そもそも幸せってのは主観の中に宿るものであって、客観的に語られる物ではないと思うんですけど?

ハルジさんのブログで以前世界の国別幸福度ランキングについての日記があって、なかなか興味深く読ませてもらいました。
最近話題になったブータンも上位に顔を出していますが、寒さ厳しい北欧諸国等が軒並み上位を占めていますね。共通する所があるかも
http://plaza.rakuten.co.jp/kameika/diary/200802180000/
(2011年12月16日 14時56分08秒)

2011年12月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




しばらくは雪空が続くようですが

どうなんだろうな

ホワイトクリスマスはあまりないんですよね




明日の訪問先が急きょ変更になり

家から近いところへ行くことになりました

しかも先方さんの都合に合わせて

朝8時に行く予定です




職場へ行くより近いので8時でもOKしました



明日の様子を見て決めようと思います




先月のニュースでココにも書いていた

 【 日本一幸せな県民 】   の調査結果について

北陸3県がトップ3を独占していて

中でも福井県が1位になっていましたが

原発事故後の調査結果だとしたら驚きだ

というコメントをもらっていました




今頃その話に触れるのも遅いのですが

今月初めの某新聞に研究者のインタビューが載っていて

そのことについて語られていました

読まれた方もいると思いますが追加報告です








ランキングには自然災害や原発の指標は入れていない

ということです

原発の有無を反映しようとすると

主観的なランキングになってしまうからだそうです




40項目の指標は極力 客観性のあるものを選択し



離婚して幸せになったというケースもあるため

指標から外されたのだとか




離婚して幸せになることって確かにあるでしょうね

幸せになりたいために離婚することだってあるようだし

離婚は幸せへの再スタートとも言えそうですよね




さらに数値化が難しい伝統文化や芸術も除外

ランキングの目的は

地域づくりの方向や方策を見出して欲しいということで

北陸3県には幸せのインフラが整っているのだそうです




調査項目の中でも北陸は 労働・企業部門 で

とりわけ上位に入っているそうです

魅力ある雇用の場となる企業が

全国平均に比べて抜きん出て多い証明ではないか

ということですが そこはちょっと疑問符ですよ (^_^;)




北陸を含めてランキング上位の県は モノ作り企業 に特徴があり

大都市圏に比べてロケーションに恵まれていないから こそ

内発型で自ら市場を創造するベンチャー企業が育った

つまり風土が危機意識と企業家精神を育んだ

というものです




            以上













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月15日 21時09分10秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:追加報告(12/15)  
風任  さん
高校時代の友人(女性)のうち、知る限り2人が離婚(子供なし)していますが、離婚してから前夫よりもいい相手を見つけて再婚し、2人とも子供にも恵まれ幸せに暮らしています。

(2011年12月15日 21時14分44秒)

Re:追加報告(12/15)  
g-3  さん
ものづくりか・・・日本人の心ですね。 (2011年12月15日 21時54分35秒)

Re:追加報告(12/15)  
シマッタカ  さん
北陸圏は仏教に尊く、日本の古い時代の仕来りが残っているからかな、って思います。 (2011年12月15日 22時59分47秒)

Re[1]:追加報告(12/15)  
★紺桔梗  さん
風任さんへ

奥さんから離婚を言われて驚く夫の多くは、日々奥さんから発せられていた小さな信号(要求)に気が付かなかったのでしょうね。
あるいは夫に非はないが、それが妻には物足りなく映ることもあるでしょうし。
女は無意識に人生を長いものとして捉えるから再スタートを考え
男は無意識に人生を短いものとして捉え、いつどこで野たれ死んでも良いと思うから家庭を持っても自分の思うままに生きようとするのでしょうか。
人生の捉え方のズレが離婚の原因かも。



>高校時代の友人(女性)のうち、知る限り2人が離婚(子供なし)していますが、離婚してから前夫よりもいい相手を見つけて再婚し、2人とも子供にも恵まれ幸せに暮らしています。
>離婚が不幸せっていうのは男性の方が確率が高いかもしれませんね(笑)
(2011年12月16日 07時23分01秒)

Re[1]:追加報告(12/15)  
★紺桔梗  さん
g-3さんへ

地方には埋もれている良い企業がたくさんあると思います。
そういう企業をどんどん紹介したいと思っている研究者です。



>ものづくりか・・・日本人の心ですね。
(2011年12月16日 07時26分01秒)

Re[1]:追加報告(12/15)  
★紺桔梗  さん
シマッタカさんへ

雪国という風土が生きる術を生み出したのだと思います。
両親と同居することで夫婦は子供を両親に面倒をみてもらって共稼ぎをしないことには生活がやっていけなかったんですよ。



>北陸圏は仏教に尊く、日本の古い時代の仕来りが残っているからかな、って思います。
(2011年12月16日 07時29分30秒)

Re:追加報告(12/15)  
VeryBerry  さん

Re[1]:追加報告(12/15)  
★紺桔梗  さん
VeryBerryさんへ

何を持って幸せとするかは当然個人的な部分ですが
この統計はそういう部分に深く立ち入ろうとしたものではないと思います。
企業が最優先すべきところが従業員の幸せ(生活の安定など)なので
そのためには企業がどうあるべきか、企業の発展を考えたとき
企業の置かれた地域環境がどうあるべきか
そういう部分を見つめて考えていこうという趣旨だと思います。
ブータンの国民総幸福度からも影響されたようですが。



>そもそも幸せってのは主観の中に宿るものであって、客観的に語られる物ではないと思うんですけど?

>ハルジさんのブログで以前世界の国別幸福度ランキングについての日記があって、なかなか興味深く読ませてもらいました。
>最近話題になったブータンも上位に顔を出していますが、寒さ厳しい北欧諸国等が軒並み上位を占めていますね。共通する所があるかも
>http://plaza.rakuten.co.jp/kameika/diary/200802180000/
(2011年12月16日 16時48分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

★紺桔梗

★紺桔梗

お気に入りブログ

寝落ちる(-_-;) New! martind35さん

粟国島の塩対応 4日… New! トイモイさん

久しぶりに New! g-3さん

岡崎東公園の恐竜 放浪の達人さん

新徒然浮世草 新嫌好法師さん

コメント新着

★紺桔梗 @ Re[1]:復活したが・・・(11/11) martind35さんへ 国産のバッテリーで交換…
martind35 @ Re:復活したが・・・(11/11) お使いのデジカメはバッテリー内蔵式なの…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) 放浪の達人さんへ 今朝も普通につながっ…
放浪の達人 @ Re:タイミングが・・・(11/10) こちらもやっと繋がりました。 デジカメが…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) martind35さんへ 今は普通にログインでき…

カレンダー

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: