2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全36件 (36件中 1-36件目)
1
柳沢吉保の裏工作 将軍と首相とのあいだをとりもつ官房長官のような地位にまで登り詰めた吉保君のお話です。 彼は館林(群馬県)の生まれですが,そのときのお殿様,つまり藩主ですが,徳川綱吉さんに仕えたのですね。綱吉,若かりし頃です。自分の名前はたびたび変えたのですが,家を継いだときに「保明」と改名しました。ところが1680年,将軍家綱から弟の綱吉さんが将軍に。ラッキーでしたね。これで保明君,綱吉さんの家来として可愛がられ,どんどん給料が上がりました。 それで1688年,それまでなかったポスト,つまり,それまでは将軍の下に老中という首相に相当する人が何人か任命されていたのですが,将軍と老中の間の潤滑油のような役目として側用人(そばようにん)というポストが新しくできたのですよ。格は老中より下ですが,でも直接将軍とコンタクトがとれる有利な立場。保明はこのポストについたのです。それでますます給料が増えて,埼玉県川越市の藩主になってしまったのですね。川越のお殿様ですよ。 1701年には綱吉将軍から「吉」の字をあたえられ,ここで「保明」は「吉保」と改名。すごいですね。 ところで綱吉の愛妾の染子さん。綱吉はお気に入りの吉保君に「こいつをもらってくれ」と与えられたのです。それで,吉保君は考えましたね。染子さんをうまく利用して,将軍綱吉から領地をもらってやろうと思ったのです。甲府に百万石の領地をです。 というのは,吉保君が染子さんを側室としてもらったのに,しばしば綱吉の寝所に呼ばれる。吉保君としては,綱吉から「染子を今晩よこしてくれ」と言われて断ることなどできない。それで染子さんに「ねえ,甲府っていいとこよね。ちょっとだけうちの吉保に与えてくださらない」と寝床で言わせる。「おおいいぞよ。染子の言うことなら何でもOK」 いきなり百万石をもらった吉保君,だれもが羨ましく思い,きっと奥の手を使って綱吉からもらったに違いないと皆は疑問を持つ。ところがまたラッキー。綱吉は間もなく病死し,問題はうやむやに。吉保ってついてる男ですね。 でもこんな不透明な寝技,やりとりが成立しないよう,将軍が大奥に泊まる際には,床をともにする女性とは別に,大奥の女性を二名,将軍の寝所に泊まらせて寝ずの番をさせ,将軍と彼女が何をしゃべったか,何をしたか,すべてを報告させるようにしたのですね。「あ~あ,だめ,イク,イク」なんてのも耳にしたのでしょうかね。このやり方は江戸幕府が滅びるまで続けられたそうですよ。将軍も大変だったのですね。 「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 31, 2007
コメント(0)
どんな場所でも可能,パソコンでテレビを観る パソコンでテレビ番組を観るには → 【こちら】 携帯電話だけではありません。ワンセグは,このチューナーがあれば,あなたのパソコンでも見ることができるのです。しかもこのチューナー,9000円~10000円ちょっとで購入可能です。中には録画ができる製品もありますが,どの製品も性能において大差ありません。 これを見るには,付属のソフトをインストールし,チャンネル設定をするだけ,簡単です。もともとは携帯電話用のものでしたから,画面の大きさを大きく設定すると,粗さが目立つようになります。適度な大きさの画面にして見るといいでしょう。また「電波の届くところならどこでも視聴できる」という前提があります。<それで,何ができるのでしょう>1.ブロードバンドにつながなくてもテレビが見られる。2.だから,外出先でもニュースなどを見ることができる。3.職場でも画面の端っこにテレビ画面を小さく置いて,これを楽しみながら仕事ができる。 テレビに熱中しすぎて,上司にしかられないようにね!4.テレビの視聴は当然無料です。「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 30, 2007
コメント(0)
日本近代医学の幕開けの時 江戸時代の初期までは,病気になると漢方医に頼るか,怪しげな祈祷(お祈りですよ)に頼るか,どちらかでしたね。古代ローマには手術の道具すら完備していたというのにですよ。漢方治療は今ではその長所が見直されています。経験則による治療を医学の眼で,科学的根拠を与えようという試みですね。ところが祈祷で直そうというのは,いかに病は気からといっても,いただけません。ぼったくりですからね。 医薬品としての漢方薬なら → 【こちらです】 ただ,物理的手段で治せるものは結構早くから日本に入ってきています。例えば眼鏡です。16世紀後半には眼鏡が輸入されていますし,義歯も木製ではありますが西洋に先んじて良いものがつくられています。あの「南総里見八犬伝」の滝沢馬琴さんもお世話になっていますよ。小塚原回向院<南千住>にあるターヘル・アナトミアの表紙のレリーフ それで,以前にも紹介したのですが,南千住には小塚原刑場がありましたね。1771年,ここで女性の死刑囚の解剖(腑分と言いましたが)が行われ,これを見学した杉田玄白さんらはびっくりしましたね。オランダの書物「ターヘル・アナトミア」の解剖図の見事なできばえに。これより17年も前に,山脇東洋さんが腑分けをして刊行したものよりもはるかに良いできでした。1804年になると華岡青州さんがオリジナルの麻酔薬で全身麻酔,乳ガンの手術を行っています。世界最初の成功,快挙ですね。ドイツ人医師のシーボルトが来日したのが1823年,長崎郊外で塾を開き,手術をやって見せたりもしたのですが,日本での臨床医学のスタート年ということになりますかね。 という状況で,江戸時代の医学はポルトガル経由の外科が中心。それで外科の道具もちゃんと市販されるようになったのですよ。傷口を消毒するための濃い酒を得るための蒸留装置も使われました。なにせ消毒には70%程の濃度のエタノールが必要ですからね。 この焼酎なら消毒もOK,秘伝の蒸留酒なら → 【こちらです】 ところが,鎖国のために西洋から薬がなかなか入ってこなかったので,内科は漢方が主流。長崎に天然痘のワクチンが入ってきたのが1849年,小塚原の腑分けから78年もたっていますよ。「日本って,遅れてる!」ってな感じ。それで,これに緒方洪庵が目をつけました。やがて全国で種痘がはじまったのですね。「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 29, 2007
コメント(0)
春の七草と唐土の鳥 さっきお正月やったばかりなのに,「えっ,また?」ってな感じなのですが。1月1日が大正月,それで15日は小正月と呼ばれます。 今年一年の邪気を払って,七草粥を食べる行事なのですが,デパ地下やスーパーには結構いい値段で「七草セット」なんていうのが並んでいますね。新宿のデパ地下にもありましたよ。先日のNHKのお料理番組でも取り上げていました。でも,これっていったどんな意味があるのでしょうね。 七草って言えますか? それが,平安時代は7種の穀物だったのですね。米,粟,キビ,稗(ひえ),ごま,小豆(あずき),みの(どんなものか想像できませんね)の7種。これを混ぜ合わせて炊き,お粥にしたのでした。それがなぜか鎌倉時代になって,「芹(せり),なずな ・ 御形(ごきょう),はこべら,仏の座 ・ 菘(すずな),清白(すずしろ) ・ これぞ七草」に変わったのですよ。=春の七草に因む一品= 本当は6日の夜に,まな板の上に火箸やすりこぎ,おろし金など7種の調理道具を並べて,まな板を7回たたき,これら七草を切り刻むのです。この7回たたくときに「七草なずな,唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に,七草なずな」と7回唱える。これが正式な七草の処理法ですね。一種のおまじない。鳥に農作物を荒らされないように,豊作を願ったのですね。鳥だって生きるのに必死ですからね。「こんな美味しいもの,ここにあったんだ!」と思っています。きっと,ね。 それで「唐土の鳥」ですがね,夜中に飛び回って女を食べる,怖いですね。男ではなくて女ですよ。セクハラですね,訴えましょうよ。くちばしは血だらけ,その血が洗濯物になどつけられたのでは,ぞっとする。こんな衣服に触れたのでは病気になってしまいそう。ああ,いやだ! だから夜に洗濯物を乾さない方がいいのです。それにこの鳥マニアックで,人の爪が好物で,それを拾って食べるので ,夜に爪を切らない方がいいのです。こんな教え,どこかで聞いたことありませんか。私は原宿のおばあちゃんから,夜をつめる,つまり寿命が短くなる,と教えられましたけれどもね。「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 28, 2007
コメント(2)
江戸時代,ナポレオンに学ぼうとした人々Impossible, n'est pas francais. これはあのナポレオン・ボナパルトの言葉,訳すと「不可能という言葉はフランス的ではない」でありますが,「余の辞書に不可能の文字ない」として知られていますね。全ヨーロッパをあっという間に支配下においた軍事的才能。あの海軍力で地中海諸国に名をはせたベネチアもあっけなくフランスの支配下に置かれましたね。 江戸幕府の小関三英さんはナポレオンの業績を知り,オランダからナポレオン伝を入手し翻訳しました。西郷隆盛や吉田松陰らもナポレオンの業績を知ってひどく感動したのですよ。こんなこっちゃ日本はやっていけない,世界に遅れをとる,と感じていた愛国者にとってはもうバイブルのような存在でしたね。バイブルなんて「聖書」のことですから,こんな表現してはいけないのですが・・・。 以前も書きましたが,練馬区の高島平駅,これは高島秋帆(しゅうはん)にちなんでつけられた駅名ですね。秋帆さんはアヘン戦争で中国(清国)が負けたことから,こりゃ日本も危ないぞと直感したのですね。兵器の差で勝ち負けが決まる,それで近代的な兵器を使い,それに熟達した人材をつくって備えようと考えたのですよ。つまり西洋の砲術を取り入れるように幕府に提案,老中の水野忠邦さんがGOサインを出したのですね。それで秋帆さんは板橋区(徳丸ヶ原)で調練,ようするに演習ですが,輸入した大砲を使ってやったのですよ。秋帆さんの考えは見事に全国の武士たちに普及。鍋島直正さんは大砲を製造するために反射炉まで作ったのですね。でも,これだって幕府内の反対派,秋帆さんにジェラシーの感情を持った人たちから謂われのない罪を押しつけられ,「あいつ幕府の金をチョンボしてるらしいぞ」とね。それで投獄されてしまったのですね。こいつら,国の安全保障よりも自分の立場,プライドを優先させたのですよ。こんな愚劣な愛国心が支配していたのが江戸時代でした。=松月院にある大砲型の墓= 秋帆さんばかりではありあません。渡辺崋山,高野長英,小関三英・・・この人たちは西洋のことを研究しなければ日本は後れをとる,属国になるぞと思ったのですよ。これらの人たちは蘭学者の集まりで,南蛮の「蛮」をとって「蛮学社中」と呼んでいた。ところがこれらの人たちの動きを煙たがる儒学大好きという保守陣営がいたのですね。渡辺さんらの考えが上層部に支持されないように邪魔しようとした。だって近代化されれば自分たちの立場が危うくなるからね。それで水野忠邦さんに告発したのです。もちろん,あることないこと,でっち上げてね。それで弾圧が始まった。渡辺崋山さんと小関三英さんは結局自殺,高野長英さんは無期懲役,日本史で習う「蛮社の獄」ですね。 だいたいね,浦賀沖にアメリカの商船が来たときに,砲撃して追い返したのですよ。モリソン号事件ですね。こんなことしちゃ,次にどんな手を打たれるか分からないのに。要するに海外の事情を知らない,あまりにも自信過剰な幕府の連中。これじゃ危ないよ,と渡辺崋山さんらは幕府批判をしていたのですね。幕府の対応をニコロ・マキャベリなら何と言うでしょう。自国の力が弱いときは平和外交を・・・とでも言うのではないでしょうか。 ちなみにナポレオン,1821年に死去しましたが,死因は胃癌。でもヒ素による部下の暗殺であったことが最近になって明らかにされたそうです???。お墓はパリのオテル・デ・ザンヴァリッドにあります。道路の右側通行がヨーロッパ全土に普及したのもナポレオンの影響。イギリスは占領されなかったから今でも左側通行ですね。イギリスの影響下にあったインドも左側通行。それに缶詰だってナポレオンの時代に,軍用食として発明されたものなのですよ。当時は缶切りなどなくて,戦場では鉄砲の弾を撃って開けたそうですがね。「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 28, 2007
コメント(0)
水戸黄門(徳川光圀)の食卓 御三家ですからね,徳川家の親類,本家の将軍がイマージェンシー,緊急事態で滅亡しそうになったときのスペアーとして,つまり安全策,危機管理のためにあった仕組みがご指名の御三家。この水戸藩の第二代藩士の水戸光圀さん,天下の副将軍,あの黄門様ですね。「大日本史」の編纂でも大活躍,90歳を超えるまで長生きしました。 それで彼の長寿の秘訣なのですが,やはり炭水化物ばかりでなく,タンパク質や脂肪分もバランス良く食べていたのですね。茨城県の高萩市に牧場を持ち,牛肉,豚肉,チーズ,ハム,ラーメン,餃子・・・美味しいものをあれこれとたくさん食べていたのです。ラーメンはハムで出汁をとり,ニラ,ラッキョウ,ネギ,ニンニク,ショウガなどをトッピングとして入れたのですね。美味いものが食べられるのなら,意地でも長生きしたくなりますよ。当時は沢庵や梅干し,佃煮などのしょっぱいおかずを少々,それでご飯を腹一杯食べていた時代。ビタミン不足で脚気になる人だって結構いました。 具体的にどんなものを食べていたのか,そのメニューです。<食前酒> ・ヤマブドウの液に,泡盛と竜頭(ライチ)の汁を混ぜたもの ・酒を牛乳,水で割ったもの<お刺身> ・三枚に下ろした鯛を,昆布に巻いて寝かせしめたもの <お煮付け> ・豚バラ肉の角煮にチンゲンサイを添えたもの<お汁> ・鯛を酒と水で煮て,塩だけで味付けしたもの<筍寿司> ・酢飯にタケノコとワカメを混ぜたもの<焼き魚> ・鮭をクマザサで包んで焼いたもの <その他> ・牛乳を煮詰めて固めた柔らかいチーズ,酒・かつおぶし・梅干を煮たものをつけて食べる ・マンボウの刺身に海草を添えて,肝で和えたもの ・食用菊の花びらを湯がいてつくった酢の物「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 27, 2007
コメント(1)
鬼ってどんな生き物? 新しい春を迎えるために寒気と疫病を追い払う,この悪者を形にしたのが「鬼」。それで節分にはこの鬼を追い払うために豆をまくのですね。人間,見えない物より見える物のほうが実感がわく。鬼っ子(赤)【送料無料】なまはげ木彫り面 赤 7号 陰陽五行説という今ではほとんど馴染みのない考え方,でもこれに基づくものは東京にも残っているのですが,これによると東北の方向,通常は「北東の方向」と言いますがね,が忌み嫌われる。なぜ? それはこの説を解説している書物におまかせです。なにしろ古く中国から渡来した考え方なので,どうも私たちにはピンとこない。 それで,この東北の方角から「鬼」がやってくるのです。それでこの方角は「鬼門」と呼ばれるのです。この鬼門のずっと向こうには山があって,ここには鬼が住んでいる。そこからえっちら,鬼がやってくるのですね。当然作り話,想像上の生き物ですからね。=風水のことなら= 十二支によれば,子(ね:北の方角),丑,寅・・・酉(とり:西の方角)・・・12ありますね,東北の方角は丑寅(うしとら)と呼ばれる。それで鬼は,言い方を変えれば,「丑寅の方角からやってくる」ことになるのですね。 それで,鬼は牛のような角があって,虎のような牙を持ち,虎の皮のフンドシをしている,となったのですよ。こじつけもいいところですが。中国の唐の時代(西暦618~907年)にはもう鬼のイメージはできあがっていたようです。 東京の上野公園,ここには東照宮がありますね。ビーフシチューの美味しい上野精養軒に行く手前ですが。東照宮の東側一帯,大きな噴水のあるところですが,寛永寺という徳川家の菩提寺があったのです。それから,上野の山の西には不忍池がある。この池の周辺は池之端と言いますね。さらに西へ行くと,本郷,東京大学があります。それでこの山,池,寛永寺と,江戸城(皇居)との位置関係ですが,何と江戸城から見て東北の方角,つまり丑寅の方角なのです。鬼門ですよ。江戸の安泰を願って寛永寺を建てたのですね。 それで京都ですが,京都御所の丑寅の方角に比叡山,そして延暦寺があります。御所の安泰を願ったのですね。つまり江戸も京都と同じ作りにした。江戸は京都を真似たのですね。ちなみに赤鬼,青鬼もきっと五行説に関係あるのではないですか。目白,目黒,目赤,目青,目黄不動なんてある程ですから。この中で東京に今でも残っているのが学習院大学のある目白駅,と目黒駅・目黒区ですね。「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 26, 2007
コメント(0)
伊能忠敬のこと 今日は,近代的な地図づくりの先駆者,伊能忠敬さんのお話しです。 17年もかけて測量した,これをもとにして作った「大日本沿海奥地全図」。 門前仲町の富岡八幡の境内,入って左手には伊能忠敬の像がありますよ。測量に出かける前に必ずこの神社に安全祈願をしたのですね。それに東京タワーのある芝公園,この南の端っこに丸山古墳とう,東京では最大の前方後円墳がありますが,この頂上の公園には碑が立ってますよ。この古墳を利用して測量の実習をしたのですね。 それで彼の測量技術をもとに作成した地図,これが実に見事な正確さ,北海道と九州が東に多少寄ってしまった地図でしたが,これは致し方ない。全体としては完璧に近い地図でした。地球が丸い,ということから来る誤差,ひずみ,これが原因でずれたのですが。島全体をちょいとウェーゲナーがやった大陸移動をさせると,現在の日本地図とぴったり重なるのです。この地図,完成したのは忠敬さんの死後でしたがね。 忠敬さんは佐原の豪商でしたね。小さい頃からお勉強が好きで,18歳で伊能家のお婿さんになり,村役人として活躍しました。貧しい人々を救済しようと頑張ったのですね。でも39歳のときには奥さんが亡くなり,46歳で次の奥さんにも旅立たれ,家庭的には恵まれなかったようですよ。それでもう現実の世界が嫌になったのか,そのあたりの心境はわかりませんが,隠居が認められたので,ずっとあたためてあった夢を・・・江戸で幕府の天文を担当する高橋至時(よしとき)さんに弟子入り,天文の研究に没頭し始めるのですね。 星の観察をしている内に,子午線上の緯度一度の長さを計算する方法を見つけたのですね。天文学的には厳密な定義がありますが,要するにある同一経度上にあるイスタンブール(緯度40度)とサンクトペテルブルグ(緯度60度)の間は,緯度で20度の差になりますね。では1度の距離はいくらでしょう? という距離の求め方を見つけたということですね。この規則,原理は地球上どこだっておおよそなら当てはまると考えれば,これで日本地図をつくる際に利用できるというわけです。緯度がいくらなのかは,北極星の高度,水平線からの角度を測れば分かりますから簡単。 ちなみに,忠敬さんは緯度一度に相当する距離は110.75Km,子午線上をぐるっと一回り,地球南北一周は3万9870kmと計算。実際は4万0009.153kmだから,たった139kmしか違わない。わずか0.3%の違いです。すごい計算ですね。 それで忠敬さん,高橋至時の応援で蝦夷地に測量に出かけることになったのです。徳川幕府だってロシアがいつ攻めてくるかわからない。正確な地図は絶対に必要だったのです。でも幕府からOKをもらったはいいけれど,自費ですよ。まあ豪商でしたから,世の中のためになるのなら,そして自分を生かせるなら,と考えたのでしょうね。こうして17年間,合計10回の全国測量の旅が始まったのであります。「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 25, 2007
コメント(0)
節分に豆をまく理由 煎った豆を節分にまく風習はもうとっくの昔,江戸時代のその前の室町時代に始まったそうですよ。 それより以前のこと。鬼を疫病や災害にみたてて,弓矢や盾(たて)と戈(ほこ)で追い出す風習,遣唐使によって中国からもたらされたものなのです。だから紀元700年のちょっと過ぎには,もう鬼が悪者の代表,身代わりにされていたのですね。悪という概念を鬼という形で表現。人間は形ある物,具体物でないと実感がわかないのですね。 節分グッズのすべては → 【こちらです】 豆は魔目(まめ),魔滅(まめ)に通じる。頃が似ていますからね。昔々,ワンス・アポン・ア・タイムですが,人々を苦しめる鬼がのさばっていて,その様子を知った毘沙門天が,三石三斗(600リットル)の大豆で鬼の目をねらって投げつけるといいぞ,とアドバイス。それで豆まきが始まったのです。 「鬼」にちなむお酒のすべては → 【こちらです】 また,佐渡島にいる鬼退治の際に,神様がこの鬼とギャンブルをした。それで「夜明けまでにこの山(金北山)に100段の石段を作れれば俺の勝ちだ」と鬼は言う。神様だって引くに引けない。鬼は99段まで石段を作ったところで,神様は「やばいっ」と思った。神様,本当に大丈夫? もっと早く気付いてよ,ってな感じですがね。まあ,いいでしょう。 それで神様は「コケコッコー」と鶏の真似をした。そうしたら,これにつられて本物の鶏が一斉に「コケコッコー」と鳴いたのですね。バカだね。それを聞いた鬼,「しまった,朝だ」と降参。鬼もばかだね。朝かどうかは鶏の鳴き声じゃなくて,明暗で分かるでしょうに。 それでこの馬鹿な鬼,「豆の芽が出る頃に,また来て再チャレンジするからな」とすごんで帰ったのです。神様はほっとしたけれども,また来られたのでは,再度「コケコッコー」なんてともできない。二番煎じだから,今度はばれるかもしれない。それで,人々に豆を煎って,目が出ないようにさせたのです。これで鬼も二度とここへ来るきっかけを失った,というわけ。もったいないね。その年は豆が収穫できなくて困ったでしょうに。 豆まきの豆は「福豆」という。これをまいたあと,拾って食べますね。あなたの歳よりも一個多く。歯や腸の悪い人は大変でしょうが,節分の夜のことですから,明日は立春。新しい年で,あなたも一つ歳をとるのですから,その分を一個多く食べる,というわけです。現在の歳の数え方とは違っていた時代のことですよ。 福豆のことなら何でもお任せくださいね→ 【こちらへどうぞ】本枡4個入り福豆ギフト「京のお豆さん」桂華堂「【節分豆・本枡・節分吉兆札付き】これで「福」がこなければ今年一年はあきらめてください!北海道 福豆セット甘いものが好きな方へ、カロリー控えめな甘納豆です。【帰省・東京土産に花奴の和菓子】 カロリ... 福豆を思いっきりまくと,何か気分がすっきりしますね。最も寒い時期,ここで邪気を追い出し明るく,暖かい春を迎えよう,「もうすぐ春~ですねえ・・・」というキャンディーズの気分です。今では殻つきの落花生をまく家も多いでしょうね。これでは御利益ありませんよ。=バッグ・アクセサリーのご案内= 「江戸&東京情報館」のトップページに戻る
Jan 24, 2007
コメント(0)
これが欲しかったのです webページには「ぴったりホームページ印刷」 ホームページを印刷すると,端っこが印刷されずに,次の紙に,最初に印刷できなかった端っこの一部がちょっぴり印刷され・・・ああ,もったいない!悔しい。何度試してもうまく行かない。 みなさん,印刷が一枚に収まらないという経験,ありますね。 ぴったりホームページ印刷」は,web専用の印刷ソフトです。通常右端が切れてしまうようなwebページを自動補正し,ぴったり印刷できるので,もうwebページの印刷に失敗しませんよ。安価なので一度お試しあれ。webページの印刷トラブルをすっきり解消ぴったり ホームページ印刷「ぴったりホームページ印刷」の購入は → 【こちらです】「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る=芝公園から東京タワーをのぞむ・墨田区押上に新東京タワー建設=
Jan 23, 2007
コメント(0)
「鶴」は一本足で立つ 鶴はなぜ一本足で立つのでしょうね。鶴の生活の場は湖沼,水の中ですね。真冬なら氷上ですよ。寒そうですね。敵から襲われない所で安心して眠りたいからですよ。専門分野の科学者がコメントしなくても,こんなこと分かりますね。敵が近づけない水の中・・・当たり前ですよ。余計な労力使いたくない,エネルギー効率を最大限に,つまり,エネルギーを無駄なくということ!, これさえ理解していれば何にでも応用できる。 水の中は鶴にとっても冷たいはず。勿論,誰にとってでもですがね。二本の足をつけたのではますます寒くて眠れない。「お~,寒む!」ですね。それで熱が体内から奪われるのを半分にしよう,というわけで片足で立つのですよ。引っ込めた足は羽毛の中に入れて,失われる熱を最小限にする,というやり方でね。 足のつけ根にはちょっとした仕組みがあって,足の先で冷やされて戻ってきた静脈血が心臓から押し出された暖かい動脈血によって温められるのですね。血液が混じるのではなく,動脈と静脈が複雑に絡み合い,ここで熱交換がおこなわれるのですよ。それで足先に送られる動脈血は逆に多少冷やされるので,全体として熱の合計量は体の本体ではほぼ一定に保たれる。足先へ送られる冷やされた動脈血のために,水や氷に接する足の部分からの熱の放散は,この仕組みでさらに小さくなる。足先が温かくて氷にくっついてしまったり,氷を融かして,氷に足がめり込むなんてことも防げる。実にうまくできていますね。こうした熱交換システム,ワンダーネットはマグロなどにもあります。あの血合いの部分ですよ。 鶴が一本足で立つ様子からギリシャ文字のΦ(φ),そして鶴が空を集団で飛ぶ様子(鶴の雁行なんておかしな表現ですね)から同じくΛ(λ)がという文字が作られたそうですよ。大昔から姿形の良さは人間を魅了していたようですね。だからおめでたいときにもよく使われるというわけです。鶴は松になど巣をつくりません。松に巣をつくり夫婦交代して卵を温める,鸛(コウノトリ)じゃないのですからね。ミスマッチもいいところですが,意外とこの組み合わせ,無知な人が使っていますから気をつけましょうね。「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る=アパレル・ブランド・ファッションのお薦めショップ= ブランドのスナップ原宿いっぴん堂New York発・キャンディバッグモロッコスタイルジャスミンToco-Tocoグールド靴下のレモコロMADクルン ショップ職人がつくるBag屋さん
Jan 22, 2007
コメント(0)
鶯(ウグイス)は何をしている 「ホーホケキョ,ケキョケキョケキョ・・・」 雄だけが鳴くこのウグイスの声。さえずり,そして谷渡り。縄張りの主張,雌へのお誘い。他に「チャッチャッ」という地鳴きがある。 <鶯の谷よりいづるこゑなくば春くることをたれかしらまし>うぐいすとまり 特選梅酒 1.8L庭のうぐいす 鶯ラベル 特別純米 ひやおろし 720ml【敬老の日】 うぐいす徳利(梅染錦)と日本酒(本醸造・純米)のセット ご存じ古今集の中の一句ですね。東京にもJR上野駅の一つ北の駅が「鶯谷(うぐいすだに)」。かつてはウグイスがたくさんいたのでしょうか。風流を好む文人墨客は好んで訪れた場所ですよ。我が家の庭には2種類の梅の木があります。春を告げる花として,清楚でしかも自己主張するでもなし,ほのかな香りを放ち,といった樹なので,お目出度い場に登場しますね。 この梅のと対になって登場するのが,ウグイス。春告鳥(はるつげどり)とも言われ,これもお目出度い鳥。我が家の庭先でも鳴いています。鶯色と表現されますが,どこにいるのか分からないようなとても美しいとは言えない色(ウグイスさんご免なさい)。神経質でちょっと近づいただけで飛び去ってしまいます。それもそのはず,英語ではJapanese Bush Warbler(茂みでさえずる鳥)と言い,本来臆病な性質の鳥なのですね。 でも,このウグイス,何をしに梅の木にやってくるのでしょうね。ウグイスの食べもものは本来雑食,虫の多い季節は虫を,冬場は種子を主に食べているようです。でも花の蜜を吸うなどということはしません。あのチャールズ・ダーウインがガラパゴス諸島で発見したダーウインフィンチ(ずずめ)は島毎に進化し,互いに出会っても結婚できないまで変化してしまった。くちばしは蜜を吸う形,昆虫を食べる形,枝をうまく使って虫をほじくるようになったくちばし,種子を食べるようになったくちばし・・・と言う具合に適応してしまったのですね。これが進化学でいう「適応放散」,アダプティブ・ラジエーションですね。 ですからウグイスが梅の木にやってくるとしたら,樹についているダニや毛虫を食べに来ている。まだ寒い時期ならば虫だってあまりいません。というわけでいつまでもウグイスが梅の木にとまっている理由はない,梅にウグイスというおめでたい姿は見ることができないのです。それに警戒心が強いから,偶然いたとしても私が近づくとたちまち飛び去ってしまうというわけです。和柄リング・梅とうぐいすシルバー・ウグイスメノウの瓢箪帯止め☆和装美人にいかが?天然石ペンダントにもあの超ベストセラーの電波時計が復活!エルジン 野鳥メロディー電波クロックBS-740「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 21, 2007
コメント(0)
チョコアレルギーのこと St. Valentine's Day この日を待ちわびる人がいれば,この日が憂鬱な人もいるのです。世の中不公平にできていて,女性の心を独り占めする人がいる一方,誰からも見向きもされない寂しい男もいるのですね。しかも後者の男,軟弱な心の持ち主で,ひがみっぽく,いじいじとして,だからますます女性に持てない。「がんばれ!」と励ますと,どんどん落ち込むタイプ。放っておくしかないのですが,ちょっと間違うと「えっ,あの真面目な人が」なんてあとでコメントされるような悪事を為す人も希にいるようですね。 世の中いろいろで,中にはチョコレートを食べただけで具合悪くなる人までいます。驚きですね。これがチョコレートアレルギー。チョコレートに含まれるカカオの中のある物質が原因です。詳しく言うと「チラミン」と呼ばれる物質。さらに,カカオには金属のニッケルも含まれているので,五十円,百円,五百円硬貨に敏感に肌が反応するニッケルアレルギーの人も,チョコレートには最大の注意を払わないといけませんよ。 このチョコによるアレルギー症状は,まず腹痛・下痢・嘔吐,鼻血,痙攣(けいれん)など様々。でも鼻血は食べ過ぎると出る事もあるそうですよ。どうしてでしょうね。体には,自分の体を構成する物質は仲間とみなし,ない物質に対しては敵と認識して排除する仕組みがあるのですね。それで,敵とみなした場合,過剰に攻撃してしまうことがあるのです。鉄砲で撃てばいいだけなのに,大砲をぶっぱなしたり,原爆を落としたりと,無駄な攻撃をする。すると自分まで迷惑する。これがアレルギー反応なのですね。 それにもっと怖いのは,アナフィラキシーショック。最初にチョコの成分「チラミン」を敵とみなし,これに対して体に抗体(兵隊ですね)ができる。それで,またチョコを食べたときです。この兵隊がばかで,過剰に反応。猛スピードでアレルギー反応が起こることがあるのです。それでショックを起こすのです。チョコレートを食べて死亡例もある,だからチョコはだめよ,という人にチョコを無理強いするのは殺意を持った行為とみなされますよ。そして,今までチョコレートを食べても何の症状も出ていなかった人でも,「あ~る日突然」,花粉症と同じようにアレルギーになる人もいるのです。蕎麦を食べてショックを起こす子供もいるので,小学校ではアレルギー食を別に作るってな動きもありますね。有名なのは蜂に刺されてショックを起こし,死に至る。 バレンタインデーを過ぎたあたりから,おかしな症状で病院を訪れる人が増えるとか。気をつけましょうね。 北海道限定!いちごベリーチョコホワイト(120g) 摘みたての国産いちごをそのままフリーズドライ!ホワイトチョコをまといましたいちごホワイト... ホワイトチョコの逸品のご紹介 → 【こちらです】 ホワイトチョコレートのすべてです → 【ここです】「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 20, 2007
コメント(0)
チョコレートのお話 Give Me Chocolate! 戦後の子供たちは米軍の兵隊に言ったのだそうですよ。日本では手に入らない苦いけど甘い,固いけれどやがて口の中でとろけ,舌全体を甘美な香りで包む。こんな美味いものが只で手に入るなら,英語だって覚えますよ。これを言えれば得するのですからね。英語教育なんて簡単,それを言えなければ損,という状況を作ればいいのですよ。 お子様の英語教育なら → 【こちらです】 英語学習の新着オススメなら → 【こちらへどうぞ】 チョコレートって,カカオの種子を粉末にして脂肪分を除く,そしてこれを溶かして型に入れ,さらに固めたものですね。ちょっと苦っぽくて,除いた脂肪分を加えるとまろやかになり。それで,脂肪分オンリーに砂糖や脱脂粉乳を混ぜて固めるとホワイトチョコになってしまう。美味しいけれど脂分を主体とするのでカロリーが高そうですね。それにチョコレート色をしていないので,チョコレートと呼んでいいのか,という疑問を持つ人もいるほどです。 北海道限定!いちごベリーチョコホワイト(120g) 摘みたての国産いちごをそのままフリーズドライ!ホワイトチョコをまといましたいちごホワイト... ホワイトチョコの逸品のご紹介 → 【こちらです】 ホワイトチョコレートのすべてです → 【ここです】 それでブラックのチョコレートを長期に放置しておくと,表面が白っぽくなりますね。これはチョコレートに含まれる脂肪分が表面に出てきたもの,ファットブルームと呼ばれているようですが,食べても害はありません。でもね,できたての新鮮さ,この感じは失われますね。 日本ではココアとかホットチョコレートなんて,固形のチョコレートと区別して呼んでいますが,「チョコレート」はもともとは固形のもではなく,飲み物だったのですね。フランス語のショコラとか,スペイン語のチョコラーテは,ココアも固形のチョコレートも両方を表す言葉なのですね。 お菓子づくりならチョコ材料が全部手に入る → 【こちらへ】 ココアの粉をなめると,本当に苦いですね。まろやかさを出すために,ココアを作るときに牛乳で溶いたり,最後にバターを一かけ落としたりしますよ。もちろん砂糖を入れることをお忘れなく。それにちょっとだけ塩を入れると,甘みがぐんと増しますよ。よって,チョコレートはカカオの割合が多くなると,苦いチョコになります。これがビターチョコレートですね。 バレンタインデーにチョコレートを贈るイベントは19世紀に,英国のチョコレート会社,キャドバリー社によって始められたそうです。勿論販路拡大,業績アップのアイデア。男にとっては有り難いような,有り難くないようなことを始めましたね。 チョコレートを食べるとニキビができるとなんていうのは科学的根拠のない話。でも犬や猫,鳥などの人間以外の動物はチョコレートを食べると中毒を起こしますよ。どうしてかと言うと,チョコレートやココアなどに含まれる「テオブロミン」という物質を彼らは分解できないのです。つまりテオブロミンを分解する酵素がもともと作れない,この酵素を作る遺伝子を持っていないのですね。 というわけで,彼らにとっては毒,死に至ることもあるそうですよ。チョコレートを悪用しないでくださいね。「次々と犬が,原因はチョコ」なんて新聞の第一面を賑わす,こんなこといやですからね。江戸時代のように,「生類哀れみの令」が出されますよ。=キッチン・日用雑貨のお薦めショップ= アイデア100選会文具・シールマーケット環境ショップ・コヒタセロイ珪藻堂・けいそうどう洋食器のマルイコリーネ竹笹堂Oh! Platter!!「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 19, 2007
コメント(0)
バレンタインデーのことSt. Valentine's Day この日を待ちわびる人がいれば,この日が憂鬱(ゆううつ)な人もいるのです。でも,いったいバレンタインデーって何なんでしょうね。チョコレートと何か関係があるのでしょうか。 主役はこの人です。聖バレンティーノ,イタリアのウンブリア州,テルニという町。北にはサッカーの中田選手もいたのでしょうかペルージャ,そしてカンポ広場で有名なシエナに接する町ですが,彼はここに生まれたのですね。紀元175年頃のことなので,ローマはまだ多神教の時代。あらゆるところにあらゆる神が,30万とも言われる種類の神々のいた時代ですね。トイレの神とか離婚の神とかあれこれ,多種多様な民族で成り立つ古代ローマですから,すべての神と共存共栄。国が崩壊しないための生きる知恵ですが,一神教であるキリスト教が徐々に普及。それでもキリスト教がローマの国教として認められたのは313年,コンスタンティヌス帝のときですね。皆さん高校の世界史で習いましたよね。 だからバレンティーノの時代はキリスト教は異教として,好ましからざるものとされていたのですよ。クラウディウス2世によって国を守るローマの兵隊は,士気が低下すると,結婚も禁じられた。そんな頃,バレンティーノはキリスト教に傾倒,熱心にキリスト教の愛を説き,禁じられている結婚を密かに応援。でも,これはいけませんね。法に違反したのだし,国民から支持され,元老院が選んだローマ皇帝を愚弄したことになるのですから。 それで,ついに捕らえられ処刑されたのです。これが紀元269年のこと。キリスト教の立場から言うと殉教になるのでしょうか,天国に行ったはずです。それで首から下は故郷のテルニに送られ,だからこの部分は天国には行かなかった??? 17世紀の初めに発見されたそうですよ。どうやって本人だと確認したのかわかりませんがね。DNA鑑定なんてなかった時代ですからね。信者から怒られそうですが,ねつ造かも知れません。信じる人にとっては「本当の話」です。それで,ここに聖バレンティーノ教会が建てられました。ちょうとバチカン教会がペテロの殉教の地に建てられたと同じようにね。もちろん聖人の一人とされ,また2月14日が祝日とされたのですよ。1644年のことです。 バレンタインデーには,生チョコのすべて → 【こちらです】 バレンタインデーには,トリュフのすべて → 【こちらです】 バレンタインデーには,ナッツチョコのすべて → 【こちらです】 バレンタインデーには,お好みのチョコのすべて → 【こちらです】 まあ,こんなことで2月14日は,愛の守護神バレンティーノさんの殉教の日,というわけでこれにあやかって恋人同士は贈り物を交換する。女性が男性に愛を告白してもよい日,とされているのですが,なぜかこれがうまく利用されチョコレートが売れる日になってしまった。ある企業のちょっとしたアイデアですね。「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 18, 2007
コメント(0)
1両の価値・これで何が買える?貨幣のコレクションなら → 【こちらです】 記念貨幣なら → 【こちらです】 「お殿様,つまらない菓子折でございますが」 菓子折には紙に包まれた小判がぎっしり。これ,時代劇に出る来る贈収賄事件ですよ。でもいったい,全部でいくらくらいの価値なのでしょうね。 それで,江戸時代の文化・文政期のこと,一両小判で何が買えたか,何ができたか,ちょっと紹介。 一人暮らしの男なら一年に3両もあれば生活できたようですよ。では具体的に。全部買えるというのではなく,一両でどれか一つですが。どれも物価の上がり具合が違うので,現在の値段にすると大きな違いが出てきます。ちょっとしたコメントもつけておきましょう。ちなみに,金一両は現在の貨幣価値に換算すると6~10万円。米の値段をもとにして計算したものです。・にぎり寿司なら750人前=今なら100万円を超すかもね,江戸では立ち食いのファストフード・髪結い(理髪)なら214回分=今なら安いところでも30万円かな・大根なら400本=今なら6万円程度。大根は意外と高かったのですね・串団子なら1500本=今なら15万円程度・蕎麦やうどんなら375杯分=今なら15万円程度かな・米なら3俵分(1石2斗)・マグロなら30尾=今なら見当もつかない価格ですね,大きさや脂の乗りにもよりますが・旅籠(中級の旅館なら)30泊=今なら30万円程度ですか・飛脚(書状一通)200回=今なら郵便で2万円もあればOK・風呂屋750回=今なら40万円くらいかな?・酒2斗4升=今なら5万円もあれば買えますね・駕籠(日本橋から吉原までタクシー)30回=今なら9万円くらいかな・スイカ158個=今なら25万円程度でしょうか・草双紙(書籍ですね)278冊=30万円もあれば ●データは小学館の「江戸時代館」を参考にしました。→ となると,江戸時代高かったのは飛脚とか酒とかですね。にぎり寿司はファーストフードだから安い,マグロだって当時はトロは「猫またぎ」と言って,猫も無視して行ってしまう程度のもの。 それで矢張り高いのは歌舞伎,桟敷なら二回までは見られませんでした。今なら5万円もあれば特等席で二回は見られますよね。そして何と言っても吉原の太夫と遊ぶ。これは一両ではとてもだめ。一回だって不可能。今なら,何に例えたらいいでしょう。人気女優と食べて寝て・・・えっ,誰と? お金で出せば可能なの?「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る=おもちゃ・ホビーのお薦めショップ= エアガン・ライラックス マイカシミアキャラクターコレクション ぱちゃキャラの達人ARUNE
Jan 17, 2007
コメント(0)
話題のウイルスセキュリティーZERO 私も昨年から使っています。メリットは次の点です。1.価格がお手頃。我が家に3台のパソコンがありますが,商品名「ウイルスセキュリティー」<3台対応>で4,000円代で済みました。1台対応のは1,980円です。2.この価格1,980円は,3,970円に値上げされました。でも,ウインドウズ・ビスタのサポート期間中(一般向け:2015年4月まで)は,年間更新料は無料。つまりバージョンアップも自動でしてくれるので,この操作を自分で行う必要はありません。ネットにつないであるパソコンが勝手にやってくれます。機械に弱い人でもまったく手間無し,安心です。これが通常ならお金がかかるのですが,無料。おかしいですね,いままで年間更新料をとられていたなんて。この会社ソースネックストだけがこの方式をやめた。だから3,970円にせざるを得ない。それでも他社の製品と比較るすと格段に安いと思いませんか。 ちなみに,昨年7月に発売されてから,3ヶ月で47万本が売れたそうです。シマンテックに次ぐシェアを獲得。「ウイルスセキュリティー 0円」 → 【こちら】ソースネクストの全製品は → 【こちらです】ソースネクストのパソコン周辺機器は → 【こちら】ソースネクストのネット関連は → 【こちらです】 パソコンにこのソフトをインストール(組み込むこと)する手順はこうです。1.製品のCDをパソコンのドライブ(CDを入れ読み込むところ)に入れます。2.自動的に画面が出てきます。これに従うだけ。 ・入力するのは,あなたのEメールのアドレス ・製品番号(シリアル番号) CDの箱の中に入っている紙に長い数字が書いてあります ・暗証番号 あなたが勝手に決めます 例えば yurakucho-de@aimasho08 これで終わりです。自動的に情報が会社に送られ,このあとは,パソコンのウイルスソフトは自動的に更新されます。2015年4月までOKです。 「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 16, 2007
コメント(0)
成人・大人のウンチク ローマ時代は14歳で大人,トーガという白い布をまとったのです。大人は「血の税」,つまり戦争に行く義務と責任がありました。日本だってかつては男子が15歳,女子13歳で大人と認められたのですがね。だから働かなければならないし,結婚もできるが,戦争にだって行かねばならない。これが「大人」。 【楽天市場】☆【ギフト】でもらうとうれしィ/【バレンタイン】のプレゼントに【コスチューム... 「一人前」なんて,寿司や丼の一人前を食べられるからこう言うわけではありませんよね。当然ですよね。昔は男子は米を60Kg背負うことができること,女子なら210坪,つまり700平方メートル弱の広さに,一日で田植えができること。これが一人前の前提ですよ。今の若者,これに相当することできるかな? 男子は15歳で元服,つまり元はスタート,服は衣服ですが,大人の服装ができる,ということですね。烏帽子をかぶって,刀をつけ,名前ももらって・・・女子は13歳で成女式があり,髪を結い,振り袖ではなく留め袖の着物を着て,腰巻きをし,結婚したなら江戸時代なら歯を黒く染めて,眉も剃り落とす。 烏帽子(えぼし) えびす様 衣装運賃無料 日本の民法では満で20歳に達した者を成年,それ以下は未成年としますね。まあ,男子は18歳,女子は16歳で結婚できるのですが,結婚してしまえば成年に達したとみなされる。 成年に達した者は大人,それ以下は子供と呼ばれ,大人なら法律上の権利,例えば選挙権とか商取引が自由にできるとか,身近なことなら酒や煙草がOKだとか・・・でもそのかわりに義務も生じる。法を犯せば大人としての扱いを受けるのですね。でも,成人式でどんちゃん騒ぎ,酒を飲んで暴走,大人としての覚悟ができていない,にせの大人もたくさんいますがね。選挙権を18歳から与えようなどという動きもあるらしいけれど,どのような根拠での判断なのでしょう。ワインのご購入は,こちら酒場にゆけば月が出る犬のやうに悲しげに吼(ほ)えてのむ酒場にゆけば月が出る酒にただれて魂もころげ出すcantina Vino Vino東京ワイン倶楽部葡萄酒蔵ゆはらまるどら日本酒,古酒のご購入は,こちら古酒ナビ広島お酒スタイル酒のデパート玉喜旨いde地酒焼酎のご購入は,こちら下町の焼酎屋・澤屋総本店 「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 15, 2007
コメント(0)
江戸の食習慣 現代は朝抜きの人も結構いるようですが,普通は三度の飯。 日本人が三食,朝,昼,晩と食べるようになったのはいつなのでしょうか。 1657年(明暦3年)正月18日,午後1時頃のことでした。本郷ですから,東大の赤門の向かい側の一画に,本妙寺というお寺がありました。今はありませんよ。ここから出火したのですね。北西の風にあおられて,西本願寺では450人,小伝馬町の牢獄も(吉田松蔭も閉じこめられた,今は十思公園になっています),「皆さん逃げてください」と開放されました。この人たちはラッキーでしたね。 神田川沿いの浅草御門まで逃げてきた大勢の人たち,ちょうど浅草橋あたりですよ,門が閉まっていてここから神田川を渡れない。それで,ここでは23,00人が亡くなりました。 それに霊岸島,ここでも追いつめられた人たちが9,600人も死にました。火は消えたかに見えましたが,翌日の19日には東京ドームのある小石川から,そして四谷駅,上智大学の東側から皇居湯までの一帯,つまり麹町(こうじまち)からも火の手が上がりました。江戸城の天守,二の丸,三の丸が消失,京橋では26,000人が亡くなりました。これが江戸の大火の三本指に数えられる「明暦の大火」です。 それで,大火後の復興が始まった。建築工事に集まってきた労働者に昼食を出したのですね。とにかく忙しい。食べ物もこの時代では柔らかく消化が良いものになっていたので,腹が減る。それで,普段は朝夕の食事なのに,これを入れると三食。この昼食がきっかけとなって,元禄時代には庶民の間にも三食が普及した,というのです。それでも吉宗さんは一日二食,一汁三菜の食事をしていたとか。ご苦労さんですね。安倍さんも見習ったらいいのか,悪いのか。 江戸には年貢である米が集まり,だからそれを保管する蔵のある前が蔵前ですね,国技館のあった。そこで米が売買されていたので,江戸の庶民は白米を食べていたのですよ。びっくりですね。ご飯をたくさん腹一杯食べる,だから,それを食べるにはモチベーション,いやプロモーション,いやアクセレレーションが必要。それで,おかずは梅干しや佃煮など味の濃いもの。一気,一気の白米中心の食事だから,ビタミンB1不足,脚気になりますね。 ビタミンB1は糖質の代謝,つまりデンプンや砂糖を分解してエネルギーに変える,あのミトコンドリアの働き,それに神経の働きをスムーズにする作用を持つ。それがビタミンB1ですね。だからこれが不足すると,からだがだるくなったり,手足がしびれたり,下肢のむくみや知覚低下などの症状が出ます。これが「脚気」という病気ですね。今では食材豊富ですから,こんな病気になる人はいませんが,重傷になると足を動かす力がなくなり歩行も困難となるようですよ。=ビタミンB1関連商品と隅田川蔵前の酒蔵= ひざのお皿の下を小さなハンマーでたたくと,ぴょんと足がはね上がる反射(あなたが意識しないのに自動的に体が反応する仕組みのこと,目の前でパンと手をたたくと,目を閉じるのも反射です)の現象見られなくなりますよ。これが心臓で起こると動悸や息切れで心不全も起こします。普通にあれこれ食べていれば問題ありませんが,江戸時代は「江戸わずらい」としてよく見られたようですよ。「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 14, 2007
コメント(0)
春の七草 七草に春と秋があるのご存じ? 春の方は,芹(せり),なずな,御形(ごきょう),はこべら,仏の座,菘(すずな),清白(すずしろ),ですね。ちなみに,秋の七草の方は,萩,すすき,葛(くず),ナデシコ,オミナエシ,フジバカマ,桔梗(ききょう)です。どんな違いがあるか分かりますか? 前者は食べられて,後者の殆どは食べられない,食べてもまずい。それで春の七草の一つ一つの意味合いですが・・・<芹> 私はこの根が好きですね。香りがあって鍋の隅っこに入れて,独り占め。競り合って生えてくるので,この名がついたそうです。 <なずな> 美味しいので「撫で菜」とも。撫で撫でして愛したいほどの草,というような意味ですね。でも,これは道ばたの雑草,ぺんぺん草のことですよ。種は三角形のちょうど三味線のばちのような形のさやの中におさまっていますね。草を回転させると,ペンペンペンペンと三味線の音がするような感じになる。それでペンペン草。<御形(ごきょう)> ハハコグサとも呼ばれる植物ですね。茎の先っちょに花がたくさんつくので,子供がたくさんお母さんにまつわりつく感じなので,こんな名がある。<はこべら> はこべと言った方がわかりやすいですね。私なんかはカナリアの餌程度にしか考えていませんが。<仏の座> 葉っぱのつき具合が,仏さんの座る座布団のような形に見えるからですね。<すずな> 蕪(かぶら)のことですよ。カブとは頭の意味,ちょうど根っこが丸いから頭のような感じ。<清白> 大根のことです。七草セットには小さな細いのが入っていますね。=キッチン・日用雑貨のお薦めショップ= アイデア100選会文具・シールマーケット環境ショップ・コヒタセロイ珪藻堂・けいそうどう洋食器のマルイコリーネ竹笹堂Oh! Platter!!「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 13, 2007
コメント(0)
松竹梅はなぜ目出度い 鰻屋さんに行って,注文するときのあの微妙な気持ち。松・竹・梅,どれにしようかと。 無難に「竹」お願い,と小さな声で注文する人が多いのですが,だからこうしたお店ではそれを計算に入れて,儲けるように食材を吟味しているのですよ。一番儲けが少ないのは松,竹に比べて良い素材を使わなければならないけれど,かと言ってあまり高い値段にできない。だから松を注文するのは,ひょっとしてお買い得なのかもね? それで,松竹梅は上・中・下というランク付けがあるのでしょうかね。 お正月に飾る松,これは「年神を待つ木」という意味なのですよ。新年の神様をお迎え(待つ)する,だから松が使われる。門松はだから,12月20日から28日の間にセットしなければならない。29日なら「9と松」で「苦待つ」,31日なら「一夜松」ということで,な~んだ誠意がないなと神様から思われてします,ということで,それぞれいやがられたのですね。その日を避けて松を飾るのですよ。=松竹梅のぐい飲み= それで,松も竹も梅も寒い冬の中,頑張って耐えている木。偉いね,この木たちを誉め称えた表現が「松竹梅」なのですね。松はあの寒い中でも緑を保ち,心変わり・不倫などせずに固く節操を守っている。しかも松ヤニは松明(たいまつ)として利用すればこの世の闇をも照らす。竹は重い雪でたわんでも折れることのない柔軟さ,一日でグンと伸びる青春の息吹。葉も色が変わらないので,長寿のシンボル。竹を割ったような性格とは,良い意味で使われる。梅は春を告げる花,香りよく気品あり,でも自己主張をし過ぎず,梅干しのしわは長寿の様相。どれも目出度い,優劣つけがたい植物なのでありますね。 それぞれの木は,裸子植物,被子植物の中の単子葉類と双子葉類の代表格。だから,ますますこれらの木たちに優劣などない,上下関係もないと言えるのですよ。武者小路実篤じゃないけれど「それぞれ特色ありて目出たし」なのですね。「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 12, 2007
コメント(0)
江戸時代の病気と予防法 流行病,今なら何が怖いでしょうかね。SARS,鳥インフルエンザでしょうかね。それに,この冬流行のノロウイルスも入れていいかな。 江戸時代は原因も,治療法もわからない,それで恐怖がますます増幅する。疫病の中でも恐れられたのは「疱瘡(天然痘)」「麻疹(はしか)」「水疱瘡(水痘)」ですね。これらは一度かかってしまえば,体内に免疫ができるので,二度目以降は非常に軽く,本人もかかったかどうか分からない。そうは言っても,当時は死亡率も高い。だから怖い病気だったのですね。 さらにコレラが江戸の末期に流行しましたね。これに感染すると,三日以内に確実に死んでしまうので(現代なら確実に死ぬのは狂犬病でしょうか),「三日コロリ」と呼ばれましたね。コレラ菌は長崎に上陸,江戸でも大流行,どんどん広がり函館にまで拡大。江戸では数十万人が罹患し,死者が十万人,怖いですね。 とにかく原因が分からない。疫病の神がいて,この神が病気をもたらす,と思うしかない。だからこの神の怒りを鎮め,とりつかれないようにお祈りし,食事にも気をつける,こんな手段が病気の予防策だったのですよ。 はしか予防には,ある漢字三文字を書いて壁に貼っておく。こうすると,はしかにかかっても軽く済む。では,怖いコレラはどうしたのでしょうか。それは,患者の枕元で唐辛子を煙らせる,するとコレラが退散するというのです。 はしかやコレラなどにかかったときの食事療法ですが,食べていいものは,百合の根,水飴,黒豆,小豆,アワビ(ラッキーですね),甘藷,ニンジン,インゲン,キンカンなど。でも駄目な物は梅,酒(これは悲しい),卵,蕎麦,スイカ,蒲焼きなど。また「麻疹養生伝」というものには,はしかのときに食べていいものは,焼き塩,かんぴょう,干し大根など。どんなルールがあるのでしょうね。 タラヨウの葉,麦の穂,キンカン,柊(ひいらぎ)の葉のどれか一つを門口につるしておけば,はしかの侵入を防げると信じていた時代。疱瘡を予防するには,牛の天然痘を利用した種痘,昔いやでしたね,腕にざくっとやられていつまでもじくじくして,何のためにするの,ってか感じでしましたが。ジェンナーによる種痘の方法で免疫をつけ,本当の病気にならないようにする方法は,もう江戸時代には開発されていたのですが,日本人は信じない。疱瘡神というのがいて,この悪い神が疱瘡を起こすと考えていたから,種痘の方法を広めるために,牛の上に人が乗って,疱瘡神を退治する様子を描いた絵を広告に使ったのですね。 「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 11, 2007
コメント(0)
パピルスについて 「ペーパー」の語源となった「パピルス」。英語の発音では「パパイルス」です。 これって、紀元前2000年代にエジプトで作られたのですね。カヤツリグサの仲間ですが、ナイル川の上流、湿地帯にはたくさん繁茂していたのですよ。これがパピルスという、茎の断面が三角形の植物。私もカイロで実物を見ましたよ。 パピルスでつくった紙は固くて折り畳めない、だからグルグル巻きにして、巻物にしたのです。これでも本。「塩の名並み」、えっ? イタリアのフィレンツェにお住まいの塩野七生さんの著書、「ローマ人の物語」の中でも「本」が登場しますが、これは現代のあなたが手にする本ではない。巻物のパピルス紙でできた、つまり今の感覚では「紙とは言えない紙」に文字を書いた文書なのですね。これも「本」といえば、「本」ですね。つまり本とは形ではないのです。次の時代に生まれた羊皮紙、羊やほかの動物の皮をなめして処理した薄っぺらいものが羊皮紙。これでも紙?それで、紙と呼びたいなら紙、いやなら何と呼べばいいの? 「パピルス」はフェニキア人 ( 旧約聖書の中ではカナン人と呼ばれる )を通してイタリアやギリシャ、スペインなどの地中海諸国に広まったのです。このフェニキア人は、エジプトからパピルスを輸入、ギリシャに輸出しました。この時、フェニキア人はエジプト文字を移入し、そしてエジプト文字を表音文字に変えました。この文字が現代のアルファベットのルーツです。ご存知でしたか???=エジプトの古代文字,ヒエログリフ= その表音文字がギリシャに伝わり、さらに改良が加えられてギリシャ文字が生まれました。パピルスは、ナイル川上流のスーダン、ウガンダ、エチオピアあたりに自生するカヤツリ草科の多年生草本。「旧約聖書」の「出エジプト記」に預言者 モーゼが赤ん坊のとき、パピルスで編んだ籠に入れられてナイル川の葦の中に捨てられ、ファラオ(王様)の娘に拾われたとの記述がありますよ。このモーゼ,やがてイスラエル人を率いてエジプトから脱出,エクソダスですね。紅海を目の前に,奇跡が起こった。いきなり海が裂けて,陸地が現れ,彼らはシナイ半島へ無事上陸,となるのですね。そしてシナイ山で十戒を授かる。 最初は木の皮を剥いで、そこに文字や絵を描いたのでしょうね。だから,英語のbook、ドイツ語のbuch(ブーフ)は古代ゲルマン民族のブナの木を指す言葉から出ていて、フランス語のlibre、スペイン語やイタリア語のlibroは、もともとラテン語の木の内皮(liber)という言葉から来ているのですね。 今日はこれでおしまいです。さおうなら,さようなら,さようなら。「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 10, 2007
コメント(1)
江戸の調味料 和食がこの日本に完成したのは江戸時代のこと。だから和食に必要な調味料だって,ちゃんとあったはずですよね。煮物の基本は 1:2:3 とか 2:2:3 なんていう法則,最近のお料理番組のキーワード,このようなノウハウだってあったはずです。ちょうどいい味にするための調味の加減「塩梅」(あんばい)は,字のごとく塩と梅酢のことなのですよ。昔はこれで味をつけていたのですね。塩と梅でね。=こんなに美味しい梅干しがあったんだ,食べて初めてわかります= 美味しい梅干しのすべて → 【こちら】 それで江戸時代には,醤油,酢,味噌,塩,味醂,砂糖,昆布,鰹節とありましたよ。パーフェクトですね。これ以上何が必要ですか? そして,このほどんどが自家製,家庭の味だったのですよ。江戸の中期以降は,各地に味噌や醤油を特産にするところができてきたのですね。現在ではどの家も自家製などありませんから,どこかのを買う以外ありません。 塩はやはり瀬戸内海沿岸でつくられた「十州塩」が高級品。塩は苦汁(にがり),つまり塩化マグネシウム(Mgcl2)を含みます。これが含まれると苦い味になりますが,これを除く方法も開発されました。どうやって除くのかわかりますか。播州赤穂では大規模な塩田が作られ,しかも人手がいらない新技術。この技術をめぐって,あの暮れの討ち入り,つまりテロ事件で暗殺された吉良さんとトラブルがあったとか。いや,トラブルがあったから彼は暗殺された。 味噌は,関東以北では辛口(塩分の多い)味噌,京都では白味噌,江戸では甘味噌もつくられました。味醂は下総の流山味醂が有名。酒粕を利用した粕酢も人気があったのです。 味噌のすべてをご覧になるなら → 【こちらです】 甘味料は,奄美や琉球から黒砂糖が入ってきましたが,19世紀には砂糖の国産化。サトウキビの絞り汁を煮詰め,布を敷いた箱に入れて重しをかけて水分を抜く。こうしてできた砂糖のかたまり,手でこねて・・・雑味の少ない砂糖,和三盆糖も作られ,高級品として人気がありました。 お好みの砂糖なら → 【こちらです】 醤油は江戸中期以降の登場。大豆と煎った小麦を合わせ,麹と食塩水を混ぜた醪(もろみ)を発酵させてつくる。上方では薄口醤油,江戸では小麦を多く使った香りの高い濃い口醤油が生まれた。初めは上方からの下り醤油が多かったが,幕末には少なくなった。というのは銚子のヤマサ,ヒゲタ,山十(やまじゅう),地紙サと,野田キッコーマン,木白(きはく),上十(かみじゅう)の7銘柄が最上の醤油とされました。なにせ輸送手段は利根川がある,江戸川がある,筑波山の山根大豆,常州大豆,岩槻小麦,海神小麦,など原材料の供給地にも恵まれた。 どのような醤油でも入手できます → 【こちらです】「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 9, 2007
コメント(0)
江戸時代のモノの価格 関東では金本位,関西では銀本位。それで田沼意次は全国統一の通貨体制を作ろうとしたのですが,この改革案は猛反対にあって断念したのですね。いつの時代も保守の方が圧倒的多数。仕組みを変えると自分は得するか,それとも損するか,読めないのですね。それなら現状の方がいいのでは,となるのです。現状は分かってる,でも改革案は不安だらけ,長所よりも不安が優先されるという心理だから,多くが反対するのです。いつも改革派は少数,でも世の中,先を見る目のある少数の人たちによって作られてきたのも確かですよね。ところで本題ですが,江戸時代は給料を米を単位としていたことは面白いですね。米は貴重だったからね。米一石(150kg)の価格は一両。現在,米の価格はざっと10kg4000円。だから米一石は,150/10×4,000=60,000円一文は「一両の4000分の1」60,000/4000=15円 「二八蕎麦」は一杯16文2×8=16だから「二八蕎麦」と呼ばれたのですが,16×15=240円 1両=60,000円 一文=15円 蕎麦一杯16文=240円 かわら版(新聞)5文=75円 銭湯10文=150円 夕食(ウナギと酒)140文=2,100円いかがでしょう? でも,貨幣価値は江戸の中期,後期と違ってくるもの。大雑把な推定,参考程度にしてください。ちなみに江戸中期では1両=50,000円,後期では30,000円と推定する人もいます。「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 8, 2007
コメント(0)
江戸の調理道具 まな板の「まな」って何でしょう。これは漢字で「真魚」と書きます。だからまな板というのは魚を切る板,ということですね。江戸時代は,まな板には脚がついていました,安物以外はね。だから現在のように台所で立って魚や野菜を切る,という方法以外に,床に座ってその前にまな板を置いて物を切る調理もできました。 *購入可能な,本格木製まな板のすべてを見る → 【こちら】 中流以外の家庭ではまな板には「まな箸」がセットで使われたのですね。例えば,刺身を切る場合,三枚に下ろして皮をとった半身を,このまな箸で上から刺すように押さえ,動かないようにして包丁で右から切る,なんてことしていたのですね。素手を使わず,包丁と箸だけで鯛を下ろすなんていう儀式がありますが,あれに似ていますね。江戸時代には料理法が発展,調理道具も新しくできました。 *購入可能な,江戸のお箸のすべてを見る → 【こちら】 米はどうやってご飯にするのでしょう。今は釜の中に米と水を入れ,スイッチを入れる。水は時間の経過ととともに少なくなり,こうしてご飯が炊ける。炊いて干す方法ですね。ところが以前は途中で余分な湯を捨てる方法。前者の方法に代わってから,火の加減をするだけで良いから,釜をずっとかまどに入れたままにする釜が必要。それで熱効率を良くするためですね,釜の中程に広い幅の,ちょうど土星の輪のようなものをつけ,ここから下をすっぽり火の中に入れてしまう釜ができた。 *購入可能な,江戸のお釜のすべてを見る → 【こちら】
Jan 7, 2007
コメント(1)
昨年はモーツアルト生誕250周年,ヨーロッパで行われるモーツアルトのコンサート・・・観客の3分の1が日本人だって。いやはや,日本人は流行を追う天才ですね。劇場も日本人さまさま・・・ クラシック音楽を題材にした漫画「のだめカンタービレ」もその影響か,バカ売れ。 テレビ化もされてさらに人気上昇 「のだめ」関連のすべて → 【ここです】0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 作曲家の人気投票結果・・・ 1位 モーツアルト 2位 ショパン 3位 ベートーベン 4位 チャイコフスキー 5位 バッハ 6位 ドボルザーク 7位 シューベルト 8位 シュトラウス 9位 ブラームス 私の好きなラフマニノフは11位,ドビッシーは12位,リストは14位でした。普段クラシック音楽を聞かない人は,今まで聴くきっかけがなかったとか,時間がない,一曲の時間が長い,というのが原因のようです。しかし,何が音楽好きになるきっかけになるか分かりませんね。調査では,コンサートを聴いて,家族が好き,楽器を習っていた,学校の授業,テレビを見て,という順でした。漫画から入門というのも,これからはありかも知れませんね。入門編 上級編 「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 7, 2007
コメント(1)
江戸の市場 江戸は世界最大の都市,人口密集地でした。ですから農産物などの消費地であって生産地ではありません。野菜や魚などは江戸の中をベネチアのように張り巡らされた運河を利用して,どんどん運ばれてくる。船から降ろされた荷物は市場へ運ばれ,ここから江戸城へ。この荷物は将軍や彼らを支える江戸城勤務の公務員のためのものだから,何よりも優先。だからこれを扱う神田多町,須田町あたりの江戸っ子は大いばり。それで「どいた,どいた」となるのです。神田ばかりでなく,その後本所,千住,品川にも青物市場が設けられましたよ。魚市は日本橋が有名,碑もたっています。これがやがて築地に移転してしまった。=神田青物市場跡・駒込土物店跡・板橋宿入口・千住市場跡= 江戸後期ですが近郊には特産があらわれました。 小松菜(小松川あたりで生産された菜っ葉ですね),練馬大根,谷中の生姜,目黒のタケノコ・・・。こうした豊富な食材から各種のレシピが生まれたのは当然のこと。それにうまいもの番付なる瓦版まで出て。今と同じグルメブーム,初物が好まれ,初鰹がすっごく高値で売れるなんてことが起こったのですね。もちろん,お金の大切さをわかっている商人はこのようなものに手を出しませんでしたが。ちっと待てばすぐに安くなるのですからね。 =キッチン・日用雑貨のお薦めショップ= アイデア100選会文具・シールマーケット環境ショップ・コヒタセロイ珪藻堂・けいそうどう洋食器のマルイコリーネ竹笹堂Oh! Platter!!「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 6, 2007
コメント(5)
江戸の教育改革 現代の教育改革も終盤戦なのでしょうか,教育基本法を変えようと・・・「国を愛する」ならかつての愛国心につながる。だから,「国と郷土を愛する」にしましょうなんて。でも,国も郷土も,そのどちらを失っても私たちは生きられないというのも本当の話ですね。ゆとり教育が,今度は学力向上だ。ゆとりか,学力か,二者択一というのも極端ですがね。おかしな人が,おかしな方向につっ走らなければいいのですが。民主主義なんて,バカもアホも一票を持つのですから,ろくな方向へ歴史は流れないのですね。 江戸時代のことです。武士(国家公務員)はどんなボンクラでも良い武士の家庭に生まれた長男はラッキー,父親が亡くなるかリタイアすると,その役職を引き継ぐ制度があったのですね。勿論給料もそのまま。逆に才能があり優秀でも,そして如何に努力してみたって,身分の低い武士の家庭に生まれたのでは立身出世など夢のまた夢。これでは人材が育たない,国を活性化できない,いずれ不平不満が蓄積して・・・と思ったのか,幕府の教育改革をした人がいたのですね。武士なら誰にでもチャンスを与えようと。松平定信というおじさん,寛政の改革というやつ,この一つが教育改革だったのですね。 ここで説明する教育改革とはは,要するに国家公務員の養成,資質向上のための試験制度のこと。まず「素読吟味」,そして「学問吟味」という二段階の選考試験。 幕府教育の基礎の基礎,「素読吟味」というのは受験資格が17歳~19歳でした。JR御茶ノ水駅の神田川の向こうに森が見えますが,ここが湯島聖堂。かつては昌平坂学問所と呼ばれていましたが,日本の儒教のメッカみたいなところですね。今でも孔子の大きな像が立っていますが,この孔子の教えが儒教。私たちの生活の価値基準にも影響を与えていますよ。これを教える先生方を前に「四書五経」を素読する試験にのぞむのです。ちなみに「四書五経」とは儒教の教典の中でも重要な4+5=9種の書物のことで,四書は「大学」「中庸」「論語」「孟子」,五経は「詩経」「書経」「礼記」「易経」「春秋」。受験者はこれらの中から一つを選択し,文章の意味を気にしないで上手に暗誦するのです。=御茶ノ水駅から見た湯島聖堂(森の中)= それで,この素読の試験に合格できないと,次の「学問吟味」の試験を受けられないばかりか,長男は家督も相続できない。またこの試験を三年続けて不合格となると,「素読吟味」の受験資格を失ってしまうという,司法試験のような制度,本人よりも親の方がはらはら,どきどきでしたね。では次男や三男は気楽かというと,そうではない。子供のいない親類縁者などにいずれ養子に行って,長男の立場を獲得するのですから,ぼやっとしていられないのです。毎年100ほどが受験したようです。 「学問吟味」はこれを受けたからどうというわけでもないのですが,受験科目は経科・歴史科・文章科の3科の内から一つを選択。経科は初場・経科前場・経科後場の三場から成っていて,経科初場(論語・小学から出題)は最初の関門,これに合格しないと本試験の経科前場・経科後場へ進めませんでした。じゃ,面倒だから歴史科か文章科を受ければ,と考えるのは甘い。プロ並みの知識がないととても答えられなかったといいます。だから多くは経科初場から受験したのですね。 この制度導入の実質最初の試験では237人が受験。合格者にも甲・乙・丙のランクがあって,甲は5人,乙は14人,丙は28人と全部合わせても47人の合格者,倍率5倍の結果でした。甲の合格者のトップは31歳になる遠山金四郎景晋(かげみち),あの桜吹雪の遠山の金さんのお父さん,そして46歳になる大田直次郎(南畝)でした。前者は将軍に会える立場(御目見)の家柄の息子,後者はそれ以下の家柄の息子。 合格したからといって金品の褒美をもらえるだけで事務官とか書記官などの公務員としての役職が約束されるわけではないのですが,やはり多少は道は開けるものです。遠山さんはどんどん昇進し,大田さんはある役職に任用されたのです。 「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 6, 2007
コメント(1)
コメ兵有楽町店がおすすめです ルイ・ヴィトン,シャネル・・・でもここはブランドの中古品を扱うお店です。直営店ですら購入できないエルメスの「バーキン」も60点近くと嬉しい品揃え。「買取センター」では買い取りもおこなっていますから,是非ご相談ください。ブランドバッグの他に宝石,貴金属,時計,ブランド衣料も扱っていますよ。 エルメス バーキンの購入なら→ 【こちら】「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 5, 2007
コメント(1)
ノロウイルス対策,何が有効か ●お料理をする人は手洗いを十分にしましょう。 よく水を流して,強制的に手からウイルスを取り除くのです。ノロウイルスは,逆性石けんとか消毒用アルコール(80%のエタノールですが)では簡単に死なないのです。だから水に流す,いや水で流すことが感染予防につながるというわけです。 では石鹸の効果とは・・・ これは手の脂分,指紋の間にある脂を除くので,一緒に付着していたウイルスを洗い去るという働きがあります。全く無駄というわけではありません。 ●ノロウイルスは熱に弱い。だから加熱すれば感染しません。 それでカキなどの貝類は中まで火を通せば大丈夫。中心部が85℃以上になって1分もすれば,ウイルスは死滅しますから,火を中まで通しましょう。生カキをに触れた包丁,まな板,食器は水で良く洗うとか,熱湯をかけて洗浄するといいのですね。 ●感染者のウンチ,嘔吐物を片づける場合は,ゴム手袋を使用し直接手で触れないようにしましょう。 作業後はもちろん手をよく洗うことが必要です。何度も言いますが,ノロウイルスは逆性石けんや消毒用アルコールでは死なないので,注意してください。 床や衣服に吐いた場合,ここをよく拭き取っても,ウイルスは小さいから全部なくなりません。ですから,その部分を「次亜塩素酸ナトリウム」で消毒しましょう。これによる消毒は比較的有効だと考えられています。ノロ対策・新着商品はここから → ノロウイルスの消毒・除菌 ●感染したあと,症状がなくなっても48時間は,場合によってもっと長く,便に混じってウイルスが出てきますから,このことも忘れないように注意しましょう。 さらに,病気は一度感染すると免疫ができて,二度目からは軽い症状だと教わった方が多いと思うのですが,このノロちゃんに対する免疫はいやなことに1~2年で失われると言われています。「俺,以前に感染したからもう大丈夫」などと威張ってはいられません。今のところこのウイルスに対するワクチンなどはなく,下痢止めの過剰使用もウイルスを体内に止めてしまうのでやめた方がいいと言う医者もいます。とにかく感染しないように十分注意をしましょう。なお,ご自身での独自の判断はせず,必ず医者にかかって相談しましょう。●受験生は,家でも学校でも,どこでも,手を洗いましょう。他人のいる場所で何かに触ったら,その手でお菓子を食べたり,手を口に触れたりせず。まずはよく手を洗うことですね。その上でなら,手をなめても平気です。それさえ守れば,自分でできる防衛策としては,最高です。「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 4, 2007
コメント(0)
亥年のイノシシ,ぼたんの肉 今年は亥年,これを読めない人は若い人たちに多いですね。だいたい「亥」なんていう漢字,日常生活では使いません。完璧,100%使いませんね,ご苦労様。 それでイノシシです。亥はイノシシのこと。「わー,かわいい!」なんて近づいたり,無防備になったりすると怪我をしたり,そのために命まで奪われるのですよ。あちらは,必死なのです。死ぬか生きるか,その戦い。だから自分の最大の武器である牙とすばっしこさ,つまりスピードで敵を近づけまいとする。それで突進してくるのです。猪突猛進ですね。まっしぐらに襲ってくるのですが,それは前述の通り。 だからです。イノシシを品種改良したのが豚。美味しいですね。人間が食べるために作った動物ですから。イノシシはその遺伝子のオリジン。だから豚と共通する美味しさがある。これを知らない人は下手物(ゲテモノ)を食べていると思っている。これ,間違いね。本物はこれですよ,と言いたいですね。豚が偽物,作り物。だから美味しいイノシシを食べられるというのは,本当に幸せなこと。分かっていただけますか。=網焼きなど,イノシシの肉が流行= 「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 3, 2007
コメント(3)
東京の稲荷神社 赤坂見附駅を降りて羊羹の「とらや本店」に向かいます。道路のちょうど向かい側,ここに豊川稲荷がありますね。伏見稲荷を元祖とするこの「○○稲荷」,よく気をつけて歩くと,稲荷社は本当にたくさんありますよ。江戸時代には武家屋敷にも一つは必ずあったというのですから,江戸で6000を下らない数。=赤坂見附の豊川稲荷= 江戸時代,あの田沼意次さん,将軍の身辺の雑用係でしたが,どんどん出世して老中,つまり将軍の下の地位,首相に相当する地位まで登り詰めた人ですね。彼の庭先に稲荷社を祀ってあった,とのうわさが広がって,全国あちこちで流行ったのですね。「稲荷社を祀れば,出世するぞ」,と。 それで,稲荷とは・・・五穀をつかさどる倉稲魂神(うかのみたまのかみ)を祀った神社で,もともとは農業の神様ですね。そのうちに,なぜだかキツネを稲荷社の使いとする俗信が広がってしまったのですよ。稲荷神社とキツネが切っても切れない関係になってしまったのですね。それで,キツネの好物が油揚げだという,誰がいつそうでたらめを言い始めたのか。これもいつの間にか本当のことになってしまって,だから「キツネうどん」は油揚げの乗ったうどんのことを言いますよね。つまり稲荷とは油揚げのこと。また,酢飯を油揚げにつつんだのは「稲荷寿司」とか「お稲荷」といいますね。きつね色だからそう言うわけではなかったのです。 稲荷社を分類すると三通りになります。(1)土地の神様として祀られた稲荷です 王子稲荷(王子駅の近く,狐の嫁入りで有名な),妻恋稲荷(湯島聖堂の裏手にありますね),烏森稲荷(新橋駅の西側にありますね,昔烏森駅があった)(2)今すぐに御利益がある稲荷お岩稲荷(四谷にありますね,商売繁盛の効果ありとのこと,歌舞伎など演劇関係の人も大勢行きますよ),お玉稲荷(岩本町にありますね,近くには千葉周作の玄武館跡もありますよ)(3)幸運を招き病気がなおることを祈る稲荷です 出世稲荷,延命稲荷,宝禄稲荷などです。これならあちこちにありそうですね。 皆さんも,ちょっと散歩がてらに見かけるお稲荷さん,どんなことに御利益があるのか,そんな目でながめてみてはいかがでしょう。「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 3, 2007
コメント(4)
王子稲荷の狐の嫁入り 王子稲荷は北区の王子駅から少し,この稲荷社は関八州,つまり今は一都六県の関東地方ということですが,この総元締めなのですね。 12月の大晦日の夜,「装束稲荷神社」からすぐのところ,ご神木である大きな榎のもとに,関東各地から数百匹の狐たちが集まったのですね。そして,装束を整えて嫁入り行列を作って神社へお参りをした。このとき不思議なことに狐火が点々と一列に現れたというのですね。それで,農民達はこの狐火の並び方で,その年が豊作になるかどうかを占ったというのですよ。境内では凧を売ったとのことで,今でも王子稲荷の名物となっているそうです。 ちなみに,王子の人たちは,今でもこの狐火の言い伝えを大切にし,大晦日に「初参り」の行事をしているそうです。このようなご案内の記事がありましたよ。大晦日の夜・・・王子の駅を降り立つと伝説の江戸の賑わいがあなたを待っています。暫し・・・狐たちに誘われタイムスリップしてみませんか?街には黄色い提灯の炎が風に揺れ、まるで狐火のようです。人が狐に変身・・・狐のお面を付けたり狐の化粧をして着物で正装し小田原提灯に日を点し闇夜の町を静々と初参りに向かいます。12月31日 午後10時30分より『かがり火年越し』鏡割りをして除夜の鐘を合図に狐の行列は王子装束稲荷神社から王子神社へと出発します。来年の豊作と日防を願い併せて商売繁盛を記念いたします。 詳しくは公式ホームページをご覧下さい。王子狐の行列の会について「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 2, 2007
コメント(1)
武士の正月 江戸の武士,つまり国家公務員ですがね,かれらのお正月は大変でしたね。 まあ,立場は霞ヶ関の役人という感じでしたが,庶民のようには気楽には過ごせない。なにせ上下関係で成り立つ階級社会だから,うっかり礼を失してはあとが怖い。 朝7時には将軍にとって親戚の中の親戚,なにかあったときのスペーアとしての親戚である尾張,紀伊,水戸の御三家。それに身内として考えて良い譜代大名。この方々が烏帽子(えぼし),大紋(だいもん)で江戸城へ。将軍にお会いして新年のご挨拶。まあ,将軍だってこの方々にいちいち会わなければならないから,面倒なこっちゃ。 で,それよりも地位の低い旗本とか御家人,官庁の課長・係長クラス以下かな,麻の上下(かみしも)で上司のお宅に年始回り。この挨拶回りにはお供をつれているのですね。それも決まった数のお供なので,安い給料ではいつもこんなお供を雇っていられない。それでバイトのお供というのもあり,でしたね。とにかく挨拶回りをしなければならない上司の数が多い。玄関先で失礼,というだけなのですが,それでも気は遣う,疲れる。こうして自宅に帰ると,こんどは部下が訪ねてくる。もうこないかなと袴を脱いだら,「御免下さい」とまたやってくる。なんでこんなばかばかしいこといつまでも,と思っても,じゃやめようという人もいない。 これが江戸だけでなく,地方でも行われるのですね。あちこちの藩(例えば,埼玉県や群馬県とでも考えましょう)では,お城の主(藩主)に年賀のご挨拶。元日は朝4時起床,麻の上下(かみしも)に着替え,雑煮を食べて,それから神仏に参り,ああ忙しい。それで,午前7時に一同がそろって登城。「おめでとうございます」と年賀のお祝いを申し上げた後は,お殿様からおおとそを頂戴し,江戸と同じように御家老,御中老,御奉行の家を回り年賀のあいさつをしたのですね。 武士の正月料理は,品数が多く手も込んでいたようです。数の子(カドの子),イワシ,カジカ,コイ,エビ,カモ,ブリ・・・。雑煮には焼豆腐,青菜,焼きぐり,結昆布,大根,里芋,もち・・・。でも,将軍が食べる雑煮は意外と質素だったようですね。=イノシシの肉が今注目されています= 「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 2, 2007
コメント(1)
お正月,何がめでたいのか 元旦,の元とは「はじめ」のこと,旦は「日の出,朝」のことです。だから元旦は1月1日,つまり「元日の朝」のことを意味しているのですね。 それにしてもどうして「明けまして,おめでとうございます」と言うのでしょう。何がめでたいのか? おめでとう,という挨拶は相手の人間に対して言うのではありません。 実は,大晦日,12月31日の夕方までが平成18年,日が沈み暗くなってからは平成19年がもう始まっているのです。それで,明るくなるまで寝ないで平成19年の年神を迎えるのです。寝てしまうと,白髪になるそうですよ。 年神は五穀をつかさどる神,元旦は昨年の豊作と平和に感謝し,今年の豊作と平和を新たに願う日。だから「おめでとう」というのは,新しい年に迎えられた年神を讃える言葉として交わされるのですね。「(今年もまた,豊穣の年神さまにおいでいただき)おめでたいことですね」ということなのです。 それで,その年に年神が宿る方角は縁起の良い方角とされます。その方角を「恵方」(えほう)と言います。その方角に向かって行くと年神から福が与えられるのだそうです。初詣はもともと「恵方参り」に由来するものです。そんなこともつゆ知らず,そして恵方参りは元旦だけのものだったのに,今では三が日の間に神社やお寺に行くのを初詣といいますね。それも恵方とは関係ない方角のお寺に。私の行くのは明治神宮で,川崎大師はまだ行ったこともありません。成田山新勝寺なんて遠くて・・・。恵方は年ごとに違うのですから,本当は毎年違った方角,年神の宿る方角にある神社に行かなくてはいけないのですがね。今年はどちらの方角が恵方なのでしょうね。 「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る
Jan 1, 2007
コメント(2)
全36件 (36件中 1-36件目)
1