所沢支部 税理士仲間のブログ

所沢支部 税理士仲間のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

所税仲間

所税仲間

Favorite Blog

五色砂利をまき 団… New! 龍の森さん

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

地域経済活性化を目… 清水武信さん
関根舜助のコラム★ … 関根舜助1940さん
税理士の仕事 ・・… 長野市の税理士さん
ダックスの気まぐれ… ダックス税理士さん
転職後30過ぎた日… mao1973さん
出前税理士の日常 youmeikさん
静岡市の税理士 酒… ふみ32828さん
名古屋の税理士壺内… 税理士ツボちゃんさん

Comments

ふな広報部員@ Re:『今時の勉強方法』(11/12) チャッピー先生ですね! チャッピーに先生…
ふな広報部員@ Re:年を重ねて(11/11) はい、おおいに健康留意しています! 留意…
安西節雄@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) ありがとうございます! 同じように進めて…
ふな広報部員@ Re:『今年の所沢市民フェスティバル』(11/05) 会議出席から、 買い出しから、 前日準備…
ふな広報部員@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) 詳細レポートをありがとうございます! ふ…

Calendar

2010.01.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ここ最近、社労士である妻は、相談を受けた案件で頭を抱えています。

その相談というのは、共済年金が絡んだ公的年金についてです。

公的年金とは、国民年金、厚生年金、共済年金(公務員共済や私学共済など)の総称であることはご存知だと思いますが、これらをいざ受給するということになると複雑になります。

何故ならば、国民年金と厚生年金に関して言うと、元々は、それぞれ独立した年金制度を縫い合わせたようなものですし、年金受給の仕方や金額についても、当然、人によりけりになります。

更に言えば、年金制度にも歴史があり、旧制度と現在の制度との調整もあったりするのです。

はっきり言えば一筋縄ではいかないものです。社労士試験を合格した私でさえも、少々混乱したりします。

一般のサラリーマンだった人が年金を受給する場合、国民年金と厚生年金のみとなるため、最寄りの年金事務所(←「社会保険事務所」から名前が変わりました)に行って相談・申請をすれば終わりです。

しかし、今回の妻の場合は、年金事務所のみならず、公務員共済組合にも足を運び、それぞれ相談・申請をするそうです。

余談ですが、所沢の年金事務所に年金相談しに行くと、大体1~2時間以上は待たされるらしいです。



相談しに行くのも一苦労みたいです。本当にお疲れ様ですm(_ _)m



高梨 雅樹





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.24 09:20:59
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: