全204件 (204件中 1-50件目)

久しぶりの更新です。風邪ひいてて、具合悪いです・・・頭は痛いし、鼻水は止まらないし・・・早く治らないかな。うちでもようやく買いました。VN材です。紙袋にはダニミストが入っています。VN材はすごく軽いですね。ボーリンに使うのが楽しみです。そしてこれは先週割り出ししたクワガタ達です。こちらはクワ門さんのB血統です。こちらはオレンジさんの雌雄同体の血統です。まだ全然金色は出てませんね。同じババですが、顎の長さが全然違いますねwそしてこちらが問題のものです・・・ダニがすごいw掘り出した時からこんな感じです・・・なんかクワガタよりもダニを飼ってるみたい・・・早速ダニミスト使いますw
2008年06月01日

う~んと、1日引っ張ってみましたwでもすっかりばれてますね(笑)フルストルファーです(笑)サバの方ですので、雌は黒いですね。同じオウゴンには見えないですね。雄のサイズも小さいですし、不思議な感じがしますね。まだブリは先ですが、がんばりますね!
2008年05月25日

またまた久しぶりの更新です。(笑)今回1年ぶりに虫を購入しました。本当に久しぶりです。さて、なんでしょう?でも特徴があるからすぐにばれそうですね。(笑)
2008年05月24日
本日2匹目の♂が羽化しました。しかし・・・結構大型で期待したのですが、羽化後にひっくり返っていたため、外羽に少し傷(?)ができていました。中の羽は全て収まっていました。少し安心しました。しかし左の中足(?)が麻痺っぽいですね。それでひっくり返ったのかな?あと左の顎が少し曲がってる(?)っぽいです・・・でもサイズはいい感じです。自己ベストは軽く更新してるようです。ところで誰かボーリンのギネスサイズを教えてくれませんか?(笑)
2008年05月06日
ボーリンの♀が羽化しました。羽もしっかり収納されてます。これで完品♀2匹目。明日か明後日には♂が羽化しそうです。でもこの♂は羽化不全になりそうな気が・・・なんか足の位置がちょっとおかしいです・・・無事に羽化して欲しいですね。
2008年05月02日
先程帰宅すると、ボーリンの♀が羽化していました。まだ全体は見えませんが、羽は格納されていました。羽化のズレが4日程度なので、なんとかなりそうですね。
2008年04月30日

ボーリンが羽化して、2日が経過しました。威嚇してますねwテーブルが黒なので、姿が見えにくいですね。まだまだ体は赤いですね。やはりボーリンは顎の形がいいですね。この♂の1日、2日後に蛹化した♀2頭はまだ羽化の様子がないですね・・・この♂の羽化が異様に早かったのかな?しばらくはボーリンのネタしかないですねw
2008年04月28日

今ボーリンが羽化しています。撮影してきますね~と、いうことで半日経過しましたw朝の9時頃は変化はありませんでしたが、12時頃に見たときには羽化が始まっていました。どこまで画像貼れるかな?見つけた時はこんなカンジでした羽化したての白色が綺麗ですね少し変化しました顎が見えてきましただいぶクワガタらしくなりましたw羽はすっかり収まったようです微妙に顎が見えませんw無事に羽化してくれました蛹化してから22~23日で羽化しました結構羽化までは早かったです2006年11月に孵化してから、2008年4月に羽化。長かった・・・でも無事に羽化してくれて本当によかった記念すべきボーリンフタマタの羽化第1号ですwレギ・タラなどの虫達は撤退しましたが、ボーリンは残しておいて本当によかったw少し様子を見てから全体像の撮影をしますね。
2008年04月26日

本当に久しぶりの更新ですw1年近く未更新でした・・・去年は春にババを買って以来、虫は何も買っていません。なので今の虫を飼っているスペースはこんな感じです。そしていつの間にか冷やしも2007バージョンになってますw今回の冷やしはすごく軽いですね。1人で持ち運びできます。そしてようやくうちのボーリンも変化がでてきました。今月に入ってから2頭を残して、すべて蛹化しました。長かった・・・・孵化以来ず~っとマット飼育していましたが、次からは菌糸にしようかな・・・そして蛹化したかと思うと、こんなとこで蛹化してます・・・・そしてこちらもw本当に困りますwそしてこちらが4月5日に蛹化した♂です。足がピクピク動いてます。もう少しで羽化するのかな?まずは無事に羽化してくれればいいですね。うまくいけば今週末には羽化してくれそうですね。
2008年04月25日
最近仕事が忙しくて、全然更新していません。この時期はサクランボ等で忙しくて、嫌になります。サクランボ食べたい人は言って下さいね。美味しいサクランボを送りますよ。ただし、お金は負担してください。(笑)今日勤務地とは別な職場で仕事をしていると、上司から電話がありました。「○○君、辞令でました。7月1日付けで○○○○○勤務を命ずる。おめでとう。」うっ、・・・4月1日で転勤して、3ヶ月でまた転勤決まりました。(笑)今度は1箇所での仕事ですから、ようやく自分の居場所が出来ます。いいのか悪いのか。また名刺を作らなきゃ・・・また転勤のご挨拶のハガキを作らなきゃ・・・ネームはテプラで貼り付けてごまかそうかな。(爆)
2007年06月20日

ようやくモセリ孵化しました。孵化まで2週間くらいかかるようですね。っていうかほとんどの虫の孵化は2週間くらいが多いのかな?(笑)4個の卵のうち2個が孵化しました。モセリはこの最初の割り出し分だけ残そうかな?(笑)そろそろですがオーベルの採卵もしまくちゃね。(爆)
2007年06月12日

みなさん、こんばんは。久しぶりの更新です。(笑)先週から休み無しで、土日も仕事でした・・・2週連続の仕事は厳しいな・・・さて、そろそろモセリの2回目の割り出しをしなくちゃと思いながら、1週間以上が経過しました。穿孔してから10日くらい経っちゃったかな。(笑)でも今回はちょっとした理由があって割り出しをしないでいました。1本目とは産卵材の種類は同じですが、ちょっと(あきらかに?)水分量が違います。割り出していくと、菌糸に巻かれたり、黒い卵は0個でした。やはり違いますね。いい状態の卵です。割り出ししなきゃよかったかな?(爆)どうですか?結構いい感じでしょ?どのくらい孵化するかわかりませんが、何個ふかするか楽しみです。モセリのメスはしばらく休憩してもらいます。1回目割り出しした卵がそろそろ孵化しそうです。しかし、1回目の卵達は孵化率が悪そうです。7個の卵が4個になってしまいました。無事に孵化して欲しいですね。
2007年06月11日

今日は先週羽化しました、ババオウゴンオニの掘り出しをしました。結構お尻の幅が狭いので、♂か♀か微妙な感じです。早速割り出し・・・そして蛹室に到着。だんだん削っていくと穴が開きました。♂でした。(笑)よかった~。そして全身掘り出しました。結構細身ですが、顎も結構長めでいい感じです。サイズは約62ミリでした。ディンプル等もなく完品です!クワ門さんから来たババに比べれば小振りですが、十分納得できる形です。初のババ♂なので本当にうれしいですね。そしてクロネコが到着しました。今日は酒樽さんのところからあるものが飛んできます。それは何かというと・・・こちらです。わかるかな?これから発色すると思いますが、わかりますか?そういえば先週もこれと似た画像UPしたような気が・・・(爆)今日到着したのは酒樽さん血統のババオウゴンオニの♀です。(笑)酒樽さ~ん、無事到着しましたよ~!本当にありがとうございました。予定ではクワ門さんのB血統とブリの予定です。そして昨日の夜ですが、ババの幼虫が蛹化しました。まだ♂か♀かわかりませんが、♀の予定です。(笑)これからまたまた産卵セットのあとかたずけしようかな。今日はレギウスです。産卵材放置中ですので、たぶん幼虫発見できるでしょう。(爆)
2007年06月03日

本当は昨日の夜でしたが、モセリの♀が2回目の穿孔をしました。このくらい木屑が出ていれば、間違いないですね。前回の卵も7個あったのですが、1個黒くなり縮んじゃいました。割り出しの際に傷つけちゃったかな?もう少し気をつけなきゃ。ということで、ブログも書き終わり今までの産卵セットをかたずけしました。部屋の中に置きっ放しにしていたボーリンフタマタクワガタの2セット分です。まず1個目。こちらは砂埋め霊芝材中心のセットです。まあいちおう木は割り出ししなくちゃ、ということで割って見ると食跡があります。でも材はからっからに乾いています。(笑)しばらく割っていくと・・・いました。ちょっと頭でっかちですね。まずは1頭GETです!でもこの産卵セットにはこの幼虫だけでした。今度はコナラ材だけのセットです。材を見ると1本の材から木屑が噴いています。(笑)気をつけて割るといました。今度は小さいですね。(笑)でもフタマタの特徴が出ています。ってフタマタですからね。(爆)結局2セットからそれぞれ1頭ずつ発見しました。2頭とも成長不良ですが、これからVIP待遇です。無事に羽化までいけるかわかりませんが、これも縁ですので大事にしていきたいと思います。それにしてもボーリン2頭もうけですね!(笑)
2007年06月02日

最近仕事から帰ると冷やしの中ばかりチェックしています。(笑)今日はババオウゴンオニの♂(予定)が羽化していました。内羽は見えないようですので、ちゃんと収まったようです。でも♂のわりにはお尻が小さいような・・・ひょっとして♀だったりして。(爆)
2007年05月30日

先週セットしたモセリですが、昨日あたりから出てきてゼリーを食べています。う~ん、どうしようかな?ということで、再セットしちゃいました。(笑)あとどうせということで、割り出しもしちゃいました。セットしてから1週間くらいですが、菌にまかれても嫌ですからね。結果は7個の卵を採ることができました。しかし、黒い卵や菌にまかれているのも4~5個ありました。菌にまかれるのはしょうが無いですが、黒い卵は気になりますね。今回の孵化率によっては再ペアリングですね。あと菌にまかれるということは、もっと早く採卵しなきゃいけないのかな?あとすっかり黄金の産卵する場所を忘れていて、産卵床を崩していて時間がかかってしまいました。結構産卵材の芯の部分にも卵がありました。ババの練習のためにもあと何回かは練習しなくちゃね。(笑)
2007年05月29日

画像ではわかりにくいかもしれませんがババ♂です。しっかり後食開始したようです。まだ♀が寝たきりですので、もう少し寝ていてくれてもよかったのですが・・・このババは別の血統の♀ともブリの予定ですので、長生きして欲しいのですが・・・あと5ヶ月はがんばってほしいですね。(笑)
2007年05月28日

今日は19日に羽化したババオウゴンオニの♀を掘り出ししました。1週間経過していますので、だいぶ固まったと思います。元気よく出てきました。しかも完品です。まだ足の力は弱いですが、結構動き回ります。画像で見るとタラ?レギ?のような色をしていますが、やはり違いますね。タラ、レギは羽化後はもっと赤みが強いです。肉眼でみると胸にオウゴンオニ特有の模様がありますね。まずは自家生産初のババの♀ですのでうれしいですね♪残り3頭がんばってほしいですね。
2007年05月27日

今日何を買ったかと言うと・・・これです。(笑)シャア専用ザクです。(爆)昔は足が全部くっついていて動かなかったのに、今回はこんなに動くんですよ。こ~んなに動くんですよ。こ~んなに!(笑)プラモデルを作るのは7年ぶりなるのですが、なんとかがんばってみます。期待をはずしてしまってすみません。犬は欲しいのですが高いですね。トイプードルで20万以上・・・誰かボーリンフタマタクワガタの幼虫ペアを20万円で買ってくれたら飼っちゃおうかな♪誰か買ってくれますか?(爆)買ってくれる方いましたらメールくださいね!
2007年05月26日
先ほど帰ってきました。コメントにあるように、ついに買ってしまいました。それは・・・あとでUPしますね♪
2007年05月26日

は~い、本日2回目の書き込みです。ハッセさんとsorapaさんのご希望にお応えします。(笑)これがうちの冷やし虫家の中身です。うちではスノコを使って2段にしています。上の方にはババとレギがいます。下の方はボーリンフタマタクワガタとアクベシアヌスミヤマクワガタがいます。あっ、ひとつレギ♀の蛹もいますが・・・(笑)これがアクベの蛹です。(笑)ほらあっちを向いてなんだかわからないでしょ?待ってても動きませんでした。これが前回の測定で26gだったアクベの♂です。まだまだ幼虫していそうです・・・これがこの前羽化したババ♀です。どこにいるかわかりますか?(笑)以上がうちの冷やし虫家の中身です。ほとんどが幼虫か蛹のみです。ババ成虫はまだ掘り出ししていませんので除外です。そろそろ体が固まってきたと思うので、週末掘り出し予定です。ハッセさん、sorapaさん、見てくれましたか?
2007年05月25日
今日も冷やしの中をチェックです。(笑)すると前蛹だったアクベシアヌスが蛹になっていました。昨日の夜にでも蛹になったのか色はだいぶ付いています。あまり見えにくいのですが大きな顎が見えません。たしか1月の判定ではオスのはずでしたが・・・♀のようです。(爆)あとで撮影しようと思い先程見に行くと、あっちを向いてます。撮影拒否のようです。(笑)画像は後日UPします。1月の判定はちょっと甘かったようです。でも♀だけ羽化してもどうしましょう?実験のために生存期間を確かめるか、ビッダで販売ですね。先程からババの♂がウロウロし始めています。そろそろ後食始まるのかな?
2007年05月25日

今モセリの確認が終わり、何気にオーベルチュールシカクワの卵をみると1頭孵化していました。他の卵も見ると順調に大きくなってきています。1個だけ色が黒いのがありました。採卵するときに傷をつけてしまったようですね。そろそろ2回目の採卵をしなくてはならないのですが、なかなか気力がでないです・・・最近犬が欲しくていろいろ見てますが高いですね・・・トイプードル20万円以上・・・カニンヘンダックスフンド15万円・・・う~ん、買えない。(笑)ボーリン幼虫1ペアでも出してお金作るかな♪でも足りないな~。
2007年05月24日

今仕事から帰ってモセリの産卵セットを確認しました。結果・・・・・・・・穿孔していました。(笑)よかったです。セットの画像まで出したのに、穿孔しなかったらどうしようかと思っていました。(爆)あとはこのまま様子を見てみます。卵が孵化しなければ、もう1度ペアリングですね。
2007年05月23日

今日ようやくモセリをセットしました。うちの産卵セットの仕方はこんな感じです。まずはコバシャ小とハイ○ーレイシ材と成虫管理マットを準備します。マットは別に何でもいいです。特にはこだわっていません。次にコバシャ小にマットを敷きます。マットの厚さは2cm程度でしょうか。そして産卵材を準備します。樹皮の周りの白い皮膜を取ります。うちでは産卵材の樹皮は剥きません。別に理由はありませんが、樹皮があったほうが乾燥しない気がしますし、結構割り出しの時に樹皮のすぐ下に産卵床があったりします。まあ、おまじないみたいなものです。(笑)次にコバシャ小に産卵材を入れます。結構狭いです・・・でもコバシャ中を使うとスペースが勿体無いんですよね。そしてゼリーを入れます。本当にゼリー1個入れると、スペースがほとんどなくなりますが、産卵材の切り口の両方側から穿孔できるように少しスペースを作ります。そしてお好みによって、タラでもレギでも黄金でも、好きなものを入れてください。(笑)いつもこの方法でタラレギをセットしています。今回はモセリを入れてみました。(爆)交尾は確認していませんが、メイトガードのようなことはしていました。まぁ試しにセットしてみます。ただ今回の問題点は、半年くらい放置した産卵材です。(笑)どうなることでしょうね。暫く放置してみますね。
2007年05月22日
うちにいるババの幼虫が前蛹になりました。これは昨日羽化したババとは別血統です。孵化日が1ヶ月違いましたので、順調な感じなのかな?あと幼虫しているのは、1頭だけとなりました。こちらは菌糸ビンの中で暴れ中です。もう放っておくしかないですね。まあ今年はサイズはどうでもいいので、無事に羽化すればそれでいいのです。(笑)明日も休みですので、そろそろモセリのセット組んでみようかな。今回は砂埋め霊芝材ではなくて、ハイパーレイシ材で組んでみるつもりです。黄金系で初の植菌材の使用になります。ババでも使えるか練習しておかなくちゃ。(笑)
2007年05月20日

今日(昨日かな?)ようやくババの♀が羽化していました。蛹化から羽化までちょうど1ヶ月かかりました。これでババの2♀目GETです。もう1♀も知人から飛んでくる予定ですので、今年はババで十分に楽しめそうです。そうなるとレギの飼育スペースがなくなります。タラに続きレギも撤退か・・・(笑)
2007年05月19日

先程までオーベルチュールシカクワの採卵をしていました。足がしびれた~。(笑)産卵のセットはボーリンフタマタと同じ材を使いました。産卵材を手に取ると産んだ形跡があります。フタマタとシカクワは同じような産み方をするんですね。卵を産んだ後に、木屑やミズゴケで蓋をしています。蓋を爪楊枝で取り除くと・・・ありました!ボーリンとまったく同じような卵の形と大きさです。オーベルチュールのメスは2~3cmくらいしかない割には、大きい卵です。大きいと言っても、2mm前後ですが・・・でもボーリンの採卵で特訓していますので、苦も無く採卵できました。結果は産卵材1本で13卵でした。もう少し産卵材を増やせば、もう少し数が取れそうな気がします。あとはどのくらいで孵化するかですね。また2~3週間くらいかかるのかな?この後どのくらい産むでしょうね?どのくらいの数を採卵するかな・・・
2007年05月13日

今日はボーリンフタマタのマットを交換しました。前回は1月に交換したので4ヶ月ぶりです。体重はオスよりメスの方が重いようでした。でもアクベシアヌスの時も、最初はオスよりメスのほうが重かったので大丈夫かな?(笑)雌雄判別した結果、3♂5♀のようでした。当たるかはわかりませんが・・・(笑)卵巣での確認ですので間違いはないと思うのですが・・・こちらが♂の幼虫と思われます。こちらが♀の幼虫と思われます。(笑)卵巣が見えますよね?ついでにアクベシアヌスもマット交換をしてしまいました。まず1本目。マットを掻き出していくと、何か硬くなっています。あれ・・・蛹室みたいです。(笑)ラベルを見ると♂のようです。外側から見ると、前蛹のようです。(笑)早すぎですね・・・マットを戻して放置しておきますね。気を取り直して2本目です。今度は幼虫が出てきました。♂での最高は26gでした。しかし前回♀と判別したものの体重も16gぐらいあります。そして卵巣も確認できます。アクベシアヌスは♀も結構体重が増えるのかな?これはアクベシアヌスの♂の画像です。最近気温も上がってきたので、アクベシアヌスも冷やし虫家に入れようかな。今冷やしの温度は20℃に設定していますが、何℃くらいがいいのかな~?
2007年05月06日
うちのババと兄弟のモザイクのババが無事に羽化したようです。まだ羽化したばかりで色は付いていませんでしたが、モザイクの体していました。オウゴンオニでしかもババでモザイクなんて本当に初めて見ました。不思議ですね。おめでとうございました。見てみたい方は「ババオウゴンオニ」で検索するとたぶん検索できますよ。一度見てくださいね。
2007年05月05日

本日2度目の書き込みです。自分への誕生日のプレゼントはこれです。ババオウゴンオニクワガタのペアです。(笑)最近まわりでババネタが出てくるので、ガマンできませんでした。(爆)今回は「クワガタの門」さんから譲っていただきました。やはりモセリとは艶が違いますね~。うっとりするような艶です。ブリまではもうしばらくかかりますので、しばらくは鑑賞して堪能します。クワガタの門さん、すばらしいババありがとうございました。
2007年05月03日

本日1週間遅れですが誕生日プレゼントが到着しました。もちろん自分で購入したプレゼントです。なんか「もちろん」というところが悲しいですね・・・早速撮影しました。なんだかわかりますか?(笑)詳しくはまたあとでUPします。
2007年05月03日

今日は自分の誕生日でした。誕生日といえばケーキ。ケーキといえばキャラデコ。キャラデコといえばこれでした。「プリキュア5」でした。たしか去年も「ボウケンジャー」か「マジレンジャー」だったような気が・・・写真の撮影後蝋燭を取ったら、チョコのプレートも食べられてしまいました。ちなみにプレゼントは何もありませんでした・・・今から自分で何か探してみるかな。(笑)
2007年04月25日

先程内歯消失のレギを見に行くと、別の血統のレギウスのオスが蛹化中でした。とってもきれいな色です。しかし顎が短く見えますね。(笑)ここから顎が伸びるとかってあるのでしょうか?またあとで確認してみようかな・・・もうちょっと顎が長いといいのですが・・・
2007年04月22日

今日は休みでしたが、子守を押し付けられて虫弄りできません。(笑)しょうがないので、先日羽化したレギをコバシャから取り出してみてみると・・・あれあれあれ?右の顎先がいつもと違いますね!内歯がないです。よかった~、ようやくうちにも内歯消失個体ができました。あわゆきさんのC×A血統のクロスブリードからの成虫です。うちからC×A血統が里子に行った方は、内歯消失個体がでるかも(笑)知れませんよ♪楽しみに羽化させてくださいね。
2007年04月20日

毎日チェックしていたババの前蛹ですが、本日蛹化したようです。何の画像かよくわからなそうですね。(笑)手前に見えるのが、脱いだ皮です。奥の方の白いのがたぶん蛹だと思います。(爆)この穴からはオスメスの判別がつきにくいですが、たぶんメスです。どのくらいで成虫になるのかな?カウントダウンしておきますね。
2007年04月19日

仕事から帰ってレギを見ると羽化開始していました。真っ白な羽ですね。まだしばらくはかかりそうですね。3時間経過しました。少し羽に色がついてきました。まだ頭が上がってきませんので、どんな顎をしているかわかりません。(笑)無事に羽が収まって欲しいですね。これからも様子を見ていきたいと思います。
2007年04月18日

先日掘り出ししたレギウスですが、そろそろ羽化しそうです。ディンプルはまだわかりませんが、無事に羽化して欲しいです。しばらく様子を見てみますね。
2007年04月17日

蛹化していたレギウスの蛹室にキノコが発生してきていました。なんとか羽化までがんばってもらいたかったのですが、体を動かすスペースもなくなってきたので、しかたなく掘り出ししました。掘り出した結果がこれです。なんか羽化しそうですね・・・このタイミングでの掘り出しは最悪の結果になりそうですね。失敗しました!多少のディンプルは目をつぶります。無事に羽化して欲しいですね・・・
2007年04月15日

何の画像かわかりますか?って、カテゴリ見ればわかりますね。(笑)ババの画像です。そろそろ蛹化しそうです。この幼虫の兄弟にモザイクのような(たぶんモザイク)ものが蛹化しました。うちの幼虫達ではなくて、私がババを譲っていただいた方の幼虫からですが・・・貴重な血統になりました。(笑)うちもモザイクほしいですが、うちのはちょうど♂と♀ですので、モザイクが出てしまったら累代できなくなってしまいます。無事にモザイクが羽化してくれるといいですね。ババのモザイクなんて見たことありませんので、是非見てみたいですね!○○さん、がんばってくださいね~♪
2007年04月09日

今日「フジコン」さまより昆虫用品が到着しました。中身は「スーパーSP発酵」「防ダニパワーマット」「高タンパク乳酸ゼリーM50P」「濃縮バナナ・ブラックゼリーS100P」です。そしてサンプルに5~6個入っていました。さっそくサンプルのゼリーを使ってみました。半分に切るとこんな感じです。やはり黒いですね。(笑)確かにバナナの匂いがしますが、そんなにきつくはないです。半分に切った感じですが、今までのフジコン製のゼリーとは違い液ダレがないです。さすがは濃縮といった感じです。結構いい感じです。これで食いつきがよければ、次回は500P注文しようかな。液ダレの無いのがとってもいいですね。明日以降にでも「防ダニパワーマット」を使ってみますね。
2007年04月05日

今日はボーリンのビンを確認してみました。なかなか探せませんでしたがいました。すると頭幅が大きくなっています。ようやく普通の幼虫の頭幅になったような気がします。(笑)だって今までは体に対しての頭幅が小さすぎたような気がしますので・・・でもまだまだですね。これから羽化までは1年くらいはかかるのかな?(笑)早く羽化して欲しいですね。でもこれからボーリンは何で育てればいいのかな。マットはたぶん羽化までもっていける気がします。カワラ菌は、D.B-Woodさんの様子を見て決めたいと思います。(爆)そして材飼育は場所を取るのでたぶん無理かな。(笑)とにかくスクスク大きくなって欲しいですね。下のは別のボーリンの幼虫です。ねっ、頭幅が大きくなってきてるでしょ?ようやく3令になったのかな?
2007年04月01日

今週は決算のため、毎日遅くに帰ってきてました・・・昨日は何気にレギの菌糸ビンを見ると赤いものが見えました。レギが羽化したようです。ということで、早速今日掘り出しました。すると赤いレギが出てきました。が、コナダニ(?)がたくさん付いてました。う~ん、あまり触りたくないですね・・・しかし我慢してサイズを測定しました。76ミリでした。今から縮むと思いますが、記録更新です。初の70超えです。あっそうそう、今回羽化したレギはあわゆきさんのところから来たC×A血統です。すでにこの血統のメスは2匹羽化していますので、累代可能です。でもこのコナダニ(?)はなんとかならないでしょうか?みなさんはどうして駆除してますか?
2007年03月31日

さきほどからがんばってみました。何をがんばったかというと、コバシャの蓋あけです。そ~っとあけられました。仲良くゼリーを食べています。せっかくですのでもう1枚撮影しました。もう1匹のメスも後食始まったのかな・・・?
2007年03月28日
今虫達を見ていました。するとオーベルチュールを見るとメスがゼリーを食べていました。ようやく後食開始ですね。これでようやくブリができそうです。本当に長かった~。ゼリーを食べているところを撮影しようとしましたが、隠れてしまいました。そういえば最近撮影していないような気が・・・
2007年03月27日
ようやくババの菌糸ビンの交換をしました。もちろんレギもですが・・・(笑)体重からいくと10g、11g、14g、15gとなりました。微妙ですね。(笑)この体重差でオスメスが分かれるならば、うまいこと別血統ごとにペアになりそうです。しかし3g~5g差では安心できませんね。体重ばかり量って、卵巣は確認するのを忘れていました。(爆)そろそろ4~5ヶ月目ですので、それほど体重も増えなそうですね・・・冷やし虫家が故障してから1週間が経ちました。来週中には新しい冷やし虫家が届くのではないでしょうか。
2007年03月25日

今日勇気を出して、冷やし虫家の中を見てみました。(笑)最悪全滅覚悟ですが・・・でも昨日の夜、冷やし虫家の中から、ブローを齧っている音がしていたので、安心はしていたのですが。(爆)するとあの変わった形の蛹室を作ったレギ幼虫が、蛹化していました。あんな形の蛹室でもなんとかなるんですね。っていうか、16℃くらいの温度でも何とかなるんですね。あ~、今年は結構厳しい条件で飼育しているな・・・ババの幼虫も生きているようでした。(笑)明日こそは菌糸を交換しなくちゃ♪
2007年03月20日
昨日の夜飲み会から帰ってきて布団に入ると、ずいぶん部屋の中から音がします。なんか前にも聞いたようなことがあります。ひょっとして・・・・冷やし虫家の温度を見ると、16℃になっています。でも睡魔には勝てず、寝てしまいました。(笑)朝起きても音が続いていました。やはり温度は16℃・・・慌てて部屋のヒーターをつけました。日中ヒーターをつけると、19℃まで冷やし虫家の温度が上がりました。冷やし虫家の代替品のお願いのメールをしますと、すぐに返信が来ましたが今回は2週間くらいかかるようです。あと2週間どうやって乗り切るか・・・今は怖くて冷やし虫家の中を見れません。(笑)早めに温室を買ったほうがいいのでしょうか?でも山形は暑いので、冷やす専用も必要になります。両方買うと場所も金額も2倍になりますね。冷やし虫家の中の幼虫達は明日菌糸ビン交換をしますので、そのとき確認してみます。最悪被害総額がいくらになるか・・・
2007年03月17日

今日冷やし虫家の下の段のブローを確認してみたら、こんなのが出てきました。あちゃ~こんなのが4つほど出てきました・・・全部メスでした・・・蛹室も完成しています。でも地震でもきたら大変です。もう新しいブローに移しても無理です。もう潜れません。(笑)どこかでも見たような画像ですが、よい子のみなさんはまねしないでくださいね♪しかしどうしようかな・・・
2007年03月13日

昨日のババに引き続き、今日はボーリンフタマタの幼虫です。たまたまビンの周りを散歩中でした。こちらも大きくなりました。でもなかなか全体的には見れないですね。部分的に何枚かUPしてみますね。そろそろマットの交換しようかな。でもあんなに小さかったのがこんなに大きくなると、嬉しいですね。孵化してからこれまでで、落ちた幼虫はまだ1頭もいません。マットだけなのでなんとも言えないのですが、結構丈夫みたいですね。(言っちゃった。)次のマット交換のときの体重の測定が楽しみです。
2007年03月12日
全204件 (204件中 1-50件目)