所沢支部 税理士仲間のブログ

所沢支部 税理士仲間のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

所税仲間

所税仲間

Favorite Blog

宇宙人? 地球表面… New! 龍の森さん

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

地域経済活性化を目… 清水武信さん
関根舜助のコラム★ … 関根舜助1940さん
税理士の仕事 ・・… 長野市の税理士さん
ダックスの気まぐれ… ダックス税理士さん
転職後30過ぎた日… mao1973さん
出前税理士の日常 youmeikさん
静岡市の税理士 酒… ふみ32828さん
名古屋の税理士壺内… 税理士ツボちゃんさん

Comments

ふな広報部員@ Re:『今時の勉強方法』(11/12) チャッピー先生ですね! チャッピーに先生…
ふな広報部員@ Re:年を重ねて(11/11) はい、おおいに健康留意しています! 留意…
安西節雄@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) ありがとうございます! 同じように進めて…
ふな広報部員@ Re:『今年の所沢市民フェスティバル』(11/05) 会議出席から、 買い出しから、 前日準備…
ふな広報部員@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) 詳細レポートをありがとうございます! ふ…

Calendar

2009.03.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
WBC2連覇おめでとうございました。

このところ暗い話しかなかったので、ちょっとは社会も明るくなりますかね。

さてそれはそれとして、そうなんです。

遅ればせながら、今年電子申告デビュー(花粉症デビューではありません)しちゃいました。

と言っても機械音痴で説明書大嫌いの私、一人でできるわけもなく、ほとんどの作業は私と違って「普通」のIT能力を有しているスタッフ2名が行い、

さらに初体験ということでシステム会社の担当の方が朝から夕方まで終日つきっきりではりついていただきました。

私はと言いますと、下手にさわって何かあるとたいへんなことになるので、システム会社の担当の方の説明を聞きながら

(と言っても説明の20%程度しか理解できませんでしたが)

コンピュータの画面を背後からさも理解しているかのように頷きながら覗きこんで、最後に税理士の責務として認証カードをカードリーダーに乗せて送信をピッと押した



ここまで手取り足取りしてもらい、ようやく晴れて今年電子申告で行うことを快く了承していただいた11名様分を申告することができました。

正常に送信できた旨のメッセージが表示されて、無事申告完了・・・ということらしいのですが、いかんせんあくまでもコンピュータの画面上だけのこと。

本当に申告できたのかなあ???

途中でひっかかってないかなあ???

国税庁のシステムがトラブって、届いたものの消えてしまったりしていないかなあ???

等等、不安は電子申告着手前よりもふくらむ一方。

何かあるといけないと思い従来同様提出用の申告書用紙にも押印はいただいてあるので、やっぱり紙ベースで提出に行こうかなあとも考えましたが、

これではせっかく丸一日かけて11件も(しか?)電子申告した意味がなくなってしまうよなあ・・・ということでそのままにしました。

最近の電子申告制度は税理士の認証だけあれば納税者の認証がほとんど不要であるという利便性が売り物ですが、私の事務所では法的な諸問題が心配なので、

納税者の方から申告内容についての承諾書並びに前述の提出用の申告書用紙、納税者と事務所の控えにそれぞれ押印をいただいた上で電子申告をするということにしています。

税務権限証書も税理士の認証だけで電子的に提出できるのですが、納税者の押印(認証)がない委任状というのも法的に考えるとおかしいのかなあと思い、



でもここまで納税者の押印をきっちりもらっていると、申告書自体をそのまま紙ベースで提出する場合と比べてまったく作業は変わらず、電子申告の作業分だけ追加になってしまいました。

たぶん納税者との間の法的な諸問題をギチギチに考えすぎているため利便性を自ら損なっているということは理解しているのですが、感覚的になんか腑に落ちません。

たぶんこのようなことも時代が進んで社会が電子的に事務を行っていくことに抵抗がなくなるまでの、あくまでも過渡期の感覚なのでしょう。

えっ?私個人の確定申告ですか?

私はそもそもIT技術なんて(自分が理解できない)ものを信じていないので、旅行に行く時も泊まりたいところのホームページを見て、宿泊プランも調べた上で、



ですからできるわけがないじゃないですか。手書き(ワープロでもない)ですよ、手書き。

手書きで数字を書きながら、社会保険料が高いなあとか、昨年は家族も病気にならず医療費控除もないなあとか、一年間の動きを思い返してみる機会にしているのです。

ですから、たとえすべてのお客様の確定申告を電子申告で行う(この時点でも私は送信のピッだけかもしれませんが)ようになっても、

自分の申告は電子化しない(できない?)かもしれませんねえ。


田中 大貴





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.26 08:29:39
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: