所沢支部 税理士仲間のブログ

所沢支部 税理士仲間のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

所税仲間

所税仲間

Favorite Blog

「 電動剪定鋏 」を… New! 龍の森さん

40年ぶりの労働基準… 山田真哉さん

地域経済活性化を目… 清水武信さん
関根舜助のコラム★ … 関根舜助1940さん
税理士の仕事 ・・… 長野市の税理士さん
ダックスの気まぐれ… ダックス税理士さん
転職後30過ぎた日… mao1973さん
出前税理士の日常 youmeikさん
静岡市の税理士 酒… ふみ32828さん
名古屋の税理士壺内… 税理士ツボちゃんさん

Comments

ふな広報部員@ Re:『今時の勉強方法』(11/12) チャッピー先生ですね! チャッピーに先生…
ふな広報部員@ Re:年を重ねて(11/11) はい、おおいに健康留意しています! 留意…
安西節雄@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) ありがとうございます! 同じように進めて…
ふな広報部員@ Re:『今年の所沢市民フェスティバル』(11/05) 会議出席から、 買い出しから、 前日準備…
ふな広報部員@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) 詳細レポートをありがとうございます! ふ…

Calendar

2008.01.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
あけましておめでとうございます。

昔風に言うと、又一つ年をとったわけであります。

半世紀以上生きてきた私ですが、最近、ちょっとした事から、走馬灯のように懐かしいページを開くことがあります。

年末の新聞記事に「日本初の電子計算機(電卓)は昭和31年に生まれました。」と書いてありました。

私が、若かりし日、そう見目美しかった(過去形が悲しいが、身長160cm台、体重50kg台・・・台というのが怪しい?

まぁ、少なくとも、今よりは皺の数は少ない頃)日に勤めていた賃金管理研究所という所には、後生大事に置いてある電卓なるものがありました。

大きさは、電話帳。深さは、10cmくらい。

当時、ちゃんと動いていましたが、兎に角使い辛い。

何と言っても机上に置いて仕事をするには、場所をとりすぎるのです。



理由は、その値段。思い入れ。

確か私の給料より高かったと思います。

買うときには、それこそ「清水の舞台」から、飛び降りる気分で購入したそうです。

そこを退職して、早20年以上。その電卓は、まだあるのだろうか・・・

所長は、現在90歳を超えているはずです。

税理士になるには、経験5年が必要なのですが、私は、研究所の経理経験で免許を取得しました。

税理士試験に合格した旨を伝えると、とても喜んでくれ、私の申し出に快く応じてくれました。

その時、「君は、何かやると思ったよ!!」と言われ、当時は、「おめでとう」という意味だと思って喜んで帰ったのですが、

いま思うと、「何かやる」って、どういう意味だったのかなぁ。

賀状と暑中見舞いだけのご挨拶のみで、失礼しているので、今年こそ、お会いしたいと思った次第です。




角田 千鶴子





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.13 17:39:14
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: