身の世界を映し出しているからなのです。

自分にとってはそういう状態は可哀想なこと、

本当の自分を生きていないこと、

というように相手を直そうとしている時、それは自分自身が抱えている葛藤を示してもいるのです。

人と人がつながるというのは、ある意味ぼんやりとなることで、ぼんやりとその人のあるがままを見つつ、自分は違う人としてそこに立つことでもあるのです。

その人の中に力強い(すごく弱く見えても)回復の力があります。

とはいえ、その人たちそのものでよい、

それもあるのですね。

私は共感能力がかなり高いです。

他の人に見えていないものを見てしまうことがあり、世の中とのすれ違いを生じていました。

そういった共感能力の高さと

「かわいそう、困っている何かやってあげなきゃ」というのとはまったく違います。

共感能力の高さとは、ただ静かに状態がわかるのです。

ただ、人といると疲れてしまい、人と一緒にいない時間を多く持つようになると思います。

人に同情する、助けてあげたい場合には、それは共感ではなくて、愛情の深さという別のたまものです。

これまた、最初は使い方を学ばないと、別のものと混じって綺麗には出てこないので、人間関係で好き嫌いが生じたり、裏切られた気持ちになりやすかったりなどが出てきます。

さて、その人たちはその人たちであってよいというのはそういう意味で

私は以前カウンセリングの手法を教えていましたが、自分のやり方は伝わらないとは思いました。

そのために、その生徒さんたちが自分自身の方法を作り出すということが一番大事だと思うようになりました。

世の中にない考え方ですけれどー

一人一人にあわせるというのは、商売上いっせいのせ、で稼げない方法なのかもしれませんね。

でも、正直に自分の心に従うと、どうしてもそういう方向になってしまうのです。

Aさん、Bさん、Cさんともに

その人たちの本来の在り方があります。

それは紛れもない、自分以外の頭の声を除き

綺麗なその人自身の、今感じ取れていない何かではあるのです。

あなた自身を深く知ることで、

あなたも知らなかった自分自身の魅力に出会う扉がここにあります。

ホームページ新しくなりました

https://www.acoreading.info/

Instagram 【天使がくれた贈り物】

https://www.instagram.com/angelgifttalent/

なにか最近起きた問題や、悩み事

いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。

あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか?

無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。

無料相談では、 3 行程度に短くまとめて送ってくださいませ。

回答までにとても時間がかかったり

全員にお答えすることはできません。

そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなく

ブログや、フェイスブック、あるいは YouTube でお答えいたします。

無料相談は  acresoudan a gmail.com の( a )を

@マークに変えてご送信ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.07.25 19:00:08


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: