東京ペットライフ

2004.12.25
XML
カテゴリ: プライベート
整理整頓、掃除が得意で、転職してそういう仕事を立ち上げようかと思ったほどの片付け好きの私。
母親譲りの完ぺき主義でもあって、物心ついてもう何十年、
身辺がきちんとしていないと落ち着きません。

この年末は、2005年から一層仕事に集中し、
効率よく快適に生活できるよう部屋の大改造を決行しました。

私の仕事部屋は、これまで、自分の好きな本や趣味の飾り物なども並べてあったのですが、
今回、そうしたものは台所へ移動することにしました。

また、仕事の道具や資料がこの1年で倍増したので、
置き場所を見直して整理、処分することにしました。



台所が一部屋あるのですが、ほとんど外食の我が家では、
あまり日常的には利用していません。
平日では、猫が餌を食べたり、私がときどき湯を沸かすぐらいの、すごくもったいないスペースです。

ここは、思い切って、私と夫が年間ものすごい量買いためる
資料・書籍などを置く共同のスペースとします。
私は年間、500冊くらい本を買うことがあります。
夫はもっとかも知れません。
本や資料が、からだの一部である私たちは、
どこに本があっても違和感はありません。(たぶん)

で、これまでいくつかの本棚を夫と私とでそれぞれに持ち、
さらに一段分の棚に本を2列、3列にして押し込めていたという状況を見直しました。

すべて各部屋から集めて、台所の書棚に入れることにしました。
これだけでも相当数になりました。

そこで、この日は朝から高速を飛ばして埼玉県へ。
大型ホームセンターで、書棚を物色。
明るい色目の書棚を買い、私の仕事部屋に入れ、


私の仕事部屋はぱっと明るくなり、ますます、白からベージュのグラデーションでそろうことになりました。

台所には、書棚を数台置き、書籍のジャンルごとに分類しました。
料理、グルメ、通販、カタログ、釣り、アウトドア、バイク、スキューバダイビング、動物、図鑑、デザイン、辞書、国内旅行書、国外マップ、マップなどなどに分類。
使いやすく手に取りやすく、キレイに並べました。

お互いにシリーズものの実用書もたくさん持っていたので、
すごくきれいになり、
また、これで我が家にはどういう資料があって、何が無いのか、
すぐに分かるようになったため、とても気分的にすっきりしました。

一方、私の仕事部屋では、仕事以外の趣味のものなどはなるべく排除し、意識が仕事に集中できるように改造しました。
今後、ホワイトボード、TO DOリスト用コルク板などを置く予定です。

また、生活&仕事の書類という書類は整理しなおし、
すべて無印良品の白いファイルに項目ごとに整理。
パソコンソフトで使用するテープラベルを使って、
ファイルにはすべて名前を振ります。

新しく入れた本棚には仕事で使う本や書類で埋め、
書類はこれもぜんぶ無印の半透明の厚めのファイルで分類。

これによって、これまではみ出ていた本やファイルなどが
キレイに大きさが整い、さらに色目も白か半透明に整い、
いかにもクリア&クリーンな様子で書棚に並ぶことになりました。

ついでに、この秋から進めてきた文房具白色化計画も順調です。

ちょっとした文具ですが、一点一点を少しづつ白いもの、
半透明のものに替えていきました。
(不要なものはさまざまなところに寄付、売却しました。)
今回はPCまで白くなったので、大満足です。

デザイナーの仲間の仕事部屋には参考になる家が多く、
アイディアとそのこだわりの仕方を真似ています。

ともかく、大きく部屋の使い方そのものを見直して、
メインになる収納場所を思い切って適切な容量に変えたのが
良かったようです。

これで、とっても快適。
もう、部屋はいつでもスッキリです。

**裏話**
12月は大小さまざまのトラブル続きで、
もっと管理や整備や準備を徹底させて、スッキリさせよう!との決意から本棚の購入も思い立ちました。
しかし。
実は、この日買った本棚は夜7時に自宅に搬入し、
組み立てを開始したのですがこれも不良品でした。
組み立ての最後の最後で、側面の板が何かに強く圧迫され、
大きく割れているのを発見しました。
ここまでの作業時間30分なり。。

組み立てを担当していた夫が、料理担当していた私の背中に
遠慮がちな声で
「これ、使えないから取り替えてもらおう」。

え??と思って覗くと、隠そうとしても無理な大きさの裂け目が。
30センチほどバキバキと。

すぐに平静を装い、明るい調子で店に電話をする夫。
私のショック(なんせトラブル立て続けなので)を和らげようと、
なんでもないこと、という演出をしているのが分かります。

店では、翌26日の朝9時に埼玉から高速運転をして
新しい書棚を届けてくれましたが。

続くときって、続きますね。なんだかもーって感じでした。
ま。結果、快適ですから、良しですが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.13 21:20:44
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: