おいでおいでふうふ

おいでおいでふうふ

Jan 25, 2008
XML
テーマ: 睡眠障害(393)
カテゴリ: やけど、完治まで
睡眠は体内リズムに影響すると聞いたことがありますが、
強烈に乱れた睡眠時間って、どのように修正されていくものなのでしょうか。

先週は、1睡もできなかった日から始まって、翌日は明け方1時間ほど寝たような寝ないような、
そのまた翌日は2~3時間の睡眠で
そのあと何日か一日3時間睡眠が続いて、徐々に昼間に眠くなるようになって
午後に5分ぐらいフッと意識がなくなる感じの睡眠を2回ぐらいして、自分のいびきで目が覚めて
ちょっと前から、4時間睡眠に延びてきて、3時とか4時とかの早朝に目が覚めて、
今朝は5時間は寝たけど、ぜんぜん寝たりなくて
クリニックの待ち合い室で何度もコックリコックリしてしまった。

帰宅後40分ぐらい昼寝できて、昼寝から起きてから深夜までか
あるいは寝かしつけて一緒に寝てしまい、目が覚める未明から早朝までが絶好調タイム、
夫と子どもが寝ている間に記録して記憶の整理…。

言うまでもなく、PCの前にいること自体がまずいと思います。
脳が休まらず、興奮状態のままだから、ぜんぜん足りない休養時間。
リズムがガタガタしててもそれほど問題ない期間とか、限度はあるのでしょうか。
このままこの状態が続くとさすがに内臓にもいい影響がなさそうだなと心配になってきました。
精神面では、まだまだアドレナリンとドーパミンが放出し放題だと思うので
一旦覚醒するとギンギンいいながら文字を入力していきます…
そだ、甲状腺ホルモンとか、そっち方面は大丈夫かなあ、
そういったホルモン異常って、

寝たりないのは十分ストレスではないのかなあ。
とは言っても、記憶を風化させるわけにはいかないので
今後もちまちまと記録していこうと思います。
コレはやるべこことだと思ったら、納得いくまでやりきらないと気持ちの悪いものです。
まあがんばれ、自分の体力!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 26, 2008 06:34:50 AM
コメント(0) | コメントを書く
[やけど、完治まで] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

thunta☆

thunta☆

Freepage List

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: