全9件 (9件中 1-9件目)
1
日中の気温が真夏日ではなく夏日に落ち着いてきたようです今までのあまりの暑さを避けていたかのように3種類のムクゲが次々にたくさん咲いています ☆ ☆ ☆猫や犬を多頭飼いするのは猫や犬が好きだから何匹も飼いたいという気持ちや一匹だけではかわいそうだから仲間を・・・というのが主な理由かな1匹が死んでも他の犬や猫の世話をしなければならないからいつまでも悲しみに沈んでいる暇はないのだろうそれに彼らが悲しみを癒してくれるのだろうから彼らの死に直面するのが怖くて悲しいから多頭飼いをして癒してもらっているのかも・・・そんなことを考えてしまうのは ひがみ なのだろうね去っていったネコやイヌ達には感謝しかないのだから・・・
2025年09月30日
コメント(0)
きのうはぐずついた天気でしたが気温は30℃の真夏日となったようです今日はまた扇風機でも十分でしたネコがいれば迷わずエアコンをつけていたのに・・・そういうところはネコにあやかっていましたねネコにあやかってというかネコにかこつけて便乗することがたくさんありました ☆ ☆ ☆よほどのことがなければ毎朝必ずやっていた階下の掃除もう毎朝やらなくてもいいくらい きれいに見えて掃除するのをためらってしまうし時間もかからなくなりましたネコの抜け毛が舞っていることはないしトイレの紙砂が散らばっていることもないし何かを片付ける手間もかからないこんなにも違うんだなあ先の2匹のネコが亡くなった時も感じたことでこういうことは何度も感じたくないものですが・・・ほんのちょっと手が空けばネコを触り何かをやりながらでもネコに声をかけていたのでその ほんのちょっとの間 がたくさんできてしまいました気が抜けたという思いがある一方でまだまだ緊張感が抜けていないとも思えますだってまだ10日しか経っていないのだから・・・( ずいぶん経った気がするのに )
2025年09月27日
コメント(0)
南風の強風でも暑くはなく窓を開けると肌寒く気が付けばセミの声に代わって虫の音が静かに聞こえます階下のドアを全部開け放って一日を過ごすことなど普通は何でもないことかもしれませんがうちでは家を建て替えて30年以上も経って初めてのことでした和室のふすまは両親が亡くなって以来ずっと開けっ放しですがリビングのドアと台所と廊下境のドアは夏でも必ず閉めていましたその2つのドアを開放するだけで空気がまるで違うことに驚きました解放された家の中をネコが自由に行き来する姿を思い浮かべました完全室内飼いを始めた頃の先々代のネコは何度も外に出たり ( 原因の多くは両親にあった )家の中で災難に遭ったりしていたので行動範囲を制限することになったのでした ☆ ☆ ☆昨年の正月に起きた能登半島地震の3日後に叔父が亡くなったのですがその叔父の奥さんから電話がかかってきました叔父が健在な頃には時々かかってきたのですが久しぶりでしたそれがなんと・・・叔父がうちに来ていないかという ( 叔父にとっては実家なので )さらにうちの亡父 ( 叔父の兄 )は元気かと訊く・・・以前よりハキハキしたしゃべり方ですが明らかに認知症になっていたのです叔父の葬儀の時も何となく伺えたのですが今や疑う余地もないほどでした叔父の姿が自宅にみえないので自分を除外視して離婚が成立して実家に戻っているのではないか自分は絶対にウソは申しませんと丁寧語で言い切っていました何とか電話を終えてから叔父の娘に念のため連絡すると叔母は叔父がなくなる少し前から認知症がはじまっていたという一人娘は結婚して子はいないけど親とは同居していませんデイサービスから帰宅して娘も誰もいない一人の家で考えることは長年共に生きた伴侶のことだったのは自然なのだろうけど・・・世話をしてくれる身内がいないと暴走しかねないのかな
2025年09月25日
コメント(0)
本当にまだ夏日があるのかと思うほど朝晩は涼しく夏布団が少し心もとなくなりました服は長袖を折り上げることにしました ☆ ☆ ☆ネコが亡くなったことをネコの実家に連絡しようか迷いましたずっと年賀状で近況報告をしているのでそれでいいかなと思ったものの当初はメールで連絡していたのでメールを送ってみましたが・・・案の定メールは送れなかったとすぐにエラーが来ました ( failure delivery ) もう15年も前のアドレスなのでダメだろうとは思っていましたがやはりアドレスって変更するものなのですね ( セキュリティのためにも )変更したと連絡が来なかったのはまあ・・・それまでのことだったのでしょう ( 笑 )ブリーダーをされていたころのブログは存在していてうちから送ったネコの成長写真も掲載してありましたそういうのが残っているとなんだか虚しいですねやはり今回も年賀状で報告することにします< failure delivery > というエラーメッセージパソコンを始めたころは入力不慣れでよく届いたものでしたが久々に見て変に懐かしくなりました今でもごていねいに こんなメッセージが届くのですねつまりメールを送ってもこんなエラーが来ない宛先にはメールはちゃんと届いているということですね届いているのに返事がこないところは読まれていないか無視されているということでやはりそれまでということなのでしょう 私はずっと同じアドレスなのですが・・・
2025年09月24日
コメント(0)
急に朝晩はエアコンを点けなくてもよくなり朝は半袖の腕が寒く顔を洗うのも温めのお湯を使うようになりましたネコがいる間は室温に気を付けて人には必要ないほどでもエアコンをつけていることが多かったのにもう人間ベースでよくなったのが何だか寂しいリビングのドアや廊下と台所の境のドアを開け窓も大きく開ければ階下に風が通り扇風機すら要らず肌寒く感じるほどです先の2匹のネコたちが亡くなったのは 7月 と 8月だからというわけではないのですが室温についてはネコが高齢になるにつれ6月から9月の間はかなり気を配っていました室内飼いのネコには家じゅうを解放してあげるのが普通なのかもしれませんがうちは両親がいたので色々と困ることや危険なこともあって行動範囲を制限していたのでそれがネコにとって一番かわいそうなことだと思っていました( 籠の中の鳥と同じ )ネコ ( らん )が亡くなってまだ数日だというのにずいぶん日が経ったように感じています日や時間の感じ方というのは自分の心の都合なのだろうねネコのトイレと流し台の前の椅子を片付けただけでも室内が広く感じます 流し台の前の椅子はネコが水を飲むために流し台まで跳び上がるのに歳をとって一気に上がれなくなってから置くようになりました( 料理をするときは椅子をずらしていました )ひなたや涼しい場所にネコが落ちていないかと つい周囲を見渡してしまいます( 夏の間は涼しい場所を求めてどこででも寝る姿が 落ちているように見える )
2025年09月22日
コメント(0)
気温がやっと20度台まで下がりました真夏日はまだあるかもしれませんが私のあわただしくも緊張した夏は終わりました大雪の四日市 から電車に乗って家にきたメインクーンの仔猫は ( 2011・1・16 )この季節外れの猛暑日に逝ってしまい ( 9/17 )雷雨の大雨の中 家を去っていきました ( 9/18 )そして小さな箱に収まって再び戻ってきました ( 9/19 )意思表示のはっきりしたネコだったのでできるだけ意思に沿って世話をしてあげたと思うし落ち着いて看取ってあげたので悔いはありません ( 自己満足かもしれませんが )でも後になってあの時はもう少し こうしてあげていたら・・・と悔いることも出てくるかもしれませんが・・・今、心臓が止まったのかな? と分からないほど穏やかに息絶えていきました( 本人は苦しかったに違いないでしょうけど )最期まで気丈なネコでした来月 10月3日に15歳になるところでした
2025年09月20日
コメント(4)
半袖の二の腕が少し冷たく感じ顔を洗う水が水だと改めて感じる朝夏の終わり・・・という言葉がやっと似合いそうな朝です曇り空に吹き渡る風が窓から吹き込み南風なのに熱くはなく心地よく何十日ぶりかでエアコンをつけずに済んでいますこうなるといよいよ庭の雑草が気になり何とかしなければと気持ちも少し上昇しかけています ( 笑 )手術からそろそろ2か月になるのでナマクラもしていられないね
2025年09月13日
コメント(0)
9月も10日重陽の節句が終わっても気温は高く季節感がどんどん薄れてきています ☆ ☆ ☆突然ですが グリーンピース を買ってしまいました昔から知っている名前ですがその味は縁遠くなっているような気がします子供の頃のカレーライスに必ず入っていて ( たぶん彩りのため )シューマイにも必ず1粒のっかっていましたね( これも彩りのため? )でもあまり好きなものではありませんでした子供のころの印象ではなんとなく固めでパサパサしているだけで美味しいとは思わないけど食べていた・・・というところですまだまだ日本語の名前の野菜ばかりが並んでいる中になんとなく滑舌のよい名前で変形のビン詰めになっているのが印象的でした前にも書いたことがあったような気もしてきましたがいつのことだったか覚えていないので話の内容が重複しているかもしれませんグリーンピースというのは エンドウ豆 の未熟な種子のことでエンドウ豆は 成長過程の時期 によって呼び名が違うようです茶葉を収穫する時期によって呼称が違うのと似ているのかなエンドウ豆がまだ若くサヤごと食べるものを さやえんどうサヤの中で豆が食べられる大きさになったものが グリーンピースグリーンピースが入ってふっくらしてサヤごと食べられるようになったのが スナップエンドウスナップエンドウは改良されたものなんですねだから出始めたころは聞いたことがない名前だと思ったのでしたちなみにエンドウ豆の若いころの芽を豆苗というそうで昔は知りませんでしたpeas がエンドウ豆を指し元は 青えんどう だったのでさやえんどうの状態でグリーンピースという商品名 だったようです青がグリーンになったのは例によって日本語の青と緑の関係なのだろうか ( わからない )よく食べるのはサヤエンドウでもまだ若くて薄めの 絹さや です色どり程度に使うことが多いので安い時期に買って冷凍保存して使っていますさて思い付きで買ってしまったグリーンピース( 冷凍 ) ですがやはり一度に大量に使うことははばかられ料理のいろどりに使う程度でなかなか減りません カレーライスにも入れてみましたがやはり大量に入れるのは気が引けて少量使いです見栄えは良いですが食感は昔と変わらない気がします成長過程で呼び名が変わるといえば 出世魚 ですねそういえば今夏は ツバイソ を食べていませんブリの成長過程の呼称ですが県内でも地域によって違いますうちの周辺で昔から呼ばれているのはツバイソ → フクラギ → ブリ の3段階ですが最近では ツバイソ → コヅクラ → フクラギ → ガンド → ブリ となるようですで・・・今の季節に出回るのが ツバイソ ですが 脂が載っていない のでナス と一緒に煮たものを昔はよく食べました ( 家によっては そうめん も一緒に )どれも今が旬の食べ物という取り合わせですね ツバイソの大きさは 大きめの太ったアジ といったところでしょうかだから昔はハラワタを出すだけの 姿煮 だったので料理としての見栄えはよかったですね ( 身はパサパサしていたけど )グリーンピースがパサパサしていることからツバイソの煮物のパサパサ感を思い出し今夏は食べていないことに気が付いたのでした ( 笑 )
2025年09月10日
コメント(2)
8月があっという間に終わり秋という雰囲気がまだまだ感じられない9月になりました猛暑日はいつまで続くのでしょうか子供のころは朝と夕方に玄関先や庭に打ち水をしました家を建て替える際に玄関横に散水栓を設けましたが水を撒くことはありません ( 蚊が喜んで出てきそうだし ) ☆ ☆ ☆玄関の戸を開けてポーチに出たらポーチの横からパッと スズメ が飛び立っていきましたなぜそんなところにいたのだろうと見れば・・・玄関の横はリビングルームで玄関ポーチの横にはエアコンの室外機がありスズメはそのあたりから飛び立ったのです外に出ているエアコンのホースから滴る水でできたほんの小さな水たまりの水を飲んでいたのかもしれませんこの暑さでスズメも水飲み場をみつけるのは大変なのかもスズメはカモやセキレイのように川に入って水を飲むということがないのでしょうからエサ小屋に水を入れた容器を入れてやろうか・・・とりあえず大きな庭石のくぼみに水を入れてみたけどきっと暑さでお湯になってすぐに蒸発してしまうのだろうな明日から少しだけ雨が降りそうな予報です鳥たちもひと息つけるといいですが最近のこの辺は雲のポケットに入って雨が降らないことも多いですお盆だけは毎年しっかり大雨になって困るけど今年は病み上がりだったのと雨のおかげで墓の草刈りが遅くなり周囲の墓の家の人が先に草刈りをしてくれていて助かりました例年であればうちが早めに草刈りをしているので今年は逆に周囲にお世話になったようです顔は合わせないけど持ちつ持たれつ ありがたいことだと思いました鳥から話が変わってしまいました ( 笑 )
2025年09月01日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1