所沢支部 税理士仲間のブログ

所沢支部 税理士仲間のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

所税仲間

所税仲間

Favorite Blog

五色砂利をまき 団… New! 龍の森さん

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

地域経済活性化を目… 清水武信さん
関根舜助のコラム★ … 関根舜助1940さん
税理士の仕事 ・・… 長野市の税理士さん
ダックスの気まぐれ… ダックス税理士さん
転職後30過ぎた日… mao1973さん
出前税理士の日常 youmeikさん
静岡市の税理士 酒… ふみ32828さん
名古屋の税理士壺内… 税理士ツボちゃんさん

Comments

ふな広報部員@ Re:『今時の勉強方法』(11/12) チャッピー先生ですね! チャッピーに先生…
ふな広報部員@ Re:年を重ねて(11/11) はい、おおいに健康留意しています! 留意…
安西節雄@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) ありがとうございます! 同じように進めて…
ふな広報部員@ Re:『今年の所沢市民フェスティバル』(11/05) 会議出席から、 買い出しから、 前日準備…
ふな広報部員@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) 詳細レポートをありがとうございます! ふ…

Calendar

2009.01.16
XML
ドント焼き……地方によっていろいろ呼び名は違うと思いますが……私の田舎では昔は確か1月15日の早朝に行なっていたと思います。

15日が祝日でなくなったので現在はどうなっているのかわかりません。

正月飾りや門松などを持ち寄り、火に燃やす行事です。

私の幼少の頃の話ですが……

私の田舎ではドント焼きの準備は子供(少年?)たちが行ないました。

中学生が中心となって、小学生も交えて中学生指導のもと団結して準備をします。

まず山へ行き孟宗竹を切り、会場となる畑に運びます。(当然皆で担ぎ出します。)

畑に穴を掘り、柱となる葉のついた長い竹を埋め込みます。

その回りに円錐形になるように竹で骨組みを作り、その上に枝葉できれいに化粧をします。



これを守る仕事があります。

というのは、この竹の造形(正式な名称は知りません)は、各地区で作るので町の中にいくつも立ち上がります。

そこで、血気盛んな悪ガキどもは、各地区の竹の造形の主柱を暗闇に紛れて切り倒しに行くのです。

……運動会の棒倒しのような感覚ですね……

我が地区は穏健派であったため、他地区まで遠征はせず、もっぱら防御でした。

そのため、この竹の造形の近くに駐屯所を作ります。

駐屯所と言っても、わらなどを回りに積み上げて小屋のようにし、それに戸をつけた程度のものです。

ここで交代で夜の見張りをします。

小学生は危ないので家に帰したと思いますが、時には相手との対決で怪我をしたりすることもあるのです。

このような過程を経て、当日は近所の人たちが持ち寄った正月飾りなどを燃やし、もちを焼いたりサツマイモを焼いたりして行事終了となります。

こういった行事(遊び)の中でも、少年期の頃から上下関係や組織の中での行動などを勉強できたものですが、今はどうなんでしょうね?








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.16 08:28:05
コメントを書く
[私の故郷は・・・・・] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: