夜空を見上げるブログ

夜空を見上げるブログ

当ブログ内の画像及びリンク先にある管理人撮影の画像などは著作権は放棄しておりません。保存される場合はコメントへ一言くださるようお願いいたします。
また、当ブログ内における説明等の取り扱いは自己責任でお願いします。管理人はいかなる損害も責任を負わないこととします。
2025/11/29
XML
カテゴリ: 星・天体
昨夜はきれいな月が出ていましたので、屋根よりスマート望遠鏡でいろいろと写してみました♪。

いつもであれば屋根に出てすぐのところにS30を置いてスマホとの通信が確実に行えるようにしているのですが、今回は写したい天体が隣の屋根に隠れてしまわないように入口から離れたところにS30を設置しました。



↑まずはseestarアプリの彗星のページに現在写せそうな彗星が載っていましたので写してみました。

名前はC2025K1とのことですが、通称はアトラスと言うらしい。また、どうやらこの彗星は核が分裂ているらしいです。

ちなみに去年の10月ころに話題となった​ 紫金山・アトラス彗星 ​はC2023A3(←今調べた)なのでこれとは別物になります。



↑1枚目の写真では淡い尾を写すために3分写してみましたが、タブレットの画面に画像が浮かび上がってくる度に核が上方向へ伸びてゆくことがわかりましたので(彗星は星とは別の動きをしています)、核が伸びないように1分でも写してみました。

彗星の写っている2枚目の写真を見比べて頂くと判ると思いますが、1枚目と2枚目では彗星の位置が少しずれています。わずか5分でも星の動きとは別の方向に彗星が移動していることが判ります。



↑続いて月を写しました(トリミングしています)。


屋根では風は感じませんでしたが上空は結構荒れていたようです。


さて、荒れている(多分)上空のお陰か雲も発生できずに空もきれいに済んでいましたので、今回もプランを使って天体を写してみることにしました。



↑まずは星座的な季節としては夏の星座のはくちょう座にある網状星雲というものをタブレットを操作して写している間に、一度部屋に戻ってスマホでプランを作って、再び屋根に上がりました。



↑今回は全て30分で写すように設定して、その目標もこれまで写したことが無かったものを中心に選んでみました。
これはカシオペア座にあるその形から胎児星雲と呼ばれている星雲。アプリのアップデート後の自動画像補正の加減により形もいびつになっていますが、普通のレンズ等で写された写真を見るとなるほど胎児のように見える星雲です。



↑胎児星雲のすぐ隣にあるその形からハート星雲呼ばれている星雲。
結構大きな星雲で、全体を写された写真ではこちらもなるほどハートの形をしています。

しかしこれまでカシオペア座にこんなに立派な星雲があるとは知りませんでした(-_-;ゞ。
これらが手軽に写せたのもS30のお陰です。



↑秋の天体では大定番のアンドロメダ星雲を写してみました。

縦長の画面に横に写っていますが、これもFraming機能を使えば縦長の中にアンドロメダを収めることも出来ますが、Framing機能は写真を何枚も写してそれを自動で合成してはくれますが時間もかかるのでこのまま写してしまいました。




アンドロメダ星雲よりは淡い存在ですが、相変わらずS30は良く写してくれます。


さて、他に写していた写真は割愛していますがプランでは1枚につき30分で8枚=4時間写していて、その終了時間の23時過ぎに部屋でスマホを見ていたら動作が変でした(・・?。Wi-Fiが繋がっているのにネットに繋がらない。なんでだろうと良く良く調べてみたら、Wi-Fiの接続先がS30でした。

前に屋根にS30を置いて部屋から操作できないものかと試したことがあるのですが、その時は繋がらなかったところに今回は普通にS30とスマホが繋がっていたんです。
前回試した時はWi-Fiの電波も壁よりは窓の方が通過しやすいのではと屋根と部屋の窓の距離が最短になるようにS30を置いていたのですが、冒頭に書いていたように今回は写したい天体が隣の家の屋根に隠れないようにS30を置いていたところが部屋のほぼ真上で、それで繋がったのカモ知れません。

我が家は雪国に建っているので屋根のトタンも雪が積もっても傷まないように厚い物を使っていますし、屋根と部屋の間に壁も2枚ありますのでWi-Fiの電波も通りづらいという先入観を持っていたのですが、ひょっとして距離が短い方が電波も通り易いのでしょうかね。



隣の屋根が天体の邪魔をしていなかったら今回の件には気付けなかったので、まさに怪我のナントカですね^^;。



↑これが部屋からS30を操作して写したオリオン大星雲。

部屋から屋根に置いたS30が操作できるのであればこれほど楽な撮影はありません♪。突然の降雨に対する恐怖感はぬぐえませんが、プラン撮影では開始時間は19時10分とか20時30分とか10分単位で、露出時間も10分単位と制約があるところに、部屋から操作が出来れば1枚1枚止めたい時間に撮影を止められますからね。

ただし当地では雪が降り始めると屋根に出られなくなります。せっかくのWi-Fi通信の気付きも実践は来春からになりそうです(-.-)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/11/29 12:01:06 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

martind35 @ Re[1]:貴重な晴れ間に(11/24) 放浪の達人様 >昨夜は山方面にある長男…
martind35 @ Re[1]:S30でモザイク撮影(11/24) 放浪の達人様 >アップデートによってど…
放浪の達人 @ Re:貴重な晴れ間に(11/24) 昨夜は山方面にある長男宅に行ったのです…
放浪の達人 @ Re:S30でモザイク撮影(11/24) アップデートによってどんどん進化してい…
martind35 @ Re[1]:貴重な晴れ間に(11/24) くま娘様 >こんにちは〜 お晩でございま…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: