所沢支部 税理士仲間のブログ

所沢支部 税理士仲間のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

所税仲間

所税仲間

Favorite Blog

五色砂利をまき 団… New! 龍の森さん

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

地域経済活性化を目… 清水武信さん
関根舜助のコラム★ … 関根舜助1940さん
税理士の仕事 ・・… 長野市の税理士さん
ダックスの気まぐれ… ダックス税理士さん
転職後30過ぎた日… mao1973さん
出前税理士の日常 youmeikさん
静岡市の税理士 酒… ふみ32828さん
名古屋の税理士壺内… 税理士ツボちゃんさん

Comments

ふな広報部員@ Re:『今時の勉強方法』(11/12) チャッピー先生ですね! チャッピーに先生…
ふな広報部員@ Re:年を重ねて(11/11) はい、おおいに健康留意しています! 留意…
安西節雄@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) ありがとうございます! 同じように進めて…
ふな広報部員@ Re:『今年の所沢市民フェスティバル』(11/05) 会議出席から、 買い出しから、 前日準備…
ふな広報部員@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) 詳細レポートをありがとうございます! ふ…

Calendar

2012.10.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
皆さん実費弁償(費用弁償)という名目で金銭をいただいたことがありませんか。

先日ある会議に参加し、封筒に実費弁償とゴム印で押印された金5000円也をいただきました。

いただくのは確かに有難いのですが、明細もなく源泉もない。

ただ収受の受領印を押すだけです。

いつも、このようなお金をもらうと収入計上すべきか否かで考えます。

実費弁償…言葉の通り判断すれば立替実費の補填ということでしょうから、交通費実費の精算という意味合いのものでしょう。

我々がいただくのは3000円~5000円というところでしょうが、会場への距離にかかわらず各人とも定額で支給というのは交通費の精算なのか報酬なのか迷わせる一因でもある。

交通費はどうせパスモで支払って実質的に経費計上しているはずなので、実費弁償を収入に計上しないのも気が引ける。

給与所得の規定で、職務遂行上の旅費については非課税とされており、支払者は旅費規定などを作って定額支給したりしているはずです。



上記のいずれも、規定に従った支給であれば税務当局も特に問題にしないのが実情のようです。

本来は実額精算が建前であるはずではあるが、最高裁の判例においても実際の支払額にかかわらず標準的な実費である一定額を支給することも許されると解している。

これを都合良く利用し、

支払者の便宜上の都合(簡易な定額支払、源泉事務の省略、支払調書作成不要)や受給者の思惑(非課税収入)が絡み合い、

報酬的なものを実費弁償の傘の中に潜り込ませるようなことも考えやすい。

ある県の県議会出席における議員の費用弁償が1日14000円程で監査請求の対象になっている例もあるようだ。

実費弁償(費用弁償)は税務の隙間を突いた妖怪なのかもしれない。




萩原博之





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.05 08:13:10
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: